[go: up one dir, main page]

JPS59127064A - 電子写真用乾式現像剤 - Google Patents

電子写真用乾式現像剤

Info

Publication number
JPS59127064A
JPS59127064A JP58003209A JP320983A JPS59127064A JP S59127064 A JPS59127064 A JP S59127064A JP 58003209 A JP58003209 A JP 58003209A JP 320983 A JP320983 A JP 320983A JP S59127064 A JPS59127064 A JP S59127064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
binder resin
developer
copolymerizable monomer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58003209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153780B2 (ja
Inventor
Masao Niki
仁木 政夫
Yoshihei Meiwa
善平 明和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP58003209A priority Critical patent/JPS59127064A/ja
Priority to US06/567,380 priority patent/US4845005A/en
Priority to GB08400170A priority patent/GB2133169B/en
Priority to FR8400437A priority patent/FR2539237B1/fr
Priority to DE3400900A priority patent/DE3400900C2/de
Priority to IT19126/84A priority patent/IT1174464B/it
Publication of JPS59127064A publication Critical patent/JPS59127064A/ja
Publication of JPH0153780B2 publication Critical patent/JPH0153780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用乾式現像剤に関するものであシ、更
に詳しくは特に使用環境の変化に対して安定であシ、熱
ロール定着における耐オフセット性の良好な、改良され
た正帯電性の電子写真用乾式現像剤に関する。
一般に電子写真法は静電気を利用して静電潜像に摩擦帯
電させた潜像と逆極性の電荷を有す現像剤粒子(トナー
)を静電引力によシ付着させる方法(正規現像)、又は
潜像と同じ極性の電荷を有すトナーを磁気ブラシと、潜
像面間の電界によシ付着させる方法(反転現像)があシ
、直接又は間接的に受像シート上にトナー像を形成する
トナー像は、加熱又は加圧、又は溶剤蒸気との接触等に
よシ受像シートに定着させて記録が完了する。
定着方式の中で、加熱ロール定着方法は、受像シートと
の直接接触であるので、熱効率が良く定着の速度が早く
、小型化できる長所がある。
反面、熱ロールとトナー粒子の接触に、l)ナー粒子が
ロールに付着し、次の受像シートに再付着するいわゆる
オフセット現象が発生する欠点もある。この対策として
ロール表面に離型剤を塗布する方法も提案されているが
、装置が複雑になシ保守性も悪くなるので、離型剤無し
の耐オフセット性のトナーバインダーが強く要望されて
いる。
また、前記した画像形成におけるトナーの役割は、潜像
電界に対するトナーの明確な極性と安定した帯電量であ
る。一般にトナーはバインダーと着色剤とその他の添加
剤からなりバインダーが主成分でおる。バインダーとし
ては、クマ日ンインゲン4][、テルペン樹脂、スチレ
ン系あるいはその共重合樹脂、ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂が一般に使用されているが、鉄粉との摩擦帯電
で正極性になるものがtIんど無い。
正帯電トナーには、バインダー樹脂にアミン基を導入す
る方法や正極性制御剤としてニグロシン系の染料など添
加剤を加える方法が一般に知られている。
前者については、アミノ基の導入量の増加とともに正帯
電性が増すが、環境の湿度の変化によシ帯電性が変化し
常に安定した画像が得られない欠点がある。
又後者においてもニグロシン系の染料は、主成分である
バインダー樹脂との相溶性が悪く1微粉化した場合、染
料の濃度分布を生じ画質を低下させたシ、又ニグロシン
系の染料自身親水性であ如環境の湿度に安定で危い欠点
を有し、さらに又強く着色しているのでトナーのカラー
化にも適さない等の欠点がある。
よって本発明の目的は電子写真用乾式現像剤において、
耐環境性の優れた正帯電性のバインダー樹脂を用いる事
によシ上記欠点を改良した現像剤を提供することにあル
、さらに詳しくはトナーの主成分を構成するバインダー
自身が強く正帯電性を有し環境湿度変化にも常に安定な
帯電性を保ち、又、熱ロール定着法におけるオフセット
現象を起さない樹脂を用い、鮮明でカプリの無い高品質
な画像の得られる現像剤を提供することにある。
本発明者らは、本発明の目的を達成するため鋭意検討し
研究した結果、バインダー樹脂と着色;]とを主成分と
する電子写真用乾式現像剤において、該バインダー樹脂
として、疎水性単量体と第三級アミノ基含有共重合性単
量体とをアゾニ) IJル系重合開始剤を用いて懸濁重
合して得られる重合体を用いると、正極性を有す親水性
基を減少させ、その分の帯電量の低下はアゾニトリル系
重合開始剤を併用することによって発現する相開効果で
帯電量を保持できることがわかシ、本発明の目的が達成
できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、バインダー樹脂と着色剤を主成分とす
る電子写真用乾式現像剤において、該バインダー樹脂の
主成分が、疎水性共重合性単量体98〜99.95重量
部と、′式(1)(R1は水素またはメチル基、Xは−
Coo−又は−0ONH−1R2,R5は炭素数1〜4
のアルキル基又はアリール基、nは1〜4の整数を示す
O)で示される第三級アミン基を含有する共重合性単量
体0.05〜2.0重量部との単量体混合物をアゾニ)
 IJル系重合開始剤を0.5〜5.0重量部の範囲で
使用して懸濁重合した重合体であることを特徴とする電
子写真用乾式現像剤である0又、この疎水性共重合°性
単量体の一部即ち2重量部以下を架橋剤で置換して、架
橋させてもよい0 本発明において用いられる疎水性共重合性単量体は、水
への溶解度が1.0重量%以下であるか、又は水の単量
体への溶解度が1.0重量%以下である単量体でオシ、
たとえばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、シメチー、ルスチレン等のスチレン系単量体、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸1θ0−ブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸IBO−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸
エステル系単量体などを挙げることかできる。
本発明において用りられる第三級アミン基を含有する共
重合性単量体は次の式 で表わされ、R1は水素又はメチル基、Xは−COO−
又は−0ONH−1nは1〜4の整数、’21 R3は
各々炭素数1〜4のアルキル基又はアリール基であや、
炭素数2〜4のアルキル基で表わされるものが好ましい
。その例としては、メタクリル酸ジメチルアミンエチル
、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸ジエ
チルアミノエチル、ジメチルアミノノロビルメタクリル
アミドなどを挙げることができる。
又、アゾニトリル系重合開始剤としては、アゾ基の少な
くとも一方に式  1 %式% (R、R’は各々炭素数1〜5のアルキル又はアルコキ
シアルキル基)で表わされる基が結合している化合物が
好ましく、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスジメチルワレロニトリル、アゾビス(2,4−ジメ
チル−4−メトキシワレロニトリル)、2−フェニルア
ゾ(2゜4−ジメチル−4−メトキシワレロニトリル)
などを挙げることができる。
本発明においては、第三級アミノ基を含有する共重合性
単量体の共重合割合が低下するに従って、摩擦帯電量が
低下するので、アゾニ) IJル系重合開始剤の使用量
を多くする必要がおる0このアゾニトリル系重合開始剤
の使用量が余りに多くなると得られる共重合体の分子量
が低くすぎ、物性が悪くなるので、アゾニトリル系重合
開始剤の使用量は、単量体合計100重量部に対して0
.5〜5重量部とすべきである。
また、第三級アミノ基を含有する共重合性単量体の共重
合割合が多くなると帯電性も大きくはなるが、一方これ
らの単量体は親水性を有すため得られた共重合体の、帯
電量は環境の湿度により大きな影響を受け、高湿度では
帯電量が低下する。従って、環境の影響を受は難い共重
合体を得るため、98〜99.95重量部が疎水性共重
合性単量体から成シ、第三級アミノ基を含有する共重合
性単量体が0.05〜2.0重量部の範囲で共重合する
ことが必要である。
本出願人は先にバインダー樹脂と着色剤とを主成分とす
る電子写真用乾式現像剤において、アミン基を含有する
共重合性単量体と疎水性共重合単量体とをアゾニトリル
系重合開始剤を用いて均−系で重合して得られた重合体
をバインダー樹脂の主成分とするものを見出し、特許出
願したが(特願昭56−172462号)、更に研究の
結果、上記の如き第三級アミノ基含有共重合性単量体を
用いた特定の重合処方とすることによって、懸濁重合に
よっても、正帯電性であシ、帯電分布の比較的均一な共
重合体が得られることを見出し本発明に到ったのである
懸濁重合における懸濁粒子の分散安定剤としては、ポリ
ビニルアルコール及び部分ケン化ポリビニル:アルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチル
セルロースなどのセルロース誘導体、ポリビニルピロリ
ドンなどの公知の保護コロイドが使用できる。
又、架橋剤として、アルキレンジオール、オキシアルキ
レンジオール及びポリオキシアルキレンジオール、オリ
ゴエステルジオール々どの多アルコール類のジ又はトリ
(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどの共重合
性不飽和基を分子中に二個以上有す公知の架橋剤を一種
又は二種以上用いても良い。
また本発明によシ得られるバインダー樹脂は、他のバイ
ンダー樹脂と混合して使用することも物性を損なわない
範囲であれば勿論可能である0次にバインダー、トナー
、現像剤の製造の実験例と実施例及び比較例を示し、本
発明を更に詳細に説明する。尚、評価結果はまとめて表
1に示す0又、以下の実験例、実施例及び比較例で用い
る数量はすべて重量部で表わすものとする。
実施例 攪拌機、鳩派冷却管、温度計、窒素吹込み管を備えた4
ツロフラスコにイオン交換水と蘇護コロイドを仕込み、
攪拌しsoCまで昇温しながら溶解し窒素で水相の溶存
酸素と気相の空気を置換した所へ、単量体混合物と重合
開始剤を2時間かけて滴下重合した。
滴下終了後、4時間保って重合を完結せしめ、冷却後重
合物をろ過して、粒状樹脂を分離し乾燥してバインダー
樹脂を得た。
得られたバインダー樹脂95部と着色顔料7部とをスー
パーミキサーで予備混合し、次いで。
加圧ニーダ−で溶融混練し、顔料分散樹脂を得た。次い
でカッターミルで粗粉砕しさらにエアージェットミルで
微粉砕・分級し、粒径5〜50μmで平均粒径が12〜
15μmのトナーとした。
このトナー5部と、市販鉄粉キャリア95部の割合でボ
ールミル中で30分間混合して現像剤とした。
実施例1 実験例に示す装置を使用しa−メチル−スチレン70部
、アクリル酸ブチル28部、メタクリル酸ジエチルアミ
ンエチル1.a部S ジビニルベンゼン0.2部を1.
0部のアゾビスイソブチロニトリルで重合した。この樹
脂は軟化点(SPと略すJ工5K−2551)が128
tZ’、ガラス転移点(T、と略す)が67Cであった
。樹脂と三菱カーボンナ44(三菱化成株式会社製)を
着色剤としてトナーを製造した。このトナーと市販鉄粉
キャリアとを用いて実験例に示す方法によシ現像剤を得
た。
実施例2 実施例1と同様にスチレン86.2部、アクリル酸2−
エチルヘキシル11.7部、メタクリル酸ジメチルアミ
ンエチルZa部、ジビニルベンゼン0.1部を7ゾビス
ジメチルワレロニトリル2.0部で重合した。この樹脂
の5PFi152C。
T1が66rであった0さらに三菱カーボンナ44を用
いてトナーを製造し、現像剤を得た〇実施例5 実施例1と同様にスチレン84.7部、アクリル酸2−
エチルへキシル14.0部、メタクリル酸ジエチルアミ
ンエチル1.0部、オリゴエステルジアクリレートであ
るNKエステ′Al9G(新山本化学工業製) 0.7
5部をアゾビスイソブチロニトリル20部で重合しSP
が140,5C,Tfが58Uの樹脂を得た。さらに三
菱カーボン◆44を用いてトナーを製造し、現像剤を得
た0実施例4 実施例1と同様にスチレン84.7部、アクリル酸2−
エチルへキシル14.0部、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル1.0部、1,6−へキサンジオールジアクリ
レート0.29部を、アゾビスジメチルワレロニトリル
2.0部で重合しSPが146C%T2が61rの樹脂
を得た0さらにす 三菱カーボン 44を用いてトナーを製造し、現像剤を
得た。
実施例5 実施例1と同様にスチレン78.9部、アクリル酸イソ
ブチル20.0部、メタクリル酸ジエチルアミノエチル
1.0部、ジビニルベンゼン0.1部をアゾビス(4−
メトキシ−2,4−ジメチルワレロニトリル)1.0部
とアゾビスイソブチロニ) IJル1.0部で重合しS
Pが1000%T?が65、5 Cの樹脂を得た。さら
に三菱カーボン÷44を用いてトナーを製造し、現像剤
を得た0実施例6 実施例1と同様にビニルトルエン74.9部、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル2b、0部、ジエチルアミノプ
ロピルメタクリルアミド40部、ジビニルベンゼン0.
1部を、アゾとスジメチルワレロートリル2.5部で重
合しSPが126 Cs’ryが60.5 Cの樹脂を
得た。さらに三菱カーボンナ44を用いてトナーを製造
し、現像剤を得た。
比較例1 実施例1と同様にスチレン79.7部、アクリル酸ブチ
ル12.0部、メタクリル酸ジメチルアミンエチル8.
b部、ジビニルベンゼン0.5部をアゾビスイソブチロ
ニトリル2.0部で重合しspが13.7C,T、が6
3.2 ’f:の樹脂を得た。さらに三菱カーボン4″
44を用いてトナーを製造し、現像剤を得た。
比較例2 実施例1と同様にスチレン45.0部、メタクリル酸メ
チル34.7部、アクリル酸2−エチルヘキシル14.
0部、メタクリル酸ジメチルアミ/:r−fkO,5部
を、アゾビスジメチルヮレロニトリルZO部で重合しs
pが142.8r、T9が64、 OCの樹脂を得た。
さらに三菱カーボン≠44を用いてトナーを製造し、現
像剤を得た。
比較例5 実施例1と同様にスチレン84.7部、アクリル酸2−
エチルヘキシル14.3部、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル1.0部を2.0部のジメチル−2,2′−ア
ゾビスイソブチレートで重合しs、pが152.2C%
Tfが6&Orの樹脂を得た04さらに三菱カーボンナ
44を用いてトナーを製造し、現像剤を得た。
比較例4 実施例1と同様にスチレン85.0部とアクリル酸ブチ
ル15.0部を1.0部の過酸化ベンゾイルで重合しS
Pが128.50.Trが63.8 t:’の樹脂を得
た。さらにこの樹脂100部に対して3部のニグロシン
ベースEX(オリエント化学工業製)と三菱カーボン4
fi44を用いてトナーを製造し、現像剤を得た。
比較例5 実施例1と同様にスチレン85.0部、アクリル酸2−
エチルヘキシル13.9部、メタクリル酸ジメチルアミ
ノエチル1.0部を0.5部のアゾビスジメチルワレロ
ニトリルを用いて重合し、SPが147.8 tr、 
’r7が67.1 rの樹脂を得た。
さらに三菱カーボンナ44を用いてトナーを製造し、現
像剤を得た。
比較例6 実施例1と同様にスチレン85.0部とアクリル酸ブチ
ル14,0部とメタクリル酸ジメチルアミンエチル1.
0部とを2.0部の過酸化ベンゾイルで重合しBPが1
50.5C1Tりが62Cの樹脂を得た。さらに三菱カ
ーボン+44を用いてトナーを製造し、現像剤を得た。
以上、実施例1〜6及び比較例1〜6で合成し、調整し
たトナーのキャリア鉄粉との摩擦帯電量を測定し、又現
像剤を市販の有機感光体(OPO)を装着した複写機を
用いて、各環境条件下で使用し、コピー質の観察を打っ
た。結果を表1に示す。表1に示される過少、本発明の
現像剤は高温条件下でも安定した画質が得られた0表 
     1 〜 ? *l環境条州υ 20C65%RE 傘2環境条件(Ill  55C90%RH”5Q/M
    )ナー1を当シの帯電量(μC/9)出願人代
理人 古 谷    馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バインダー樹脂と着色剤を主成分とする電子写真用乾式
    現像剤において、該バインダー樹脂の主成分が、疎水性
    共重合性単量体98〜99.95重量部と式(1)で示
    される第三級アミン基含有共重合性単量体0.05〜z
    O重量部との混合物を7ジニトリル系重合開始剤を0,
    5〜5.0重量部使用して懸濁重合した重合体であるこ
    とを特徴とする電子写真用乾式現像剤。 (R1は水素またはメチル基、Xは−coo−’又は−
    0ONH−1R2,R,は炭素数1〜4のアルキル基又
    はアリール基、nは1〜4の整数を示す。)
JP58003209A 1983-01-12 1983-01-12 電子写真用乾式現像剤 Granted JPS59127064A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003209A JPS59127064A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 電子写真用乾式現像剤
US06/567,380 US4845005A (en) 1983-01-12 1983-12-30 Dry developer composition comprising polymer binder resin and colorant
GB08400170A GB2133169B (en) 1983-01-12 1984-01-05 Dry developer composition
FR8400437A FR2539237B1 (fr) 1983-01-12 1984-01-12 Composition de developpateur sec
DE3400900A DE3400900C2 (de) 1983-01-12 1984-01-12 Trockenentwickler
IT19126/84A IT1174464B (it) 1983-01-12 1984-01-12 Composizione di sviluppo a secco

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003209A JPS59127064A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 電子写真用乾式現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127064A true JPS59127064A (ja) 1984-07-21
JPH0153780B2 JPH0153780B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=11551048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003209A Granted JPS59127064A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 電子写真用乾式現像剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4845005A (ja)
JP (1) JPS59127064A (ja)
DE (1) DE3400900C2 (ja)
FR (1) FR2539237B1 (ja)
GB (1) GB2133169B (ja)
IT (1) IT1174464B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229035A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Canon Inc 現像方法
JP2754242B2 (ja) * 1989-06-13 1998-05-20 三洋化成工業株式会社 荷電制御剤
DE69020270T2 (de) * 1989-09-14 1995-11-16 Canon Kk Entwickler für elektrostatische Bilder, Verfahren zu dessen Herstellung und Binderharz und seine Herstellung.
JPH04270350A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Kao Corp 熱圧力定着用カプセルトナー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093646A (ja) * 1973-12-21 1975-07-25
JPS5093647A (ja) * 1973-12-21 1975-07-25
JPS5395640A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Kanebo Ltd Toner for use in electrostatic printing
JPS5396839A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsui Toatsu Chemicals Resin composition for toner for electrophotography
JPS54143647A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Xerox Corp Electrophotographic toner containing amino group but no additive
JPS5516650A (en) * 1978-07-22 1980-02-05 Tokyo Eizai Lab Catheter support tool for ureter skin wax

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892794A (en) * 1955-01-03 1959-06-30 Haloid Xerox Inc Electrostatic developer and toner
GB1319815A (en) * 1969-05-28 1973-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of electrophotographic developers
GB1359818A (en) * 1970-12-30 1974-07-10 Agfa Gevaert Manufacture of an electrostatic toner material
US3933665A (en) * 1970-12-30 1976-01-20 Agfa-Gevaert N.V. Manufacture of an electrostatic toner material
GB1352804A (en) * 1972-05-30 1974-05-15 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic process employing a toner composition
DE2226404A1 (de) * 1972-05-31 1973-12-13 Konishiroku Photo Ind Trockentoner fuer die elektrofotografie
JPS5123354B2 (ja) * 1973-01-16 1976-07-16
JPS556895B2 (ja) * 1974-04-10 1980-02-20
US3980576A (en) * 1975-01-10 1976-09-14 Pitney-Bowes, Inc. Solid toner compositions as used in development powders
JPS56158340A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for developing electrostatic charge image
US4314931A (en) * 1980-06-09 1982-02-09 Xerox Corporation Toner pigment treatment process for reducing the residual styrene monomer concentration to less than 0.5 percent by weight
JPS5933909B2 (ja) * 1980-07-01 1984-08-18 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPS5866948A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPS5872950A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Kao Corp 電子写真用乾式現像剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093646A (ja) * 1973-12-21 1975-07-25
JPS5093647A (ja) * 1973-12-21 1975-07-25
JPS5395640A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Kanebo Ltd Toner for use in electrostatic printing
JPS5396839A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsui Toatsu Chemicals Resin composition for toner for electrophotography
JPS54143647A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Xerox Corp Electrophotographic toner containing amino group but no additive
JPS5516650A (en) * 1978-07-22 1980-02-05 Tokyo Eizai Lab Catheter support tool for ureter skin wax

Also Published As

Publication number Publication date
DE3400900A1 (de) 1984-07-12
FR2539237B1 (fr) 1986-10-24
DE3400900C2 (de) 1993-11-25
GB8400170D0 (en) 1984-02-08
GB2133169A (en) 1984-07-18
IT1174464B (it) 1987-07-01
FR2539237A1 (fr) 1984-07-13
US4845005A (en) 1989-07-04
JPH0153780B2 (ja) 1989-11-15
GB2133169B (en) 1986-01-29
IT8419126A0 (it) 1984-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899177B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分系現像剤
JP2663016B2 (ja) 負帯電性重合法トナー
JPS63184762A (ja) 電子写真用負帯電トナ−
JPH02226258A (ja) 静電グラフィックトナーの製造方法
WO1992007304A1 (fr) Procede de production de toner
US10289017B2 (en) Yellow toner
JPS59127064A (ja) 電子写真用乾式現像剤
JPS6067563A (ja) 染料組成物及びその用途
JPS5872950A (ja) 電子写真用乾式現像剤
JPH0774920B2 (ja) 電荷制御樹脂粒子およびその製造方法
JPWO2015099092A1 (ja) 負帯電性重合トナーの製造方法
JPS62210472A (ja) 電子写真用正帯電トナ−
JPH02275964A (ja) 懸濁重合法により生成されたカラートナー及びその製造方法
EP0878741B1 (en) Electrostatic image-developing toner
JPH07319207A (ja) トナー用樹脂組成物及びその製造方法並びにトナー及びその製造方法
JPS6269275A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JPH0641489B2 (ja) トナー用帯電制御樹脂の製造方法
JPH06102709A (ja) 磁性粒子およびその製造方法
JP3419853B2 (ja) 正帯電トナー用電荷制御性樹脂
JP3025043B2 (ja) トナー用樹脂組成物
JPS6218574A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2575127B2 (ja) トナ−用樹脂組成物及びその製造方法
JP3973320B2 (ja) トナーバインダー樹脂及びその製造方法
JPH0429250A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法