[go: up one dir, main page]

JPS59120659A - 水性被覆媒体 - Google Patents

水性被覆媒体

Info

Publication number
JPS59120659A
JPS59120659A JP58241122A JP24112283A JPS59120659A JP S59120659 A JPS59120659 A JP S59120659A JP 58241122 A JP58241122 A JP 58241122A JP 24112283 A JP24112283 A JP 24112283A JP S59120659 A JPS59120659 A JP S59120659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
groups
coating medium
acid
cycloaliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58241122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449587B2 (ja
Inventor
ハンス−ペ−テル・パツシユケ
エ−ドウアルト・エ−マン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPS59120659A publication Critical patent/JPS59120659A/ja
Publication of JPH0449587B2 publication Critical patent/JPH0449587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4473Mixture of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4263Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、(A.)カルボキシル基含有ポリエステル、
(B)ブロックされたポリイソシアネート、(C)グリ
シジル基含有重合体およびの)所望によりヒドロキシル
基含有ポリエステルおよび7寸たけアクリル樹脂を含有
する水性被覆媒体(コーティングメディアム)、特に電
気泳動被覆のための水性被覆媒体に関する。
水で希釈できる合成樹脂の応用は塗料技術において(は
極めて重要である。伺故なら有機溶媒含量が低いために
環境保護要件が満たされまた火災や爆発の危険が減少す
るからである。
約1000およびそれよりも高い分子t’を有する例え
ばエピクロルヒドリン−ビスフェノール型エポキシ樹脂
などの粉末状高分子化合物を浴液中に導入することは知
られている。しかしながら、この場合その粉末全均質に
分散する上で問題が生じる。それらの問題は西独特許出
願用A16:1886号明g書において1000〜20
.000の電気的析出当量および30〜300の酸価を
有するフィルム形成性イオン性ポリカルボン酸樹脂、特
にマレイン酸化油またはアクリル樹脂(これはその協合
前記粉末と共に析出する)金主成分として用いることに
より解決されている。
ヨーロッパ特許出願箱A 15035号明細書によれば
固体エポキシ樹脂粉末が水希釈性マレイン酸化油中に配
合されている。
西独特許出願箱A 30 、’)8243号明#IIl
書によれば固体エポキシ樹脂粉末が、固体および/また
は液体打機架橋剤例えばメラミン樹脂または尿素樹脂、
ジシアンジアミドまたは置換ヒフアニドなどと共に水希
釈性ポリエステルまたは変性アルキド樹脂に配合されて
いる。
西独特許出願箱B 216484d号明細書においては
、主成分である粉末を実質的に水に不溶でその粉末に対
l−でも溶媒力をもたない有機溶媒で湿潤している。次
にその混合物は0.05〜5重を部の表面活性化合物を
含有する水に懸濁される。いずれの方法もこれ1でに既
知の特性水準に比較した場合に利点を与える安定な電気
泳動被覆媒体の製造を可能にしていない。担体樹脂と粉
末樹脂との間に沈殿現象が起きるか、才たは機械的性質
重たは耐蝕性が増大する諸要件を満たさないかのいずれ
かである。適当な粉末は可及的に小さい粒度を有し、そ
の製造には経済的に正当化I−得ない経費全件う。
西独特許出願箱A 2s 24418号明細書はカルボ
キシル基含有ポリエステルを記載しており、それらはブ
ロックされたポリインシアネート、エステル化されたポ
リグリシジルエーテルおよび/斗たけヒドロキシル基含
有ポリエステルおよび/オたけアクリル樹脂と組み合わ
せて処理して水性被覆媒体とすることができ、またその
媒体から明るい単層被覆が得られる。陽極における電気
泳動析出は経済的な自動処理方法を実施可能にする。し
かしながらスト−ピング(焼付け)されたフィルムの性
質には、洗剤に対する抵抗性の増強、悪臭の低下および
層厚さの増加など、才だ改善されるべき点を残している
本発明は最後に記載した諸欠点を回避するという課題全
基礎にしている。今や驚くべきことに、カルボキシル基
含有ポリエステル、ブロックされたポリインシアネート
およびグリシジル基含有重合体および所望によりヒドロ
キシル基含有ポリエステルおよび/またはアクリル樹脂
を組み合わせることにより得られる水性被覆媒体によっ
て前述の意味における広範囲の改善された性質を取得で
さることを見出した。
それ数本発明の主題は、 囚 2価および7才たは多価の脂肪族および/またけ環
式脂肪族飽和アルコール、脂肪族、環式脂肪族および/
甘たは単環式芳香族二塩基性および/または多塩基性ポ
リカルボン酸および所望により直鎖状または分枝鎖状で
飽和または不飽和の脂肪族および/または環式脂肪族C
5〜C2o1価アルコールまたは一塩基性力ルボン酸か
ら導かれた60〜150の酸価、20〜150のヒドロ
キシル価および0.9〜1.2のパソトン(Patto
n)アルキド定数全方するカルボキシル基含有ポリエス
テル、 (Bl  ブロックされたポリイソシアネート、(C)
  グリシジル基含有重合体、およびの)場合によりヒ
ドロキシル基含有ボリエステルおよび/脣たけアクリル
樹脂 全含有12、被覆媒体中に存在する結合剤(A、)〜(
11))の総11c量に対[、で (a)  成分(Alは40〜90束量チのイ4:で存
在し、(bl  成分(F31 ):I、5〜30重量
φの量で存在し、(c)  成分(C)はグリシジル基
を含有しそして遊術エポキシ基を含有する重合体により
代表され、そして5〜40 :、ff< t%の量で存
在し、(d)  成分(Y))は]]〜20重縦係の量
で存在することを特徴とする水性被覆媒体、特に電気泳
動被覆用の水性被接媒体である。
本発明による被覆媒体はこの産業分野において知られで
いるように、前記結合剤の溶液を導入することによる少
邦の有機溶媒をも含んでいる。有機溶媒の割合の一ヒ限
(は、水性被覆媒体の総重量に対して約154t%、適
切には約10重…7%そして特に好ましくは約5重−M
′チである。
これらは極めて低い値である。
成分(4)のカルボキシル基含有ポリエステルはいわゆ
る水性被覆媒体の基本樹脂(base resin)で
ある。この産業分野において知られているように、それ
は中和すれば水希釈性でありまた少計の有機溶媒を含ん
でいてもよい。その他の成分を添加して水性被覆媒体を
製造する。成分(Blのブロックされたポリインシアネ
ートおよび<C>のグリシジル基含有重合体は粉末とし
てまたは溶液の形で基本樹脂の溶液中に配合することが
できる。これについては後で更に説明することとする。
本発明の格別な利点は、専ら水性被覆媒体の結合剤成分
の溶g全添加することによって安定な被覆媒体すなわち
広範囲にわたる改善された性質を有するワニスを得るこ
とができることである。グリシジル基含有重合体を溶液
の形でカルボキシル基含有樹脂を含む溶液に配合する際
に・Rシせ1−1<ない反応が起こると予期さ八。
る。しかしながら驚くべきことにそのようなことン、」
起こらない。このようにして粉末の型造および粉末の十
分な分散に関連した問題も(q避される。
被覆媒体が成分θ〕)全含有する場合にV、J5、これ
らのヒドロキシル基含有ポリエステルおよび/丼たはア
クリル樹脂は水性被覆媒体中に溶液の形で、あるいはぞ
れらが液体コンシスチンシーを有する場合はそのような
液体として配合される。
成分(A)のカルボキシル基含有ポリエステルは2価お
よび/または多価の脂肪族および/邊たr;j:、#式
)1[イ肪族飽和アルコール、脂肪族、環式脂肪族およ
び/[酎ま単環式芳香族二塩基性および/チた&」、多
塩都[’Fポリカルボン酸および所望により直鎖状およ
び/″+たは分枝鎖状で飽オ[]または不・飽和の脂肪
族2よび/または環式脂肪族C3〜C2o1ftliア
ルコールオたは一塩基性カルボン酸の反応生成物である
。、出発成分のせ比はパットンアルギド定数を用いて、
樹脂の所要の酸価およびヒドロキシル1llIiを与え
る分子比からat算される。この目的に留意して個々の
出発成分全選択することは当業者の知るところである。
酸価の範囲は50〜150、ヒドロギシル価の範囲は2
0〜1501そしでパラ)・ンアルキド定数の範囲は0
.9〜1.2とするのが適切である。平均分子−fA、
 (冒n)の範囲は検量(較正)物質としてのポリスチ
レンに対して測定した場合約1000〜6000が適切
であり、約2000〜4000が好″!!1−い。米国
特許第3,053,783号明細にまたはAil述の西
独特許出願第A 282441.844明細÷1に記載
されているような油不含のカルボキシル基含有ポリエス
テルが特に好剪しい。
これらのポリエステルζ・ゴ樹脂11あたり好甘しくけ
0.3〜6.0ミリ当量、特に好まり、 <は05〜2
.5 ミIJ当量の脂肪族、環式脂肪族および/または
単環式芳香族ン〉カルボン酸゛を縮合により取り入れた
形で含有する。樹脂1gあたり適切には0.8〜2.0
ミリモル好オしくは0.9〜1.8ミリモル特に好まし
く r、1: 1.1〜1.5ミリモルの三塩基性捷た
は四塩基性環式カルボン酸が1個のみのカルボキシル基
を介してポリニスデルに結合1〜でいる。使用ポリカル
ボン酸は三塩基性および/−!たは多塩基性ポリカルボ
ン酸、好ましくは三塩基性および/脣だは四塩基性酸で
ある。
これらのポリエステルの製造は自体知られた方法で、出
発物質を重縮合することにより行なわれるが、その方法
(・よ曇り(ヘイズ)才たはゲ゛ル形成を避けるために
段階的に行なうのが好址しい。
1、好ましくは、分子内無水物を形成■7得ない好まし
くは芳香族および環式脂肪族ジカルボン酸のエステル化
全第2級OH基寸fr、は第1級OH基を含有する2価
アルコール(後者はβ−置換によって立体障害されてい
る)とで行なう。
その場合OH基含有ポリエステルが過剰のアルコール(
(より形成される。前記アルコールは好ましくは2〜2
1個特に好甘しくは4〜8個のC原子を含有する。前記
ジカルボン酸は5〜10個のC原子特に好ましくは6個
のC原子を含有する。これらとしては例えはイソフタル
酸およびテレフタル酸、1,3および1.4−シクロヘ
キサンジカルボン酸またはアルギル置換ジカルボン酸例
えばブチルイソフタル酸などがあげられる。インフタル
酸が特に好ましい。分枝度合を多くするには、一部のジ
カルボン酸を適量のトリカルボン酸例えばトリメリッ)
M無水物によりすべてのカルボキシル基を介して樹脂分
子中に縮合に際し取り込むことができる。−万、ジメチ
ル王ステル例ρ−ばジメチルテレフタレートオたは1.
4−ジメチルンクローλキサンを適宜エステル交換触媒
の存在下にエステル交換によってポリニスデルに導入す
ることができる。
好−+シ<用いられる2価アルコールU不オズンチルグ
リコール、ズンチルグリコールヒドロキシビバレ・−ト
、2,5−ヘキサン:)A−ル、1,4−ヒス−(ビト
ロキシメチル)シクロヘキサン、1.1−インプロピリ
デン−ビス−(p−フェノキシ〕−2−プロ!ξノール
および2,2.4− )リメチルはンタンー1,3−ジ
オールである。
a−分枝鎖状脂肪酸例えばバーサト酸(versat、
1caci、d)などのグリシジルエステルを2価アル
コールとしで用いることもできる。何故女らばそのlj
W肪酸は加水分解に対し安定ならしめるために分子構造
に取り込まれるからで4ちる。特別な場合には、そのエ
ポキシド基が1価アルコールと反応させであるエポキシ
樹脂を用いることも可能である。適当なOH価および粘
度を調節するために2個より多いOH基金全方るポリオ
ール例えばトリメチロールプロパン捷たはペンタエリス
リトールなどを適度に用いることが可能である。同じこ
とが長鎖2価アルコール例えばヘキサン−1,6−ジオ
ール、捷たけ脂肪族ジカルボン酸例え?づ:アジビン酸
などによって弾性を高めるためのわずかな変性について
もいえる。この予備縮合物のエステル化Vよ既知の方法
により共沸的に、寸たC」、高めら第1プれ温度(19
0℃以上)での溶融物中で行なわれ、そしてO〜5[]
特に5〜25の酸価、25℃で75%ブチルセr1ンル
ブ(2−ブトキシェタノール)浴液中で測定した場合2
00−3000mPasの粘度を有する透明生放物を一
すオ、る。
2.水性アルカリ性媒質への溶解性を生じさせるには、
カルボキシル基ff:OH基含有ポリエステル中に付加
的に導入する必要がある。このために、反応は190℃
以下の温度で芳香族または環式脂肪族ジカルボン酸を用
いて行なわれ、そしてそれは3〜4個のカルボキシル基
を有するポリカルボン酸例えばトリメシン酸、ヘミメリ
ット酸、ブレニド酸、メロファン酸などから導かれる長
鎖脂肪族疎水性1価アルコールによって官能基を不活性
化することによって形成するのが好ましい。この方法は
、無水物含有化合物例えばトリメリット酸無水物、ピロ
メリット酸無水物または相対する水素添加された環系址
たはシクロペンタンテトラカルホン酸無水物またはピラ
ジン−テトラカルボン酸無水物などを用いることによっ
て特に容易となる。それらポリカルボン酸はジカルボン
酸が残るような量の1価アルコールと二容器法で化学量
論量的に反応させ、そして前記ジカルボン酸全次に約1
50〜190℃の温度でOH基谷有;北すエステルに添
〃目する。
実際には、OH基含有ポリエステルの存在下に単−容器
法として、はぼ化学量論的な量の1価アルコールおよび
トリメリット酸無水物をその順序で添加することによっ
て適当なカルボキシル基含有セミエステルを製造しても
十分満足できることが判明した。使用される1価アルコ
ールは直鎖状および/−または分枝鎖状で飽和および/
または不飽和の第1級、第2級および/または第6級、
特に好ましくは第1級および/または第2級アルコール
であることができる。これらアルコールの混合物、特に
異性体混合物を用いることもできる。脂肪族C6〜C1
o1価アルコールおよびベンジルアルコールおよびその
アルキル置換生成物が好祉しい。分枝鎖状C8〜C13
1価アルコール異性体が特に好ましい。α−分枝鎖状1
価アルコールまたは第2級1価アルコール例tはシクロ
ヘキサノールまたは第2級メチルオクチルアルコールを
用いることによって特に加水分解に安定なセミエステル
が得られる。
樹脂の構造は、加水分解により第1解離生成物(1価ア
ルコールおよびトリメリット酸モノエステル)が問題な
くフィルムと共に電気泳動的に析出されることを保証す
る。
全体の組成のモル比は特定の適用目的に適した粘度が得
られるように選択される。それは25℃で50%プチル
セロンルブ溶液中で測定した場合約200−3000m
Pa5 、適切には250〜2000mPa5.好筐し
くけ300〜1500mPasである。分子−縫と全(
同様にして、それはそれぞれより高い、詮よびより低い
粘度または分子量の樹脂全混合することによって得るこ
とができる。この場合、パラトンアルキド定数(K=全
分子数を酸当於数で割ったもの)の範囲は0.9〜1.
2、適切には0.93〜1.05、好ましくけ0.94
〜1.0である。
酸価の上限は好ましくは100以下、特に好捷しくは6
0以下であり、また酸価の下限は好ましくは35以上、
特に好ましくは40以上である。
低分子塩基と塩形成することによって水溶性を取得する
には、カルボキシル基含有ポリエステルは1分子あたり
少な(とも1個好1しくは少なくとも2個のカルボキシ
ル基’k 含ミ、1〜8特に2.5〜6のpKa値を有
する。pKa値は酸解離定数の負の常用対数である。酸
価が小さすぎる場合には溶解度が小さすぎ、またそれが
大きすぎる場合には高度の中和のために表面のトラブル
につながる電気分解の発生が増大する。選択きねた過剰
のアルコールは最終樹脂如おいて約10〜150、好ま
しくは30〜90のヒドロキシル価を与える。低い酸価
で比較的高いヒドロギシル価金含むような樹脂が好寸し
い。
縮重合は約150〜240℃好ましくば160〜210
℃の反応温度で溶融物中でまたは共沸的に行なわれる。
望ましい・ぐラメータ(粘度、酸価)に達したら、その
混合物は約100〜120℃に冷却されそして作業可能
な溶液を得るためはグリコール系またはアルコール系溶
媒、例えばエチレングリコールモノブチルエーテル、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、シエチレングリ
コールジメチルエーデル、フロピレンクリコール七ツメ
チルエーテル、ジアセトンアルコール、第2級ブタノー
ル、インプロパツールなどで希釈される。溶解樹脂の固
体分含旬゛は約60〜90重量%でありそして溶液の粘
度に依存する。可及的に高い固体分含量全方する容易に
作業し得ろ溶液が目標とされる。
成分(B)は1分子あたり平均して1個以上のインシア
坏−ト基好ましくけ少なくとも2個のインシアネート基
全方するブロックされたポリインシア坏−トである。そ
れらはほぼ中性〜弱塩基性のpH値で水性相において貯
蔵安定性があり、約140〜210℃の熱の影響下に解
離しそして樹脂構造中に未だ存在する反応性ヒドロキシ
ルおよび7才たはカルボキシル基で架橋するものである
。ブロックされたポリイソシアネートは化学量゛論的量
のポリイソシアネートを活性水素含有1官能性化合物と
反応させることにより得られろ。反応体(および適切な
場合には触媒)は好ましくは約5a〜80℃の温度で場
合により不活性溶媒の存在下に反応きせる。冷却により
反応温度が約1[]0〜120℃を超えて上昇するのと
防ぐ。
芳香族、脂肪族h’よび環式片a肪族ポリイソシアネー
トが適している。代表例としてはトルイl/ンジイソノ
ア不−1・、4.4’−ジフエニルメタンジイソシアイ
・−1・およびそれらの水素添刀口生成物、例えばジシ
クロヘキシルメタンジイソシア坏−トの異性体または異
性体混合物など75玉あげられる。さらに、ヘキサン−
1,6−ジイソシアネート、1,6−ジイソシアネトー
2.2.4− )リメチルヘキサンおよび1−イソシア
ナトメチ#−3−4ンシアナトー1.5.5−)リメチ
ルシクロヘキサンが用いられる。三量化または三量化に
よって形成されるより高分子のポリインシア坏−ト−ま
たはジイソシアネートを水またはイ氏分子ポリオール例
えばトリメチロールプロ・ξンまたはトリエチルイノシ
アヌレートと適宜に反応させろことによって形成烙れる
NC0−アタ゛クトなども用いることができる。このタ
イプの生成物は市販されていて例えばトリフェニルメタ
ン−4,4’、4“−トリイソシアネート(’(−De
smodur JR)、ヘキサメチレンジインシアネー
トと水から製造されるビウレット(「Desmodur
 J N )またはトルイレンジインシアネートとトリ
メチロールプロパンから↓遺されるアダクト(「Des
modurJL)などがある。この場合にも鎖破断また
は鎖延長を(官能基に依存するが)活性水素含有化合物
と反応させることにより行なうことができ、アミド化合
物、ウレタン化合物または尿素化合物が形成される。適
当なインシアネート含有プレポリマーは、ポリグリコー
ルエーテル、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポ
リオール、ポリカシロラクトンポリオール、ポリカプロ
ラクタムポリオールまたはポリアミノ゛アミドを約30
〜100℃の温度で場合により触媒例えv」′ジブチル
錫ジラウレートまたは第3級アミンなどを用い−こ過剰
のポリイノシア不−(・と反応場せることにより製造さ
れる。
適用特性を1藺節するために、インシアネート基の既存
の数を飽和捷たは不飽和1価アルコール−+:たは各種
鎖長の適当な第2級アミンと反応させることにより減1
″、ることかできる。
適切なブロッキング剤としてはフェノール類、りL/ 
7’−ル類、ラクタム、オキシム、エチルアセトアセデ
ート、チオフェノール類、フタルイミド、イミダゾール
、アセチルアセトン、エチルマロネート、アルコールな
どがあげられろ。
カプロラクタム、フェノールまたはクレゾールおよびメ
チルエチルケトオギシムが好ましい。
高められた温度においてのみ解離しそして揮発性の低い
保護基例えば高級アルコールなどを用いる場合には、こ
れらの化合物はフィルム中にけ)温度は適当な触媒を樹
脂固体分に対し7で約01〜2重量饅の濃度で混合する
ことによ1)で低めろことができる。:f4′機金属化
合物例えば錫オクトエート、ジブチル錫ジラウレート、
鉄アセチルアセトネートまたは亜鉛アセチルアセトネー
トがこの目的に適している。
液体状または固体状のグリシジル基含有重合体く以下に
おいて簡単に「エポキシ樹脂」と呼ぶこともある)が成
分(C)として適している。特に1.2−エポキシド基
、そして平均して1分子あたり1個以上のエポキシド基
好捷しくけ少なくとも2個のエポキシド基金含有しまた
350以上特に850以上の分子量を有する樹脂が特に
用いられる。
それらは、 (1)  グリシジル基をアルカリ性媒質中に例えばエ
ピクロルヒドリンを介して (a)  脂肪族、環式脂肪族または芳香族0工(官能
性樹脂例えばエポキシノボラック中に導入してポリグリ
シジルエーテルを形成させるか、(b)  脂肪族、環
式脂肪族または芳香族C0OH官能性樹脂中に導入して
ポリグリシジルエーテルを形成埒せるか、または (C)  脂肪族、環式脂肪族またけ芳香族NI(2官
能性1.1脂中に導入してポリグリシジルアミン全形成
させることにより1 (2)  反応系内で一般式 %式% (式中Rは水素、−CH3または一〇2H5を表わし、
そしてXは−COO−1−CONH−および7才たは−
C’H2−0−全表わす)で示される不飽和グリシジル
単量体を重合させてアクリル重合体とすることにより製
造することができる。
前記(1)によれば、1,2−エポキシド基含有樹脂(
は一般式 (式中、 x−r! = −CnH2n、、水素またハノ・ロゲ゛
ンH// +=  (CR’2)n− R″−水素、−CnH2n+1および/または−C()
・ロゲン)3m  =  0〜8 11= 1〜3 ) で示されるポリグリシジルエーテルであるのが特に好葦
しい。好丑しくはJ(′は水素を表わし、イは−CH2
−を表わしそしてR′7′は一〇H5を表わす。
それらは170以上好ましくは400以上そして適切に
は3[100以下好寸1−7<は2000以下のエボギ
シ当敏分有し、寸だ水素添加された形で用いることもで
きる。これらの樹脂はエピクロルヒドリンとジオギシー
ジフェニルメタン(ビスフエ/−A−F)tたtマジオ
キシージフェニルプロパン(ビスフェノールA)との反
応生成物である。エポキシ化されたポリグリシジルエー
テルは甘た他の基本成分例えばトリグリシジルインシア
ヌレート、複素環式ジグリシジル化合物(西独特許出願
第A 1816095号明細書参照)、置換ヒダントイ
ン例えばN、N−ジグリシジル−5,5′−ジメチルヒ
ダントイン(米国特許第3,391,097−号明細書
参照)、ジシク(コはンタジェンジエボギ−7ド”4た
は1−エポキシエチル−3,4−xgギシーシクロヘキ
ザンなどを含んでもよい。
ポリグリシジルエーテルの官能活性を低めるために、一
部のエポキシド基をけん化に対して可及的に安定なエス
テル基を形成するモノカルボン酸例えば安息香酸、ジメ
チロールプv1ピオン酸、インパルミチン酸、また1・
1バ−ザト酸および/すたは各種鎖長の直鎖状、分枝鎖
状才たは環式飽和才たは不飽和1価アルコールと反応さ
せることができる。好ましい鎖延長剤と1−2でu 有
機多価アルコール例えばヘキサン−1,6−ジオールま
たはジオキシジフエごルプロパン、特に重合体状ポリオ
ール例えばポリオキシアルギレングリコールまたはポリ
エーテルポリオールおよび/または分子内無水物形成を
許さない芳香原寸たは環式脂肪族ポリカルボン酸例えば
インフタル酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸
または二号体脂肪酸などがあげられる1、2個以上の官
能基分有する多価アルコール寸たはポリカルボン酸例え
ばトリスヒドロギシエチルインシアヌレート捷たはトリ
メチロールプロパンなどを敗り入れるときは官能活性が
増大する。
ml We (2)のグリシジル基含有重合体は好まし
くは2〜20重量頭のグリシジルアクリレート(または
メタクリレート)、N−グリシジルアクリルアミド(!
Fたけメタクリルアミド)ま1ヒはアリルグリシジルエ
ーテル金、その他の単量体(これはそれ以上の反応性基
を有しないのが好ましい)と共に重合状態で含有するエ
ポキシ/アクリル重合体を意味する。これらには未置換
または置換スチレン丑たは飽オIJの直鎖状、分枝鎖状
または環式脂肪族01〜0181価アルコールとのアク
リル酸(捷たはメタクリル酸)エステル金倉む。ソフト
およびハードな単量体の割合の選択はスト−ピング(焼
付は)されたフィルムに対し所望される硬度に関連して
行なわれる。使用される「ソフト」な単量体B C2〜
C13アクリル酸エステル例えばアクリル酸エチル、ア
クリル酸n−ブチルまたはアクリル酸エチルヘギシル、
または05〜018メタクリル酸工ステル例tばメタク
リ/I’&ラウリルまたはメタクソル酸エチルヘキシル
およびメタクリル酸n−ブヂルなどである。
使用されるハードな単葉体はc1〜c4メタクIJル酸
エステル例えばメタクリル酸メチル−4ノ?:、はメタ
クリル酸第3級ブチルおよびアクリル酸メチル、スチレ
ンまたはビニルトルエン2 ト−Qある。01〜018
1価アルコールとの適当なマレイン酸またはフマル酸エ
ステル例えばフマル酸ジブチルまたはマレイン酸ジブチ
ルなどf、重合により取り込むこともできる。ヒドロキ
シル基含有単量体特に第2級ヒドロキシル基を含有する
もの、例えばヒドロキシルアルキルアクリル酸(マたは
メタクリル酸)エステルまたはアクリル酸(捷flはメ
タクリル嘔)捷たはマレイン酸セミエステルなどをある
種の効果を得るためにわずかな程度取り込むこともでき
る。少なくとも5重知″チあるいは多くとも15重量係
のアクリル酸(才たけメタ−クリル酸)グリシジルを有
するエポキシ/アクリル共重会体が好ましく、そしてそ
れら金主としてソフトな単量体と共重合式せるのが特に
好ましい。エポキシ尚量は少なくとも200X特に少な
くとも400そして多くとも約5000、特に多くとも
2000である。平均分子是は重合方法に大きく依存し
そして5DO〜ioc、oooであってよい。数平均分
子量は少なくともID0O,s特に少なくとも2000
および多くとも60.1)DOl特に多くともio、o
ooである。
低分子量は有機溶媒(例えばアルコールおよびグリコー
ルニーデル)中で約60〜145℃においてラジカル開
始剤例えば過酸化物、過酸化水素化物、パーエステル′
=!/こは解離可能なアゾ化合物などを添加して溶液重
合することによって得られる。その混合物の重合完了後
、必要に応じて真空を適用することによって60〜12
0°Cの温7度で溶媒を大1Qj1分蒸留することがで
き、そして存在するカルボキシル基金部分的に中和した
後にその生成物を固体分含量が約75〜50重量係とな
るまで水で希釈することができる。
より高い分子量を得るには、適切な場合には3重量係ま
での重合調節剤例えばラウリルメルカプタン、第3級ブ
チル0−チオクレゾ・−ル、チオサリチル酸、二錆体α
−メチルスチレン捷たはブテン−1−オールなどを添加
して20〜100°C好ましくは6o〜95℃の温度で
単量体混合物を激1〜く攪拌きれた水性相に徐々に添加
することによって重合全行なう。水の単を体温合物に対
する割合は十分重合した生成物が約2゜〜50重fit
 %の固体分含観を有するように選択される。一般に水
溶性ラジカル形成性物質例えば過酸化水素またけ過酸化
二硫酸アンモニウムなどが開始剤としで用いられる。
スト−ピングした際の流動学的性質および硬化された被
穆の可撓性および衝撃強さ全向上させるために、成分(
D)すなわちエステル化されたポリグリシジルエーテル
および7寸たは不飽和寸たCよ飽和ポリエステルおよび
/また(はアクリル(才たはメタクリル9共重合体に基
づり50〜650好1しくは100〜500の0丁王価
および300〜7000好捷しくは1000〜5000
の平均分子t (Mn) k有するヒドロキシル基含有
長鎖変性剤を20重量楚まで、好ましくは5〜15重量
係添加する。樹脂の分子量はスト−ピングの際に樹脂が
もはや蒸発せずに熱の影響下に向上した流動性を与える
ような範囲になければならない。
適当な樹脂の製造は知られており、甘た常法により出発
物を場合により適当な触媒の存在下に共沸または溶融縮
合することによって行なわれる。ポリグリシジルエーテ
ルのエステル例えば液状エポキシ樹脂はすべてのエボギ
シ基は反応するが○H基はエステル化されないで残るよ
うな量の合成の飽;fI]寸たは乾性−塩基性脂肪酸例
えばイソノナン酸、ココナツト初留(fj、rstru
nnings) 11肪酸、大豆油脂肪酸、トール(t
;a]、1)油脂肪酸、亜麻仁油脂肪酸、異性化された
亜麻仁油脂肪敬重たは濃化亜麻仁油(5ynour j
 n )脂肪酸などと反応させることによって得られる
特定の態様によれば、例えば固体エポキシ樹脂をトリノ
エニルホスフィンの存在下にヒドロキシカルボン酸例え
ばジメチロールプロピオン酸、fL[またはヒドロキシ
ステアリン酸などと反応させる。別の態様によればビス
フェノールAのポリグリシジルエーテルを第2級NH基
を有するアミノアルコール例えばジェタノールアミン、
ジn−ブタノールアミン、メチルエタノールアミン、ジ
インゾロノくノールアミンまたはN−シフ「】ヘキシル
エタノールアミンなどと反応1せる。出発成分の完全な
エステル化は樹脂の酸価が5 m9KOHl& (固体
)以下、好ましくは2myKoH/g(固体)以下であ
ることを保証する。
OR基全全含有るj烏当なポリエステルは丑た、多価ア
ルコール、1価アルコールおよびジカルボン酸およびト
リカルボン酸またはそれらの無水物のエステル化によっ
ても製造される(1.00〜1.20好ましくは1.0
3〜1.10のパントンアルギド定数は量比の選択によ
って調節される)。
カルボキシル基含有ポリエステルの場合と同様の原料が
好ましいが、異なるのは比較的高いエラスティシティ(
弾性)を得るためにはジカルボン酸は環式ジカルボン酸
から(−i選択さ11ずに長鎖1jtα肪族ジカルボン
酸例えばアゼライン酸、セバシン敬重たは二量体脂肪竣
のみが用いられる点である。こ才]、らの月Sリエステ
ルの市価は25TI9KOH7J以下、適切には15 
ragK、OH/ 、(/以下である。
前記[F])の適当なOH基含有共重合体の添加により
、適当な単量体の選択に応じてつき粂わり(thrOw
ingpOwer) 、硬度、オ・よび弾性または耐腐
蝕性保忌に関する諸性質を様々に変えることができる。
脂肪族アルコール基金含有するビニル単−縫体としては
例えばヒドロキシアルキルアクリル(寸たはメタクリル
)酸エステル、例えばアクリル酸ヒドロギシプロビル、
ブタンジオールモノメタクリレート、メタクリル酸ジヒ
ドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノメタクリ
レート、N−ヒドロキシアルキルアクリル(またはメタ
クリル)アミド例えばN−(2−ヒドロキシエチル)メ
タクリルアミド、N、N−ビス−(ヒドロキシエチル)
アクリルアミド、N−2−ヒドロキシ−1,1−ビス(
ヒドロキシメチル)−エチルメタクリルアミド、アリル
アルニア −ルi fc u 多価アルコールモノアリ
ルエーテル例えハトジメチロールプロlクンモノ了りル
エーテルまたははンタエリスリトールモノアリルエーデ
ルなどがあげられる。OH基含有単量体のほかに、アク
リル(またはメタクリル)酸エステル、スチレン、ヒニ
ルトルエン、マレイン酸ジアルキルまたはフマル酸ジア
ルキル、アクリロニトリルなどが用いられる。OH基は
カルボキシル基含有共重合体をアルキレンオキザイド例
えばエチレンオキザイドまたはプロピレンオキサイドな
どと反応させることにより取り込むこともできる。第1
級OH基金含有する共重合体が好ましい。共重合は常法
により、有機溶媒例えば第2級ブタノール、セロンルブ
(Cellosolve)i*uブチルセロソルブ(2
−エトキシエタノールまたは2−ブトキシェタノール)
中で単量体に可溶なラジカル開始剤例えば第6級ブチル
パーオクトエート、第3Rプチルヒドロキシノぐ−オキ
サイド、クメンハイドロジエンパーオキサイド、ジ第3
級ブチルパーオキサイドまたはアゾ−ビス−インブチロ
ニトリルなどを添加して加熱することによって行なわれ
る。
ワニス被覆の機械的および化学的性質の至適調節のため
忙、適切な場合には少量のポリ炭化水素例えばポリリュ
ウタジエン(polyleutadiene)油、クマ
ロン/インデン樹脂またはホルムアルデヒド縮合樹脂例
えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン
樹脂またはエーテル化されたメチロール化アクリル(ま
たはメタクリル)アミド共重合体を添加することも可能
であり、それらの駿は被覆媒体総重量に対して10重縫
%↓゛、ノ、十゛とするのが適切である、適当な被層媒
体(ワニス)の調製には少なくとも40重1d:部、特
に50重量部以十丑/と(は多(とも90イ(M部、特
に80重量部以下のカルボキシル基含有ポリエステルを
少なくとも5重¥1部、特に10重量部以」二そして多
(とも40重綾部、特に30重量部以下のエポキシ樹脂
および少々くとも5重量部および多くとも30重縫部の
ブロックされたインシアネートと混合し、所望によって
は0〜15重量部特に5〜12重11部のヒドロキシル
基含有ポリエステルおよび/またはアクリル樹脂を添加
する。
カルボキシル基含有ポリエステル含緊カ低すぎる場合に
(41、分散体の安定性が危う(なるbJiヒ性があり
、その含量が高すぎる場合にはフィルムの架橋が不十分
となる。カルボキシル基含有ポリエステルの中性樹脂組
み合わせ物による負荷容量は一般に酸価が大きい稈太き
(なる。
1分子あたりのカルボキシル基含量が高いとその結果、
エポキシド基との反応が不十分となるためゲ゛ル化の危
険も同時に増大する。熱的にフィルム形成を行なう際に
樹脂組み合わせ中の官能基の反応が可及的に完結する場
合に量適な性質が得られる。
エボキン4111旨およびブロックさjまたイソシア洋
−1・の取り込みは各種の方法により行なうことができ
る。
1、粉末状で理想的に微細化されたエポキシ4α1脂お
よびブロックきれたインシアネートを、ワニスの製造K
 訃いて慣用されている補助材料によって部分的に8′
釈され部分的に中オ【」された水溶性カルボキシル基含
有ポリエステル中に分散する。粉末の製造は適当な粉砕
によるか”または位j脂を有機溶液から水で析出をせる
ことに、よって行なってもよ(、その場合粒度Oづ12
0μm以下、・持((10μm以下、特に特定的にし1
5μm以下とする。。
2、水溶性エボギシイ醪↑脂およびブロックされ/こイ
ソシアイ・−トを120℃以下好まI〜くは1110“
0以上の温度で場合により有機溶媒全添加(−でカルボ
キシル基含有ポリエステル中に溶融またン」、溶解し、
次いでアミンで中和し、そして水で徐々(・C8釈して
水浴性位1哨を微粉状(て析出きせる。水の添加部が、
過剰となることによって沈、)J(ンショックが生じな
い61−うに注意する必要がある。
才ず、アミン全場合により等3Δ゛の水音添加[、て+
#拌添加しそして次に残りの水をほぼ幾何級数的に蹴全
増力[]させながら添υ目するのが仔用であることが判
明1. ′fC0さらに安定性は使用溶媒により影響を
受けまた個々の組み合わせについて個別に試験すべきで
ある。粉末を溶解しはじめない溶媒が特に好丑しい。
6、カルボキシル基含有ポリエステル溶液を別途調↓さ
れるエポキシ樹脂および/−f斤、はゾロツクされたイ
ソシアイ、−トの水性分散体と混合する。
4、エポキシ樹脂のおよびブロックされたインシアネー
トの水希釈性有機溶媒、1夕1えばアルコール!()−
に第2級フタノールまたはイソゾ11パノール、低分子
アルキル基(C1〜CA)を有するエチレングリコール
モノアルギルニーデルおよヒフロピレングリコールモノ
アルキルエーテル、ジエチレングリコールジメチルニー
デル、ジアセトンアルコ・−ル脣た(はデトラヒドロフ
ランなとの中の可及的に濃J早な浴で夜を作る。これら
の有機溶液金好丼しくは室温、心髄ならば約60℃丼で
の温度でカルボキシル基會有ポリエステルの溶液中に攪
拌混入し、アミンまたはアミノアルコール、特に第3級
のアミンオたはアミノプル:7−ルで中和し、次いで注
意深(水で希釈する。これは好−t t、、い方法であ
る。
相溶性を−に庁るために個々の樹脂成分をカルボキシル
基含有ポリエステルと手痛縮合きせることも可能である
。それζ′よ60〜140℃に注意深く加熱することに
よって行なわれ、−また混合物のゲル化を招いて(はな
らない。
水溶性はカルボギシル基含有樹脂と塩基性化合物から塩
を形成することにより得られる。アン七ニア、第1級、
第2級および特に第3級のアミン′例えばジエチルアミ
ン、トリエチルアミンおよびモルホリン、pよびアルカ
ノールアミン例えばジイソゾロパノール゛アミン、ジメ
チルアミノエタノール、トリイノプロパツールアミン、
ジメチルアミノ−2−メチルゾロノミノール8、、−に
酸fヒ第4級アンモニウムf7こは14合によ−って、
J> 2+のアルキレンポリアミンp11えはエチレン
ジアミンなどがこの目的に適(2ている。アミン中和剤
の選択は、水性分散体の安定性に影響し、それ故に試験
しておく必要がある。アミノアルコールはそれらの弱塩
基性の故に符に好4しい。
アミン添力0量の上限は、存在するカルボキシル基の1
00%中和度から得られる。その下限は1個装される分
散体の安定性および補給濃縮物の混合物中へび〕分散能
に依存する。好ましくは、塩基は反応生成物のカルボキ
シル官能性に基づいて計、Qした場合に化学M論的に不
足した状、弗で用いられる。何故ならば、アミン単独で
過中和に対して溶媒作用を有し電気泳動的析出の際如表
1自1のトラブルを招(かりである。経験によれば中和
度は40〜100%の範!用である。中オIJされた板
覆媒体のpH値は約6゜5〜90、好寸しくは7〜85
である。pH値がイJ(すぎると分散上困難が生じて樹
脂が沈殿し、一方それが高すぎると1)(気分解が増大
して表面が損傷を受ける。
抜覆媒体は、粘度を下げるため、析出電圧を調節するた
め、および接着性および平坦化性を向−ヒさせるために
少htの有機溶媒金倉んでいてもよい。有機溶媒の含−
blはなるべ(少ないのがよい。
アルコール、クリコールエーテル、ケトアルコール、ク
トン井た汀各種鎖長の脂肪族および片香族炭化水素が溶
媒として用いられる。添刀口樹脂金粉末状で配合する場
合には、生成分散体中のエボギシ位・↑脂およびブロッ
クされたポリインシアネートが部分的に溶解しないよう
に注意する必要がある。何故ならば、そのようにしない
と凝固が生じる可能性があるからである。ある割合の非
水溶性溶媒が分散操作全容易にし且つ安定化することが
ある。エポキシ樹脂および;4ソリイソシアネート溶液
を用いる場合には、目的生成物の安定性が個々の成分の
製電に依存することに留意すべきである。すなわちワニ
スの安定性は過剰含量のエポキシ樹脂によっても障害を
受ける。
適切には、水で希釈後のワニスの固体分注量は5〜30
取量チ、好捷しくぐ110〜20重量予である。固体分
注量が少なすぎると、低含量のポリカルボン酸明脂が不
均等に析出した相いフィルムを生じ、一方固体分含隈が
多ずぎると、樹脂濃度が高くなる結果浴の粘度が増加し
て過度の排出、すすぎロスを招(。適切には電気泳動析
出は、早(とも浴を調製してから24時間後に行なわれ
る。均一な分布ケ得るために浴をこの間連続的に攪拌す
るのが適切である。電気泳動析出の場合に知られている
ように、導電性金属製で陽極的に被覆されるべき物品と
陰極を水性浴中に浸漬する。基本的に、導電性金属製(
例えば銅、アルミニウム、錫、亜鉛、鉄、およびこれら
の金属の合金であり、鉄が好号しい)のすべての加工物
品を被覆することができる。
析出中は、浴を約20〜65℃の温JVに維持するのが
適切である。それよりも低い温度では、析出電圧全土げ
た際に電気破壊を生じる傾向が低下する。電気的析出は
1秒よりも短い時間の後に始捷り、また層厚およびつき
まわり(スローイングパワー)を増加させるために6〜
5分まで延長することができる。
固体分含量、析出温度および析出時間および電圧は水で
すすぎそしてスト−ピングを行なった後に所望の層厚さ
が得られるように選択される。
硬化に、高温で短時間スト−ピングするがまたは低温で
長時間スト−ピングすることによって行なわれる。その
場合、スト−ピング時間は1分〜1時間の範囲にわたっ
て変えることができ、寸た物品の温度は少なくとも12
0℃、特に140℃以十〜最高230℃の範囲にわたっ
て変えることができ、200℃以下が好せしい。50〜
400ボルトの電圧を印加する際は、カルボキシル基含
有ポリエステル樹脂は陽極で放電させ、凝固させるのが
適切である。この場合に、電流は同時に非水溶性倒脂お
よび分散された顔料を輸送する。この点に関連して水溶
性ポリエステルの非水溶性側脂および顔料に対する比が
変わる。同時に浴は水および中和に用いられるアミンの
含量が高(なる。それ故、それらの漬比変化を補償プ゛
るより濃厚なワニス葡補給に用いる必ばかあり、あるい
はそれらを電気透析法に用いられるようなi肖な装置に
よって補正する。
凝固粒子寸たに1不当に大きい直径を有する粒子はこの
段階でF別する。
顔料配合は常法により例えばボールミル、トリプルロー
ラミル、パールミルまたはサンドミルなどで行なわれる
。その場合に、顔料は非水浴性固体樹脂中に溶融添加し
次いで一緒に磨砕するか、あるいはそれ全中和する前か
後にカルボキシル基含有ポリエステル中に取り込ませる
通常の顔料、充填剤、腐蝕防止剤例えばクロム酸ストロ
ンチウム−!たは燐酸亜鉛など、および塗料添加剤例え
ば消泡剤など全顔料配合に用いることができるがただし
それらは弱塩基性ないし中性pH値の水と妨害反応音生
じず、水溶性の妨害外来イオンを同伴せず、そしてエー
ジングの際に再分散性とならないように沈殿しないもの
でなければならない。無機顔料としては例えば二酸化チ
タン、酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラックおよび金
属粉末例えば亜鉛笠たはアルミニウムなどがあげられ、
才た使用し得る有機顔料としてはアゾ顔料、フタロシア
ニン類または多環式顔料例えばペリレン誘導体などがあ
げられる。平均粒度は30μmを超えるべきでなく、特
に10μm以下、格別には5μm以下であるべきである
。何故ならそれより大きい顔料部分I′i特に水平面上
に望ましいフィルム粗面を生じるからである。陽極表面
において均一温度を維持しそして分散体の不溶性成分の
沈降を防止するために、浴は連続攪拌される。顔料/結
合剤比は結合剤の粘度に依存するが一般的には0.1:
1〜1.5:1の範囲にある。
使用される顔料はいわゆる干渉性顔料例えばエチル被覆
雲母フレークなどであってもよい。
25〜50重量%、好オしくは60〜45重量%の固体
分含童に調節された被覆組成物全通して浸漬、噴霧、ロ
ーラ被覆などによって被覆すべき物品に塗布できる水希
釈性スト−ピング塗料が得られる。
これら塗料は金属の眠気r水動被覆に特に適切であり、
そして180℃で30分スト−ピングすると良好な接着
性と弾性を有する滑らかで光沢のある硬質フィルムが生
じる。
目的は可及的に大きな層厚さを得ることである。本発明
によれば、析出時に25μmそして約70 ltm i
でもの層厚さを得ることができる。至適時性の点からは
層厚さの上限は約50μmが適切であり、約45μmが
特に好ましい。層厚さの下限は約35μInが好ましい
調製例 (A)  カルボキシル基含有ポリエステル(AI) 
 1047.9のネオペンチルグリコールと217gの
トリメチロールプロパンとを加熱されたカラム全役けた
反応フラスコに不活性気体下に充填しそして注意深(溶
融した。撹拌機を始動後433gのイソフタル酸と2D
D、!11のトリメリット酸無水物を添加した。その混
合物を徐々K 200°Cに加熱し一方力ラムの遷移温
度は103℃を超えないようにした。16の中間酸価に
あるその透明な混合物に858gのインデカノールと1
245gのトリメリット酸無水物を順次添加した(温度
は150〜160℃に低下する)。以後のエステル化は
発泡全回避するために1ず低温(150℃)次いで高温
(170〜180℃)で行なう一方さらにカラムは除去
した。
酸価49■KOH,/g(固体樹脂ンおよび粘度655
mPa5 (25℃でエチレングリコールモノブチルエ
ーテルで50M量%まで希釈後)VC達した後に、混合
物ヲ120℃に冷却し次いでエチレングリコールモノブ
チルエーテルおよび第2級ブタノール(1:4)で75
Nt%の理論的固体分含情寸で希釈した。
(A2)下記の情を用いて(A1)と同様に反応させた
229yのトリメチロールプロパン 1326.9のネオペンチルグリコールヒドロキシピバ
レート865gのインフタル酸 8069のイソトリデカノール (中間e価が20となる才で加熱した)774gのトリ
メリット酸無水物 酸価: 497 粘度:  233mPa5            (
(B)  マスクされたポリイソシアネート(B1)2
778gのビウレット含有トリへキサメチルインシア洋
−トヲ約80℃て加熱しそして  (20,70,’V
のε−カプロラクタムを反応温度が10゜”C’(5超
えないよう十分ゆっくり添加した。次にその混合物をそ
の温度にN00価が0.6%以下になる才で保った。そ
れ全エチレングリコールモツプチルエーテルで固体分含
斌チとなる−まで希釈した。
(B2)  、429.9のインフォロンジイソシアネ
ート金80℃に加熱し、次に378ソのε−カプロラク
タム全反応温度が100℃を超えないよう十分ゆつ(つ
と添加した。次((その混合物音その温吐(cNCO価
が01%以下に低下するまで保った。
そオし全エチレングリコールモツプチルエーテルで80
重着裂となるまで希釈した。
Ic)  クリシジル基含有重合体含有溶液(CI) 
 3509のエチレンクリコールモツプチルエーテルを
杓120℃に加熱し、そl〜で約900乃エボ゛ギン当
it有するビスフェノールA、KMづくエポキシ樹脂1
3’00!?を徐々に添加し文。
固体樹脂溶解後、その溶Klを第2級ブタノールを用い
て65重量%の固体分會量寸で脚線した。
(C2J  3459のアクリル酸ヒドロギシエーチル
、3911のメタクリル酸グリ/ジル”t  1217
gのアクリル(ジブチル、437.’?のメタクリル酸
ブヂルおよび2939の過安は香酸第3級ブチルの混合
物をろ時間内に約115°Cで1200.9のエチレン
グリコールにt箇丁し、次いで84yおよびその後に5
.6 gの過安息香酸第3級ブチル全さらに添加し2王
5時間内に完全に重合させた。固体分含量が70重量係
となるまで溶媒全65〜80℃で減圧留去し/と。
P;IBI =78 [] mPa5 (25”Cでx
 チV 7 りIJ コ−ルモノエヂルエーテルで60
重量饅゛まで希釈後)エボ゛キシ当量−二866 (Dl)  ヒドロキシル基含有ポリエステル1129
gのトリメチロールプロパンを注意深(溶融し次いでゆ
っくり攪拌しながら120℃に加熱した。470ソのセ
/ぐシン酸全添加した後、生成物音e価が8となる棟で
200−240℃でエステル化した。
(D2)  ヒドロキシル暴言イイアクリル樹脂656
、!llのアクリル醒11−ブチル、344gのアクリ
ル酸ヒドロキシエチルおよび10gのビス(1ンブチロ
ニトリル)全3時1141内に約100”Cで667、
!i!の第2級ブタノールに滴加し、次いで第3級ブチ
ルパーオクトエ−) f 3 meずつ2回添加して4
時間内に完全に重合させた。
固体分含量−592重址%(循環空気乾燥釜中180℃
に40分間加熱することにより測定) 実施例 1 ]1閏製例A1に記載されたカルボキシル基含有ポリエ
ステル146.4g? 13.5.?のエチレングリコ
ールモノブチルエーテルおよび33.99の市販の平坦
化剤(例えば7タレート町Q++7剤)と混合した。1
00.2gの二酸化チタンを情拌しながら添加しそして
6o’C(最高温度)でノξ−ルミルVこおいて4)敗
させた。冷却後、調製例(′1に記載のエポキシ樹脂溶
液46.2&、調製例B1に記載のマ、スクされたボ′
リイソシア不−ト溶液18.6.9および調製例日)1
に記載のヒドロキシル基含付ポリエステル43.2&f
fi債拌しながら個別に順次添加した。36gのジイソ
プロパツールアミン(50%)全添加後、生成物を水で
希釈(2て15チ水性浴液を得た。
析出結果についでは第1表に示す。
実施例 2 調製例A1に記載されたカルボキシル基含有ポリエステ
ル199.59569のエチレングリコールモノブチル
エーテルおよび15.75.9の平坦化剤と?J、t、
合した。100gの二酸化チタンヲ攪拌しながらふ加し
そして60°C(最高温)変)でノξ−ルミルにおいて
分散させた。冷却後、調製例C1に記載のエポキシ樹脂
溶液45.8.9、調製例B1に記載のポリイソシア洋
−ト溶i1t2sgおよび調製例D1に記載のヒドロキ
シル基を有ポリエステル1o、1s、pt撹拌しながら
個別((j10次添刀日した。40.9のジインプロパ
ツール7′ミン(50%)全添加した後、生成物を水で
希釈して15%水性溶液ケ得た。
析出結果については第1表に示す。
実施例 6 調製例A1に記載されたカルボキシル基含有ポリエステ
ル173.4gを6.17の第2級ブタノールおよび2
1.9.9の平坦化剤と混合した。1fl[]、2yの
二酸化チタンを攪拌しながら添加しそして60℃(最高
温度)でパールミルにおいて分散させた。冷却後調製例
C2に記載のエポキシ樹1iir溶M57.lおよび調
製例B2に記載のマスクされたポリイソシアネート溶液
375.!i’全攪拌し4か1も11.’+’l 、、
’Jjl L・r 、::、i’↓次添υD l=色。
66γの5.゛イソゾ【7バノ〜ルアミy(50%)を
I7i衾加後生穴4°コ金水−(・ γ丁)釈 し5 
 こ 15 % 水1/l、ン谷 イ13ね k  ?
;+ 7で−0(11出ボj+i宋に・ついては第1衣
に示す。
実施例 4 調製例A1+cBHピ載σれたカルボキシル帖含有ポリ
エステル146.4.?に12&のエチレングリコール
モツプJ−ルエーデルよ?よぴ21.iの平坦止剤と混
合した。10D、2&の一二酸化チタン全搦]′ドしな
が「)温和して60℃(最高温1蜆)でバールミルにお
いで分1枚させた。冷却後、調製例(:1に記載のエポ
キシ樹脂溶面/16.2&、  、自製例B2に記載の
マスクされゾこボリイソシアネーl溶液665gおよび
調褒例D1に記載のヒドロキシル基1矛有ポリニスデル
30g全攪拌しながら恨j別に、1(1次添加しまた。
、36gのジインプロパツールアミン(50・メ)ケ添
刀口した佼、生成wJを水で希釈シ5.て15%水1′
j−浴区金得た。
析出結果シ′ζついては第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記成分 (A)2価および/脣たは多価の脂肪族およ!寸たけ環
    式脂肪族飽和アルコール、脂肪族、環式脂肪族および/
    または単環式芳香族二塩基および7才たは多塩基ポリカ
    ルボン酸および所望により直鎖状または分枝鎖状で飽和
    1たCま不飽和の脂肪族および/または環式脂肪族03
    〜C2oI 価アルコール寸たは一塩基性カルボン酸か
    ら導かれた3D〜150の酸価、20〜150のヒドロ
    キシル価および0.9〜1.2のパソトンアルキド定数
    を有するカルボギシル基含有ポリエステル、 (B)  ブロックされたポリイソシアネート、(C)
      グリシジル基含有重合体および(D)  場合によ
    りヒドロキシル基含有ポリエステルおよび7才たはアク
    リル樹脂 を含有し、そして被覆媒体中に金回れる結合剤囚〜(D
    )の総重葉に対l−で ら)成分(4)は40〜90重量係のにセで存在1〜、
    (b)  成分(B)は5〜60重i%の童で存在し、
    (cl  成分C)はグリシジル基を含有しそして遊イ
    エボキシ基を含有する重合体により代表されそして5〜
    40重ft%の量で存在し、そして (dj  成分(D!ld O〜20重量係の量で存在
    する ことを特徴とする特に電気泳動被覆に適した水性被覆媒
    体。 2)ポリグリシジルエーテルが1,2−エポキシド基を
    含有し、そして平均して1分子あたり1個以上のエポキ
    シド基好ましくは少なくとも2個のエポキシド基金含有
    し、そして350以上好オしくけ850以上の分子量を
    有する特許請求の範囲第1項記載の被覆媒体。 3)ポリグリシジルエーテルが一般式 (式中、 R’ =−CnH2n+4、水素またはハロゲンR“=
     −(CR/!煽− R″′=′=水素nH2n−Hおよび/または一〇(ハ
    ロゲ゛ン)3m=D〜8 および n=1〜3) で示されるタイプのものである特許請求の範囲第2項記
    載の被覆媒体。 4)式中R′が水素、R“が−CH2−1そしてR”が
    −CH3である特許請求の範囲第5項記載の被覆媒体。 5)ポリグリシジルエステルが2〜20重u%のアクリ
    ル酸くまたはメタクリル酸)グリシジルおよび二重結合
    のほかには反応性基を含量ない不飽和単量体の重合生成
    物である特許請求の範囲第1項記載の被覆媒体。 6)ポリグリシジルエステルが平均して1分子あたり゛
    1個以上のエポキシド基好ましくは少なくとも2個のエ
    ポキシド基を含有し、そして少なくとも500好ましく
    は少なくとも10DDの平均分子量inを有する特許請
    求の範囲第5項記載の被覆媒体。 7)二塩基性および/または多塩基性脂肪族および/′
    =)たけ環式脂肪族および/または単環式芳香族二塩基
    性および/捷たは多塩基性カルボン酸および場合により
    直鎖状または分枝鎖状の飽和塘たは不飽和脂肪族および
    /または環式脂肪族C5−02oI価アルコールまたは
    一塩基性カルボン酸を反応させて30〜150の酸価、
    20〜150のヒドロキシル価および0.9〜1.2の
    パラトンアルキド定数を有するカルボキシル基含有ポリ
    エステル(4)とし、これらをブロックされたポリイン
    シアネート(B)、グリシジル基含有重合体(C)およ
    び場合によりヒドロキシル基含有ポリエステルおよび/
    またはアクリル樹脂(D)と混合し、そして被覆媒体に
    含量れる結合剤(八)〜(D)の総重量に対して(、t
    h)  成分CAJ全4全4ワ〜90(b)  成分(
    B)を5〜60重量%の量で用い、(C)  成分(C
    )をグリシジル基を含有し寸た遊離エボギシ基を含有す
    る重合体で代表させそして5〜40重量%の素で用い、
    そして (d)  成分(■))を0〜20重量%の量で用いる
    ことを特徴とする特に電気泳動被覆に適t7た水性被覆
    媒体の製造方法。
JP58241122A 1982-12-23 1983-12-22 水性被覆媒体 Granted JPS59120659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823247756 DE3247756A1 (de) 1982-12-23 1982-12-23 Waessriges ueberzugsmittel
DE3247756.2 1982-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120659A true JPS59120659A (ja) 1984-07-12
JPH0449587B2 JPH0449587B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=6181596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241122A Granted JPS59120659A (ja) 1982-12-23 1983-12-22 水性被覆媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4476261A (ja)
EP (1) EP0114358B1 (ja)
JP (1) JPS59120659A (ja)
AT (1) ATE24194T1 (ja)
CA (1) CA1244576A (ja)
DE (2) DE3247756A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169535A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Bayer Materialscience Ag 食品容器用の水性被覆剤
JP2009286887A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Shinto Paint Co Ltd 低汚染性に優れた艶有り電着塗料組成物
JP2011500940A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水系ポリウレタンコーティング
JP2013512322A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタン−ベースのプルトルージョン樹脂系
WO2015059953A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3028496C2 (de) * 1980-07-26 1986-04-24 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt Haftvermittler für ein Trägermaterial
DE3336749A1 (de) * 1983-10-08 1985-04-18 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel und dessen verwendung
JPS62127362A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 Daikin Ind Ltd 電着塗装用組成物
DE3618355C1 (de) * 1986-05-31 1992-01-30 Hoechst Ag Vernetzende Bindemittel fuer Pulverlacke und ihre Verwendung
JPS6341570A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Nippon Paint Co Ltd 電着塗料組成物
DE3628124A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
DE3813866A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-02 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbare einbrennlacke und ihre verwendung als fuellermaterial und steinschlagzwischengrund sowie verfahren zur lackierung von automobilkarosserien
DE3839171A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Bayer Ag Waessriges beschichtungsmittel, ein verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE3924618A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidgruppenhaltigen vernetzern, verfahren zur herstellung des ueberzugsmittels sowie seine verwendung
US5074978A (en) * 1990-02-23 1991-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroxy terminated polyester additive in cathodic electrocoat compositions
FR2682401B1 (fr) * 1991-10-09 1993-11-26 Sochata Procede de depot electrophoretique de poudre metallique pour rechargement de pieces par brasage-diffusion et bain utilise.
DE4137512A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-19 Henkel Kgaa Heisssiegelbeschichtung auf dispersionsbasis
DE4325133A1 (de) * 1993-07-27 1995-02-02 Wack O K Chemie Gmbh Verfahren zum Reinigen von Gegenständen
US5464887A (en) * 1994-04-08 1995-11-07 Ppg Industries, Inc. Crosslinked unsaturated polyesters as flatting agents in aqueous electrocoating compositions
US5498783A (en) * 1994-08-22 1996-03-12 Basf Corporation Powder coating composition resistant to overspray incompatibility defects
US6525261B1 (en) 1994-09-22 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Resin composition and an electronic device using the same
DE4442509A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Herberts Gmbh Lagerstabiles, einkomponentiges Konzentrat, seine Herstellung und Verwendung zur Herstellung kathodisch abscheidbarer Elektrotauchlackbäder
JPH08209066A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Kansai Paint Co Ltd 水性中塗塗料
DE19715695A1 (de) * 1997-04-15 1999-01-21 Ppg Industries Inc Emissionsarme härtbare Lack- oder Druckfarbenbindemittel
DE19801605C1 (de) 1998-01-17 1999-03-18 Herberts Gmbh Verfahren zur anodischen Elektrotauchlackierung
US6225402B1 (en) * 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
AU2003225640A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-22 Valspar Sourcing, Inc. High-reflectivity polyester coating
TWI270088B (en) * 2002-11-29 2007-01-01 Furukawa Electric Co Ltd Insulated wire and resin dispersion
US20160340471A1 (en) 2015-05-19 2016-11-24 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US20170088665A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Eastman Chemical Company POLYMERS CONTAINING CYCLOBUTANEDIOL AND 2,2 BIS(HYDROXYMETHYL) AlKYLCARBOXYLIC ACID
CN113248383A (zh) * 2021-05-19 2021-08-13 山东信发瑞捷新材料科技有限公司 高粘度指数偏苯三酸酯的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358536A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc Resin composition for powder coating

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD56704A (ja) *
US3035001A (en) * 1960-05-31 1962-05-15 Union Carbide Corp Epoxy ether compositions
US3419510A (en) * 1966-11-14 1968-12-31 Ashland Oil Inc Carboxyl-terminated urethane-containing polyesters and coating composition derived therefrom
US3799854A (en) * 1970-06-19 1974-03-26 Ppg Industries Inc Method of electrodepositing cationic compositions
CH575969A5 (ja) * 1972-12-14 1976-05-31 Hoechst Ag
AT352842B (de) * 1977-06-06 1979-10-10 Herberts & Co Gmbh Waesseriges ueberzugsmittel, insbesondere fuer die elektro-tauchlackierung, sowie verfahren zu seiner herstellung
AT356779B (de) * 1978-03-13 1980-05-27 Herberts & Co Gmbh Kathodisch abscheidbares waesseriges elektro- tauchlack-ueberzugsmittel
JPS5536247A (en) * 1978-09-08 1980-03-13 Nippon Soda Co Ltd Electrophoretic paint composition for cathode deposition
DE2845988C3 (de) * 1978-10-23 1981-10-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung kathodisch abscheidbarer Elektrotauchlackbindemittel
US4294940A (en) * 1979-01-12 1981-10-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin composition for electrocoating
JPS55125172A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition for cationic electrodeposition paint
BR8005693A (pt) * 1979-09-08 1981-03-17 Herberts Gmbh Composicao de revestimento de laca aquosa endurecivel ao calor,pre-condensada e seu emprego para a deposicao catodica sobre superficies eletricamente condutoras
DE2936411A1 (de) * 1979-09-08 1981-09-10 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Selbstvernetzendes, hitzehaertbares waessriges lackueberzugsmittel und dessen verwendung zur kathodischen abscheidung auf elektrisch leitenden oberflaechen
MX156962A (es) * 1980-01-29 1988-10-18 Du Pont Composicion mejorada de recubrimiento endurecible
DE3048664A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-22 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Kathodisch abscheidbares, waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel, dessen verwendung und verfahren zum lackieren von elektrischen leitern
JPS57123267A (en) * 1981-01-23 1982-07-31 Kansai Paint Co Ltd Thermosetting paint composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358536A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Dainippon Ink & Chem Inc Resin composition for powder coating

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169535A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Bayer Materialscience Ag 食品容器用の水性被覆剤
JP2011500940A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 水系ポリウレタンコーティング
JP2009286887A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Shinto Paint Co Ltd 低汚染性に優れた艶有り電着塗料組成物
JP2013512322A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリウレタン−ベースのプルトルージョン樹脂系
WO2015059953A1 (ja) 2013-10-25 2015-04-30 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
US9822262B2 (en) 2013-10-25 2017-11-21 Kansai Paint Co., Ltd. Cationic electrodeposition coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
ATE24194T1 (de) 1986-12-15
DE3368279D1 (en) 1987-01-22
EP0114358A2 (de) 1984-08-01
EP0114358B1 (de) 1986-12-10
CA1244576A (en) 1988-11-08
US4476261A (en) 1984-10-09
EP0114358A3 (en) 1984-08-29
DE3247756A1 (de) 1984-06-28
JPH0449587B2 (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59120659A (ja) 水性被覆媒体
US4252703A (en) Cathodically depositable aqueous electro-dipping lacquer coating composition
US7494716B2 (en) Method for the anodic electrophoretic enamelling and electrophoretic paints
US4332711A (en) Thermosetting resinous binder compositions, their preparation and use as coating materials
US4220568A (en) Polyester containing carboxyl groups, a process for producing this polyester and aqueous coating compositions containing this polyester
US4129490A (en) Polymeric products
US4576868A (en) Coating composition process for the preparation of coatings and coated substrate
US4689131A (en) Polyoxyalkylenepolyamine reaction products and their use in cationic electrodeposition
KR100325275B1 (ko) 합성수지수성분산액
JPS6191201A (ja) 陰極電着による導電性表面のコーティング方法
JPH0710959B2 (ja) 水性電着ラツカーコーテイング組成物
JPS6351470A (ja) 水希釈性ラッカー用非自動架橋型バインダー組成物
JPH05230417A (ja) 水性塗料およびその使用
US4769400A (en) Heat-curable binder mixture
US4686249A (en) Heat-hardenable binder mixture of amino resin and hydroxy epoxides
US4373072A (en) Self-cross-linking, thermosetting, aqueous lacquer coating material, and its utilization for the cathodic deposition upon electrically conducting surfaces
EP0020679B1 (en) Cationic coating compositions
EP0025554A2 (de) Präkondensiertes, hitzehärtbares, wässriges Lacküberzugsmittel und dessen Verwendung zur kathodischen Abscheidung auf elektrisch leitenden Oberflächen
US7008998B2 (en) Method for making an aqueous dispersion
JPH02127414A (ja) カソード析出形塗料組成物用顔料ペースト樹脂の製造法
US7314900B2 (en) Aqueous dispersions and aqueous electrodepositable primers
US4293398A (en) Process for cathodically electrodepositing polymers having tertiary amine oxide groups
JP3694459B2 (ja) 陽極電気浸漬ラッカー塗装法
AU599777B2 (en) Method for the preparation of electrophoretic enamel coating materials, which can be deposited at the cathode
GB2041944A (en) Cathodically Electrodepositable Polymer