JPS59119983A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPS59119983A JPS59119983A JP57228468A JP22846882A JPS59119983A JP S59119983 A JPS59119983 A JP S59119983A JP 57228468 A JP57228468 A JP 57228468A JP 22846882 A JP22846882 A JP 22846882A JP S59119983 A JPS59119983 A JP S59119983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- information
- record
- circuit
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は記録装置、特に、記録媒体に画像情報と音声情
報とを記録する記録装置に関する。
報とを記録する記録装置に関する。
(従来技術)
既に周知の通)ビデオ・テープ・レコーダ等に於ては磁
気テープに画像情報と音声情報とを記録することが行わ
れているが、他方、近年、注目されて来たステイル・ビ
デオ・レコーダではその構成上、同じ記録媒体、例えば
回転磁気シート等に画像情報と共に音声情報を記録する
ことは仲々難しいものである。即ち、それは1つに、9
すえは、NTSC方式のテレビジョン・システムに準拠
して、シート上の1つの同心円トラックに1フイ、−ル
ド若しくは1フレ一ム分の静止画像情報を記録するべく
シートを3.60Orpm若しくは1.800rpmで
高速回転させている場合(画像情報、即ち、ビデオ信号
の記録のためにはこの様な高速回転によるシートとヘッ
ドとの間の高相対速度が必要である)、1トラツクの記
録に充当される時間は高々1/60秒乃至1/30秒で
あシ、これでは音声情報の記録には全く不十分であシ、
実質上、記録は不b」能になる。
気テープに画像情報と音声情報とを記録することが行わ
れているが、他方、近年、注目されて来たステイル・ビ
デオ・レコーダではその構成上、同じ記録媒体、例えば
回転磁気シート等に画像情報と共に音声情報を記録する
ことは仲々難しいものである。即ち、それは1つに、9
すえは、NTSC方式のテレビジョン・システムに準拠
して、シート上の1つの同心円トラックに1フイ、−ル
ド若しくは1フレ一ム分の静止画像情報を記録するべく
シートを3.60Orpm若しくは1.800rpmで
高速回転させている場合(画像情報、即ち、ビデオ信号
の記録のためにはこの様な高速回転によるシートとヘッ
ドとの間の高相対速度が必要である)、1トラツクの記
録に充当される時間は高々1/60秒乃至1/30秒で
あシ、これでは音声情報の記録には全く不十分であシ、
実質上、記録は不b」能になる。
斯かる点に鑑み、従来、例えは、音声情報を時間的に圧
縮して記録する様な方法も考えられているが、技術的に
困難な点も多く、且つ、装置が高価になると云う様な不
都合がある。
縮して記録する様な方法も考えられているが、技術的に
困難な点も多く、且つ、装置が高価になると云う様な不
都合がある。
しかし何れにせよ、ステイル・ビデオ・レコーダに於て
音声情報の記録と云うことは極めて有意義、且つ、有益
なことであシ、従って、その技術面での解決策が切に望
まれているものである。
音声情報の記録と云うことは極めて有意義、且つ、有益
なことであシ、従って、その技術面での解決策が切に望
まれているものである。
(目的)
本発明は以上に述べた様な事情に鑑みて為されたもので
、特に、静画像の記録を行う記録装置として、情報の圧
縮等、高度の技術を必要とせず、簡単な構成で、従って
、非常に女価に為し得て、しかも、同じ記録媒体に対す
る音声情報の良好な記録を可能ならしめる新規な記録装
置を提供することを目的とするものである。
、特に、静画像の記録を行う記録装置として、情報の圧
縮等、高度の技術を必要とせず、簡単な構成で、従って
、非常に女価に為し得て、しかも、同じ記録媒体に対す
る音声情報の良好な記録を可能ならしめる新規な記録装
置を提供することを目的とするものである。
(゛実施例)
以下図面に従い本発明の実tA例を詳細に説明する。
第1図は本発明をカメラに適用した’h合の一具体例の
構成の概要を示すものである。図に於る光電変換器4の
受光面上に結像する。3はシTツタ−f、レンズ2と光
電変換器4との間の光路を遮断及び解放する。4は光電
変換器で、レンズ2による光学像を電気信号に変換する
。
構成の概要を示すものである。図に於る光電変換器4の
受光面上に結像する。3はシTツタ−f、レンズ2と光
電変換器4との間の光路を遮断及び解放する。4は光電
変換器で、レンズ2による光学像を電気信号に変換する
。
該光電変換器4としては、例えば、C0D(電荷結合デ
バイス)、MO8型イメージ・センサ等の固体撮像素子
を使用しても良く、或いは又、ビジコン、サチコン等の
撮像管を使用しても良い。5はマイクロフォンで、音声
を電気信号に変換する。6は電源スィッチを兼ねた録画
スイッチで、2段階スイッチとなっている。すなわち録
画スイッチ6を先ず第1段目まで押すと第1段階のスイ
ッチが作動し電気回路に電源を供給し、又、後述するモ
ータを起動することによシ磁気ディスクを所定の回転数
で回転させ撮影準備を完了する。次に録画スイッチ6を
更に第2段目まで押すと第2段階のスイッチが作動し録
画動作を行なう。7は電源スイッチ金兼ねた録音スイッ
チで、1段階スイッチとなっておシ、音声を記録する時
はこのスイッチ7を押す。8は記録媒体としての回転磁
気ディスクで、光電変換器4によって電気信号に変換さ
れた画像情報とマイクロフォン5によって電気信号に変
換された音声情報勿記録する。9はモータで、磁気ディ
スク8を所定の回転数で回転駆動する。
バイス)、MO8型イメージ・センサ等の固体撮像素子
を使用しても良く、或いは又、ビジコン、サチコン等の
撮像管を使用しても良い。5はマイクロフォンで、音声
を電気信号に変換する。6は電源スィッチを兼ねた録画
スイッチで、2段階スイッチとなっている。すなわち録
画スイッチ6を先ず第1段目まで押すと第1段階のスイ
ッチが作動し電気回路に電源を供給し、又、後述するモ
ータを起動することによシ磁気ディスクを所定の回転数
で回転させ撮影準備を完了する。次に録画スイッチ6を
更に第2段目まで押すと第2段階のスイッチが作動し録
画動作を行なう。7は電源スイッチ金兼ねた録音スイッ
チで、1段階スイッチとなっておシ、音声を記録する時
はこのスイッチ7を押す。8は記録媒体としての回転磁
気ディスクで、光電変換器4によって電気信号に変換さ
れた画像情報とマイクロフォン5によって電気信号に変
換された音声情報勿記録する。9はモータで、磁気ディ
スク8を所定の回転数で回転駆動する。
10は記録手段としての磁気ヘッド・アッセンブリで、
光電夏換器4による画像情報とマイクロフォン5による
音声情報を磁気ディスク8上−メ9の回転制御、磁気ヘ
ッド・アッセンブリ10の位置制御、光電変換器4によ
る画像情報とマイクロフォン5による音声情報を勘気デ
ィスク8上に記録するだめの制御等の電気的制御を行な
う。12は電気エネルギーを供給する電池である。
光電夏換器4による画像情報とマイクロフォン5による
音声情報を磁気ディスク8上−メ9の回転制御、磁気ヘ
ッド・アッセンブリ10の位置制御、光電変換器4によ
る画像情報とマイクロフォン5による音声情報を勘気デ
ィスク8上に記録するだめの制御等の電気的制御を行な
う。12は電気エネルギーを供給する電池である。
第2図は第1図示装置に於ける記録のための要部の構成
を示すものである。図中、2はレンズ、3はシャッタ、
4は光電変換器、5はマイクロフォン、6は録画スイッ
チ、7は録音スイッチ、8は磁気ディスク、9はモータ
、10は磁気ヘッドであシ、これらは、第1図で示した
構成要素と同じものである。13は画像情報記録回路で
あり、光電変換器4による画像情報を記録信号に変換し
た後、ヘッド・アッセンブリ10中の画像情報記録用ヘ
ッド15に附与して磁気ディスク8に記録させる。14
は音声情報記録回路であり、マイクロフォン5による音
声情報を記録信号に変換した後、ヘッド・アッセンブリ
10中の音声情報記録用ヘッド16に附与して磁気ディ
スク8に記録させる。17はヘッド移動機構であり、磁
気ヘッド・アッセンブリ10を磁気ディスク8の所定の
トラック位置へ移動させる。18は記録制御回路で、録
画スイッチ6及び録音スイッチ7による指示に基づき、
シャッター3、モータ9、画像情報記録回路13、音声
情報記録回路14、及び、ヘッド移動機構17の動作を
制御する。
を示すものである。図中、2はレンズ、3はシャッタ、
4は光電変換器、5はマイクロフォン、6は録画スイッ
チ、7は録音スイッチ、8は磁気ディスク、9はモータ
、10は磁気ヘッドであシ、これらは、第1図で示した
構成要素と同じものである。13は画像情報記録回路で
あり、光電変換器4による画像情報を記録信号に変換し
た後、ヘッド・アッセンブリ10中の画像情報記録用ヘ
ッド15に附与して磁気ディスク8に記録させる。14
は音声情報記録回路であり、マイクロフォン5による音
声情報を記録信号に変換した後、ヘッド・アッセンブリ
10中の音声情報記録用ヘッド16に附与して磁気ディ
スク8に記録させる。17はヘッド移動機構であり、磁
気ヘッド・アッセンブリ10を磁気ディスク8の所定の
トラック位置へ移動させる。18は記録制御回路で、録
画スイッチ6及び録音スイッチ7による指示に基づき、
シャッター3、モータ9、画像情報記録回路13、音声
情報記録回路14、及び、ヘッド移動機構17の動作を
制御する。
ここで、画像情報は音声情報と比較して情報密度が高い
ため、磁気ヘッド15と磁気ディスク8との相対速度を
高くする必要があシ、磁気ディスク8を高速回転させる
必要がある。これに対し、音声情報は情報密度は低いが
、リアルタイムで録音する必要があシ、かつ、比較的長
い時間、録音する必要があるため磁気ディスク8を低速
で回転させる必要がある。従って、記録制御回路18は
画像情報記録時と音声情報記録時とでモータ9の回転数
を変え、(例えば、3.600乃至1−800 rpm
と60乃至30rpm)各々に最適の回転数で磁気ディ
スク8を回転させルヘく、モータ9を制御するように構
成されている。
ため、磁気ヘッド15と磁気ディスク8との相対速度を
高くする必要があシ、磁気ディスク8を高速回転させる
必要がある。これに対し、音声情報は情報密度は低いが
、リアルタイムで録音する必要があシ、かつ、比較的長
い時間、録音する必要があるため磁気ディスク8を低速
で回転させる必要がある。従って、記録制御回路18は
画像情報記録時と音声情報記録時とでモータ9の回転数
を変え、(例えば、3.600乃至1−800 rpm
と60乃至30rpm)各々に最適の回転数で磁気ディ
スク8を回転させルヘく、モータ9を制御するように構
成されている。
次にこのように構成された本発明による記録装置の動作
を説明する。
を説明する。
先ず、録画スイッチ6が第1段目まで押され第1段階の
スイッチが作動すると電気回路へ電源が供給され電気回
路が作動する。このとき、記録制御回路18はモータ9
を回転させ画像情報の記録に適した回転数で磁気ディス
ク8を回転させるべくこれを制御する。これKよシ、記
録の準備が完了する。次いで、更に録画スイッチ6を第
2段目まで押すと、第2段階のスイッチが作動し、記録
制御回路18は閉じているシャッター3を一定時間開放
させることにより光電変換器4を露光させる。シャッタ
ー開放時間は予め固定しておいても良く(゛その場合の
露光量は絞シによシ制御される)、或いは、シャッター
開放時間設定ダイアル等により自由に開放時間を設足出
来るようにしても良い。更には予め定められたプログラ
ムに従い電子回路が自動的に設定するようにしても良い
。次に記録制御回路18は画像情報記録回路13に画像
情報の記録のだめの指示を与える。画像情報記録回路1
3は記録制御回路18゛の指示に従い光電変換器4から
画像情報を読込み、これを記録信号に変換して、画像情
報記録用ヘッド15に附与し、磁気ディスク8に画像情
報を記録させる。これが終了すると、次に記録制御回路
18はヘッド移動f31i1’#17に指示し、磁気ヘ
ッド・アッセンブリ10を次のトラックへ移動させ、且
つ、このときモータ9の回転を停止し、電気回路への電
源供給を停止する。以上で画像情報の記録動作が終了す
る。
スイッチが作動すると電気回路へ電源が供給され電気回
路が作動する。このとき、記録制御回路18はモータ9
を回転させ画像情報の記録に適した回転数で磁気ディス
ク8を回転させるべくこれを制御する。これKよシ、記
録の準備が完了する。次いで、更に録画スイッチ6を第
2段目まで押すと、第2段階のスイッチが作動し、記録
制御回路18は閉じているシャッター3を一定時間開放
させることにより光電変換器4を露光させる。シャッタ
ー開放時間は予め固定しておいても良く(゛その場合の
露光量は絞シによシ制御される)、或いは、シャッター
開放時間設定ダイアル等により自由に開放時間を設足出
来るようにしても良い。更には予め定められたプログラ
ムに従い電子回路が自動的に設定するようにしても良い
。次に記録制御回路18は画像情報記録回路13に画像
情報の記録のだめの指示を与える。画像情報記録回路1
3は記録制御回路18゛の指示に従い光電変換器4から
画像情報を読込み、これを記録信号に変換して、画像情
報記録用ヘッド15に附与し、磁気ディスク8に画像情
報を記録させる。これが終了すると、次に記録制御回路
18はヘッド移動f31i1’#17に指示し、磁気ヘ
ッド・アッセンブリ10を次のトラックへ移動させ、且
つ、このときモータ9の回転を停止し、電気回路への電
源供給を停止する。以上で画像情報の記録動作が終了す
る。
次に音声情報の記録動作について説明する。
音声情報記録用ヘッド16は画像情報記録用ヘッド15
と隣接し、かつ、一体となってトラッキングされる。従
って、画像情報の記録前に音声情報を記録するようにす
れば画像情報と音声情報を関連付けて記録することが出
来る。
と隣接し、かつ、一体となってトラッキングされる。従
って、画像情報の記録前に音声情報を記録するようにす
れば画像情報と音声情報を関連付けて記録することが出
来る。
、録音スイッチ6が押されると電気回路へ電源が供給さ
れ電気回路が作動する。このとき、記録制御回路18は
モータ9を制御して音声情報の記録に適した回転数で磁
気ディスク8を回転させる。
れ電気回路が作動する。このとき、記録制御回路18は
モータ9を制御して音声情報の記録に適した回転数で磁
気ディスク8を回転させる。
以上で録音準備が完了し所定の時間録音可能となる。
この状態で例えば記録者が撮影時の状況をマイクロフォ
ン5に向って喋ると、このときの音声はマイクロフォン
5によって電気信号に変換され音声情報記録回路14に
附与される。該音声情報記録回路14は記録制御回路1
8の指示に従い、これを記録信号に変換した後、音声情
報記録用ヘッド16に附与し、磁気ディスク8に音声情
報を記録させる。所定の録音時間が経過すると、記録制
御回路18はモータ9の回転を停止し、電気回路への電
源供給を停止する。
ン5に向って喋ると、このときの音声はマイクロフォン
5によって電気信号に変換され音声情報記録回路14に
附与される。該音声情報記録回路14は記録制御回路1
8の指示に従い、これを記録信号に変換した後、音声情
報記録用ヘッド16に附与し、磁気ディスク8に音声情
報を記録させる。所定の録音時間が経過すると、記録制
御回路18はモータ9の回転を停止し、電気回路への電
源供給を停止する。
以上で音声情報の記録動作が終了する。
以上述べた実施例の構成では、例えは、ファインダーに
ついては非TTLのレンジファインダ一方式としても良
いし、或いは、ミラーによシ撮像系とファインダー系の
2つの光路を切換えることによシレンズ交換を可能とし
た一眼レフレックス・カメラ様のTTLファインダ一方
式にしても良い。又、光電変換器による画像情報を表示
する表示器を設は常時シャッターを開放にして画像をモ
ニター出来るようにしても良い。
ついては非TTLのレンジファインダ一方式としても良
いし、或いは、ミラーによシ撮像系とファインダー系の
2つの光路を切換えることによシレンズ交換を可能とし
た一眼レフレックス・カメラ様のTTLファインダ一方
式にしても良い。又、光電変換器による画像情報を表示
する表示器を設は常時シャッターを開放にして画像をモ
ニター出来るようにしても良い。
又、シャッターについても機械式ンヤツターの外、液晶
のように電気信号により光の透過率の変化する素子を使
用した物性式シャッター等を使用しても良い。又、実施
例では記録媒体としては小型の磁気ディスクを使用して
いるが、磁気ドラム等の磁気記録媒体でも良く、或いは
、光により磁化を制御する光磁気ディスクを使用しても
良い。又、更には、磁気バブル・メモリー素子や、半導
体不揮発メモリー素子等の記憶媒体を使用しても良い。
のように電気信号により光の透過率の変化する素子を使
用した物性式シャッター等を使用しても良い。又、実施
例では記録媒体としては小型の磁気ディスクを使用して
いるが、磁気ドラム等の磁気記録媒体でも良く、或いは
、光により磁化を制御する光磁気ディスクを使用しても
良い。又、更には、磁気バブル・メモリー素子や、半導
体不揮発メモリー素子等の記憶媒体を使用しても良い。
又、実施例ではディスク上の画像トラックに隣接したト
ラックに音声情報を記録するようにしているが、ディス
クの一方の面に画像情報を記録し、他方の面に音声情報
を記録するようにしても良い。又、実施例では記録のだ
めの構成のみを示したが、再生及び出力装置を設けて記
録後、直ちに、記録画像及び音声を再生して確認出来る
ようにしても良い。又、実施例の説明では録画前に録音
する場合について述べたかもとよυ録画直後に録音する
ようにしても良く、更には、録画だけを行なって、その
後、改めて再生画像を確認し乍ら、録音するようなアフ
ター・レコーディングを行なうようにしても良い。又、
実施例としては、カメラに適用した場合の一例を示した
が、もとよシ、外部装置によシ、或いは、オン・エア信
号によシ、当初から電気信号の形で与えられる画像及び
音声情報を記録するように構成しても良いもので、その
場合には、2乃至5で示される光学像の電気信号への変
換糸及び音波の電気信号への変換系は不要とされる。そ
の他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して
実施することが出来る。
ラックに音声情報を記録するようにしているが、ディス
クの一方の面に画像情報を記録し、他方の面に音声情報
を記録するようにしても良い。又、実施例では記録のだ
めの構成のみを示したが、再生及び出力装置を設けて記
録後、直ちに、記録画像及び音声を再生して確認出来る
ようにしても良い。又、実施例の説明では録画前に録音
する場合について述べたかもとよυ録画直後に録音する
ようにしても良く、更には、録画だけを行なって、その
後、改めて再生画像を確認し乍ら、録音するようなアフ
ター・レコーディングを行なうようにしても良い。又、
実施例としては、カメラに適用した場合の一例を示した
が、もとよシ、外部装置によシ、或いは、オン・エア信
号によシ、当初から電気信号の形で与えられる画像及び
音声情報を記録するように構成しても良いもので、その
場合には、2乃至5で示される光学像の電気信号への変
換糸及び音波の電気信号への変換系は不要とされる。そ
の他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して
実施することが出来る。
(効果)
以上詳述したように本発明によれば、情報の圧縮等、高
度の技術を必要とすることなしに、簡単な構成で、従っ
て、非常に安価に為し得て、しかも同一の記録媒体に画
像情報と音声情報とを良好に記録出来るもので、特に、
静止画像と音声とを記録することを意図する様な装置に
於て、極めて有益なものである。
度の技術を必要とすることなしに、簡単な構成で、従っ
て、非常に安価に為し得て、しかも同一の記録媒体に画
像情報と音声情報とを良好に記録出来るもので、特に、
静止画像と音声とを記録することを意図する様な装置に
於て、極めて有益なものである。
第1図は本発明をカメラに適用した場合の一具体例の概
略の構成2示す模式図、 第2図は第1図示装置に於ける記録のだめの要部の構成
を示すブロック図である。
略の構成2示す模式図、 第2図は第1図示装置に於ける記録のだめの要部の構成
を示すブロック図である。
Claims (1)
- 画像情報及び音声情報を記録媒体に記録する記録手段と
、該記録のだめに該記録媒体を駆動する駆動手段と、画
像情報の記録と音声情報の記録とで該記録媒体を異なっ
た態様で駆動する様、該駆動手段を制御する′#J11
N手段とを具えた記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57228468A JPS59119983A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57228468A JPS59119983A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59119983A true JPS59119983A (ja) | 1984-07-11 |
Family
ID=16876947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57228468A Pending JPS59119983A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59119983A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230477U (ja) * | 1985-08-03 | 1987-02-24 | ||
JPS63311881A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | スチル画像記録装置 |
JPH01123581A (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-16 | Asahi Optical Co Ltd | 電子スチルカメラの記録装置 |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP57228468A patent/JPS59119983A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230477U (ja) * | 1985-08-03 | 1987-02-24 | ||
JPH0510471Y2 (ja) * | 1985-08-03 | 1993-03-15 | ||
JPS63311881A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | スチル画像記録装置 |
JPH01123581A (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-16 | Asahi Optical Co Ltd | 電子スチルカメラの記録装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5811792B2 (ja) | 電子式静止画像写真装置 | |
JPH0315392B2 (ja) | ||
JPS61114661A (ja) | 多モ−ド電子カメラ | |
JPH0313070A (ja) | ズームカメラ | |
US4849819A (en) | Electronic still camera | |
JPS59119983A (ja) | 記録装置 | |
JPH0324836B2 (ja) | ||
JPS5833370A (ja) | 電子カメラのスイツチ装置 | |
JP2898999B2 (ja) | ビデオ信号記録装置 | |
JPS59119984A (ja) | 記録装置 | |
JPH0481385B2 (ja) | ||
JPH0512900B2 (ja) | ||
JP3101595B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS6361565A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH02312364A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS58163929A (ja) | 電子カメラ | |
JPS63173469A (ja) | スチルカメラ付きビデオカメラ | |
JPH09186956A (ja) | スチルカメラ一体型ビデオカメラ | |
JPH039339A (ja) | カメラ | |
JPS6062282A (ja) | 電子カメラ | |
JPH03295370A (ja) | 音声記録機能を有するスチルビデオカメラ | |
JPH0474077A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH024371U (ja) | ||
JP2001359047A (ja) | 記録装置 | |
JPS607622A (ja) | 情報信号記録媒体 |