[go: up one dir, main page]

JPS59123066A - 複合画像表示装置 - Google Patents

複合画像表示装置

Info

Publication number
JPS59123066A
JPS59123066A JP57233519A JP23351982A JPS59123066A JP S59123066 A JPS59123066 A JP S59123066A JP 57233519 A JP57233519 A JP 57233519A JP 23351982 A JP23351982 A JP 23351982A JP S59123066 A JPS59123066 A JP S59123066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
distribution ratio
medical
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57233519A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Umemura
梅村 祥之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57233519A priority Critical patent/JPS59123066A/ja
Priority to EP83113151A priority patent/EP0112582B1/en
Priority to DE8383113151T priority patent/DE3370280D1/de
Priority to US06/565,469 priority patent/US4598368A/en
Publication of JPS59123066A publication Critical patent/JPS59123066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は医用画像診断用の表示装置に係り、互いに相補
的性格を持つ複数の医用画像間の重ね合わせ表示を行う
複合画像表示装置に関するものでおる。
〔発明の技術的背景〕
医用画像診断装置としてX線診断装置、超音波診断装置
、X線CT、核医学診断装置があシ、さらに近年X線透
視像をデジタルデータ化して画像処理するデジタルラジ
オグラフィ、核磁気共鳴現象を利用し″たNMR−CT
装置が出現した。これら各診断装置によシ被検体の同一
部位を撮影すると、たとえばX@CTでは断層面のX線
吸収係数の分布が得ちれ、NMR−CTでは核磁気共鳴
による水素原子核の分布が′得られ、また核医学診断装
置では投与した放射性同位元素の分布返得られる。この
ように各診断装置は形態や機能等、各種異なった生体情
報を与え゛、通常、疾患の確定診断に至るまでに、同一
部位に対し、各種診断装置を相補的に用いた複合画像診
断が必要である。
このような複合画像診断として、従来は、医師が同一部
位に対する各診断装置から出力したフィルムをシャーカ
ステン上に並べて見たシ、複合画像診断装置に各画像を
一画面中に複数個並列的に表示するマルチフレーム表示
し71c、D、また1つの画像の上に他の画像の輪郭線
を重ねて重ね合わせ表示したシしていた。
しかしながら、マルチフレーム表示の場合、結局はシャ
ーカステン上に複数の画像を並べることと同じであシ、
両画像の位置関係を直感的に把握することは困難でオリ
、また一方の画像に他方の画像の輪郭線を重ね合わせる
方法においても、互いの位置関係は把握しやすいものの
輪郭線抽出に多大な演算時間を要するし、さらに輪郭線
は原画の有する微細な情報を欠落させ、迅速かつ正確依
複合診断が行えなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、被検体同一
部位に対する各種診断装置からの画像を重ねて表示する
ことにより2枚の画像の位置関係を適確に捕えることが
可能であり、かつ2つの画像の各々の有する生体情報を
損うことなく、シかも操作性よく高速に複合画像が得ら
れ、診断が能率良く行えるようにした複合画像表示装置
管提供することを目的としている。
〔発明の概要〕 即ち、本発明は上記目的全達成するため、相補的役割を
持った複数種の画像診断装置によシ同−診断部位を撮影
して得られた各々の医用画像のデータをそれぞれ格納す
るメモリと、前記各々の医用画像の配分比を設定する手
段と、この配分比に対応した重みで前記メモリに格納さ
れた各々の医用画像を線形結合処理する手段と、この線
形結合処理された画像を表示する手段とよシ構成し、異
なる複数の画像診断装置で得られた同一被写体の同一部
位の医用画像データについて与えられた配分比の重みで
線形結合処理し、前記各々の医用画像が重ね合わされた
複合画像を得ると共にこれを表示手段に与えて表示する
ようにし、異種画像診断装置間の同一部位画像を与えら
れた配分比で合成するようにして異種画像を合成し、重
ね合わせ、複合画像として表示できるようにして重ね合
わせ処理そのものに特別な演算処理が必要ないようにし
、これによって複合画像を迅速に得ることができるよう
にすると共に配合比を可変することによって所望の種類
の医用画像の濃度を高くシ、他は薄くしてその細部をい
つでも見ることができるようにし、これKよって精度の
高い診断を高能率で行うことができるようにする。
よp具体的に説明すると、X、1ICT装置とNMR−
CT装置等、聡合画像診断を行う際に相補的役割を持つ
異なった2種類の画像診断装置によシ、同一診断部位を
撮影して得られた各々の画像診断装置からの医用画像の
画像データをそれぞれ格納するメモリと、この格納され
た2画像間でrt t+j = a /lt、j+ 6
 /zs、jなる・画像の線形結合処理を行う手段と、
前記線形結合係数α、bにおい1てαはCに関して単調
増加であり、bはCに関して単調減少であシ、Cが最小
のときα=0.6=1であり、Cが最大のときα=1.
6=0であるように1つのパラメータCからα、bを算
出する演算装置と、前記パラメータCを入力するための
?リュームあるいはロータリースイッチ等によるパラメ
ータ入力装置よシ構成し、前記メモリに記憶された同一
部位における2種画像診断装置からの2画像を、パラメ
ータ入力装置によシ与えられたA’ラメータによシ定ま
る重み係数α、bで線形結合処理し表示することによシ
、相補性を有する一同一部位に対する異種画像間の重ね
合わせを、互いの画質特性を大幅に損うことなく行うこ
とを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。初めに本発明の詳細な説明しておく。2つの画
像/xt、jと画像/xi、jの間め線形結合処理は、
線形結合の係数をα−bとし出力画像をfi、jとすれ
ば gi、j”αf目、j+ b fxk、j      
 ・・・(1)で表わされる。今、線形結合の係数α、
bの重み付は即ち、fli、jとf2Ljの配分比を決
めるべくセンターを零としてこれより正負方向に100
憾偏位させたとき各々の配分比が片や100係、片や零
係、また、センターでは50係、50係となるような配
分比設定を可能とした場合におい′て、配分比の偏位置
Cについてc(−1≦C≦1)をパラメータとし、第1
図に示すようKcによってα、bが なる関係から配分比を定めるようにするものとすると、
c=1では出力画像U 1 * jはft1−jに等し
く、Cが徐々にパ0”に近づくに従って出力画像ys、
jc′1fsi、jの成分が減少し、f 2 i 、 
jの成分が増加する。そして、c=Oでは比率が半々で
1 gi、j=fti、j+2f21.jとなる。さらにC
が小さくなるとgi + Jはfzi、jの成分が支配
的となり・ C=−1で(71+ jはf2i、jに一
致する。たとえばf 1 s 、 jをX m CT両
画像し′、fzi、jを同一部位におけるNMR−CT
両画像する。Cをボリューム・ロータリースイッチ等に
よシ指定できるようにすれば、ボリュームを操作するこ
とにょシ表示画像をX線CT像がらNMR−CT像へと
連続的に変化させることができる。その様子をプロフィ
ール曲線の形で第2図に示した。第2図(−)はfri
、jに対するプロフィール曲線を示しておシ、(e)は
fzi、jに対するプロフィール曲線を示している。係
数Cを1から−1へ0.5ずつ減少させていったときの
プロフィールが<a)〜(、)であシ、Cの偏位置を変
えるにつれて両者の配分比が変わり、それがプロフィー
ルの変化の様子から良くわかる。
本発明においてはこのように異種の装置で得た例えば二
種類の画像を各々所望の配分比で混合して映像信号とし
て得、これを表示装置に与えて画像として再現すること
にょシ異種の像を演算処理などを経ずに1ね合わせて表
示できるようにし、また、配分比を変えれば各々の画像
の本来有している細部の情報を自在に再現できるように
するものである。
次に本発明の一実施例について第3図を参照しながら説
明する。
第3図は本発明装置の概要を示すシステムブロック図で
ある。ここではNMR−CT像とX線CT像の2種の像
を用いた複合診断を例にとシ説明する。
図においてlは薦−CT装置、2はX@CT装置であり
、各々被検体の同一部位に対して各6断層像を得る。3
はNMR−CT装置Iによシ得られた断層像の画像デー
タを記憶する画像メモリ、4はX線α装置2によシ得ら
れた断層像の画像データを記憶する画像メモリ、5は直
流電圧+V、−Vが両端に印加され、可動端子の調整に
よる分圧比の調整によシ前記Cの設定値を出力する可変
抵抗器、6はこの分圧によシ出力される電圧値をA/D
変換するん巾変換器、7はとのA/D変換器6の出力を
受け、前記第2式を実行して2つの画像の配分比を求め
る演算装置、8は前記画像メモリ3よシ読み出される画
素毎の画像データに前記演算装置7によシ得られた配分
比を乗じてNMR−CT像に割当てられた配分比のレベ
ルの階調のデータを得る乗算器、9は前記画素メモリ4
よシ読み出される画素毎の画像データに前記演算装置7
によシ得られた配分比を乗じてX線CT像に割当てられ
た配分比のレベルの階調のデータを得る乗算器、ZOは
これら乗算器8,9の出力全加算する加算器、1ノはこ
の加算後のデータを画素本来の位置に対応するアドレス
に格納して表示用のフレーム像として記憶する画像メモ
リ、12はこの画像メモリI Jに記憶された画像を映
像として表示する表示装置である。
次に上記構成の本装置の作用について説明する。
NMR−CT装置1およびX i CT装置2によシ各
各被検体の同一部位に対して各々断層像をデジタルデー
タとして得る。これら各々の装置で得られた断層像のデ
ータは各々に対応して設けられる表示用の画像メモリ3
.4に与えられてフレーム像として格納される。5は直
流電圧±Vが印加され、これを分圧して出力する可変抵
抗器であシ、その出力によシ重ね合わせの際の2つの画
像に対する重みを即ち、配分比を指定することができる
ようにしである。この可変抵抗器5の出力はデジタル量
に変換するためのめ変換器6に与えられ、このA/D変
換器6によりデジタル量に変換された後、前記第(2)
式の演算を実行する演算装置7で前記第(2)式に基づ
く演算により、重み係数α、bが計算される。一方、前
記画像メモリ3および4に格納された画像は同じタイミ
ングで同時に画素毎に順次読み出され、演算装置7より
出力された係数値との乗算が各々の画像メモリ3.4に
対応して設けられている乗算器8および9により行われ
る。そして、その各々の乗算結果は加算器10に送られ
、この加算器10で加算演算された後、表示用画像メモ
リ1ノに送られ該画素の本来の画素位置に対応するアド
レスに格納される。以上のような線形結合演算によ多得
られた表示用画像メモリ上の画像は12の表示装置によ
って表示される。
これによシ表示装置12上には、NMR−CT装置1と
X i CT装置2でそれぞれ得られた同一部位の2種
の像が重ね合わされて即ち複合画像として表示されるこ
とになる。
しかも本装置は可変抵抗器5の可動端子を調整すること
によシ得られる電圧値に応じて上記#。
2つの画像の配分比が調整できるので、複合画像の状態
から全体の様子を知多、更に例えばXMCT像による細
部の像を観察したいと思うときには可変抵抗器5を調整
してX線CT像の方の配分比を高めれげその像を見るこ
とができ、従って、所望とする保全いつでも再現できる
など、画像の持つ情報を損うことなく複数の画像を重ね
合わせ、必要に応じて特定の画像髪クローズアップする
ことができて診断を高精度且つ迅速に行うことができる
ようになる。
しかも2つの像とも被写体の同一位置を撮影して得喪画
穐であるのでへ 2″:)の画像は画像の倍率、画素数
を同じくしてあれば同一画素位置の画素を同時に読み出
して配分比に応じた補正を行い加算して表示用画像メモ
リに格納し、これを表示装置に与えることで位置ずれな
く2つの画像を重ね合わせることができ、重ね合わせの
ために特別にそのための演算を行わずに済み、従って画
像の重ね合わせを迅速に行うことができる。
尚、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定するこ
となくその要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施
し得るものである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明は相補的役割を持った複数種
の画像診断装置にょシ被検体の同一診断部位を撮影して
得られた各々の医用画像のデータをそれぞれ格納するメ
モリと、前記各々の医用画像の配分比を設定する手段と
、この配分比に一対応した重みで前記メモリに格納され
た各々の医用画像を線形結合処理する手段と、この線形
結合処理された画像を表示する手段とより構成し、異な
る複数の画像診断装置で得られた同一被写体の同一部位
の医用画像データについて与えられた配分比の重みで線
形結合処理1前記各々の医用画像が重ね合わされた複合
画像を得ると共にこれを表示手段に与えて表示するよう
にし、異種画像診断装置間の同一部位画像を与えられた
配分比で合成するようにして異種画像を合成し、重ね合
わせた複合画像として表示できるようにして重ね合わせ
処理そのものに特別な演算処理が必要ないようにしたの
で、これによって複合画像を迅速に得ること、ができる
ようになると共に配合比を可変することによって所望の
種類の医用画像の濃度を高くシ、他は薄くすることがで
き、その細部をいつでも見ることができるから、これに
よって精度の高い診断を高能率で行うことができるよう
になるなどの特徴を有す・る複合画像表示装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
81図は2種の画像の線形結合処理時の配合比を説明す
るための図、第2図はこれに基づく配合比変化によシ変
わるプロフィールの様子を示す図、第3図は本発明の一
実施例を示すブロック図である。 l・・・NMR−CT装置、2・・・X ill CT
装置、3,4゜11・・・画像メモリ、5・・・可変抵
抗器、61/D変換器、7・・・演算装置、8.9・・
・乗算器、lO・・・加算器、12・・・表示装置。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2 (0) (C) (e) (b) (d) 特許庁長官   若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−233519号 2、発明の名称 複合画像表示装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)  東京芝浦電気株式会社 4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相補的役割を持った複数種の画像診断装置により同一診
    断部位を撮影して得られた各々の医用画像のデータをそ
    れぞれ格納するメモ1ノと、前記各々の医用画像の配分
    比を設定する手段と、この配分比に対応した重みで前記
    メモリに格納された各々の医用画像を線形結合処理する
    手段と、この線形結合処理された画像を表示する手段と
    よシ構危し、たことを特徴とする複合画像表示装置。
JP57233519A 1982-12-27 1982-12-28 複合画像表示装置 Pending JPS59123066A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233519A JPS59123066A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 複合画像表示装置
EP83113151A EP0112582B1 (en) 1982-12-27 1983-12-27 Superposed image display device
DE8383113151T DE3370280D1 (en) 1982-12-27 1983-12-27 Superposed image display device
US06/565,469 US4598368A (en) 1982-12-27 1983-12-27 Superposed image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233519A JPS59123066A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 複合画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123066A true JPS59123066A (ja) 1984-07-16

Family

ID=16956298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233519A Pending JPS59123066A (ja) 1982-12-27 1982-12-28 複合画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598368A (en) Superposed image display device
US8294709B2 (en) Method and apparatus for integrating three-dimensional and two-dimensional monitors with medical diagnostic imaging workstations
JPH02156778A (ja) 連続立体撮影観察装置
EP0125130B1 (en) X-ray image correction apparatus
JP2001061834A (ja) 三次元画像表示装置
JPS59123066A (ja) 複合画像表示装置
JP4631206B2 (ja) 医用画像表示方法、医用画像表示装置、医用画像表示プログラム、および記録媒体
JP2752085B2 (ja) 画像表示装置
JP4030680B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JPH119589A (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
JPS58125171A (ja) 画像表示装置
JPS58139180A (ja) 総合イメ−ジング用画像表示装置
JPS59105439A (ja) 医用画像表示装置
EP0105126A2 (en) X-ray image correction apparatus
JPS59123067A (ja) 画像表示処理装置
CN105872509A (zh) 一种图像对比度调节方法及装置
JPH01296383A (ja) 画像表示装置
JPS584390Y2 (ja) 表示装置
JPH08154244A (ja) 画像記憶装置
JPH01209583A (ja) 三次元データ処理装置
JPH01124440A (ja) コンピユータ断層装置
JPH01151442A (ja) 放射線診断装置
JPH04284576A (ja) 画像診断装置における画像表示方法
JPH05101195A (ja) 三次元画像合成装置
JPH0570355B2 (ja)