JPS59124678A - エレベ−タ乗場需要登録装置 - Google Patents
エレベ−タ乗場需要登録装置Info
- Publication number
- JPS59124678A JPS59124678A JP57233562A JP23356282A JPS59124678A JP S59124678 A JPS59124678 A JP S59124678A JP 57233562 A JP57233562 A JP 57233562A JP 23356282 A JP23356282 A JP 23356282A JP S59124678 A JPS59124678 A JP S59124678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hall
- input
- circuit
- hall call
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 7
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分封〕
本発明は、複数の階床に対して複数基のエレベータを就
役させ、これら複数基を集中制御して効率よく運転する
エレベータの群制御に係り、特C二乗場呼び需要の登録
に用いられるエレベータ乗場需要登録装置に関するもの
である。
役させ、これら複数基を集中制御して効率よく運転する
エレベータの群制御に係り、特C二乗場呼び需要の登録
に用いられるエレベータ乗場需要登録装置に関するもの
である。
並設された複数基のエレベータを効率よく運転するため
にエレベータの群管理制御が行なわれている。群管理制
御装置は乗場に発生したホール呼びに対して群制御下9
各エレベータの情報をもと(二適当なエレベータを選択
し、そのエレベータに対して、割付出力を与える。
にエレベータの群管理制御が行なわれている。群管理制
御装置は乗場に発生したホール呼びに対して群制御下9
各エレベータの情報をもと(二適当なエレベータを選択
し、そのエレベータに対して、割付出力を与える。
第1図は従来の群管理制御システムの構成を示すもので
あ〕、各ホール(二設けられた上昇方向および下降方向
の例えば押ボタンスイッチからなる乗場呼びスイッチ1
は乗場呼び登録消去回路2にW続され、そのデータはデ
ータラインL1を通して、群管理制御を管理する群制御
装置3に入力され、群制御装置3と各エレベータ例えば
A号機〜C号機の各々(二ついて設けられた個別制御装
置4〜6とは伝送ラインL2によシ結合され各エレベー
タA号m〜C号機は群制御装置3からの割付出力として
、各ホール呼びの情報を受ける。また各個別制御装置4
〜−の情報は伝送ラインL4を通して群制御装置3C二
人力される。また上記乗場呼び登録消去回路2の消去入
力は消去データラインLs’を二よシ、各エレベータの
個別の制御装置4〜6の各ホール呼びに対応したホール
呼び消去出力に結合されている。
あ〕、各ホール(二設けられた上昇方向および下降方向
の例えば押ボタンスイッチからなる乗場呼びスイッチ1
は乗場呼び登録消去回路2にW続され、そのデータはデ
ータラインL1を通して、群管理制御を管理する群制御
装置3に入力され、群制御装置3と各エレベータ例えば
A号機〜C号機の各々(二ついて設けられた個別制御装
置4〜6とは伝送ラインL2によシ結合され各エレベー
タA号m〜C号機は群制御装置3からの割付出力として
、各ホール呼びの情報を受ける。また各個別制御装置4
〜−の情報は伝送ラインL4を通して群制御装置3C二
人力される。また上記乗場呼び登録消去回路2の消去入
力は消去データラインLs’を二よシ、各エレベータの
個別の制御装置4〜6の各ホール呼びに対応したホール
呼び消去出力に結合されている。
第2図は第1図の乗場呼び登録消去回路2を構成する登
録回路の詳細図であシ、各乗場の、乗場呼びスイッチ(
ボタン)lが押されると各乗場、方向角に設けられた第
2図のような登録回路に信号が入力され、その信号が7
リツプフロツプ70セツト端子Sに与えられることによ
り該信号はラッチされる。そのラッチされた信号は出力
端子Qよシ出力され、群制御装置3に入力される。この
場合乗場呼び登録消去回路2は第2図に示した登録回路
が各乗場、方向毎に設けられて構成されている。
録回路の詳細図であシ、各乗場の、乗場呼びスイッチ(
ボタン)lが押されると各乗場、方向角に設けられた第
2図のような登録回路に信号が入力され、その信号が7
リツプフロツプ70セツト端子Sに与えられることによ
り該信号はラッチされる。そのラッチされた信号は出力
端子Qよシ出力され、群制御装置3に入力される。この
場合乗場呼び登録消去回路2は第2図に示した登録回路
が各乗場、方向毎に設けられて構成されている。
このように、通常、群制御装置3に入力される各ホール
呼び入力は上昇方向、下降方向各々について1入力ずつ
設けられているだけである。
呼び入力は上昇方向、下降方向各々について1入力ずつ
設けられているだけである。
そのため例えば会議室の設けられた階の会議終了時のよ
うな多数の待乗客に対しても、他の階に発生する1人か
2人の待乗客に対しても、群制御装置3への入力条件は
同一であシ、通常1つのホール呼び(二対しては1基の
エレベータを割当てるため、上述のように一時的(二乗
客が集中している階5二おいてはいわゆる績み残しが発
生し易く、このような場合、積み残された乗客は上記乗
場呼びスイッチlを再度押して、新たなかごを呼び寄せ
る必要がち如、先に到着したかごを待たされたとき以上
の精神的な苦痛を受けることとなる。
うな多数の待乗客に対しても、他の階に発生する1人か
2人の待乗客に対しても、群制御装置3への入力条件は
同一であシ、通常1つのホール呼び(二対しては1基の
エレベータを割当てるため、上述のように一時的(二乗
客が集中している階5二おいてはいわゆる績み残しが発
生し易く、このような場合、積み残された乗客は上記乗
場呼びスイッチlを再度押して、新たなかごを呼び寄せ
る必要がち如、先に到着したかごを待たされたとき以上
の精神的な苦痛を受けることとなる。
これに対し、乗場または他の個所(例えば監視盤等)よ
り待乗客人数を入力し、その入力値に応じて必要基数の
エレベータを割付ることか考えられる。このような場合
の乗場呼び需要登録部においては通常乗場待人数入力用
のスイッチが設けられることになるが、スイッチが非常
(二多くなシ誤操作の可能性が多くなる。またスイッチ
の操作完了後その結果の値がわかシ(二くくなシ、上記
乗場待人数データを入力した人は誤操作に対して一時的
に不安を感じたりする。
り待乗客人数を入力し、その入力値に応じて必要基数の
エレベータを割付ることか考えられる。このような場合
の乗場呼び需要登録部においては通常乗場待人数入力用
のスイッチが設けられることになるが、スイッチが非常
(二多くなシ誤操作の可能性が多くなる。またスイッチ
の操作完了後その結果の値がわかシ(二くくなシ、上記
乗場待人数データを入力した人は誤操作に対して一時的
に不安を感じたりする。
本発明は乗場待人数を簡凰な操作で且つ明解に入力し得
るエレベータ乗場需要登録装置を提供することを目的と
している。
るエレベータ乗場需要登録装置を提供することを目的と
している。
本発明は、乗場呼びスイッチ入力よシ該スイッチの操作
回数をカウントするカウンタと、このカウンタのカウン
ト値を表示する表示器とを備え、上記カウンタのカウン
ト値を来場待人数入力とすることを特徴としている。
回数をカウントするカウンタと、このカウンタのカウン
ト値を表示する表示器とを備え、上記カウンタのカウン
ト値を来場待人数入力とすることを特徴としている。
ここで説明する実施例では乗客人数登録可能な乗場需要
登録装置がサービス階床のうちの1階床、仮に、基準階
の乗場の上昇方向用に設けられたものとし、群制御エレ
ベータはA −0号機の3基とする。またサービス階床
は5階床とする。
登録装置がサービス階床のうちの1階床、仮に、基準階
の乗場の上昇方向用に設けられたものとし、群制御エレ
ベータはA −0号機の3基とする。またサービス階床
は5階床とする。
第3図は本発明の一実施例の基本システムの構成を示す
ものである。
ものである。
第3図において、2aは乗場呼び登録消去回路であり、
上述した第2図に示したような従来の登録回路を基準階
の上昇方向以外、すなわち基準階以外の階床の上昇およ
び下降方向用に設、置し基準階の上昇方向については後
に説明する第5図に示すような登録回路を設置して乗場
呼び登録消去回路2aを構成している。
上述した第2図に示したような従来の登録回路を基準階
の上昇方向以外、すなわち基準階以外の階床の上昇およ
び下降方向用に設、置し基準階の上昇方向については後
に説明する第5図に示すような登録回路を設置して乗場
呼び登録消去回路2aを構成している。
第2図に示した従来の登録回路と同様の登録回路では基
準階上昇方向以外の乗場呼びスイッチ1が押操作される
と、各々のホール呼びに対応した登録回路に信号が入力
され、その信号がフリップフロップ7のセット端子Sに
与えられることによシ該信号はラッチされる。そのラッ
チされた信号は出力端子Qよυ出力され、群制御装置3
aにデータラインL1を通して入力される。
準階上昇方向以外の乗場呼びスイッチ1が押操作される
と、各々のホール呼びに対応した登録回路に信号が入力
され、その信号がフリップフロップ7のセット端子Sに
与えられることによシ該信号はラッチされる。そのラッ
チされた信号は出力端子Qよυ出力され、群制御装置3
aにデータラインL1を通して入力される。
第4図および第5図は、本実施例%頁の乗場需要登録部
を示すものであシ、基準階の上昇方向用として基準階乗
場に設置される。
を示すものであシ、基準階の上昇方向用として基準階乗
場に設置される。
第4図において、1は乗場呼びスイッチ、8は特需要登
録表示器、9は登録データを消去するための消去スイッ
チである。第5図はこの乗湯需要登録部の登録回路の詳
細な構成を示すものである。第5図において、10,1
1,12.17は単安定 マルチバイブレータであり入
力に対して1シヨツトのパルスを出力する。
録表示器、9は登録データを消去するための消去スイッ
チである。第5図はこの乗湯需要登録部の登録回路の詳
細な構成を示すものである。第5図において、10,1
1,12.17は単安定 マルチバイブレータであり入
力に対して1シヨツトのパルスを出力する。
乗場呼びスイッチ1が押操作されると砥安定マルチバイ
ブレータ10がトリガされ、出力側より1シヨツトのパ
ルスが出力される。この1シヨツトパルスはオア回路1
4を通シアツブ/ダウンカウンタ16のクロック入力端
子OKに人力される。また上記里安定マルチノ(イブレ
ータ10の出力はオア回路15にも入力され、このオア
回路15の出力は上記アップ/ダウンカウンタ16の加
算7減算のカウントモード料定入力端(以下rU/D端
子」と称する。U/D−LH”(ハイレベル)入力の時
は加算、U/D=tlL”(ローレベル)入力の時は減
算)U/DにtlH”入力される。これにより乗場呼び
スイッチlaを押したカウントされる。また通常この乗
場需要・登鐘部゛は電源投入時+二1 /<ルスが単安
定マルチバイブレータ17に入力され、その出力はオア
回路18を通して、上記アップ/ダウンカウンタ16の
クリア端子OLを一旦uHnとしてカウント値の初期値
を10”としている。以上の部分によシ乗場スイッチ1
が押操作された回数の値がセットされる。
ブレータ10がトリガされ、出力側より1シヨツトのパ
ルスが出力される。この1シヨツトパルスはオア回路1
4を通シアツブ/ダウンカウンタ16のクロック入力端
子OKに人力される。また上記里安定マルチノ(イブレ
ータ10の出力はオア回路15にも入力され、このオア
回路15の出力は上記アップ/ダウンカウンタ16の加
算7減算のカウントモード料定入力端(以下rU/D端
子」と称する。U/D−LH”(ハイレベル)入力の時
は加算、U/D=tlL”(ローレベル)入力の時は減
算)U/DにtlH”入力される。これにより乗場呼び
スイッチlaを押したカウントされる。また通常この乗
場需要・登鐘部゛は電源投入時+二1 /<ルスが単安
定マルチバイブレータ17に入力され、その出力はオア
回路18を通して、上記アップ/ダウンカウンタ16の
クリア端子OLを一旦uHnとしてカウント値の初期値
を10”としている。以上の部分によシ乗場スイッチ1
が押操作された回数の値がセットされる。
上記アップ/ダウンカウンタ16の出力端子Q o −
Q 19は10進2桁のデータを出力し2個の10進数
−7セグメント変換回路17a。
Q 19は10進2桁のデータを出力し2個の10進数
−7セグメント変換回路17a。
17bの入力端子A。−A、に接続され、下位桁(1の
桁)の出力端子Q。〜Q、は該変換回路17bの入力端
子へ〇〜A、−二上位桁(10の桁)の出力端子Q、、
−Q□、は該変換回路17mの入力端子A。−A、に接
続される。各10進数−7セグメント変換回路17aお
よび17bはそれぞれ7セグメント表示器8aおよび8
bの7つのセグメントに対応して接続されている。
桁)の出力端子Q。〜Q、は該変換回路17bの入力端
子へ〇〜A、−二上位桁(10の桁)の出力端子Q、、
−Q□、は該変換回路17mの入力端子A。−A、に接
続される。各10進数−7セグメント変換回路17aお
よび17bはそれぞれ7セグメント表示器8aおよび8
bの7つのセグメントに対応して接続されている。
以上の部分C二よシ乗場呼びスイッチla力1押操作さ
れた回数の値が10進数として表示器8a、sb+:表
示される。
れた回数の値が10進数として表示器8a、sb+:表
示される。
また上記アップ/ダウンカウンタ16の出力端子Q。−
Q10はデータラインLlを介して群制御装置3aに接
続され乗場時乗客人数として登録はれる。この登録値(
二基づき、群制御装置3aはあらかじめ定められた評価
式によシ、個別制御装置4〜6;二対して該ホール呼び
の特需要値(登録人数)に対硲した(登録人数(二対し
てサービスできる)基数を選択し伝送ラインL2を通し
て出力データを送る。
Q10はデータラインLlを介して群制御装置3aに接
続され乗場時乗客人数として登録はれる。この登録値(
二基づき、群制御装置3aはあらかじめ定められた評価
式によシ、個別制御装置4〜6;二対して該ホール呼び
の特需要値(登録人数)に対硲した(登録人数(二対し
てサービスできる)基数を選択し伝送ラインL2を通し
て出力データを送る。
こうして該当号機が割付データを受けとシ乗場(:サー
ビスするととく二なる。また、個別制御装置4〜6の状
態値、伝えばかご内荷重、かご同乗客数、かご位置、か
ご呼び登録階および個数の値はデータラインL4を通し
て群制御装置3aに必要(二応じ、要求データとして入
力され、これによシ群制御装置3aは例えば割付により
、エレベータが基準階に到着した時乗せた乗客数の値に
対応したパルス列を前記個別制御装置4〜6よシの要求
データの結果としてデータラインL5を通し乗場呼び登
録消去回路2aへ出力する。この出力は第5図における
単安定マルチパイプレーク11(二人力され、その出力
はオア回路14を通してアップ/ダウンカウンタ16の
クロック入力端子OKへ入力される。また上記単安定マ
ルチバイブレータ11の出力はインバータ13で反転さ
れ、例えばインバータ13に”H”が入力されたときは
出力を”L”にし。
ビスするととく二なる。また、個別制御装置4〜6の状
態値、伝えばかご内荷重、かご同乗客数、かご位置、か
ご呼び登録階および個数の値はデータラインL4を通し
て群制御装置3aに必要(二応じ、要求データとして入
力され、これによシ群制御装置3aは例えば割付により
、エレベータが基準階に到着した時乗せた乗客数の値に
対応したパルス列を前記個別制御装置4〜6よシの要求
データの結果としてデータラインL5を通し乗場呼び登
録消去回路2aへ出力する。この出力は第5図における
単安定マルチパイプレーク11(二人力され、その出力
はオア回路14を通してアップ/ダウンカウンタ16の
クロック入力端子OKへ入力される。また上記単安定マ
ルチバイブレータ11の出力はインバータ13で反転さ
れ、例えばインバータ13に”H”が入力されたときは
出力を”L”にし。
そのtIL”出力はオア回路15を通してアップ/ダウ
ンカウンタ16のU/D判定入力端子U/Dの入力なu
L”とするためアップ/ダウンカウンタ16は上記パル
ス列を減算カウント動作する。表示器8aおよび8bは
アップ/ダウンカウンタ16の出力値に応じた10進数
−7セグメント変換回路17a、17bの出力値を受け
て減算された値を表示する。
ンカウンタ16のU/D判定入力端子U/Dの入力なu
L”とするためアップ/ダウンカウンタ16は上記パル
ス列を減算カウント動作する。表示器8aおよび8bは
アップ/ダウンカウンタ16の出力値に応じた10進数
−7セグメント変換回路17a、17bの出力値を受け
て減算された値を表示する。
次にこのような構成における作用について説明する。
第5図の乗場呼びスイッチlが押操作されると単安定マ
ルチバイブレータ10より1シヨツトのパルス信号が押
操作回数だけ出力される。
ルチバイブレータ10より1シヨツトのパルス信号が押
操作回数だけ出力される。
その出力がオア回路14を通シアツブ/ダウンカウンタ
16のクロック入力端子OKに入力される。また上記1
シヨツトパルスはOR回路15を通りアップ/ダウンカ
ウンタ16のU/D入力端子U/D入力を′″H”とす
るため加算動作する。例えば、乗場呼びスイッチ1を1
6回押操作するとアップ/ダウンカウンタ16のクロッ
ク入力端子OKに16回パルス信号が入るため、カウン
ト結果は16となる。このアップ/ダウンカウンタ16
のカウント値は1桁出力端子Q。−Q、において端子Q
、を1H”他の出力端子Q。−Q4−Q6〜Q、を′L
”とする。また10桁端子は端子Q4oをu H11他
の出力端子Qll〜Qtoをtl I、 )jとする。
16のクロック入力端子OKに入力される。また上記1
シヨツトパルスはOR回路15を通りアップ/ダウンカ
ウンタ16のU/D入力端子U/D入力を′″H”とす
るため加算動作する。例えば、乗場呼びスイッチ1を1
6回押操作するとアップ/ダウンカウンタ16のクロッ
ク入力端子OKに16回パルス信号が入るため、カウン
ト結果は16となる。このアップ/ダウンカウンタ16
のカウント値は1桁出力端子Q。−Q、において端子Q
、を1H”他の出力端子Q。−Q4−Q6〜Q、を′L
”とする。また10桁端子は端子Q4oをu H11他
の出力端子Qll〜Qtoをtl I、 )jとする。
以上の1桁の出力端子Q。−Q、は10進数−Tセグメ
ント変換回路17bの端子A。−A、に入力されこの入
力値によ如「6」の値(二対窓した7セグメント表示の
ための出力端子部から6H”が出力され、1の桁の表示
器8bが「6」の数字を表示する。同様に10の桁の表
示用の表示器8a10進−7セグメント変換器17aの
出力によシ「1」の数字を、囁示する。次(二上記アッ
プ/ダウンカウンタ16の出力端子Q0〜Q。
ント変換回路17bの端子A。−A、に入力されこの入
力値によ如「6」の値(二対窓した7セグメント表示の
ための出力端子部から6H”が出力され、1の桁の表示
器8bが「6」の数字を表示する。同様に10の桁の表
示用の表示器8a10進−7セグメント変換器17aの
出力によシ「1」の数字を、囁示する。次(二上記アッ
プ/ダウンカウンタ16の出力端子Q0〜Q。
およびQ 1o−、−Q s oはデータラインL1を
通り、群制御装置3aに入力される。この入力値C二よ
シ、群制御装置3aは必要基数のエレベータを評価式に
より選択してそれ(=対応する個別制御装置4〜6に伝
送ラインL2を通して割付出力する。例えばA号機が割
付けられ基準階(=到着し10人乗せるとその値はデー
タラインL4を通して群制御装置3al二人力され、群
制御装置3aはその値を10個の7(ルス信号としてデ
ータラインL5を通して旭安定マルチ/<イブレータ1
1に出力する。嵐安定マルチノくイブレータ11の出力
はオア回路14を通ってアップ/ダウンカウンタ16の
クロック入力端子OKi二10個のパルスを入力するこ
とになる。このとき、上記車安定マルチバイブレータ1
1の出力はインバータ13(二も入力されておυ、イン
ノ(−タ13a入力が“H”の時出力は’L”となり、
これがオア回路15を通りアップ/ダウンカウンタ16
のU/D入力端子U/Dを上記クロック入力と同期して
クロック入力がuH″の時tt L”とするためアップ
/ダウンカウンタ16は減算カウントし、上記「16」
なる値よシ10だけ減算するため「6」なる値が残るこ
ととなシ、上述の如くアップ/ダウンカウンタ16の出
力値は10進数−7セグメント変換回路17aおよびJ
7hを通シ表示器8aおよび8bによシ表示され、表示
器8aは「0」、表示58bは「6」の値を−f:れぞ
れ表示する。
通り、群制御装置3aに入力される。この入力値C二よ
シ、群制御装置3aは必要基数のエレベータを評価式に
より選択してそれ(=対応する個別制御装置4〜6に伝
送ラインL2を通して割付出力する。例えばA号機が割
付けられ基準階(=到着し10人乗せるとその値はデー
タラインL4を通して群制御装置3al二人力され、群
制御装置3aはその値を10個の7(ルス信号としてデ
ータラインL5を通して旭安定マルチ/<イブレータ1
1に出力する。嵐安定マルチノくイブレータ11の出力
はオア回路14を通ってアップ/ダウンカウンタ16の
クロック入力端子OKi二10個のパルスを入力するこ
とになる。このとき、上記車安定マルチバイブレータ1
1の出力はインバータ13(二も入力されておυ、イン
ノ(−タ13a入力が“H”の時出力は’L”となり、
これがオア回路15を通りアップ/ダウンカウンタ16
のU/D入力端子U/Dを上記クロック入力と同期して
クロック入力がuH″の時tt L”とするためアップ
/ダウンカウンタ16は減算カウントし、上記「16」
なる値よシ10だけ減算するため「6」なる値が残るこ
ととなシ、上述の如くアップ/ダウンカウンタ16の出
力値は10進数−7セグメント変換回路17aおよびJ
7hを通シ表示器8aおよび8bによシ表示され、表示
器8aは「0」、表示58bは「6」の値を−f:れぞ
れ表示する。
上述したように乗場呼びスイッチ1の繰返し押操作する
だけの簡車な操作により群制御装置3へ乗場待人数を登
録でき、壕だその登録値を表示する。さらに、本実施例
ではこの表示値を登録された待乗客人数応答エレベータ
(二よシサービスてれた乗客数分だけ減算表示すること
によシ上記登録省に対して誤操作の不安を解消させるこ
とができる。
だけの簡車な操作により群制御装置3へ乗場待人数を登
録でき、壕だその登録値を表示する。さらに、本実施例
ではこの表示値を登録された待乗客人数応答エレベータ
(二よシサービスてれた乗客数分だけ減算表示すること
によシ上記登録省に対して誤操作の不安を解消させるこ
とができる。
なお、本発明は上述し且つ図面に示した実施例にのみ限
定されることなく、その要旨を変更しない範囲内で種々
変形して実施することができる。
定されることなく、その要旨を変更しない範囲内で種々
変形して実施することができる。
例えば上述の実施例では登録した乗場待人数に対しエレ
ベータがサービスしたときに乗込んだ人員数を群制御装
置3aからの信号によシ減算カウントさせ登録人数とし
且つ表示するようにしたが、蛍に登録人数に対するサー
ビスの終丁時にリセットさせるだけとしてもよい。
ベータがサービスしたときに乗込んだ人員数を群制御装
置3aからの信号によシ減算カウントさせ登録人数とし
且つ表示するようにしたが、蛍に登録人数に対するサー
ビスの終丁時にリセットさせるだけとしてもよい。
また、乗場待人数に対するサービスのしかたは、乗場待
人数および各エレベータの乗込可能人数(予測などによ
る)に応じて当初から複数基割付けるようにしてもよい
が、逐次サービス機を応答させ応答時に乗込み人数を登
録乗場待 。
人数および各エレベータの乗込可能人数(予測などによ
る)に応じて当初から複数基割付けるようにしてもよい
が、逐次サービス機を応答させ応答時に乗込み人数を登
録乗場待 。
人数から減算して更新登録しく再度呼びがあったとして
処理する)登録人数がOまたは負になったときにホール
呼びを解除するようにするだけでもよい。
処理する)登録人数がOまたは負になったときにホール
呼びを解除するようにするだけでもよい。
もちろん、乗場待人数入力可能とするのは基準階にかぎ
らず、他の階の上昇、下降(二ついて適用してもよく、
すべての階の上昇、下降について適用してもよい。
らず、他の階の上昇、下降(二ついて適用してもよく、
すべての階の上昇、下降について適用してもよい。
本発明によれば、乗場待人数を部屋な操作で且つ明解に
入力することが可能なエレベータ乗場需要登録装置を提
供することができる。
入力することが可能なエレベータ乗場需要登録装置を提
供することができる。
第1図は従来の群制御エレベータシステムの一例の構成
を示すブロック図、第2図は従来のホール呼びの登録回
路の一例の構成を示す回路図、第3図は本発明の一実施
例を適用した群制御エレベータシステムの構成を示すブ
ロック図、第4図は同冥施例特有の乗場需要登録部の操
作表示装置の一例を示す図、第5図は同笑施例特有の乗
場需要登録部の登録回路の構成を示すブロック図である
。 L1〜L4・・・データライン、1・・・乗場呼びスイ
ッチ、2a・・・乗場呼び登録消去スイッチ、3a・・
・群制御装置、4〜6・・・個別制御装置、7・・・フ
リップフロップ回路、8(g、a、8b)・・・7セグ
メント表示器、9・・・リセットスイッチ、10.11
,12.17・・・単安定マルチバイブレータ、13・
・・インバータ、14.15・・・オア回路、も16・
・・アップ/ダウンカウンタ、17a、17b・・・1
0進−7セグメント変換回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦特許庁長官
若 杉 和 夫 殿 1.事件の表示 特願昭57−2335 (:i 2号 2、発明の名称 エレベータ乗場需要登録装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 東基芝浦電気株式会社 4、代理人 6、補正の対象
を示すブロック図、第2図は従来のホール呼びの登録回
路の一例の構成を示す回路図、第3図は本発明の一実施
例を適用した群制御エレベータシステムの構成を示すブ
ロック図、第4図は同冥施例特有の乗場需要登録部の操
作表示装置の一例を示す図、第5図は同笑施例特有の乗
場需要登録部の登録回路の構成を示すブロック図である
。 L1〜L4・・・データライン、1・・・乗場呼びスイ
ッチ、2a・・・乗場呼び登録消去スイッチ、3a・・
・群制御装置、4〜6・・・個別制御装置、7・・・フ
リップフロップ回路、8(g、a、8b)・・・7セグ
メント表示器、9・・・リセットスイッチ、10.11
,12.17・・・単安定マルチバイブレータ、13・
・・インバータ、14.15・・・オア回路、も16・
・・アップ/ダウンカウンタ、17a、17b・・・1
0進−7セグメント変換回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦特許庁長官
若 杉 和 夫 殿 1.事件の表示 特願昭57−2335 (:i 2号 2、発明の名称 エレベータ乗場需要登録装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307) 東基芝浦電気株式会社 4、代理人 6、補正の対象
Claims (1)
- 乗場呼びスイッチを備えたエレベータ乗場需要登録装置
において、上記乗場呼びスイッチ入力より該スイッチの
操作回数をカウントするカウンタと、このカウンタのカ
ウント値を表示する表示器とを備え、上記カウンタのカ
ウント値を乗場待人数入力とすることを特徴とするエレ
ベータ乗場需要登録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57233562A JPS59124678A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | エレベ−タ乗場需要登録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57233562A JPS59124678A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | エレベ−タ乗場需要登録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59124678A true JPS59124678A (ja) | 1984-07-18 |
Family
ID=16957007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57233562A Pending JPS59124678A (ja) | 1982-12-28 | 1982-12-28 | エレベ−タ乗場需要登録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59124678A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06127859A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの表示制御装置 |
JP2009120348A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの群管理制御装置 |
JP2010150013A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi Ltd | 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置 |
-
1982
- 1982-12-28 JP JP57233562A patent/JPS59124678A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06127859A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの表示制御装置 |
JP2009120348A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの群管理制御装置 |
JP2010150013A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi Ltd | 乗り場行先階予約式群管理エレベーターの制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101384501B (zh) | 电梯显示系统 | |
US4685538A (en) | Remote call registration system for elevator | |
JPS62264179A (ja) | エレベ−タ用群制御システム | |
TWI394704B (zh) | 升降機系統的顯示裝置及通訊方法 | |
CN111517185B (zh) | 一种高效智能的电梯运行方法以及系统 | |
JP2005523222A5 (ja) | ||
EP1385771B1 (en) | Method and apparatus for assigning new hall calls to one of a plurality of elevator cars | |
CN101959784A (zh) | 电梯乘梯引导系统 | |
JPH02163274A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPS59124678A (ja) | エレベ−タ乗場需要登録装置 | |
CN101863401A (zh) | 电梯互联群控系统 | |
JPS6019673A (ja) | エレベ−タの予約運転装置 | |
CN104724562B (zh) | 电梯的信息显示系统 | |
CN204022170U (zh) | 用于电梯的监视系统 | |
CN208648463U (zh) | 一种电梯控制器应急疏散控制终端 | |
JPH07187533A (ja) | エレベーター装置 | |
CN101844714A (zh) | 电梯互联群控系统 | |
WO2010061427A1 (en) | Elevator group management device | |
JPS6241014Y2 (ja) | ||
CN201703928U (zh) | 电梯互联群控系统 | |
CN205312801U (zh) | 一种实现无机房单梯双轿厢中转换乘的装置 | |
CN109911726A (zh) | 一种电梯智能化控制系统 | |
JPH01226683A (ja) | エレベータの乗場呼び登録装置 | |
JPH0346977A (ja) | 群管理エレベーター装置 | |
JPH0270681A (ja) | 群管理制御エレベータ装置 |