JPS59128586A - Vertically/horizontally readable memory array - Google Patents
Vertically/horizontally readable memory arrayInfo
- Publication number
- JPS59128586A JPS59128586A JP58003417A JP341783A JPS59128586A JP S59128586 A JPS59128586 A JP S59128586A JP 58003417 A JP58003417 A JP 58003417A JP 341783 A JP341783 A JP 341783A JP S59128586 A JPS59128586 A JP S59128586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- column
- row
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims description 119
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 101100443291 Mus musculus Dnajc27 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 101150049957 DNAJC27 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
(利用分野)
本発明は縦書き用文字パターンと横書き用文字パターン
を同一の文字パターンとして記憶装置に記憶し、該記憶
装置から縦横両用の文字パターンを発生するようにした
装置に使用して好適な縦横両方向読み出し可能メモリア
レイに関するものである。Detailed Description of the Invention (Field of Application) The present invention stores character patterns for vertical writing and character patterns for horizontal writing as the same character pattern in a storage device, and generates character patterns for both vertical and horizontal writing from the storage device. The present invention relates to a memory array that can be read both vertically and horizontally, and is suitable for use in a device such as the above.
(従来技術)
縦書き用文字パターンと横書き用文字パターンとを出力
するようにした従来の縦横文字パターン発生装置につい
て説明する。なお、本明細書で使用する「縦書き」 「
横書き」は、第1図で示されている書き方を云うものと
する。すなわち横書きは第1図(alに示されているよ
うに1字を横に並べる書き方、縦書きは、同図(blに
示されているように、横書きの一個一個の文字を90°
反時計方向に回転して、これを横に並べる書き方を意味
するものとする。(Prior Art) A conventional vertical and horizontal character pattern generation device that outputs a character pattern for vertical writing and a character pattern for horizontal writing will be described. In addition, as used in this specification, "vertical writing" and "
``Horizontal writing'' refers to the writing style shown in FIG. In other words, horizontal writing is written by arranging each character horizontally as shown in Figure 1 (al), and vertical writing is written by arranging each character horizontally at an angle of 90 degrees as shown in the same figure (bl).
This means rotating counterclockwise and arranging them horizontally.
縦書き用文字パターンと横書き用文字パターンとを出力
するようにした従来の縦書き、横書き用文字パターン発
生装置の一つは、一般の汎用メモリに縦書き用および横
書き用のそれぞれのフォントを記憶させる方式である。One of the conventional character pattern generation devices for vertical and horizontal writing that outputs character patterns for vertical writing and character patterns for horizontal writing stores fonts for vertical writing and horizontal writing in general general-purpose memory. This is a method that allows
この方式は、例えば32 X 32ビツトの7オントの
場合、第2図および第3図に示されているように32ビ
ツトを1ワードとして行単位でデータを扱うようにして
いる。したがって、これをメモリから読み出す場合には
、データは行単位で出力される為、縦書き用、横書き用
両方のフォントを第2図および第3図に示されているよ
うに別々の汎用メモリに記憶する必要があり、メモリの
容量が大きくなるという欠点がある。なお、32ビツト
を1ワードとして列単位でデータを扱う方法もあるが、
この方式も前記と同様に、縦書き用、横書き用両方のフ
ォントを別々のメモリに記憶する必要がある。In this system, for example, in the case of 32 x 32 bits, 7 onts, as shown in FIGS. 2 and 3, 32 bits are treated as one word, and data is handled in units of rows. Therefore, when reading this from memory, the data is output line by line, so fonts for both vertical and horizontal writing are stored in separate general-purpose memories as shown in Figures 2 and 3. It has the disadvantage that it needs to be memorized and the memory capacity becomes large. There is also a method of handling data in columns with 32 bits as one word, but
Similarly to the above method, this method also requires storing both fonts for vertical writing and horizontal writing in separate memories.
また、縦書き用文字パターンと横書き用文字パターンと
を出力するようにした他の従来の文字パターン発生装置
は1例えば、行単位で記憶されているフォントを列単位
で出力するようにしたものである。Another conventional character pattern generator that outputs character patterns for vertical writing and character patterns for horizontal writing is one that outputs fonts stored in row units and column by column, for example. be.
すなわち、汎用のメモリを使用し1種類(縦書き又は横
書き用)の文字パターンより縦書き用および横書き用2
種類のフォントを作るようにしたものであり1例えば、
第3図に示す32 X 32 ビットの横書き用フォン
トパターンが記憶されている場合を考える。In other words, using general-purpose memory, two types of character patterns (for vertical writing and horizontal writing) are created from one type of character pattern (for vertical writing or horizontal writing).
It is designed to create different types of fonts.1 For example,
Consider a case where a 32 x 32 bit horizontal writing font pattern shown in FIG. 3 is stored.
(1)縦書きの時には、第3図のパターンより、まず最
上段の1ワード(32ビツト)を読み出し、右に1ビツ
トシフトして2シフトアウトされたビットをバッファに
ためる。次に2行目〜32行目についても同様に、読み
出した各ワードを右に1ビツトシフトしてシフトアウト
されたビットを順次バッファに入れる。(1) When writing vertically, first read out one word (32 bits) at the top according to the pattern shown in FIG. 3, shift it one bit to the right, and store the two shifted out bits in a buffer. Next, for the 2nd to 32nd lines, each read word is shifted to the right by 1 bit, and the shifted out bits are sequentially put into the buffer.
以上の操作によシ1スキャンライン分のフォントビット
パターンが得られる。By the above operations, a font bit pattern for one scan line is obtained.
次のスキャンラインの時は上記と同様に、最上段の1ワ
ード(32ビツト)を読み出し、これを右に2ビツトシ
フトする。そして、シフトアウトされた2ビツト目をバ
ッファに入れる。続いて、2行目〜32行日についても
同様ノこlワードずつ読み出し、これを右に2ビツトシ
フトする。そして、シフトアウトされた2ピント目をバ
ッファに入れる。このようにして、2番目のスキャンラ
インのフォントビットパターンを得る。以下Illの操
作を繰シ返し、縦書き用のフォントを作る。For the next scan line, one word (32 bits) at the top is read out and shifted to the right by two bits in the same manner as above. Then, the second bit that has been shifted out is put into the buffer. Subsequently, for the 2nd to 32nd rows, one word at a time is similarly read out and shifted to the right by 2 bits. Then, the shifted out second focus is placed in the buffer. In this way, the font bit pattern of the second scan line is obtained. Repeat the following operations to create a font for vertical writing.
(2)横書きの時は、第1の従来方式で述べたのと同様
に一行単位で1ワードずつ読み出す。(2) When writing horizontally, one word is read out line by line in the same way as described in the first conventional method.
この従来方式はメモリ容量は第1の従来方式の半分で済
むが、前記のように、横書き用の7オントパターンから
縦書き用のフォントを作る場合、1スキヤンラインのビ
ットパターンを作るのに32×32 ビットのフォント
の場合で、32・回メモリをアクセスする必要がある。This conventional method requires only half the memory capacity of the first conventional method, but as mentioned above, when creating a font for vertical writing from a 7-ont pattern for horizontal writing, it takes 32 bits to create a bit pattern for one scan line. In the case of a ×32-bit font, it is necessary to access memory 32 times.
このため、処理時間が大幅にかかシ、高速処理を必要と
するラスクスキャン方式には不利である。For this reason, the processing time is significantly increased, which is disadvantageous for the rask scan method, which requires high-speed processing.
(目 的)
本発明の目的は、メモリから行方向および列方向の両方
にデータを読み出せるメモリを提供することによシ、容
量の小さいメモリで縦書きおよび横書きの出力ができる
ようにすることにある。また、他の目的は、処理時間を
短くし、高速処理を必要とするラスクスキャン方式に適
した縦横両用文字パターン発生用のメモリを提供するに
ある。(Objective) An object of the present invention is to provide a memory that can read data from memory in both row and column directions, thereby enabling vertical and horizontal writing output with a small capacity memory. It is in. Another object of the present invention is to provide a memory for generating character patterns for both vertical and horizontal use, which shortens processing time and is suitable for the rask scan method which requires high-speed processing.
(概 要)
本発明の特徴は、マトリックス状に配置された複数個の
メモリチップ、該メモリチップの各々の共通する番地に
、一度にアクセスできるようにしたメモリアレイアドレ
ス手段、該メモリチップの各番地に記憶されているデー
タを伝送する出力線、前記複数個のメモリチップのうち
の列方向に配列されたメモリチップの出力線束のそれぞ
れに接続された行データセレクタ、前記複数個のメモリ
チップのうちの行方向に配列されたメモリチップの出力
線束のそれぞれに接続された列データセレクタを具備し
、縦横両方向のデータ読み出しを可能とした点にある。(Overview) The present invention is characterized by a plurality of memory chips arranged in a matrix, a memory array address means that allows access to a common address of each of the memory chips at once, and an output line for transmitting data stored at an address; a row data selector connected to each of the output line bundles of the memory chips arranged in the column direction among the plurality of memory chips; It has a column data selector connected to each of the output line bundles of the memory chips arranged in the row direction, making it possible to read data in both the vertical and horizontal directions.
(実施例)
以下に、本発明を実施例によって説明する。先ず本発明
のメモリアレイを用いた縦横両用文字パターン発生の原
理を第4図で説明する。nビット×nビットのメモリに
rAJという文字パターンを記憶させている場合を想定
する。本発明では、このnビット×nビットのメモリを
、mビット×mビット(ただし、mはnの約数)のメモ
リからなるブロックに分割し、図示のように、行方向1
個(ただし、i =n )、列方向1個の計!2 個で
形成する。そして、各ブロックについては、行方向およ
び列方向の両方から、メモIJ iこ格納されている文
字パターンのデータを読み出せるようにする。(Example) The present invention will be explained below using examples. First, the principle of generating a horizontal and vertical character pattern using the memory array of the present invention will be explained with reference to FIG. Assume that a character pattern rAJ is stored in an n-bit×n-bit memory. In the present invention, this n-bit x n-bit memory is divided into blocks consisting of m-bit x m-bit (where m is a divisor of n) memory, and as shown in the figure, one
(however, i = n), total of 1 in the column direction! Formed by 2 pieces. For each block, the character pattern data stored in the memo IJ can be read out from both the row and column directions.
このような構成のメモリから、rAJという文字パター
ンを横書きで読み出す場合は、先ず第1番目のブロック
の第1行目のデータを読み出す。When reading out the character pattern "rAJ" in horizontal writing from the memory having such a configuration, first, the data in the first row of the first block is read out.
次に第2番目のブロックの第1行目を読み出し、続いて
第3番目のブロックの第1行目を読み出す。Next, the first line of the second block is read, and then the first line of the third block is read.
同様に、次々と各ブロックの第1行目を読み出し、第1
番目のブロックの第1行目まで読み出す。Similarly, read the first row of each block one after another, and
Read up to the first line of the block.
この読み出した第1行目のデータは、例えばラインバッ
ファに一時格納する。そして印刷装置又はディスプレイ
で、印刷又は表示する際の第1番目のラインのデータと
する。The read data of the first row is temporarily stored in, for example, a line buffer. The data is then used as the first line of data when printed or displayed on a printing device or display.
第1〜第1番目のブロックの第1行目のデータ読み出し
が終わると、次は、第1番目〜第1番目のブロックの第
2行目のデータ読み出しに移る。When the reading of the data of the first row of the first to first blocks is completed, the next step is to read the data of the second row of the first to first blocks.
この第2行目のデータ読み出しが終ると、これをライン
バッファに入力し、印刷又は表示の第2ラインのデータ
とする。このようにして、第1番目〜第1番目のブロッ
クの第3行目、第4行目、・・・・・第m行目のデータ
の読み出しが行なわれる。After reading the second line data, it is input to the line buffer and used as the second line data to be printed or displayed. In this way, data in the third, fourth, . . . mth rows of the first to first blocks are read.
第1番目〜第1番目のブロックの第m行目のデータ読み
出しが終了すると、今度は、第11+1)番目〜第21
番目のブロックが第1行目から順に第m行目まで読み出
される。同様にして、第(l+2)番目〜第31番目の
ブロック、第n+1)番目〜第41番目のブロック、・
・・・・・・・・、第< 71!2−l+1)番目〜第
12番目のブロックまでのデータの読み出しを行い、読
み出されたデータをラインバッファに一時格納して、印
刷又は表示の各ラインのデータとする。When the data reading of the m-th row of the 1st to 1st blocks is completed, this time, the 11th + 1)th to 21st
The th block is sequentially read from the first row to the mth row. Similarly, the (l+2)th to 31st blocks, the n+1)th to 41st blocks,
・・・・・・・・・Read the data from block <71!2-l+1) to the 12th block, temporarily store the read data in the line buffer, and print or display it. Data for each line.
以上のように、メモリからデータを読み出すことによシ
、横書き用の文字パターンrAJを読み出すことができ
る。As described above, by reading data from the memory, the character pattern rAJ for horizontal writing can be read.
次に、第4図のメモリから、「<」という縦書き用の文
字パターンを読み出す方法について説明する。この場合
は、先ず、第1番目のブロックの最右列(右から1列目
)のデータを読み出す。これが終ると、次(こ、第21
番目のブロックの最右列のデータを読み出す。同様にし
て、第31番目。Next, a method of reading out the vertical writing character pattern "<" from the memory shown in FIG. 4 will be explained. In this case, first, data in the rightmost column (first column from the right) of the first block is read. When this is finished, the next (ko, 21st
Read the data in the rightmost column of the block. Similarly, number 31.
第41番目、・・・・・・・・・ 、第12番目のブロ
ックの最右列のデータを順々に読み出す。これらの最右
列の読み出されたデータは、一時ラインバッファに納め
られ、印刷装置又はディスてレイの第1ライン目のデー
タに使われる。Data in the rightmost column of the 41st, . . . , 12th blocks are read out in sequence. The read data in the rightmost column is stored in a temporary line buffer and used as the first line data of the printing device or display.
第7,2/、31・・・・・・・・・ 12番目のブ
ロックの最右列のデータの読み出しが終ると、次は、上
記各ブロックの右から2列目のデータの読み出しに移る
。すなわち、第1.27!、371.・・・・・・、1
2番目のブロックの右から2列目のデータが次々と読み
出される。これらの読み出されたデータは上記と同様に
ラインバッファに一時納められ、印刷装置又はディスプ
レイの第2ライン目のデータに使用される。7th, 2/, 31... After reading the data in the rightmost column of the 12th block, the next step is to read the data in the second column from the right in each of the above blocks. . That is, No. 1.27! , 371. ......, 1
Data in the second column from the right of the second block is read out one after another. These read data are temporarily stored in the line buffer in the same manner as above, and are used as the second line data of the printing device or display.
このようにして、第1,21,31.・・・・・・、1
2番目のブロックの右端から第m列目までのデータの読
み出しが終ると、次は、第(1−1) 、 (21−1
>。In this way, the 1st, 21st, 31st . ......, 1
After reading the data from the right end of the second block to the mth column, next
>.
(3Al−1) 、・・・・・・、(l”−1)番目の
プロ′ンクのデータが、それぞれのブロックの最左列か
ら順ζど読み出される。そして、これらの各プロ゛ンク
の有力)ら第m列目までのデータの読み出しが終ると、
次は、第<l−2)t(2ノー2)、(34’−2)。(3Al-1) , ..., the data of the (l''-1)th block is read in order from the leftmost column of each block.Then, each of these blocks After reading the data from column m to column m,
Next is the <l-2) t (2 no 2), (34'-2).
・・・・・・、(7!2−2)番目のブロックのデータ
カS、ffk右列から順に第m列目まで読み出される。. . ., the data of the (7!2-2)th block S, ffk are read out sequentially from the right column to the m-th column.
このような順序によるデータ読み出しが、以下同様に行
なわれ、最後には、第1.第(l+1)。Data reading in this order is carried out in the same manner, and finally, the first... No.(l+1).
第(2/+1)、・・・・・・、第(J”−l+1)番
目のブロックの最左列まで読み出される。The data is read up to the leftmost column of the (2/+1)th, . . . , (J"-l+1)th blocks.
これらの読み出されたデータは、印刷装置又蕎まディス
プレイの第1ラインから、第nラインまでに印刷又は表
示される。この印刷又は表示された文字パターンは「へ
」となり、縦書用の文字となる。These read data are printed or displayed on the printing device or the soba display from the first line to the nth line. This printed or displayed character pattern becomes "he", which is a character for vertical writing.
以上のことをまとめると、第4図(a)に示されている
メモリからの読み出しの順序は、第4図(bl jこ示
されているように、横書き用の文字パターンのデータを
読み出す場合lこは、実線矢印の■、■。To summarize the above, the order of reading from the memory shown in Figure 4(a) is as follows when reading character pattern data for horizontal writing as shown in Figure 4(bj). l This is the solid line arrow ■, ■.
■、・・・・・・の順番になる。一方、縦書き用の文字
パターンのデータを読み出す場合は点線矢印の■。■, ...... in that order. On the other hand, if you want to read data of a character pattern for vertical writing, click the dotted arrow ■.
■、■、・・・・・・の順番になる。The order is ■, ■, etc.
次に本発明の一実施例を第5図で説明する。この実施例
は、1ブロツクのメモリアレイが4ビツト×4ビツトで
構成されている。Next, one embodiment of the present invention will be explained with reference to FIG. In this embodiment, one block of memory array is composed of 4 bits x 4 bits.
メモリアレイ1は、行列に配列されたメモリチップm、
l l m、2* m1s r m1a r ”211
m221 ””””44の16個からなる。これらの
各メモリチップは、例えば、16にピッ) 、 64
Kビット等の記憶容量を有するMOSメモリで構成され
ている。これらの各メモリチップm11 # ”+4
?・・・・・・、m44 には共通のメモリアレイアド
レス線ノ。が接続されておシ、1つのアドレスの指定で
これらのメモリチップの同じ番地全部を一度に指定する
ことができる。The memory array 1 includes memory chips m arranged in rows and columns,
l l m, 2* m1s r m1a r ”211
It consists of 16 pieces, m221 """"44. Each of these memory chips is, for example, 16 pins), 64 pins
It is composed of a MOS memory having a storage capacity of K bits or the like. Each of these memory chips m11 #”+4
? ..., m44 is a common memory array address line. are connected so that all of the same addresses in these memory chips can be specified at once by specifying one address.
例えば、各メモリチップm11 r m11 t・・・
・・・”44が16KMOSメモリの場合には、メモリ
アドレス線7oを使って、14 ビット構成のアドレ
ス信号が送られてくる。このため、例えば、アドレス線
io から00000000000001のアドレスが
送られてきた時には、各メモリチップm11’ m12
+・・・・・・m44の1番地のアドレスが指定され
る。同様に、アドレス線l。から0000000000
0010 のアドレスが送られてきた時には、各メモ
リチップm11゜ml!l・・・・・・m44の2番地
のアドレスが指定される。For example, each memory chip m11 r m11 t...
..."If 44 is a 16KMOS memory, a 14-bit address signal is sent using the memory address line 7o. Therefore, for example, an address of 00000000000001 is sent from the address line io. Sometimes each memory chip m11' m12
+...The address of address 1 of m44 is specified. Similarly, address line l. From 0000000000
When the address of 0010 is sent, each memory chip m11゜ml! l...The address at address 2 of m44 is specified.
以下、同様にアドレス線!。を通って送られてくるアド
レスによって、各メモリチップ”11 F ”1□。Below is the same address line! . Each memory chip "11F"1□ by the address sent through.
・・・・・・1m44の共通のアドレスが指定される。. . . A common address of 1m44 is specified.
つまり、各メモリチップm11. ml、 +・・・・
・・2m44として、16K MOS メモリを使用
した場合には、16 K個の4ビツト×4ビツトメモリ
アレイが実現されることになる。That is, each memory chip m11. ml, +・・・・・・
...If a 16K MOS memory is used as the 2m44, a 16K 4-bit x 4-bit memory array will be realized.
メモリチップmll t ”12 +・・・・・・2
m44の読出し信号を伝送する出力線は、第1.第2.
第3.第4の行データセレクタ2a 、2b、2c
、2dと第1、第2.第3.第4の列データセレクタ3
a。Memory chip mllt ”12 +・・・・・・2
The output line for transmitting the read signal of m44 is the first. Second.
Third. Fourth row data selector 2a, 2b, 2c
, 2d and the first, second . Third. 4th column data selector 3
a.
3b 、3c、3dに接続されている。Connected to 3b, 3c, and 3d.
具体的には、第1行目のメモリチップmm11112
ツ
m181”14 の出力線’+11 ’If ”Il
l + ’14のそれぞれは第1の列データセレクタ
3aに接続され、また、第1.第2.第3.第4の行
データセレクタ2a 、 2b 、 2c 、 2
dのそれぞれにも接続されている。Specifically, the memory chip mm11112 in the first row
Output line of m181"14'+11'If "Il
l + '14 are connected to the first column data selector 3a, and each of the first column data selector 3a is connected to the first column data selector 3a. Second. Third. Fourth row data selector 2a, 2b, 2c, 2
It is also connected to each of d.
第2行目のメモリチップm2. 、 m229m281
脂の出力線124.It2□ 、〜 、124のそれぞ
れは第2の列データセレクタ3bに接続され、また、第
1、@2.第3.第4の行データセレクタ2a 。Second row memory chip m2. , m229m281
Fat output line 124. It2□, ~, 124 are each connected to the second column data selector 3b, and the first, @2. Third. Fourth row data selector 2a.
])、2c 、2dのそれぞれ(こも接に売されている
。]), 2c, and 2d (these are also sold closely.
同様に、第3行目のメモリチップm8□、m、、 1
m、。Similarly, the memory chips m8□, m,, 1 in the third row
m.
m114の出力線’Rk l ’82 ”Hl ’8
4のそれぞれは第3の列データセレクタ3Cに接続され
・かつ第1.第2.第3.第4の行データセレクタ2a
。m114 output line 'Rk l '82 "Hl '8
4 are connected to the third column data selector 3C, and each of the first . Second. Third. Fourth row data selector 2a
.
2b 、2c 、2dのそれぞれに接続されている。It is connected to each of 2b, 2c, and 2d.
さらに、第4行目のメモリチップm41 j m4□、
m4g+m44の出力線’411 ’42 1 ’4
11 1 ’44 のそれぞれは第4の列データセレク
タ3dに接続され、かつ、第1.第2.第3.第4の行
データセレクタ2a。Furthermore, the memory chip m41 j m4□ in the fourth row,
m4g+m44 output line '411 '42 1 '4
11 1 '44 are connected to the fourth column data selector 3d, and the first . Second. Third. Fourth row data selector 2a.
2b 、 2c 、 2dのそれぞれに接続され
ている。2b, 2c, and 2d.
上記のような構成のメモリアレイ1において、後述する
フントロール回路(図示されていない)からのメモリア
レイアドレス信号によって、メモリアレイのある番地X
が選ばれたとすると、全てのメモリチップmIf #”
+2 1 ”−、”−・1m44の該番地Xから、これ
らの番地Xに記憶されている情報がそれぞれのメモリチ
ップの出力線’111 ’121・・・。In the memory array 1 configured as described above, a certain address
is selected, all memory chips mIf #”
+2 1 ``-,''-・1m44 From the address X, the information stored in these addresses X is output to the output lines '111' 121 of the respective memory chips.
’44に出力される。Output in '44.
次に、コントロール回路から、例えば行選択信号が行選
択信号線11 を経て送られてくると、行データセレク
タ2a、2b、2c 、2dは 最初に第1組の出力線
’11 f ’u l ’181 ’+4を選択する
。そして、メモリチップ”II I ”l□、m、、。Next, when a row selection signal, for example, is sent from the control circuit via the row selection signal line 11, the row data selectors 2a, 2b, 2c, and 2d first select the first set of output lines '11f'u l Select '181'+4. And memory chip "II I"l□,m,,.
”14の番地Xに記憶されていた行データを出力する。”Output the row data stored at address X of 14.
これらの行データの読出しが終ると、次に行データセレ
クタ 2a、2b 、2e 、2dは、第2組の出力線
12+ + 12□ l’281’24を選択する。After reading out these row data, the row data selectors 2a, 2b, 2e, 2d select the second set of output lines 12++12□l'281'24.
これによって、メモリチップm21r m2g r m
お 。As a result, the memory chip m21r m2g r m
oh .
”24の番地Xに記tUされていた行データが読み出さ
れる。以下同様に、行データセレクタ2 a + 2
b r2c、2dは第3組の出力線7I81 + ’
82 + ’181184を選択し、続いて第4組の
出力線141114□11g17!44を選択する。図
中のB、 l 821 B、 7B、は行データセレ
クタ 2a、2b 、2c 、2dを経て出力される行
データを表わす。"The row data written at address X of 24 is read out. Similarly, the row data selector 2 a + 2
b r2c, 2d are the third set of output lines 7I81 + '
82+'181184 is selected, and then the fourth set of output lines 141114□11g17!44 is selected. B, 1821 B, and 7B in the figure represent row data output through row data selectors 2a, 2b, 2c, and 2d.
なお、本実施例では、行選択信号線e1として例えば2
本の線を用意し、これらに0″ 1″の信号を送る。In this embodiment, for example, 2 lines are used as the row selection signal line e1.
Prepare real wires and send 0″ 1″ signals to them.
これにより、4種の信号を行データセレクタ2a 、2
b 、2c 、2d に送υ、この4種の信号によシ、
該行データセレクタが前記第1組から第4組の出力線を
順次選択するようにすればよい。This allows four types of signals to be sent to the row data selectors 2a, 2
b , 2c , 2d , and according to these four types of signals,
The row data selector may sequentially select the first to fourth sets of output lines.
一方、前記コントロール回路が列選択信号を列選択信号
線12を経て送ってきた場合には、列セレクタ3a、3
b 、3c 、3dはそれぞれ最初に第1組の出力線’
14 + ’24 j ’84 1 ’44を選び、次
に第2組の出力線’1g + ’2811u l ”4
8を選択する。続いて、第3組の出力線’121 ’2
141 ’8□14□を選び、最後に第4組の出力線’
11 ” 21 1”Ill 1 ’41を選ぶ。した
がって、最初にメモリチップ”+4 # m241 ”
841 ”44の番地Xに記憶されていた列データが読
み出され、順次m18r m2B rmgg t mg
; m12 * m22 r lTl52 p lT
14z ; mHr m2tm、、y m4.Φ番地X
に記憶されていた列データが読み出される。図中のc、
c、、c、、c4は哀
列データセレクタ 3a、 3b 、 3c + 3
dを経て出力される列データを示す。On the other hand, when the control circuit sends a column selection signal via the column selection signal line 12, the column selectors 3a, 3
b, 3c, and 3d are each initially connected to the first set of output lines'
14 + '24 j '84 1 '44, then select the second set of output lines '1g + '2811ul ''4
Select 8. Next, the third set of output lines '121 '2
141 'Select 8□14□ and finally the 4th set of output lines'
Select 11 ” 21 1”Ill 1 '41. Therefore, first the memory chip "+4 #m241"
841 "The column data stored at address X of 44 is read out and sequentially m18r m2B rmgg t mg
; m12 * m22 r lTl52 p lT
14z; mHr m2tm,,y m4. Φ address X
The column data stored in is read out. c in the figure,
c,,c,,c4 are sad data selectors 3a, 3b, 3c + 3
The column data output through d is shown.
なお、列選択信号線12として、2本の線を用意し、2
ビツトの信号で4種の信号を作り、これで列セレクタ
3a、3b 、3c r 3dの接続を制御するように
することは、行データセレクタの出力線の選択の場合と
同じである。Note that two lines are prepared as the column selection signal line 12.
Create four types of signals using bit signals, and use them to select the column selector.
Controlling the connections of 3a, 3b, 3c r 3d is the same as the selection of the output line of the row data selector.
以上の本実施例によるメモリアレイ1の説明は4ビツト
×4ビツトのブロックを複数個有する例で説明したが、
これは説明を簡単にするためであシ、実際は1ブロツク
が8ビット×8ビット程度のメモリアレイが好適である
。したがって、本実施例1こよる好適なメモリアレイ1
は第6図のように表わすことができる。図において、A
1、〜A8gは例えば16K MOSメモリからなる
メモリチップを表わし、Ila〜llhは8→1セレク
タで構成された行データセレクタ、12a〜12hは8
→1セレクタで構成された列セレクタを表わす。また、
ノ1.12はそれぞれ行選択信号線、列選択信号線を示
し、B1〜B8 は行データセレクタlla〜11hで
選択された行データを示し、cl 〜C8は列データセ
レクタ12a〜12hで選択された列データを示す。The above explanation of the memory array 1 according to the present embodiment has been made using an example having a plurality of 4-bit x 4-bit blocks.
This is for the purpose of simplifying the explanation; in reality, a memory array in which one block is approximately 8 bits x 8 bits is suitable. Therefore, the preferred memory array 1 according to the first embodiment
can be expressed as shown in FIG. In the figure, A
1, ~A8g represent memory chips consisting of, for example, 16K MOS memory, Ila ~ llh are row data selectors configured with 8→1 selectors, and 12a ~ 12h are 8
→Represents a column selector composed of 1 selector. Also,
No.1 and 12 indicate row selection signal lines and column selection signal lines, respectively, B1 to B8 indicate row data selected by row data selectors lla to 11h, and cl to C8 indicate row data selected by column data selectors 12a to 12h. shows the column data.
なお、行データセレクタlla〜llhのそれぞれは、
8本のメモリチップの出力線から行選択信号にもとすい
て、1本ずつ順次選択することは勿論である。列データ
セレクタ12a〜12hも同様である。ここに、本実施
例では、行選択信号線!1および列選択信号線12を、
それぞれ3本の線から構成し、3ビツトの信号によシ、
8種の信号を作るようにする。Note that each of the row data selectors lla to llh is
It goes without saying that the output lines of the eight memory chips can be used as row selection signals to sequentially select one line at a time. The same applies to the column data selectors 12a to 12h. Here, in this embodiment, the row selection signal line! 1 and column selection signal line 12,
Each consists of 3 wires and receives a 3-bit signal.
Create 8 types of signals.
第6図のメモリアレイ1から、行選択信号および列選択
信号によって選択されるメモリチップを第1表に示す。Table 1 shows memory chips selected from memory array 1 in FIG. 6 by row selection signals and column selection signals.
次に、本発明の縦横両方向読み出し可能メモリアレイを
用いた縦横両用文字パターン発生装置を第7図に示され
ているn=32 、rn=8.n= 4のメモリを例に
して、第8図で説明する。図において、1は第7図に示
されているメモリの8ビツト×8ビツトのブロックを複
数ブロック構成するメモリアレイ、すなわち、第6図に
示したメモリアレイを示す。2,3はそれぞれ行データ
セレクタおよび列データセレクタを示し、前者は横書き
用の文字を出力するときに用いられ、後者は縦書き用の
文字を出力するときに用いられる。行データセレクタ2
はコントロール回路4からの行選択信号により、読み出
すべき行データを選択し、一方、列データセレクタ3は
同じくコントロール回路4から送られてくる列選択信号
によシ、読み出すべき列データを選択する。Next, a vertical and horizontal character pattern generation device using the vertically and horizontally readable memory array of the present invention will be described with reference to FIG. This will be explained with reference to FIG. 8, taking a memory with n=4 as an example. In the figure, reference numeral 1 denotes a memory array comprising a plurality of 8-bit x 8-bit blocks of the memory shown in FIG. 7, that is, the memory array shown in FIG. 6. 2 and 3 indicate a row data selector and a column data selector, respectively; the former is used when outputting characters for horizontal writing, and the latter is used when outputting characters for vertical writing. Row data selector 2
selects row data to be read out in response to a row selection signal from the control circuit 4, while column data selector 3 selects column data to be read out in accordance with a column selection signal also sent from the control circuit 4.
5は行/列セレクタであシ、横書き用の文字を出力する
ときには、行が選択され、縦書き用の文字を出力すると
きには、列が選択される。この選択は、コントロール回
路4から出力される行/列データ切換信号によって制御
される。6はバッファレジスタで、行/列セレクタ5を
通って送られてきた文字情報が、コントロール回路4か
ら出力されるバッファコントロール信号にもとづいて、
一時記憶される。このバッファレジスタ6には、通常、
図示されていないディスプレイ又は印刷手段の1ライン
分の文字情報が格納される。バッファレジスタ6からは
ディスプレイ用データ又はプリントデータが出力される
。5 is a row/column selector; when outputting characters for horizontal writing, a row is selected; when outputting characters for vertical writing, a column is selected. This selection is controlled by a row/column data switching signal output from the control circuit 4. Reference numeral 6 denotes a buffer register in which the character information sent through the row/column selector 5 is processed based on the buffer control signal output from the control circuit 4.
Memorized temporarily. This buffer register 6 usually contains
Character information for one line of a display or printing means (not shown) is stored. The buffer register 6 outputs display data or print data.
第8図中のl。はメモリアレイアドレス線、11゜は行
選択信号線、12は列選択信号線、18は行/列データ
切換信号線、14はバッファコントロール信号線、!、
は列データ線、16 は行データ線である。なお、後述
する理由から明らかなように、メモリアドレス線l。は
メモリアレイ1を構成する各メモリチップの記憶容量に
応じた本数で構成されている。また、行選択信号線4□
および列選択信号線らはそれぞれ、3本の線で構成され
てお夛、列データ線l、吃よび行データ線16はそれぞ
れ8本の線で構成されている。l in Figure 8. is a memory array address line, 11° is a row selection signal line, 12 is a column selection signal line, 18 is a row/column data switching signal line, 14 is a buffer control signal line, ! ,
is a column data line, and 16 is a row data line. Note that, as will be clear from the reasons described later, the memory address line l. The number of chips corresponds to the storage capacity of each memory chip constituting the memory array 1. Also, row selection signal line 4□
The column select signal lines 1 and 16 are each composed of three lines, and the column data line 1, the column data line 1, and the row data line 16 are each composed of eight lines.
次に、第7図に示されているように、rAJおよびrB
Jという文字をそれぞれ8ビツト×8ビツトのブロック
16個に分割し、これらの各文字が1ブロック分のメ
モリアレイの連続する番地に記憶されている場合を想定
して、第6図に示した本実施例の動作を説明する。Next, as shown in FIG. 7, rAJ and rB
Assuming that the letter J is divided into 16 blocks of 8 bits x 8 bits each, and each of these letters is stored at consecutive addresses in the memory array for one block, the following is shown in Figure 6. The operation of this embodiment will be explained.
ここに、メモリアレイ1には、第7図に示されている文
字rAJの8ビツト×8ビツトのメモリアレイの第1〜
第16ブロツク、および文字rBJの8ビツト×8ビツ
トのメモリアレイの第1〜第16までのブロックが含ま
れておシ、これらの各ブロックが第7図に示されている
ような文字情報を有することは明らかであろう。Here, the memory array 1 includes the first to eight bits of the 8-bit x 8-bit memory array of the letter rAJ shown in FIG.
The 16th block and the 1st to 16th blocks of the 8-bit x 8-bit memory array of the character rBJ are included, and each of these blocks stores character information as shown in FIG. It is clear that there is.
なお、条件として、文字Aおよび文字Bを記憶している
前記各ブロックに第2表のようなメモリアレイ番地が付
されているものとする。As a condition, it is assumed that each of the blocks storing the characters A and B is assigned a memory array address as shown in Table 2.
第2表
また、数値1〜8の行選択信号および数値1−8の列選
択信号は、第3表に示されているようなメモリアレイの
行又は列を選択するものとする。Table 2 It is also assumed that the row selection signals with numbers 1 to 8 and the column selection signals with numbers 1 to 8 select the rows or columns of the memory array as shown in Table 3.
第3表
横書き用の文字パターンrABJの出力を得る場合の第
8図のブロック図の動作をコントロール回路4の機能を
説明する第9図のフローチャートを参照しつつ以下に説
明する。The operation of the block diagram in FIG. 8 when obtaining the output of the character pattern rABJ for horizontal writing in Table 3 will be described below with reference to the flowchart in FIG. 9 for explaining the functions of the control circuit 4.
コントロール回路4は、例えばマイコンから形成されて
おシ、図示されていない入力装置から、横書き用の文字
パターンrABJを出力せよという指令が来ると、スタ
ートする。そして、次のようなステップの処理を開始す
る。The control circuit 4 is formed of, for example, a microcomputer, and starts when a command to output a character pattern rABJ for horizontal writing is received from an input device (not shown). Then, processing of the following steps is started.
ステップS1・・・文字A1の先頭番地[001Jをア
ドレスaに代入し、また文字Bめ先頭番地[101Jを
アドレスbに代入する。Step S1...Substitute the first address [001J of character A1 to address a, and substitute the first address [101J of character B] to address b.
ステップS2・・・行/列データ切換信号を行にし、行
/列セレクタの行を選択する。Step S2...The row/column data switching signal is set to row, and the row/column selector selects a row.
ステップS3・・・行選択信号を「1」にして、行デー
タセレクタ2で、第1のブロックのメモリアレイア最上
段のメモリチップA 11 r A 1□・−・・・・
r Al1 (第6図参照)を選択する。Step S3...The row selection signal is set to "1", and the row data selector 2 selects the memory chip A11rA1□ at the top of the memory array of the first block.
r Select Al1 (see Figure 6).
ステップS4・・・アドレスαおよびβにrOJを代入
する。Step S4: rOJ is assigned to addresses α and β.
ステップS5・・・メモリアレイアドレスをra+α」
にセットする。これによって、文字Aの第1のブロック
のメモリアレイが選択される。Step S5...Memory array address ra+α"
Set to . This selects the first block of memory array for letter A.
ステップS6・・・上記メモリチップA、、1.A1□
、・・・。Step S6...The above memory chip A, 1. A1□
,...
Al1よシデータを読み出し、該データをバッファレジ
スタ6に格納する。The data is read from Al1 and stored in the buffer register 6.
以上で、文字入の第1ブロツクの最上段のメモリチップ
AIl、AI2・・・・・・、A18 からのデータ
の読み出しが終る。This completes the reading of data from the uppermost memory chips AI1, AI2, . . . , A18 of the first block containing characters.
ステップS7・・・α=3であるか否かを判断し、ノー
であればステップS8へ進む。Step S7: Determine whether α=3, and if no, proceed to step S8.
ステップS8・・・前記αに「1」を加算する。Step S8: Add "1" to the α.
これによって、ステップS5では、メモリアドレスをl
”&+IJにセットし、文字入の第2ブロツクの最上段
のメモリチップA s 7 AI 、 +01・・・
。As a result, in step S5, the memory address is
” &+IJ, and the top memory chip of the second block with characters A s 7 AI, +01...
.
l。l.
AI、16からのデータの読み出しが行なわれる。続い
て、ステップS6で、読み出されたメモリチップA I
、9+ AI、10’・・・・・・、A のデータが
バッファl、16
レジスタ6に格納される。次いで、ステップS7でα=
3になったか否かの判断がなされる。Data is read from AI, 16. Subsequently, in step S6, the read memory chip A I
, 9+ AI, 10'..., A data is stored in buffer l, 16 register 6. Then, in step S7, α=
A determination is made as to whether or not the number has reached 3.
以上のようにして、文字Aの第3.第4ブロツクの最上
段に位置するメモリチップからのデータの読み出しが行
なわれ、読み出されたデータは、バッファレジスタ6に
格納される。As described above, the third . Data is read from the memory chip located at the top of the fourth block, and the read data is stored in the buffer register 6.
ステップS7で、α=3になると、ステップS9ステツ
プS9・・・メモリアドレスを「b+β」にセットする
。これによって、文字Bの第1ブロツクのメモリアレイ
が選択される。また、行選択信号は「1」であるから、
文字Bの第1ブロツクの最上段のデータが出力される。In step S7, when α=3, step S9... sets the memory address to "b+β". This selects the memory array of the first block of letter B. Also, since the row selection signal is "1",
The data at the top of the first block of character B is output.
ステップSIO・・・読み出されたデータがバッファレ
ジスタ6に格納されφ。Step SIO...The read data is stored in the buffer register 6 and φ.
ステップSll・・・ρ=3か否かが判断され、ノーで
あれば、ステップS 12に進む。Step Sll... It is determined whether ρ=3 or not. If no, the process proceeds to step S12.
ステップS12・・・βに「l」が加算される。Step S12... "l" is added to β.
次いで、ステップS9へ進み、文字Bの第2ブロツクの
アドレスがセットされ、かつ、該ブロックの最上段のメ
モリチップに格納されたデータが読み出される。このデ
ータは、ステップS 10で、バッファレジスタ6に格
納される。この操作は、β=3まで続き、文字Bの、J
3 、g4ブロックの最上段のデータが次々とバッファ
レジスタ6に格納される。β−3になると、ステップ8
13へ進む。Next, the process advances to step S9, where the address of the second block of character B is set, and the data stored in the topmost memory chip of this block is read out. This data is stored in the buffer register 6 in step S10. This operation continues until β=3, and the letter B, J
3. The data at the top of the g4 block is stored in the buffer register 6 one after another. When β-3 is reached, step 8
Proceed to step 13.
ステップS13・・・上記のようにして、バッファレジ
スタ6に格納された文字AとBのそれぞれの第1〜4ブ
ロツクの最上段のデータがバッファコントロール信号に
よりバッファレジスタ6からプリントデータとして出力
され、プリントされる。Step S13: The data at the top of each of the first to fourth blocks of characters A and B stored in the buffer register 6 as described above is outputted as print data from the buffer register 6 by the buffer control signal. printed.
ステップS14・・・行選択信号が8か否か判断され、
ノーであればステップS15へ進む。Step S14... It is determined whether the row selection signal is 8 or not,
If no, the process advances to step S15.
ステップS15・・・行選択信号が1加算される。Step S15: 1 is added to the row selection signal.
次に、ステップS4へ進む。続いて、前述のステップS
4.S5.S6.87.88が順次実行される。これに
よって、文字Aの第1 + 2 r 3 t4ブロック
のメモリアレイの上から2段目のメモリチップに記1意
されているデータが読み出される。Next, the process advances to step S4. Subsequently, the above-mentioned step S
4. S5. S6.87.88 are executed sequentially. As a result, the data written in the memory chip in the second row from the top of the memory array of the 1st + 2 r 3 t4 block of character A is read out.
これが終ると、ステップ89 、810 、811゜8
12へ進む。そして、文字Bの第1.’2,3゜4ブロ
ツクのメモリアレイの上から2段目のメモリチップに記
憶されているデータが読み出される。Once this is completed, steps 89, 810, 811°8
Proceed to step 12. And the first of the letter B. The data stored in the memory chip in the second stage from the top of the 2,3°4 block memory array is read out.
これらの文字A、Bの第1.2,3.4ブロツクの第2
段目のデータは、ステップS13でバッファレジスタ6
よシ読み出され、プリントされる。The second of the 1.2, 3.4 blocks of these letters A, B
The data in the row is stored in the buffer register 6 in step S13.
It is then read out and printed.
上記の繰り返しにより、ステップS14で行選択信号が
8になるまで操作が進むと、文字AおよびBのそれぞれ
の第1〜4ブロツクまでのデータの読み出しが終了し、
またこれらのデータはプリントアウトされる。行選択信
号が8に等しくなると、ステップS 16へ進む。By repeating the above operations, when the operation progresses until the line selection signal reaches 8 in step S14, reading of the data of the first to fourth blocks of each of characters A and B is completed.
Also, these data are printed out. When the row selection signal is equal to 8, the process proceeds to step S16.
ステップ816・・・(a+α)が16になったか否か
の判断がなされる。すなわち、文字A。Step 816...A determination is made as to whether (a+α) has become 16. That is, the letter A.
Bについて、第16 ブロックまでのデータの読み出し
が終了したか否かの判断が1よされる。ノーであれば、
ステップS 17へ進む。Regarding B, it is determined whether reading of data up to the 16th block has been completed or not. If no,
Proceed to step S17.
ステップ517−aに(a+α+1)、bに(b+β+
1)が代入される。Step 517-a has (a+α+1), b has (b+β+
1) is assigned.
そして、ステップS3から順次操作が繰シ返される。ス
テップ817以後の1サイクルによシ、文字A、Bの第
5.6,7.8ブロツクのメモリアレイに格納されてい
るデータを、それぞれのブロックの最上段から順次読み
出し、これをプリントアウトする。これが終ると、ステ
ップS 14のa+αは8になる。このため、ステップ
S 16へ進む。The operations are then repeated sequentially from step S3. In one cycle after step 817, the data stored in the memory arrays of the 5.6th and 7.8th blocks of characters A and B are sequentially read from the top of each block and printed out. . When this is completed, a+α in step S14 becomes 8. Therefore, the process advances to step S16.
以上のステップが順次行なわれると、横書き用の文字パ
ターンrABJがプリントアウトされることは明らかで
あろう。It is clear that when the above steps are performed in sequence, the character pattern rABJ for horizontal writing is printed out.
次に、縦書き用の文字パターン「<ヨ」出力を得る場合
の本実施例の動作を、第10図の70−チャートを参照
しつつ説明する。Next, the operation of this embodiment when outputting the character pattern "<Y" for vertical writing will be explained with reference to chart 70- in FIG.
コントロール回路4に図示されていない入力装置から縦
書き用の文字パターン「<、」を出力せよという指令が
来ると、コントロール回路4はスタートする。そして、
次のようなステップの処理を開始する。When the control circuit 4 receives a command from an input device (not shown) to output a character pattern "<," for vertical writing, the control circuit 4 starts. and,
Begin processing steps such as:
ステップS20・・・文字Aの先頭番地004をアドレ
スaに代入する。また、文字Bの先頭番地104をアド
レスbtζ代入する。Step S20...Substitute the starting address 004 of character A to address a. Further, the starting address 104 of character B is assigned to address btζ.
ステップS21・・・行/列切換信号を列にし、行/列
セレクタ5の列を選択する。Step S21...The row/column switching signal is set to a column, and the column of the row/column selector 5 is selected.
ステップS22・・・列選択信号を「1」にし、行選択
信号を「O」1ζする。Step S22...The column selection signal is set to "1" and the row selection signal is set to "O" (1ζ).
ステップS23・・・α、βJこ共にOを代入する。Step S23...Substitute O for both α and βJ.
ステップS24・−・メモリアドレスをa+αlζセッ
トする。ここではa+αは004になるから文字Aを記
憶しているメモリの第4ブロツクのメモリアレイが選択
される。Step S24--Set the memory address a+αlζ. Here, since a+α is 004, the memory array of the fourth block of memory storing the character A is selected.
ステップS25・・・ステップS22で列選択信号が「
1」にされているから、第4ブロツクのメモリアレイの
最右列のメモリチップに記憶されているデータが読み出
され、バッファレジスタ6に記憶される。Step S25...In step S22, the column selection signal is
1'', the data stored in the rightmost memory chip of the memory array of the fourth block is read out and stored in the buffer register 6.
ステップS26・・・α=12か否かが判断され、ノー
であればステップ827へ進む。Step S26... It is determined whether α=12, and if no, the process proceeds to step 827.
ステップ827・・・αに4が加算される。Step 827...4 is added to α.
これによって、メモリアレイアドレスはa+α=008
になシ、文字入の第8ブロツクのメモリアレイが選択さ
れる。そして、第8ブロツクの最右列のメモリチップに
記憶されているデータがバッファレジスタ6に格納され
る。As a result, the memory array address is a+α=008
The memory array of the eighth block containing blank and characters is selected. Then, the data stored in the rightmost memory chip of the eighth block is stored in the buffer register 6.
ステップ827で、αにさらに4が加算されると、メモ
リアレイアドレスa+αは012になる。In step 827, when 4 is further added to α, the memory array address a+α becomes 012.
このため、文字入の第12ブロツクが選択され、前記と
同様にこのブロックの最右列のメモリチップに記憶され
ているデータがバッファレジスタ6に読み出される。Therefore, the twelfth block containing characters is selected, and the data stored in the memory chip in the rightmost column of this block is read out to the buffer register 6 in the same manner as described above.
続いて、第16ブロツクの最右列のデータが読み出され
る。Subsequently, the data in the rightmost column of the 16th block is read out.
以上が終了するき、α=12となり、ステップ828へ
進む。When the above steps are completed, α=12, and the process proceeds to step 828.
ステップ828・・・メモリアレイアドレスをb+βζ
ζセットする。ここでは、b+βは104ζζなるから
、文字Bの第4ブロツクのメモリアレイが選ばれる。そ
して、列選択信号がrlJであるので、文字Bの第4ブ
ロツクのメモリアレイの最右列のデータが読み出される
。Step 828...Memory array address b+βζ
Set ζ. Here, since b+β is 104ζζ, the memory array of the fourth block of letter B is selected. Since the column selection signal is rlJ, the data in the rightmost column of the memory array of the fourth block of character B is read out.
ステップS29・・・上記メモリよシ読み出されたデー
タはパン7アレジスタ6に格納される。Step S29...The data read from the memory is stored in the pan 7 register 6.
ステップS30・・・β=12であるか否かが判断され
、否であれば、ステップS31へ進む。Step S30... It is determined whether β=12, and if not, the process advances to step S31.
ステップS31・・・βに4が加算される。Step S31...4 is added to β.
このため、メモリアドレスb+βは108となシ、文字
Bの第8ブロツクの最右列のデータが読み出される。以
下同様lこ、文字Bの第12.第16ブロツクの最右列
のデータが読み出され、それぞれバッファレジスタ6に
格納される。Therefore, the memory address b+β is 108, and the data in the rightmost column of the eighth block of character B is read out. Similarly, the 12th of letter B. The data in the rightmost column of the 16th block is read out and stored in the buffer register 6, respectively.
以上が終了すると、β−12とfi h、次のステップ
S32へ進む。When the above steps are completed, the process proceeds to β-12 and fi h, and the process proceeds to the next step S32.
ステップS32・・・バッファレジスタに蓄積された文
字Aおよび文字Bのそれぞれのメモリの第4.8,12
.16ブロツクの最右列のデータが、バッファレジスタ
6から読み出され、プリントアウトされる。Step S32...The 4th, 8th and 12th memories of the characters A and B stored in the buffer register
.. The data in the rightmost column of 16 blocks is read out from the buffer register 6 and printed out.
ステップ833・・・列選択信号が8になったかどうか
が判断されノーであれば、ステップ834へ進む。Step 833: It is determined whether the column selection signal has reached 8. If no, the process proceeds to step 834.
ステップ834・・・列選択信号を1増加する。Step 834: Increment the column selection signal by 1.
以上前記と同じ処理をする。この処理は、列選択信号が
「2」という条件で行なわれるから、文字Aを記憶する
メモリおよび文字Bを記憶するメモリの第4.8,12
.16ブロツクの右から2タリ目のデータがプリントア
ウトされる。The same processing as above is performed. This process is performed under the condition that the column selection signal is "2", so the 4.8th and 12th columns of the memory that stores the character A and the memory that stores the character B
.. The second data from the right of the 16th block is printed out.
以上同様に列選択信号が「8」になるまで、上記と同じ
処理が縁り返される。これによって、文字Aおよび文字
Bのメモリの@4,8,12.16ブロツクのデータが
最右列から順に読み出され、プリントアウトされる。列
選択信号が「8」になると、ステップS 35へ進む
。In the same way as above, the same process as above is repeated until the column selection signal becomes "8". As a result, the data of blocks @4, 8, 12, and 16 of the memory for characters A and B are sequentially read out from the rightmost column and printed out. When the column selection signal becomes "8", the process advances to step S35.
ステップS35・・・a+α=13が成立するか否かが
判断される。ノーであれば、ステップ836へ進む。Step S35... It is determined whether a+α=13 holds. If no, proceed to step 836.
ステップS36・・・aにa−1、すなわち003が代
入され、bにb−1、すなわち103が代入される。そ
して、前記したステップ822〜S34 までが実行
される。これによって、文字Aおよび文字Bの第3.7
,11.15ブロツクのメモリアレイが、最右列から順
々に右方の列へと読み出される。Step S36... a-1, that is, 003, is substituted for a, and b-1, that is, 103, is substituted for b. Then, steps 822 to S34 described above are executed. By this, the 3.7 of letters A and B
, 11.15 blocks of the memory array are read out sequentially from the rightmost column to the right column.
文字AおよびBの第3.7,11.15ブロツクの読み
出しが終了すると、ステップ835のa+αは15とr
x D、再度ステップS 36へ進む。When the reading of the 3.7th and 11.15th blocks of characters A and B is completed, a+α in step 835 becomes 15 and r
xD, proceed to step S36 again.
ステップ836ではaに002.bに102が代入され
、これに続くステップ822〜S 34の処理によ)、
文字AおよびBの第2 、6 、10.14ブロツクの
メモリアレイが最右列から順次左方の列へと読み出され
る。In step 836, a is set to 002. 102 is assigned to b, and through the subsequent steps 822 to S34),
The memory array of the 2nd, 6th, 10.14th blocks of letters A and B are read out sequentially from the rightmost column to the leftmost column.
これが終了すると、ステップ835のa+αは14とな
シ、再度ステップ836へ進む。そして、これに続くス
テップ822〜S34の処理によシ、文字AおよびBの
第1.5,9.13ブロツクのメモリアレイが読み出さ
れる。When this is completed, a+α in step 835 becomes 14, and the process proceeds to step 836 again. Then, the memory arrays of the 1.5th and 9.13th blocks of characters A and B are read out through the processing of steps 822 to S34 that follow.
このようにして、文字AとBの縦書き用文字パターン「
<−」が読み出されプリントアウトされると、ステップ
835のa十α=13になる。このため、コントローラ
回路4の処理は終了する。In this way, the vertical writing character pattern for letters A and B is
<-" is read out and printed out, a+α=13 in step 835. Therefore, the processing of the controller circuit 4 ends.
以上のようにして、本発明のメモリアレイを利用した縦
横両用文字パターン発生装置ではマトリックス状に配置
されたメモリチップから、横方向又は縦方向に行単位又
は列単位で任意にデータを読み出すことができるので、
横書き用の文字および縦書き用の文字を任意に出力し、
これをプリントアウト又はディスプレイに表示すること
ができる。As described above, in the vertical and horizontal character pattern generator using the memory array of the present invention, data can be arbitrarily read in rows or columns in the horizontal or vertical direction from the memory chips arranged in a matrix. Because you can
Output characters for horizontal writing and characters for vertical writing arbitrarily,
This can be printed out or displayed on a display.
なお、帥記実施例では、1つの文字を記憶しているメモ
リが32ビツト× 32ビツトからな)、これらが8ビ
ツト×8ビツトのブロックの集まυから形成されている
としたが、これは説明を簡単にするためにこのように限
定、したにすぎない。したがって、このような数値に限
定されず、第4図で述べたように、これを−膜化しても
よいことは勿論である。In addition, in the master's example, it is assumed that the memory that stores one character is 32 bits x 32 bits) and that these are formed from a collection υ of 8 bits x 8 bits blocks. has been limited in this way to simplify the explanation. Therefore, it is needless to say that the value is not limited to this value, and as described in FIG. 4, it may be formed into a film.
(効 果)
以上の説明から明らかなように、本発明によれば縦書き
および横書き用の文字パターンを発生することのできる
容量の小さいメモリを提供することができる。しかも、
本発明のメモリを用いると、縦書きおよび横書き用の文
字パターンを発生させるだめの処理時間は、本発明のメ
モリ容量と同じメモリを用いて縦書きおよび横書きの両
方の文字パターンを発生させるようにした従来の方式(
従来技術の所で述べた第2の方式)に比べて大幅に短縮
されるという効果がある。例えば、前記実施例で説明し
たように、32ビツト×32ビツトのメモリを8ビツト
×8ビツトのブロックの果まシから形成した場合には、
約1/8 に短縮することができる。したがって、本発
明による縦横両方回読み出し可能メモリアレイを用いた
縦横両用文字パターン発生装置は、高速処理を必要とす
るラスクスキャン力式に適しているということができる
。(Effects) As is clear from the above description, according to the present invention, it is possible to provide a memory with a small capacity that can generate character patterns for vertical writing and horizontal writing. Moreover,
Using the memory of the present invention, the processing time required to generate character patterns for vertical and horizontal writing can be reduced to the same amount of processing time as generating character patterns for both vertical and horizontal writing using the same memory capacity as the memory of the present invention. The conventional method (
This has the effect of significantly shortening the time compared to the second method (described in the prior art section). For example, as explained in the previous embodiment, if a 32 bit x 32 bit memory is formed from the ends of an 8 bit x 8 bit block,
It can be shortened to about 1/8. Therefore, it can be said that the vertical and horizontal character pattern generating device using the memory array that can be read both vertically and horizontally according to the present invention is suitable for the rask scan type that requires high-speed processing.
第1図は、横書をおよび縦書き文字パターンの概念図、
第2図および第3図は32x32ビツトのメモリに記憶
された文字パターンrAJの概念図、第4図は本発明に
適用されるメモリに記憶された文字パターンrAJの概
念図、側台図はビット数を減らして詳細に説明した本発
明の一実施例のメモリアレイの詳細ブロック図、第6図
は本発明の一実施例のメモリアレイの概略ブロック図・
第7阻は本発明の一実施例のメモリアレイに記憶された
文字パターンrAJおよびrBJの概念−1第8図は本
発明のメモリアレイを使用したシ横両用文字パターン発
生装置のブロック図、第9図は横書き用の文字パターン
rABJを出力する場合の第8図のコントロール回路の
機能を説明するためのフローチャート、第10図は縦書
き用の文字パターン「<菌」を出力する場合の前記コン
トロール回路の機能を説明するためのフローチャートで
ある。
1・・・メモリアレイ(メモリブロック)、2・・・行
データセレクタ、3・・・列データセレクタ、4・・コ
ントロール回路、5・・・行/列セレクタ、6・・・バ
ッファレジスタ代理人弁理士 平 木 道 人 外1名
第1図
(Q)
(シ)
二′・ト
)
32ビrト
32ビ゛・ケト第2図
32ビ°シト
第3図
32ビ〜トFigure 1 is a conceptual diagram of horizontal writing and vertical writing character patterns,
Figures 2 and 3 are conceptual diagrams of the character pattern rAJ stored in a 32x32 bit memory, Figure 4 is a conceptual diagram of the character pattern rAJ stored in the memory applied to the present invention, and the side diagram is a bit diagram. FIG. 6 is a detailed block diagram of a memory array according to an embodiment of the present invention, which has been explained in detail with a reduced number.
Figure 7 is a concept of character patterns rAJ and rBJ stored in a memory array according to an embodiment of the present invention. Figure 9 is a flowchart for explaining the function of the control circuit in Figure 8 when outputting the character pattern rABJ for horizontal writing, and Figure 10 shows the control circuit when outputting the character pattern "<bacteria" for vertical writing. It is a flowchart for explaining the function of the circuit. 1...Memory array (memory block), 2...Row data selector, 3...Column data selector, 4...Control circuit, 5...Row/column selector, 6...Buffer register agent Patent attorney Michihito Hiraki and 1 other person Figure 1 (Q) (shi) 2'・g) 32 Birth
32 bits Figure 2 32 bits Figure 3 32 bits
Claims (1)
ップ、該メモリチップの各々の共通する番地に一度にア
クセスできるようにしたメモリアレイアドレス手段、該
メモリチップの各番地に記憶されているデータを伝送す
る出力線、前記複数個のメモリチップのうちの列方向に
配列されたメモリチップの出力線束のそれぞれに接続さ
れた行データセレクタ、前記複数個のメモリチップのう
ちの行方向に配列されたメモリチップの出力線束のそれ
ぞれに接続された列データセレクタを具備し、縦横両方
向のデータの読み出しを可能としたことを特徴とする縦
横両方向読み出し可能メモリアレイ。(1) A plurality of memory chips arranged in a matrix, a memory array address means that allows access to common addresses of each of the memory chips at once, and transmits data stored at each address of the memory chips. a row data selector connected to each of the output line bundles of the memory chips arranged in the column direction among the plurality of memory chips; and a memory arranged in the row direction among the plurality of memory chips. 1. A memory array that can be read in both vertical and horizontal directions, comprising a column data selector connected to each of the output line bundles of a chip, thereby making it possible to read data in both vertical and horizontal directions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58003417A JPS59128586A (en) | 1983-01-14 | 1983-01-14 | Vertically/horizontally readable memory array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58003417A JPS59128586A (en) | 1983-01-14 | 1983-01-14 | Vertically/horizontally readable memory array |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59128586A true JPS59128586A (en) | 1984-07-24 |
Family
ID=11556805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58003417A Pending JPS59128586A (en) | 1983-01-14 | 1983-01-14 | Vertically/horizontally readable memory array |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59128586A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61276195A (en) * | 1985-05-30 | 1986-12-06 | Fujitsu Ltd | Storage device |
JPS6225251U (en) * | 1985-07-30 | 1987-02-16 | ||
JPS63170687A (en) * | 1987-01-08 | 1988-07-14 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | Semiconductor memory |
JPH01282795A (en) * | 1988-05-10 | 1989-11-14 | Canon Inc | Memory circuit |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5453834A (en) * | 1977-10-07 | 1979-04-27 | Nec Corp | Character pattern generator |
JPS55130582A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-09 | Canon Kk | Character pattern generator |
JPS576887A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Character generator |
JPS584184A (en) * | 1981-06-30 | 1983-01-11 | 富士通株式会社 | character generator |
-
1983
- 1983-01-14 JP JP58003417A patent/JPS59128586A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5453834A (en) * | 1977-10-07 | 1979-04-27 | Nec Corp | Character pattern generator |
JPS55130582A (en) * | 1979-03-30 | 1980-10-09 | Canon Kk | Character pattern generator |
JPS576887A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Character generator |
JPS584184A (en) * | 1981-06-30 | 1983-01-11 | 富士通株式会社 | character generator |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61276195A (en) * | 1985-05-30 | 1986-12-06 | Fujitsu Ltd | Storage device |
JPS6225251U (en) * | 1985-07-30 | 1987-02-16 | ||
JPS63170687A (en) * | 1987-01-08 | 1988-07-14 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | Semiconductor memory |
JPH01282795A (en) * | 1988-05-10 | 1989-11-14 | Canon Inc | Memory circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4773049A (en) | Semiconductor memory device having improved access time for continuously accessing data | |
JP3278756B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JPS60160780A (en) | Picture storage device for special effect | |
US5095422A (en) | Information transferring method and apparatus for transferring information from one memory area to another memory area | |
GB2066527A (en) | Information processor with facilities for correcting data in a data store | |
JPS62237542A (en) | Memory | |
US4670856A (en) | Data storage apparatus | |
JPS59128586A (en) | Vertically/horizontally readable memory array | |
JPS5850693A (en) | Memory access method for memory system | |
JP2001243771A (en) | Memory chip and data storage method | |
US4935897A (en) | Semiconductor memory device suitable for use as a dot image buffer for a printer | |
JPS5962959A (en) | Storage device | |
JPH028335B2 (en) | ||
JP2855899B2 (en) | Function memory | |
JPS60211690A (en) | Memory circuit | |
JPS6019258A (en) | Memory | |
JPH07110786A (en) | Semiconductor memory device | |
JPS6083153A (en) | Data memory | |
JPS61120260A (en) | Access device for sequential data memory circuit | |
JPH028336B2 (en) | ||
JPH1124888A (en) | FIFO memory controller | |
JPS5981685A (en) | Vertical/horizontal character pattern generator | |
JPS5911999B2 (en) | Storage device block switching method | |
JPS6019254A (en) | Data memory | |
SU1108507A1 (en) | Storage with multiformat data access |