[go: up one dir, main page]

JPS59121203A - 流体圧シリンダの制御方法およびその装置 - Google Patents

流体圧シリンダの制御方法およびその装置

Info

Publication number
JPS59121203A
JPS59121203A JP57233972A JP23397282A JPS59121203A JP S59121203 A JPS59121203 A JP S59121203A JP 57233972 A JP57233972 A JP 57233972A JP 23397282 A JP23397282 A JP 23397282A JP S59121203 A JPS59121203 A JP S59121203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
pressure
valve
pressure cylinder
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57233972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338443B2 (ja
Inventor
Toyoaki Ueno
豊明 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP57233972A priority Critical patent/JPS59121203A/ja
Publication of JPS59121203A publication Critical patent/JPS59121203A/ja
Publication of JPH0338443B2 publication Critical patent/JPH0338443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体圧シリンダにおいてピストンの速度と出力
とを制御する方法およびその装置に関するものである。
油圧等を用いた流体圧シリンダにおいては、ピストンの
高速移動時には出力が小さくて高出力の必要な場合には
ピストンが低速で進むという特性を有する用途が多い。
第1図ないし第3図はそれぞれこの種の用途に供せられ
る従来の油圧シ1ノンダの油圧回路図であってこれを同
図に基いて説明すると、壕ず第1図に示すものは一般に
回流作動式と呼ばれるもので、!、油圧シリン2゛1の
ヘッドエンド室2は、流量制御弁3を備えた配管4によ
って油圧源5との間を接続されている。また圧力弁6を
備え油圧シリンダ1のロッドエンド室7に接続された配
管8と前記配管4との間は、逆止弁9を備えたランアラ
ンド用の配管10によって接続されている。そして油圧
シリンダ1のピストンロッド11の作用端は例えばダイ
カストマシンなどの射出成形装置の射出プランジャ(C
直結されており、油圧源5から供給された油は流量調節
弁3を通ってヘッドエンド室2に入り、ピストン12を
前進させる。この結果、ロッドエンド室7の7由は逆止
弁9を通ってヘッドエンド室2に入る。しだがって、ピ
ストン12はピストンロッド11の径と同一のシリンダ
を作動させたのと同じ速度、すなわち、  、g、<)
y12o“−)2−R倍となり、ヒストンロッド11の
径 高速作動させることができる。また、ピストン12カ前
進してピストンロッド11の負荷が増大すると、ヘッド
エンド室2の圧力が増大して圧力弁6が作動し、ロッド
エンド室7の油は圧力弁6を通過して外部へ排出される
。この結果、シリンダ出力はR倍となるが速度は百に減
する。
次に、第2図に示すものは一般に増圧シリンダと呼ばれ
るものであって、高速移動用の油圧シリンダ13と、高
出力移動用の油圧シリンダ14とが同軸上に直結されて
いる。ぞして、油圧源5から供給された油は、流量調節
弁3と逆止弁9とを通って油圧シリンダ13のヘッドエ
ンド室15に入シ、ピストン16を前進させる。ピスト
ンロッド17の負荷が増大すると、ヘッドエンド室15
の圧力が増大して圧力弁6が作動し、油は圧力弁6を通
って油圧シリンダ14のヘッドエンド室18に入シピス
トン19を前進させる。この結果、出力は()4+そ+
)用J2.=R倍となるが、速度は百に減する。
さらに、第3図に示すものは一般にシリンダ切換式と呼
ばれるものであって、一対の高速移【b用油圧シリンダ
20.21と、高出力移動用油圧シリンダ22とが並列
状に配設されていて各シリンダ20,21.22のピス
トンロッド23.24゜25に負荷が直結されている。
そして油圧源5から供給された油は流量調節弁3を通っ
て油圧シリンダ20,21のヘッドエンド室25.26
に人シピストン27.28を前進させる。負荷が増大ス
ルトヘッドエンドg25,2sの圧力が増大して圧力弁
6が作動し、油幻二圧力弁6を通って油圧シリンダ22
のヘッドエンド室29に入シピストン30を前進させる
。この結果出力は πに減する。
以上示した油圧シリンダのうち第1図と第2図とに示し
たものは高速#動速度が1 %を超える場合かあるいは
増力比が2〜5程度のものに多く使用され、また第3図
に示すものは高速移動速度が1%未満かあるいは増力比
が5程度以上の場合に多く使用される。
第4図(a)はこれら従来の油圧シリンダに共通するビ
ストンストロークと出力、速度の関係線図であって、負
荷に直結されたヒストンロッドのストロークSを横軸に
とり、実線で示す出力と点線で示すピストン速度とを縦
軸にとって示している。
図において明らかなように油圧供給量を一定にした場合
、前記圧力弁6の作動前は出力、速度が一定であるが、
圧力弁6が作動すると出力が増し速度が減する。このよ
うな特性は、例えば金型の締付は機構のように圧縮率が
小さく、しかも、切換シ特性が問題とならない場合はよ
いが、例えばダイカストマシンの射出装置などのように
圧m率が大きくしかも図(a)に対応して図(blに余
すようにある程度負荷が増大しても高速を保つ必要があ
る場合にはこれに対応することができない。
そこで従来、前記流fjLtl’1節弁3をタイマやリ
ミットスイッチ等の指令で開くことによ)補なっていだ
が、流量調節弁3の作動タイミングが合わず、図(C)
9図(d)にそれぞれ図(a)に対応して示すように出
力の上昇開始付近で部分的な速度の低下や増加が生じて
、速度変化がばらついたシずれだシして要求される特性
を安定した状態で得ることができなかった。
本発明は以上のような点に鑑みなされたもので、流体圧
シリンダの出力増減過程において流路切換弁の切換状態
に関連させてあらかじめ設定した弁開度係数によシ圧力
流体供給用の流量制御弁の開度を制御するようにし、か
つこのため、バイパス内に設けた流路切換弁を設定圧力
で作動させる圧力設定器と、流路切換弁の動作を検出し
て流量制御弁を設定一度係数で制御する開度係数設定%
+’iとを設けることによシ、高速移動から高出力移動
に移行する状態においてピストンの速度が安定した高速
状態を維持するように構成して性能の向上を計った流体
圧シリンダの制御方法およびその装置を孫供するもので
ある。以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第5図は本発明に係る制御方法を説明するために示す本
発明に係る制御装置の実施例の油圧回路図であって、本
実施例は本発明をダイカストマシンの射出袋口における
第1図に示す回流作動式の油圧シリンダに実施した例を
示している。図において、油圧シリンダ31のヘッドエ
ンド室32と圧油供給源33との間は送油管34で連結
されておシ、この送油管34内には、後述する制御装置
によって開度を制御される流量制御弁35が設けられて
いる。また油圧シリンA 6と送油管34とは、油圧シ
リンダ31と流量制御弁35との間において流路37で
連結されておシ、この流路37内にはソレノイド38を
備えた流路切換弁39が配設されている。流路切換弁3
9にはタンクライン40が接続されてお少、ソレノイド
38の作動によって弁が流路3γを連通させる側と、タ
ンクライン40側とに切換えられるように(d成されて
いる。そして、流鈴切換弁39はそのスプールの形状等
によシ図示したよりにそれぞれ絞シ部を介して両方の流
fRr37.40に通じる部分を開閉途中に有している
。符号41で示すものは前記送油v34の流路3T接続
箇所の圧力検出装散部とソレノイド38とを接続する電
気回路42上に設けられた圧力設定器であって、圧力検
出器と比較器をも備えて、!、−シ、任意の設定圧力と
送油管34内の油圧とを比較し油圧が設定圧力を超える
とソレノイド38を作動させて流路37をタンクライン
40側へ切換えるように構成されている。油圧シリンダ
31内において圧油供給源33からの送油で往復動する
ピストン43のピストンロッド44の作用端には、本実
施例の場合、図示していない射出プランジャが固定され
ておシ、この射出プランジャがピストン43の前進によ
シ溶湯を押して金型キャビティ内に射出し、ピストン4
3をさらに前進させることによシその溶湯に押湯作用を
なし得るようにわ4成されている。ピスト/ロッド44
にはこれと一体的に往復動するストライカ45が固定さ
れておシ、またストライカ45の近傍にはこれが出接す
ることによって接点が閉成されるリミットスイッチなど
の位置検出器46がピストンロッド44の軸方向へ移動
調節自在に設けられている。符号47で示すものは流路
切換弁39の切換特性を制御する切換弁制御装置であっ
て、位置検出器46、圧力設定器41.およびソレノイ
ド38との間を電気的に接続されている。さらに、流路
切換弁39にはその弁の開閉動作を検出して信号を発す
る作動状態検出器48が接続されておシ、さらに作動状
態検出器48には、その発する変位値信号を入力して設
定係数で補正する開度係数設定器49が接続されている
。なお、開度係数設定器49は切換弁制御装置47側の
回路とも接続されているように示されているが、回路5
0゜51はいずれか一方が接続されておればよい。符号
52で示すものは、開度係数設定器49と流量制御弁3
5とを接続する電気回路53内に設けられた流量制御弁
制御装置であって、開度係数設定器49の発する信号に
よって作動し、流量制御弁35の開度を制御するように
構成されている。
以上のように構成された制御装置の動作を第5図および
第4図(b)に基いて説明する。圧油供給源33から流
量制御弁35を経てヘッドエンド室32へ送られた油は
ピストン43を前進させ、またロッドエンド室36内の
油は流路31側へ開いている流路切換弁39を通りて流
路37内を送油路34へ向いピストン43の前進が続け
られる。ピストン43が前進して射出途中までは、ピス
トンロッド44と直結の射出プランジャに負荷があまシ
かからないため、第4図(blにP。−Plで示すよう
に出力が最低でかつ一定であシ、またV。−■、で示す
ようにピストン43の速度が一定である。P、点に達し
たのちピストン43がさらに前進して負荷が増し、出力
PがPlからP2へと上昇して送油管34内の油圧が上
昇する。圧力設定器41にはあらかじめ所定の圧力が設
定されてお)、上昇する送油管34内の油圧がこの設定
圧を超えると、圧力設定器41の検出器と比較器とによ
υ圧力設定器41が信号を発してソレノイド38を作動
させる。したがって、流路切換弁39がタンクライン4
0側へ切換えられてロンドエンド室36内の油の一部が
タンクへ放出され、ピストン43の速度が第4図(b)
に鎖線V 、−V 、で示すように下降しようとする。
しかしながら、本装置においては作動状態検出器48が
流路切換弁39の開閉動作を検出して開度係数設定器4
9に変位値信号を入力させるのでこの信号が開度係数設
定器49の設定計数によって補正されたのち流量制御弁
制御袋R52に入力され、その指令によって流量制御弁
35の開度が大きくなることによシ、ピストン43の速
度がV、−V2で示すように高速でかつ定速を保つ。
出力がP2まで上昇すると出力が急激に上昇してP。
となり、逆に速度はv2からV3へ急低下する。このP
2−P3 + v2−V3の領域では出力特性が優先さ
れ、速度特性は2次的に決まった値となる。このような
制御か行なわれることによシ、第4図(b)に示す特性
が容易かつ正確に得られる。
なお、上記のように出力上昇開始点P1は送油管34内
の油圧によって検知されるが、一方位置検出器46を設
けたことによシ、出力上昇開始点p。
に達してストライカ45が位置検出器46の接点を閉成
させると、切換弁制御装置47を経てソレノイド38を
作動させるので、作動時間の微小遅れを防止することが
できる。また、切換弁制御装置47は流路切換弁39の
切換特性すなわち切換速度を制御するものであって、単
純流体圧パイロット作動では特性が得られない場合に使
用する。
したがって、この切換弁制御装置47の指令信号を開度
係数設定器49へ入力すれば、前記作動状態検出器48
を含む制御回路を使用する必要がない0 第6図は第2図に示す増圧シリンダの場合における制御
装置の油圧回路図であって、第5図と同一符号を付した
ものはこれと同じ構成であるからその説明を省略する。
本装置においては高出力移動用の油圧シリンダ60と高
速移動用の油圧シリンダ61とが直列状に連結されてお
シ、油圧シリンダ60のピストンロッド62が油圧シリ
ンダ61のヘッドエンド室63内に係入されている。ま
た、開閉途中に絞シ切替部を有する流路切換弁39はソ
レノイド38によって開閉するだけであってタンクライ
ンには接続されておらず、その代りに各油圧シリンダ6
0.61のロンドエンド室64゜65にタンクライン6
6.67が接続されている。
さらに圧力設定器41と油圧シリンダ61のヘッドエン
ド室63とが電気的に接続されてここの油圧が検出され
るようになっておp、また流路切換弁390回路もヘッ
ドエンド室631C接続されていてこの回路内には流量
制御弁制御袋fat 52によって制御される流量制御
弁68が設けられている。
このように構成することによシ、第4図(b)に示すv
。−v、 、 po−p、の間は圧油が流路37.流量
制御弁68.流路切換弁39を通って油圧シリンダ61
のヘッドエンド室63に送入され、ロンドエンド室65
の油はタンクライン6γへ放出される。そして負荷によ
りロンドエンド室65の油圧が所定圧を超えると、圧力
設定器41がこれを検出して流路切換弁39を閉ざす方
向に作動させ、作動状態検出器48がこれを検出して開
度係数設定器49に信号を送ることにより、流量制御弁
制御装置52を介して流量制御弁35が開く。したがっ
て第4図(b)のv、 、 p、点以降は、圧油が油圧
シリンダ60に送入されてピストンロッド62が前進す
るとともに、油圧シリンダ61のヘッドエンド室63内
の油圧も上昇し続ける。すなわち、v、、p、点以降は
両油圧シリンダ60.61が一体となったのと同じであ
って第5図に示す制御装置と同様にして流量制御弁35
の開度が制御さhる。但し、この場合には、流路切換弁
39が閉じておシ、制御は圧力設定器41−切換弁制御
装領47−開度係数設定器49の回路によって行なわれ
る。
なお、第3図に示すシリンダ切換式の流体圧シリンダに
対する制御装置については図示と説明とを省略するが、
第6図に示す制御装置と全く同じような構成によって制
御を行なうことができる。
また、前記各制御装置は多用途向として電気処理による
作動に9いて説明したが、単純な制御でかつ特性の調整
数が少ない場合は、流路切換弁39と流量制御弁35と
を機械的に関連させることも可能である。さらに前記各
装置の実施例は、ダイカストマシンの射出装置用の油圧
シリンダに実施した例を示したが、各種の流体圧プレス
用や射出成形機の射出用、圧縮プレス用、建設機械用等
各種の油圧シリンダに実施することができ、特に圧縮率
の大きい油圧シリンダに実施した場合に効果が顕著であ
る。
以上の説明により明らかなように本発明によれば、流体
圧シリンダの出力増減過程において流路切換弁の切換状
態に関連させてあらかじめ設定した弁開度係数によシ圧
力流体供給用の流量制御弁の開度を制御するようにし、
かっこのため、バイパス内に設けた流路切換弁を設定圧
力で作動させる圧力設定器と、流路切換弁の動作を検出
して流量制御弁を設定開度係数で制御する開度係数設定
器を設けることによシ、高速移動から高出方移動に移行
する状態において、ピストンの速度が安定した高速状態
を維持するので、圧縮力が安定し流体圧シリンダの性能
が著しく向上する。そして、これを射出成形装置に用い
れば、所望の射出状態と良品質の射出成形品を確実容易
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はそれぞれ従来の油圧シリンダの油
圧回路図を示し、第1図は回流作動式油圧シリンダの油
圧回路図、第2図は増圧油圧シリンダの油圧回路図、第
3図はシリンダ切換式油圧シリンダの油圧回路図、嫡4
図はピストンのストロークと出力、速度との関係線図を
示し、第4図(&)は従来の制御装置を用いない場合の
関係線図、第4図(b)は本発明に係る制御装置を用い
た場合の関係線図、第4図(e) 、 (d)はそれぞ
れ従来の補正手段を用いた場合の関係線図、第5図およ
び第6図は本発明に係る流体圧シリンダの制御方法を説
明するために示す本発明に係る制御装置のそれぞれ異な
る実施例を示し、第5図は回流作動式油圧シリンダに対
する制御装置の油圧回路図、第6図は増圧油圧シリンダ
に対する制御装置の油圧回路図である。 31・・・・油圧シリンダ、32・ ・・ヘッドエンド
室、33・・・・圧油供給源、34・・・・送油管、3
5・・・・流量制御弁、36・・・・ロンドエンド室、
31・・・・RR139・・・・流路切換弁、4o・・
・・タンクライン、41・・・・圧力設定器、47・・
・・切換弁制御装置、48・・・・作動状態検出器、4
9・・・・開度係数設定器、52・・・・流量制御弁制
鵞装置、60・・・・高出力用油圧シリンダ、61・・
・・高速用油圧シリンダ、63・・・・ヘッドエンド室
、68・・・・流量制御弁。 特許出願人 宇部*並株式会社 代 理 人  山  川  政  樹(ほか1名)第1
図 第3図 第4図 (C1)           (b)(C)    
      (d)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体圧シリンダの出力増減過程において流路切換
    弁の切換状態に関連させてあらかじめ設定した弁開度係
    数によシ圧力流体供給用の流量制御弁の開度を制御する
    ことを特徴とする流体圧シリンダの制御方法。
  2. (2)流体圧シリンダのヘッドエンド室と圧力流体供給
    源との間の流体管内に設けられた流量制御弁と、前記流
    体管と前記流体圧シリンダのロンドエンド室との間の流
    路内に設けられこの流路をタンクラインへ切換可能な流
    路切換弁と、前記流体圧シリンダの出力増減関連諸元を
    検出して設定圧力と比較し前記流路切換弁を切換えさせ
    る圧力設定器と、前記流路切換弁の切換動作を検出して
    設定開度係数と比較し制御装置を介して前記流量制御弁
    の開度を制御する開度係数設定器とを備えだことを特徴
    とする流体圧シリンダの制御装置。
  3. (3)高速移動用流体圧シリンダのヘッドエンド室と圧
    力流体供給源とを連結する流路および高出力移動用流体
    シリンダのヘッドエンド室と圧力流体供給源とを連結す
    る流路内にそれぞれ設けられた流量制御弁と、前記高速
    移動用流体圧シリンダ側流路内に設けられた開閉自在な
    流路切換弁と、前記高速移動用流体圧シリンダの出力増
    減関連諸元を検出し設定圧力と比較して前記流路切換弁
    を切換える圧力設定器と、前記流路切換弁の切換動作を
    検出して設定開度係数と比較し制御装置を介し前記いず
    れかの流量制御弁の開度を選択的に制御する開度係数設
    定器とを備えたことを特徴とする流体圧シリンダの制御
    装置。
JP57233972A 1982-12-27 1982-12-27 流体圧シリンダの制御方法およびその装置 Granted JPS59121203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233972A JPS59121203A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 流体圧シリンダの制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57233972A JPS59121203A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 流体圧シリンダの制御方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121203A true JPS59121203A (ja) 1984-07-13
JPH0338443B2 JPH0338443B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=16963520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57233972A Granted JPS59121203A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 流体圧シリンダの制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121203A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151601A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 片ロツドシリンダ駆動回路
WO1994013959A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic regenerator
US7076413B2 (en) 2000-11-16 2006-07-11 Smc Kabushiki Kaisha Simulation result displaying apparatus for a pneumatic device and record of displayed result
AT524160A1 (de) * 2020-08-19 2022-03-15 Engel Austria Gmbh Hydraulische Antriebsvorrichtung für eine Formgebungsmaschine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151601A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 片ロツドシリンダ駆動回路
WO1994013959A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic regenerator
JP3139769B2 (ja) * 1992-12-04 2001-03-05 日立建機株式会社 油圧再生装置
US7076413B2 (en) 2000-11-16 2006-07-11 Smc Kabushiki Kaisha Simulation result displaying apparatus for a pneumatic device and record of displayed result
AT524160A1 (de) * 2020-08-19 2022-03-15 Engel Austria Gmbh Hydraulische Antriebsvorrichtung für eine Formgebungsmaschine
AT524160B1 (de) * 2020-08-19 2022-06-15 Engel Austria Gmbh Hydraulische Antriebsvorrichtung für eine Formgebungsmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338443B2 (ja) 1991-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022269A (en) Die cast machines
CN109963669B (zh) 用于注塑机的铸造单元的液压控制器和用于控制注塑机的铸造单元的方法
KR100523172B1 (ko) 다이캐스트머시인사출제어방법및장치
CN109909476B (zh) 挤压销控制装置以及具有该挤压销控制装置的压铸机
US4019561A (en) Injection apparatus for die cast machines
US7017649B2 (en) Die casting machine and casting method
JP3247319B2 (ja) 直圧式型締装置における型締圧力の制御方法および制御装置
JPS59121203A (ja) 流体圧シリンダの制御方法およびその装置
US5443782A (en) Method of shortening a rising time of each injection-molding operation in association with controlling of injection-molding speed
JP4376841B2 (ja) 射出成形機及びその制御方法
GB2099610A (en) A control device for the hydraulic circuit of an injection moulding machine
JP2788675B2 (ja) 型開閉制御装置
JPS60242028A (ja) 射出圧縮成形方法
JP3055441B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JPH06142884A (ja) ダイカストマシンの射出装置
JP2714525B2 (ja) トグル式射出成形機における型締シリンダの流量制御方法
JP3607368B2 (ja) 射出成形機の射出制御装置
JP3240265B2 (ja) 型締装置の油圧制御方法
JP2001300714A (ja) ダイカストマシン
JP2001315180A (ja) 射出成形機の型開制御方法
JP2592111B2 (ja) 油圧シリンダの圧力制御装置
JP2564237B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP2527126B2 (ja) 射出成形機の圧縮型締装置
JPH06134829A (ja) 射出成形機のブレーキ装置
JP3258916B2 (ja) 成形機