[go: up one dir, main page]

JPS59122817A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS59122817A
JPS59122817A JP23100982A JP23100982A JPS59122817A JP S59122817 A JPS59122817 A JP S59122817A JP 23100982 A JP23100982 A JP 23100982A JP 23100982 A JP23100982 A JP 23100982A JP S59122817 A JPS59122817 A JP S59122817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
plate
flame
conductive
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23100982A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Negishi
根岸 宣匡
Yoji Murakami
洋二 村上
Katsue Suzuki
鈴木 勝栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23100982A priority Critical patent/JPS59122817A/ja
Publication of JPS59122817A publication Critical patent/JPS59122817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/12Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods
    • F23N5/126Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods using electrical or electromechanical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は燃焼装置に係り、特に非導電性燃焼板を使用
した燃焼器における炎電流の検知装置に関するものであ
る。
燃料と燃焼用空気とを混合させて混合ガスとし。
この混合ガスを燃焼させるタイプの燃焼装置にあっては
、燃焼板と気化筒との間、又は燃焼板自体に炎口を形成
し、この炎口より混合ガスを噴出させて燃焼させるもの
が一般的である。ところが仁のような燃焼装置では、火
炎温度が高くなるのでHOXが多量に生成され、その燃
焼装置が開放形のものであれば、室内にそのNOxが放
出されて健康上好ましくなく、又燃焼装置が密閉形のも
のであれば、室外にそのNOxが放出されて公害の原因
となる。
このため燃焼板として0通気孔の無い焼結体から形成す
ると共に、混合室側表面から外表面まで直線状の小さな
多数の炎口を形成した平板状のレユバンク板と一般に称
される燃焼板を用い、火炎とシュバンク板との接触面積
を増大させて火炎温度を低下させることにより低NoX
化を計るものもよく知られている。
しかしながらシュバンク板を用いたものにあっても、小
さな多数の炎口を形成するにも限度があるため、燃焼板
と気化筒との間に形成したもの等に較べ低NOx化が計
られるとはいえ、十分なものではなかった。
そこで発明者等は、燃焼板を、多孔性の焼結体で形成し
、もって低NOx化を図るものを提案した。
ところが、この新規な燃焼板は、その焼結材料にもよる
が、非導電性焼結板と・なることが往々にしてあり、こ
のような場合、従来のような炎電流検知装置(導電性の
燃焼板をアースされた気化筒に導通させ、この燃焼板の
炎孔より生ずる炎を用いて、センサー棒と気化筒を導通
させ、燃焼状態を炎電流を用いて検知する装置)が使用
できない欠点があった。
この発明は上記した欠点を解決するためになされたもの
で、、燃焼板が非導電性である場合、燃焼板周囲の一部
に燃焼用ガス通路を形成すると共に。
その燃焼板周囲部を押える導電性止め板の一部に上記燃
焼用ガス通路に連通ずる炎孔を設け、上記の通路から燃
焼用ガスをとの炎孔に導いてパイロットフレームを形成
させ、このパイロットフレームをセンサー棒に肖るよう
にして、止め金とセンサー棒をパイロットフレームを介
して導通させるようにした炎電流の検知装置を提供しよ
うとするものである。
以下この発明の一実施例を第1図〜第5図を用いて説明
する。
なお、この実施例は、この発明に係る燃焼装置を温風暖
房機に組込んだ実施例について説明する。
即ち、第4図及び第5図において、(11は上方前方に
温風吹出口(1A)を、父上方背面に吸気孔(1B)を
有する箱体、(2)は箱体(11の吸気孔(IB)部−
に設けられた送風機で、室内空気を吸気孔(1B)より
吸込み1箱体(1)内上方を通じて温風吹出口(IA)
側に送風するものである。131は後述する燃焼装置(
Alにおける燃焼器(5)の燃焼板C9)、換言ずれは
火炎と対向する箱体(11前面部分に設けられた透明な
耐熱ガラス、(A)は箱体(重1の下方に内蔵された燃
焼装置で、詳細構造は第1図、第2図、棺3図を用いて
後述する。(4)は燃焼器[(A)の燃焼板(9)を取
り囲むように設けられた内面が鏡面状の中空円筒状反射
板で、i4熱ガラス(31と対向する部分が切欠かれ。
この部分に窓部(4A)が形成されている。
第1図、第2図、第3図は上記燃焼装置の詳細構造を示
し1図中151は燃焼器、(6)は混合°室(6A)を
形成する導電性の円筒状気化筒で、後述する環状止め板
(ハ)と接触することにより電気的接続される。
(71はこの気化筒(6)壁内に埋設された予熱用ヒー
タ。
(8)は気化筒(6)の上方開口部に設けられた絞り板
で。
中央に絞り穴(8A)を有する。(Qlは混合室(6A
)の上方開口部、即ち気化筒(6)の上方開口部に配設
された略中空円錐状の非導電性燃焼板で、上記した気化
筒(6)、ヒータ(71,及び絞り板(8)と共に燃焼
器(5)を構成し7ている。
又この燃焼板+91は、酸化ケイ素の粒子、又は酸化ア
ルミニウムが69− 以下含有の粒子をバインダーを用
いて焼結したスポンジを硬くしたような非導電性の多孔
性焼結体から形成されており、従来の燃焼板のように混
合室側表面から外表面まで直線状の炎口が存在せず、焼
結体自体に存在する。
混合室側表面から外表面まで複雑に入りくむ迷路状の極
めて小さな通気孔を炎口として用いている。
更に又、この燃焼板(91は、第2図、第3図に詳細に
示す如く開口部(9A)側周囲に環状7ランジ部(9B
)が一体に設けられており、又との7ランク部(9B)
には一部切欠状の燃焼ガス通路(9C)d(設けられて
おり、そして断面り形を成す導電性の環状止め板123
1にてフランジ部(9B)を気化筒(6)側に押圧する
ことにより、気化筒(6)の上方開口部に気密に取付け
られている。又、環状止め板Gにはフランジ部(9B)
の通路(9C)出口に和尚する箇所には丸穴やスリット
の炎孔部(財)が設けてあり、又その炎孔部@上方に導
電性の金属条で製せられたセンサー棒(至)が位置して
いる。
又Oeは一端が混合室(6A)内に臨むよう気化筒(6
)壁に連結されたノズル、α11はこのノズル6Qに連
結された空気y、 0%はこの空気管i11途中に設け
られた風1鯛節弁、(13は空気gapに接続された燃
焼用空気送風機、(挿はノズルQfI内に同軸上に設け
られたニードルで、一端はノズル01の燃焼器(5)飼
開口を通じて混合室(6A)内に臨み、又他端は後述す
るオリアイス管Oeの一端に接続されている。(151
は燃焼器(5)に供給する液体燃料を所定量溜める定油
面器で、内部には仕切体(1sA)にて油溜め部が形成
されている。Oeは一端が定油面器α9の油溜め部に浸
漬され、他端が上述したようにニードルIに接続された
オリフィス管、 Q?+は静圧戻し管で、一端は定油面
器09内上方に延在し、又他端は空気管anK連結され
ている。鱈は送油管で、一端は定油面器a9の油溜め部
底面に、又他端はサブタンクt19の底面に連接されて
いる。(至)は送油管側途中に設けられた送油用電磁ポ
ンプ、 12n+’z定油面器aSの油溜め部以外の部
分の底面に、又他端が送油管制に連接されたオーバー7
四−管、@は液体燃料を入れるカートリッジタンクで、
サブタンクa優上に載置されている。
以上のように燃焼装置は構成されている。
次にこの装置の動作を説明すると、まず電源スィッチ(
図示せず)をONtCL、てヒータ(71に通電し、気
化筒(6)壁を液体燃料の気化に必要な温度まで予熱す
る。予熱完了になると送風機o3を駆動し。
空気管a1)、及び静圧戻し管面を通じて定油面器aS
内に送風する。空気管Iに送風された燃焼用空気は、ノ
ズル顛を通じて混合室(6A)内に噴出される。
一方策磁ポンプ翰も駆軸し、タンク器よりサブタンク0
9に溜められた液体燃料を、送油管−を通じて定油面器
aS内の油溜め部に供給する。定油面器へSの油溜め部
に供給された液体燃料は、仕切体(1sA)の高さ以上
になるとオーバーフローして。
オーバーフロー管r21)を通じて送油管−に戻り、再
び電磁ポンプ■によってくみ上げられ、後述する燃焼に
よって消費した燃料分をタンクc12より供給し、油面
を一定に保つ。
このとき静圧戻し管面を通じて定油面器aS内に送風さ
れているので、この送風により油面に圧力(P)がかか
り油面を押圧し、液体燃料をオリアイス管aQを通じて
ニードルUに供給する。ニードルOaに供給された液体
燃料はノズル帥より燃焼用空気が噴出しているので、こ
の空気流のせん断力により微粒化すると共に燃焼用空気
と混合し0円錐状に広がりながら気化筒(6)内壁に衝
突し気化される。
加熱気化された液体燃料は0周囲の燃焼用空気と混合し
ながら絞り板(8)の絞り孔(8A)に集まり混合濃度
の均一化が計られ、そしてこの混合ガスは。
絞り板(81の絞り孔(8A)より噴出され燃焼板の迷
路状の極めて小さな通気孔を通じて燃焼板(9)の外表
面に達し、所定の着火手段により着火されて燃焼板(9
)の全表面でこの全表面を包み込むように赤熱燃焼を開
始する。
そして9本発明では一部の混合ガスを7ランク部(9B
)の切欠状の通路(9のを通過させ、その出口にある導
電性の環状止め板@の炎孔部(財)を次に通過させ、そ
こでパイロットフレーム(至)を形成させる。そして、
このパイロットフレーム(イ)に当るように導電性のセ
ンサー棒(至)が位置するように置く。
この状態でセンサー棒(至)と気化筒(6)の間に電圧
を印加すると止め板(至)の炎孔部(財)とパイミツト
フレーム(イ)を介して炎電流が流れ、正常燃焼が行な
われているか否かが検知できる。
以上のように仁の発明に係る装置は動作する。
なお、この燃焼により発生した熱は、第4図及び第5図
に示すように送風機tillにて送られる送風により温
風吹出口(IA)より吹出されると共に燃焼器(511
周囲反射板(4)により反射され反射板(4)の窓部(
4A)及び透明ガラス(31を通じて外部に放出され。
室内を暖房する。父上記実施例においては、火炎と燃焼
板(9)との接触面積を極めて大幅に増大させるため、
又燃焼面積を限られたスペース内で多くとるため等の目
的のため、燃焼板(91を容器状としたが、平板状等で
あってもよいことはいうまでもない。又、止め板@と気
化筒(6)とを接触させて電気的接続させたが、必ずし
も両者を電気的接続する必要はなく、止め板(ハ)より
リード線を引出し。
止め板器とセンサー棒−との間に電圧を印加して燃焼状
態を検知す石ように構成してもよい。又燃料は、液体燃
料でなくガス燃料でもよい。
以上のようにこの発明によれば、非導電性の燃焼板を、
燃料と燃焼用空気とを混合させる混合室を形成する導電
性気化筒の開口部に設けて成るものにおいて、上記燃焼
板の周囲の一部に、パイロットフレームを形成し得る量
の燃焼ガスを通過させる通路を形成すると共に、この通
路に連通ずるパイロットフレーム形成用炎口を有する導
電性止め板にて、上記燃焼板の周囲を気化筒に抑圧固定
し、かつ上記止め板の炎口と対応する部分に、その炎口
と所定間隔を介して炎電流センサー棒を配設し、このセ
ンサー棒−六止め板との間に電圧を印加して燃焼状態を
検知するものであるので、燃焼板が例え非導電性のもの
であっても導電性燃焼板の場合と同様に確実に燃焼状態
を検知できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る装置を示す図、第2
図は第1図の燃焼器の拡大断面図、第3図は燃焼板と環
状止め板とセンサー棒の分解外観斜視図、第4図はこの
発明の一実施例に係る装置を組込んだ温風暖房機を示す
正面図、第5図は第4図のV−V線断面図である。 なお図中、同一符号は同一部分を示し、(5+は燃焼器
、(6)は気化筒、  (6A)は混合室、(9)は燃
焼板。 (9A)は開口部、  (9B)は7ランジ部、  (
9G)は7ランジ部通路、 12aは環状押え板の炎口
部、@はパイロットフレーム、@はセンサー棒である。 代理人 葛 野 信 − 第 4 図 第 5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11非導電性の燃焼板を、燃料と燃焼用空気とを混合
    させる混合室を形成する気化筒の開口部に設けて成るも
    のにおいて、上記燃焼板の周囲の一部に、パイロットフ
    レームを形成し得る量の燃焼ガスを通過させる通路を形
    成すると共に、この通路に連通ずるパイロットフレーム
    形成用共ロヲ有する導電性止め板にて、上記燃焼板の周
    囲を気化筒に押圧同定し、かつ上記止め板の炎口と対応
    する部分に、その炎口と所定間隙を介して炎電流センサ
    ー棒を配設し、このセンサー棒と止め板との間に電圧を
    印加して燃焼状態を検知することを特徴とする燃焼装置
    。 (2)燃焼板は、多孔性の焼結体から成り、その気孔よ
    り噴出される燃焼ガスを表面て燃焼させるものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃焼装置。 ・ (3)気化筒が導電性のものから成ると共に、止め板が
    気化筒と電気的接続されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の燃焼装置。 (4)  燃焼板は、混合室側が開口する容器状である
    と共に、その開口周囲に外方に延在するフランジ部を有
    し、かつとの7ランク部の一部にパイロ゛ ットフレー
    ムを形成し得る量の燃焼ガスを通過させる通路を有する
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    3項いずれかに記載の燃焼装置。 (5)燃焼板は、錐状であることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の燃焼装置。
JP23100982A 1982-12-28 1982-12-28 燃焼装置 Pending JPS59122817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23100982A JPS59122817A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23100982A JPS59122817A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59122817A true JPS59122817A (ja) 1984-07-16

Family

ID=16916810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23100982A Pending JPS59122817A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122817A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618841U (ja) * 1979-07-19 1981-02-19
JPS5755825B1 (ja) * 1970-10-20 1982-11-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755825B1 (ja) * 1970-10-20 1982-11-26
JPS5618841U (ja) * 1979-07-19 1981-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022022172A1 (zh) 防烟油冷凝水机构及气溶胶产生装置
JPS59122817A (ja) 燃焼装置
JPS59125326A (ja) 燃焼装置
JPS5826910A (ja) 燃焼装置
JP2865565B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5824747A (ja) 温風暖房機
JPS59125309A (ja) 燃焼装置
JPS6326677Y2 (ja)
JP2629993B2 (ja) 液体燃料供給装置
JP3133637B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6125067B2 (ja)
JPS632729Y2 (ja)
JPS5826911A (ja) 燃焼装置
JPH0561607U (ja) 燃料噴霧式バ−ナ
JPS5826912A (ja) 燃焼装置
JPS6143052Y2 (ja)
KR100236343B1 (ko) 석유 연소기용 라디에이터
KR100249225B1 (ko) 석유 연소기의 화염 활성화장치
JPH0552517U (ja) 気化式燃焼器具の気化装置
JPH0113236Y2 (ja)
JPS5923959Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0631308Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS59125310A (ja) 燃焼装置
JPS6073206A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS59125307A (ja) 燃焼装置