[go: up one dir, main page]

JPS5912006A - ピツキング物の仕分回収装置 - Google Patents

ピツキング物の仕分回収装置

Info

Publication number
JPS5912006A
JPS5912006A JP57119764A JP11976482A JPS5912006A JP S5912006 A JPS5912006 A JP S5912006A JP 57119764 A JP57119764 A JP 57119764A JP 11976482 A JP11976482 A JP 11976482A JP S5912006 A JPS5912006 A JP S5912006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
articles
article
motor
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57119764A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Makino
俊昭 牧野
Hideki Furuyado
古宿 英輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57119764A priority Critical patent/JPS5912006A/ja
Publication of JPS5912006A publication Critical patent/JPS5912006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/06Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level
    • B65G1/08Storage devices mechanical with means for presenting articles for removal at predetermined position or level the articles being fed by gravity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピッキング物置に関するものである。
従来、トレイ内に格納された物品を取り出す装置は数種
類の方式が提案されているが、いずれの場合も、不良物
品も正常な物品も区別することなく取り出して来るので
、物品を箱詰めする時などに取り出した物品から不良品
を取り除く手作業を人手をかけて実施せねばならなかっ
た。したがって、作業効率が悪かった。
本発明の目的は、物品の取り出し直後に特定の物品を他
の物品と仕分けして回収し、回収した物品の中から特定
の物品を取り除く作業を省いて効率の良い作業とするこ
とにある。
本発明の要点は、基本構成として、格納位置から物品を
取り出す装置を備えた設備において、酌記装置から送ら
れ工来る物品を受ける配置で第1のコンベアを設け、前
記第1のコンベアから送られて来る物品を受ける位置に
第2のコンベアを前記位置内外へ進退可動自在に設け、
前記第1のコンベアの上方に検出方向を前記第1のコン
ベア上の物品の方向に向けてパターンV!識装置を設け
、前記第1のコンベアから放出される物品を受ける位置
と前記第2のコンベアから放出される物品を受ける位置
とに物品の回収容器を設けたことを特徴としたピッキン
グ物の仕分回収装置を有し、取り出された物品を第1の
コノペア」、に受は取り、その物品をパターン認識装置
で検出し、その検出結果に基づいて第2のコンベアの可
動位置に決め、弔1のコンベアで物品を送り出して回収
容器内′\入れるか、あるいは第1のコンベアから第2
のコア・ペアか物品を受は取り他の回収容器内へ入れる
かして、取り出し1lI8に物品を仕分けて回収する点
にある。
見、トに本発明の一実施例を第1図から第6図までの各
図に基づいて説明する、 弔1図の如く、欄1内にはトレイ15か斜めに格納され
ており、このトレイ15内に書籍13か立てて複数冊収
納されている。
この棚1沿いに設置されたレール3上には走行体7の車
輪6か架載されている。この車輪6は走行体7に取り付
けたモータ5と駆動目在に連速されている 走行体7上
には支柱フレーム4か立役固定され、その上部は天井に
取り付けられたガイドレール2により倒れないように走
行方向へ案内自在とされている。この支柱フレーム4に
は昇降体12が」1下動自在に組み合せられており、走
行体7に取すイ」けたウィンチ9から操作自在なロープ
lOにより懸垂支持されている。
昇降体12には、フォーク45cが水平移動自在こと取
り付けられる。即ち、第5図の如く、フォーク45 c
は昇降体12で支持されたローラー45 a上に架載さ
れ、昇降体12とフォーク45 c間を水平なシリンダ
ー装置45bで連結しである。このために、シリンダー
装置45bを伸縮させるとフォーク45 cは水平に移
動し℃昇降体12から突き出たり戻されたりする。
フォーク45 c上には、2枚の仕切板で区切られた3
室を有する回収容器17が架載される。
昇降体12には回収容器17よりも上方の位置で枠12
 aが固定されている。枠12aの棚1より端には、コ
ンベアフレーム16 aへ回転自由に取り付けられたプ
ーリ16b、16c間に掛けたコンベアベルト16dを
有するコンベア16が配置される。プーリ16 bの軸
の一端は枠12aに取り付けた軸受16 eに通され、
他端はアーム16 fへ回転自由に差し込まれている。
このアーム16 fの一端側はコンベアフレーム+63
に固定され、他端には軸が固定され、この軸は枠12 
aに取り付けられた軸受1G gに通され、その軸端に
はギヤnが固定されている。ギヤηはウオームギヤηと
噛み合い、゛ウオームギヤnは枠+2 aに固定したモ
ータ21の回転軸へ固定されている。プーリ16 bの
軸端側にはギヤnか固定され、このギヤγと噛み合うギ
ヤ公は枠12aに固定したモータ乙の回転軸に固定され
る。コンベアベルト+6 dには書籍131冊分の厚み
相肖の突き出し長さを有する爪別か固定されている。ま
た、トレイ15には、この爪ツか通過できる開口部が設
けられている。
コンベア16の上端に近接する配置で2条の平行なフン
ペアペル)30a、30bを備えたコンベア(9)か枠
12aへ水平に取り付けである。このコンベア(ト)の
プーリ軸にはモータ3Iがギヤ31a、31bを介して
連結される。このコンベア(ト)に近づけてコンベア加
が配置される。このコンベア加は、第6図の如く枠12
 aへ起伏自在に取り付けられる。即ち、コンベア別は
、コンベアフレーム20aに回転自由に取り旬けられた
2個のプーリ20b、20cと、各グー IJ 20 
b、 2Oc間にエンドレヌ状に担げたコンベアベル)
20dとから成る。プーリ2fllbの軸20eの一端
は枠12 aに固定した軸受2Ofに通される。
この軸20eの一端暑こはギヤ35 aが固定され、こ
のギヤ35 aに噛み合せたギヤ35bか枠12 gに
固定したモーフ友の回転軸に固定される。軸20eの他
端はアーム20gへ回転自在に差し込まれている。ア−
A 20 g Lt一端1)11かコンベアフレーム2
0aに固定される。アーム20gの他端には、軸20e
と軸心な合せて軸20hか固定され、この軸20hは枠
128に固定した軸受20iに通されている。軸20h
の他端にはギヤ2111jか固定され、このギヤ20j
に噛み合せたウオームギヤ20kが枠12aに固定した
モータ34の回転佃1こ固定されている。
枠12 aにはブラケットを介して画像処理装置として
採用したパターン認識装置のラインカメラおかコンベア
30上の書籍13に向けて取り付けである。
32はライトであって、照し方向をコンベア父上の書籍
I3に向けである。パターン認識’ArHのラインカメ
ラおは、レーンズ41を通して検出対象物をラインセノ
ヤー40でとらえてゆくものであって、ノ(ターン認識
装置は、いずれの公知のものであっても良い。パターン
認識装置の機能ブロックは、第4図の如く、ラインカメ
ラ羽からの入力を受けるアナログ信号回路筒部と、アナ
ログ信号回路部からの出力を受けるパターンマツチング
回路59および輪郭マツチング回路間と、各回路59.
60からの出力を受ける判定回路61と、判定回路の出
力を受けるパターン認識処理回路62とから成る。この
ようなブロックにおいては、ライト羽がコンベア(資)
」−の書籍13を照らして書籍13の表面の明暗を明確
にした上でラインカメラおが書籍13の表面画像をライ
ンセンサー和でとらえ、アナログ信号回路部で後続の各
ブロックにマツチした入力信号に変えられ、そのアナロ
グ信号回路間の出力情報とあらかじめセットされたパタ
ーンとをパターンマツチング回路59で比較、あるいは
あらかじめセットされた輪郭パターンとを輪郭マツチン
グ回路印で比較し、その比較結果を判定回路でマツチン
グした時に「0」の信号を、非マツチングの時には[1
]の信号を判定信号として作り、パターン認識処理回路
62へ送り込む。パターン認識処理回路62が判定信号
を受けると、各回路59.60へスキャン信号を送って
、次の情報とのマツチング作業を実行させる。このより
にして、次々と判定信号をパターン処理回路62が受は
取り、総合判定結果を制御装置19側コンピユータの演
算処理部へ認識処理結果を伝える。
制御装置19は、走行体7に支持されており、第4図の
如く、入力インターフェイス52と出力インターフェイ
ス55とデータメモリー(RAM)52とプログ2ムメ
モリー<EP−ROM153と演算処理部(CPU)5
1とから処るコンピュータ部と、入力インターフェイス
52へ各検出@36.37.39゜42、43.44.
45.46.47からの信号を入力インターフェイス5
2へ入力するためのリレー入力回路49と、各モータ5
.21.25.31.34.35およびウィンチ9.シ
リンダー装WI115bの各制御部へ出力インターフェ
イス55の出力を伝えるためのリレー出力回路(資)と
、パターン認識回路62と、制御計算機関とコンピュー
タとの間で情報を伝えるための通信回路57とからなる
コンピュータは各検出器やパターン認識装置や制御計8
機からの出ノJを受けて、プログラムメモリー (EP
−ROM)にセットした動作プログラムを実行して、各
モータやウィンチやシリンダー装置1j45bの制御部
へ制御指令を出すものである。
検出器あは第2図の如く昇降体12の右端に固定設置し
たリミットスイッチであって、スイッチレバーはコンベ
ア16が垂直状態にコンベア16に当る配置である。検
出器nは枠12aの右端に固定設置したリミットスイッ
チであって、そのスイッチレバーは傾斜位置のコンベア
16に当る配Wとされる。
検出器刃は、第2図、第3図の如く、枠12 aに固定
したリミットスイッチであって、スイッチレバーはコン
ベア(9)上の書籍13に当る位置にまで突き出されて
いる。検出器42は枠12 aに固定されたリミットス
イッチであって、スイッチレバーは水平状態のコンベア
圀に当る位置に突き出ている。検出器伯は枠12 aに
固定したリミットスイッチであって、そのスイッチレバ
ーは起立状襲のコンベア(9)に当る位置へ突き出てい
る。検出器祠は昇降体I2の右端に固定したリミットス
イッチであり、そのスイッチレバーは回収容器17に当
る位置に突き出ている。検出器6は昇降体12の途中で
あって、検出a44から回収容器!7の一室分だけ離さ
れた位置に固定され、そのスイッチレバーは回収容器に
当る位置へ突き出ている。検出器46は走行体7に取り
付けた位置検出器であって、従来公知相対番地方式や絶
対番地方式などのいずれの方式のものであっても良い。
検出器47は昇降体12に取り付けた位置検出器であっ
て、従来公知のいずれのものであっても良い。
本実施例の各部は、制御装置11jlQ内のコンピュー
タ内プログラムメモリー(BP−ROM)53内にセッ
トした動作プログラムに基づいて作動する。
即ち、制御計算機関から通信回路57を介して演算処理
部51へ取り出し作業に必要なデータがインプツトされ
ると、そのデータをデータメモリー(RAM)52へ記
憶させ、同時に制御部rR19の初期設定を実行する。
演算処理部51はデータメモリー52内から取り出すべ
き書籍13の入ったトレイ15が置かれている棚区画の
走行番地(水平位置)と昇降番地(上下位置)とを読み
出して、各検出器46.47がその番地を検出するまで
モータ5とウィンチ9とに起動指令を出力し、ウィンチ
9で昇降体致を上下させ、走行体7をレール3上でモー
タ5の駆動力で走行させる。検出a46が目的の走行号
地を検出し、検出器47が目的の昇降番地を検出すると
、各検出器驕、47の検出信号がコンビユータヘイノプ
ットされるので、コンピュータは各検出信号か入力され
たと判断してモータ5とウィンチ9とに停止指令を出力
する。このことにより、コンベア16が目的のトレイ1
5の前に停止することかできる。引続いて、コンピュー
タは次の動作プログラム内容を実行する。即ち、コンピ
ュータはモータ21へ正転起動指令を出力する。このた
めに、モータ21は正転し、その正転方向の回転力はギ
ヤn、23を介してアーム16 (に伝わるので、アー
ム16 fが回転し、データ・16fと一体のコンベア
フレーノ、+6 Aも回転する。よって、コンベア16
は、第2図中の点線表示位置から実線表示位置へと回転
してトレイ1に接近する。コンベア16が第2図中の実
線表示位置まで回転すると、コンベアベルト16dの端
部に検出a37が当るので、検出器37が検出信号をコ
ンピュータ側へ送る。コンピュータは検出器37からの
検出信号がイング/、 )されたと判定すると、モータ
δとモータ31と薔こ起動指令を出力し、各モータ5,
31を回転駆動する。このため、コンベヤベルト】6d
とコンベヤベルト30a、30bとかエンドレス状に回
転駆動され乙。コンベヤベル)16dが駆動されろと、
コンベヤベル) +6 dと一体の爪24もエンドレス
状の軌跡を描いて移動する。爪ハは移動中にトレイ1の
内を通るので、トレイ】内の書籍】3が1冊だけ型別に
より引っ掛は上げられる1、その書籍13は爪Uに引っ
担かってトレイ1の上方へ出され、コンベアベルト16
dに倒れかかってコンベア16の上部へ送られてゆく。
そして、ついには書籍13がコンベア凹に乗り移り、駆
動中のコンベアベル)30a、30bにより送られる。
この送り途中において、書籍13が検出器おに当墨」、
検出器おがコンピュータ側へ検出信号を伝える。コンピ
ュータはその検出器宛の検出信号がインプットされたと
判定して、次のプログラムをIHiする。コンピュータ
はモータ31に停止指令を出力してコンベア菊を止め、
パターン認識処理回路62へ認識実行指令を出力すると
、ライト32が書籍13を照明してラインカメラ32か
書籍13の画像を取り込んでパターン認識装置で正常な
表面や輪郭を備えているかを判断し、正常であれば傷や
表紙のめくれなどが無い高品質の書籍であると判定して
コンピュータ側へ正常である旨の信号を出力する。この
信号を受けたコンピュータはピストンシリンダー装置4
5bの制御部ヘンリンダ−ロッドを伸長させる信号を出
力する。このために、ピストンシリンダー装置1I45
bは伸長作用を起してフォーク45cとともに回収容器
17を第2図の左側へ移動させる。回収容器17が移動
して回収容器17が検出器45の検出領域からはずれる
と検出器6から検出信号がコンピュータ側へインプット
されなくなるので、その状態をコンピュータが判定して
ピストンシリンダー装fW 45 bの制御部側へ停止
指令を伝え、フォーク45 cを止める。このようにす
ると、回収容器17の右寄りの区画室がコンベア頷から
放出される書籍13を受けられる位置に来る、次にコン
ピュータはモータ3Iへ再起動指令を与えてコンベアベ
ルト菊a、30bを駆動させ、書fi13を回収容!g
17の右室内に放出する。よって正常な書籍は回収容器
17内の右室内に回収される。モータ31を再起動して
から書籍13が回収容器17へ入るまでの一定時間を過
ぎるとコンピュータからモータ31゜あに停止指令を出
力してコンベア16.30を止める。
パターン認識装置による判定結果がパターンが1ツチン
グしなかったり輪郭が一致しなかったりする場合には、
書@13に傷が付いていたり、あるいは表紙がめくれて
折れ曲っていたりすることを意味するのでコンピュータ
へは異常を意味する信号が出力される。このため、コン
ピュータはモ−タあ側へ正転起動指令を与え、モータあ
を正転駆動する。このモータあの正転方向の回転力は、
ギヤ70に、ギヤ20jを介して軸(イ)hに伝わるの
で、アーム20gが回転してコンベア加を水平方向に回
転させる。コンペア頷°が、第2図の点線表示の位jS
まで倒れると、コンベアベルト21111dの端部を検
出器42が検出するので、検出器42の検出信号がコン
ピュータへインプントされる。この検出信号がインプッ
トされたことをコンピュータか判定すると、コンピュー
タはモータあに停止指令を、各モータ31,35に起動
指令を出力し、モータあを止めて、モータあてコンベア
ベル)20dを駆動、モータ31でコンベアベルト3o
a、、30bを再駆動する。
このようにすると、書籍13はコンベア園からコンベア
加に乗り移り、コンベア加から回収容器17の左室内に
放出される。このため、低品質な書籍は回収容器の左室
内だけに回収される。
なお、回収容器17の右室内に書籍13が入り切れない
場合には、コンピュータからピストンシリンダー装置i
!r45bの制御部へシリンダOyドを縮める指令を与
えてフォーク45cを昇降体12内側へ移動させ、検出
器44か回収容器17を検出した時点でコンピュータか
らピストンシリンダー装置[45bの制御部へ停止指令
を力える。このようにすると、高品質の書籍は回収容器
17の中間の室内にも回収できる。
このようにして、トレイ1から取り出した書籍13を低
品質と高品質とに仕分けして回収することをデータメモ
リー(RAM)52に記憶させた取り出し冊数分だけ高
品質な書籍13が回収されるまで繰り返し実行する。モ
ータあを起動してから書籍I3が回収容器17の左室へ
回収されるまでの一定時間を過ぎると、コンピュータは
データ35.31.25に停止指令を出力し、モータM
に運転起動指令な出ツノする。よって、コンベア加は起
立方向へ回転して検出器43かコンベア加を検出した時
にコンピュータからモータあへ停止指令が出力されて元
の状態となる。なお、トレイI内の書籍13はトレイ1
の傾斜で下方へ自動的に滑り落ちてハスの届く位Nまで
寄せられる。このために、ハスなエンドレス軌跡状に移
動させるだけで効率良く書籍を連続して取り出せる。
すべての取り出しが終了すると、コンピュータはモータ
21へ逆転指令を伝えるので、コンベア16はトレイ1
から離れる方向へ回転してゆき、コンベア16が検出器
あに当る。このようになると、検出器部からの検出信号
がコンピュータインプットされるので、コンピュータは
モータ21へ停止指令を与えてコンベア16の回転移動
を止めトレイlと接することなく移動できる状態とする
その後は、出荷口に走行および昇降体を移動させてから
、回収した書籍13を降す。
以上は制御装置i[19内のコンピュータにセットした
動作プログラムを実行して自動的に取り出し作業を行う
例であるが、画像処理装置としてテレビカメラをライン
カメラ33と同等の位置に配置して、モニターテレビに
書籍の画像を写し出す処理を与え、そのモニターテレビ
を見ながら操作員が各モータをマニュアルで操作するよ
うにしても良い。
以上の如く、本発明によれば、取り出した物品の状態を
判定して、取り出し直後に判定に基づいて物品を別々に
仕分は回収できるので、回収後の作業効率が良くなる効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による書籍取り出し作業場の
斜視図、′lr;2図は第1図に示した要部拡大正面図
、第3図は異常書籍を回収する場合における第2図の上
面相当の図、第4図は第1図に示した制御装置とその関
連周辺機器とのブロック図、第5図は第2図に示した回
収容器の支持構造を一部断面にて示した立面図、第6図
は第3図の要部拡大図である。 1・・・・・・棚、12・・・・・・昇降体、13・・
・・書籍、15・・・・・・トレイ、16.20.30
・・・・・・コンベア、冴・・・・・・爪、17・・・
・・・回収容器、21.25.31.34.35・・・
・・・モータ、羽・・・・・・ラインカメラ、59・・
・・・・パターンマツチング回路、61・・・・・判定
回路、62・・・・・・パターン認識処理」′11ン1 2− 1・4図 5 (1 7 オ5V1 オ6図 ?(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 格納位置から物品を取り出す装置を備えた設備にお
    いて、前記装置から送られて来る物品を受ける配置で第
    1のコンベアを設け、前記第1のコンベアから送られて
    来る物品を受ける位置に第2のコンベアを前記位置内外
    へ進退可動自在に設け、イI記第1のコンベアの上方に
    検出方向を前記第1のコンベア上の物品の方向に向けて
    画像処理装置のカメラを設け、前記第1のコンベアから
    放出される物品を受ける位置と前記第2のコンベアから
    放出される物品を受ける位置とに物品の回収容器を設け
    たことを特徴−としたピッキング物の仕分回収装置。
JP57119764A 1982-07-12 1982-07-12 ピツキング物の仕分回収装置 Pending JPS5912006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119764A JPS5912006A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 ピツキング物の仕分回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57119764A JPS5912006A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 ピツキング物の仕分回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5912006A true JPS5912006A (ja) 1984-01-21

Family

ID=14769598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57119764A Pending JPS5912006A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 ピツキング物の仕分回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912006A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064341A (en) * 1990-02-20 1991-11-12 Electrocom Automation, Inc. Vacuum beam product dispenser and singulator
JPH0429509U (ja) * 1990-07-06 1992-03-10
US5326219A (en) * 1993-01-29 1994-07-05 Electrocom Automation L.P. Vacuum beam product dispenser and singulator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064341A (en) * 1990-02-20 1991-11-12 Electrocom Automation, Inc. Vacuum beam product dispenser and singulator
JPH0429509U (ja) * 1990-07-06 1992-03-10
US5326219A (en) * 1993-01-29 1994-07-05 Electrocom Automation L.P. Vacuum beam product dispenser and singulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5314055A (en) Programmable reconfigurable parts feeder
US4976544A (en) Method of inspecting the ends of stacked cigarettes
CN107413678A (zh) 一种红枣智能精选设备
CN104909176B (zh) 自动化水果翻箱下料及果箱回收生产线
CN110356759A (zh) 一种分拣系统及其分拣装置
CN109351655B (zh) 一种红枣分选装置
CN106269564B (zh) 基于图像识别技术和机械手臂的矿石分选工艺和设备
CN115452848A (zh) 一种人造板表面瑕疵自动检测设备
CN108557308A (zh) 一种智能自动分类垃圾桶
CN110466929A (zh) 一种分拣系统
JPS5912006A (ja) ピツキング物の仕分回収装置
CN110026357B (zh) 用于皮带流水线上的废料自动分类剔除装置
CN110479621A (zh) 新型自动上下料检测机
CN217569792U (zh) 全自动轮胎标识检测和清洁装车设备
CN114029993A (zh) 一种内存条智能检测用机械手
CN118437661A (zh) 一种卷烟检测剔除的输送装置
CN110672600B (zh) 一种滤光片在线检测设备及方法
CN114951076B (zh) 一种全自动轮胎标识检测和清洁装车设备
CN215656462U (zh) 一种泡腾片检测机
CN214526492U (zh) 一种便于建筑垃圾运输的光选机
JP2776371B2 (ja) サンプル乾燥機におけるサンプル搬入出装置
CN116040183A (zh) 一种仓储管理用智能rfid感知柜
US2359414A (en) Apparatus for sorting fruits
CN207770325U (zh) 一种物品分拣装置
CN213914949U (zh) 一种线束加工用线序检测仪