JPS59119982A - 画像合成方式 - Google Patents
画像合成方式Info
- Publication number
- JPS59119982A JPS59119982A JP22837082A JP22837082A JPS59119982A JP S59119982 A JPS59119982 A JP S59119982A JP 22837082 A JP22837082 A JP 22837082A JP 22837082 A JP22837082 A JP 22837082A JP S59119982 A JPS59119982 A JP S59119982A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partial
- image
- picture
- pictures
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/66—Transforming electric information into light information
- H04N5/68—Circuit details for cathode-ray display tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)発明の技術分野
本発明は画像合成方式に係り、特に部分画像を1つの画
像へ合成する際の各部分画像間の連続性を改善した画像
合成方式に関する。
像へ合成する際の各部分画像間の連続性を改善した画像
合成方式に関する。
(2)技術の背景
像を大画面に表示したい場合、その手段に各種形式のも
のが開発されている。その1つに2画像を部分画像から
合成するものがある。
のが開発されている。その1つに2画像を部分画像から
合成するものがある。
しかしながら1部分画像の表示手段の性質上。
画面の連続性等に難点が残っており、これを解決しうる
技術手段の開発が要望されている。
技術手段の開発が要望されている。
(3)従来技術と問題点
上述のような複数個の部分画像から1つの拡大画像を得
る手段として、各部分画像を対応する陰極線管(以下、
CRTと称する。)に表示させ。
る手段として、各部分画像を対応する陰極線管(以下、
CRTと称する。)に表示させ。
そのCRTの部分画像を各別にレンスを介して投影面に
拡大表示するものがある。
拡大表示するものがある。
このような表示に供されるCRTはその部分画像のまわ
りに縁があり、この縁が画像の連続性を損っている。
りに縁があり、この縁が画像の連続性を損っている。
(4)発明の目的
本発明は上述したような従来技術手段の有する欠点に鑑
みて創案されたもので2その目的は複数の部分画像から
画像を合成する際の部分画像間の連続性を得る画像合成
方式を提供することにある。
みて創案されたもので2その目的は複数の部分画像から
画像を合成する際の部分画像間の連続性を得る画像合成
方式を提供することにある。
(5〕発明の構成
そして、この目的は複数の部分画像表示器の各部分画像
を各部分画像毎の拡大光学系を介して1つの画像に合成
するに際して、隣り合う部分画像の周辺部は互に重複−
画像を表示させることによって、達成される。
を各部分画像毎の拡大光学系を介して1つの画像に合成
するに際して、隣り合う部分画像の周辺部は互に重複−
画像を表示させることによって、達成される。
(6)発明の実施例
以下、添付図面を参照しながら本発明の詳細な説明する
。
。
第1図5第2図、第3図は本発明の一実施例を示し、第
1図はCRT 1−−−−−−− CRT1.lが行列
状に配設された状態を示し、第2図は各CRTの画面2
を対応する凸レンズ3の焦点距離の2分の1のところに
各周辺部を密接して設ける状態を図式的に示す。第3図
は各CRT、に部分画像信号を分配する電気回路図であ
る。第2図に示されるように。
1図はCRT 1−−−−−−− CRT1.lが行列
状に配設された状態を示し、第2図は各CRTの画面2
を対応する凸レンズ3の焦点距離の2分の1のところに
各周辺部を密接して設ける状態を図式的に示す。第3図
は各CRT、に部分画像信号を分配する電気回路図であ
る。第2図に示されるように。
合成される画像の部分画像(画面2に表示されるもの)
は隣り合う部分画像間で部分的に重り合うように、光学
系の結像関係は決められている。
は隣り合う部分画像間で部分的に重り合うように、光学
系の結像関係は決められている。
又、第3図において、4は画像メモリであり。
この画像メモリ4へは試料5からTVカメラ6゜アナロ
グ−ディジタル変換回路7を経て試料5のディジタル画
像が納められる。
グ−ディジタル変換回路7を経て試料5のディジタル画
像が納められる。
8は画像メモリ4から部分画像メモリ91−−−−−−
−9、、lへ部分画像信号を送り込む制御回路である。
−9、、lへ部分画像信号を送り込む制御回路である。
各部分画像メモリから対応するディジタル−アナログ変
換回路10 n (10、−−−−−−4ONのうちの
1つ)を経て対応するC RT n (CRT 、−−
−−−−−CRT、3 のうちの1つ)へ至る回路系は
各CRTの部分画像をその凸レンズ3を介して眺めたと
き。
換回路10 n (10、−−−−−−4ONのうちの
1つ)を経て対応するC RT n (CRT 、−−
−−−−−CRT、3 のうちの1つ)へ至る回路系は
各CRTの部分画像をその凸レンズ3を介して眺めたと
き。
1つの画像となるよう各部分画像信号が対応するメモリ
から読出されて対応するCRTへ同期して供給されるよ
うに構成されている。
から読出されて対応するCRTへ同期して供給されるよ
うに構成されている。
次に、上述構成装置の本発明の動作態様を説明する。
投影しようとする試料5の画像がTVカメラ6で撮像さ
れ、アナログ−ディジタル変換回路7を経て画像メモリ
4へ取り込まれる。
れ、アナログ−ディジタル変換回路7を経て画像メモリ
4へ取り込まれる。
画像メモリ4内の画像信号は制御回路9の制御の下に次
のような態様で画像信号を部分画像信号に分割してその
部分画像信号を対応する部分画像メモリ9.・・−=−
9、へ分配する。
のような態様で画像信号を部分画像信号に分割してその
部分画像信号を対応する部分画像メモリ9.・・−=−
9、へ分配する。
CRTの画面を凸レンズ3を介して眺めたときの、隣り
合う部分画像の重なり合う像部分の予め決められた位置
(第一2図のA”2 、B“2の位置)に像区分線を設
定し、この像区分線から一方の部分画像側において重な
り合う他方の部分画像の像部分5例えば第2図のB”2
B”3部分のための像部分信号として例えば第2図
のA2 A。
合う部分画像の重なり合う像部分の予め決められた位置
(第一2図のA”2 、B“2の位置)に像区分線を設
定し、この像区分線から一方の部分画像側において重な
り合う他方の部分画像の像部分5例えば第2図のB”2
B”3部分のための像部分信号として例えば第2図
のA2 A。
部分のための像部分信号を、上記像区分線を挟んで表示
される上記他方の部分画像のためのCRTによって上記
一方の部分画像の同一像部分(上記例示では第2図のA
’lA’2部分)に表示されるよう該C,RTへ部分画
像信号を供給する部分画像メモリに記憶させる。
される上記他方の部分画像のためのCRTによって上記
一方の部分画像の同一像部分(上記例示では第2図のA
’lA’2部分)に表示されるよう該C,RTへ部分画
像信号を供給する部分画像メモリに記憶させる。
又、上記像区分線から上記他方の部分画像側において重
なり合う上記一方の部分画像の像部分。
なり合う上記一方の部分画像の像部分。
例えばA’2A″3部分のための像部分信号として1例
えば第2図の82 B1部分のための像部分信号を、
上記一方の部分画像のためのCRTによって上記他方の
部分画像のだめの同一像部分く上記例示では第2図のB
’l B’2部分)に表示されるよう該CRTへ部分
画像信号を供給する部分画像メモリに記憶させる。
えば第2図の82 B1部分のための像部分信号を、
上記一方の部分画像のためのCRTによって上記他方の
部分画像のだめの同一像部分く上記例示では第2図のB
’l B’2部分)に表示されるよう該CRTへ部分
画像信号を供給する部分画像メモリに記憶させる。
このような分配制御関係は各部分画像間において生ぜし
められ、その分配された部分画像信号は対応する部分画
像メモリ9 i−’−’9−に記憶される。
められ、その分配された部分画像信号は対応する部分画
像メモリ9 i−’−’9−に記憶される。
こうして1部分メモリ91 9.Jに記憶された各部
分画像信号は上述回路系を経て対応するCRTに表示さ
れる。
分画像信号は上述回路系を経て対応するCRTに表示さ
れる。
このように表示されると、投影された画像の各車なり合
う部分例えば、第2図のA’ 1−A”2にも又、B’
3B’2にも、同一の像部分が乱れることなく重なって
表示されると同時に、第2図のA’2 A“3にも又B
”2B’1にも同一の像部分が乱れることなく重なって
表示され。
う部分例えば、第2図のA’ 1−A”2にも又、B’
3B’2にも、同一の像部分が乱れることなく重なって
表示されると同時に、第2図のA’2 A“3にも又B
”2B’1にも同一の像部分が乱れることなく重なって
表示され。
A’2とB’2とは常に同一位置に表示されるから1合
成画像の部分画像の接合部は連続して見えることになる
。
成画像の部分画像の接合部は連続して見えることになる
。
上記実施例においては、凸レンズ3をその焦点距離の2
分の1の位置の平面上に置く例について説明したが、そ
の位置ばかりでなく虚像を投影しうる位置ならばその制
限はなく、又2曲面上に配設してもよい。又、凸レンズ
ばかりでなく、フレネルレンズ、凹面鏡なども同等に用
いうるちのである。
分の1の位置の平面上に置く例について説明したが、そ
の位置ばかりでなく虚像を投影しうる位置ならばその制
限はなく、又2曲面上に配設してもよい。又、凸レンズ
ばかりでなく、フレネルレンズ、凹面鏡なども同等に用
いうるちのである。
(7)発明の効果
以上述べたように1本発明によれば、予め部分画像に重
なりを往じさせ、その重なり合う部分に設定される信置
分線の両側の像部分に同一像部分を重ねて表示し、且つ
信置分線両側の部分画像の同期を維持する関係を各部分
画像に持たせているから2合成画像の部分画像接合部に
何んらの乱れを生じさせることなくその接合部を連続し
て見ることが出来る。
なりを往じさせ、その重なり合う部分に設定される信置
分線の両側の像部分に同一像部分を重ねて表示し、且つ
信置分線両側の部分画像の同期を維持する関係を各部分
画像に持たせているから2合成画像の部分画像接合部に
何んらの乱れを生じさせることなくその接合部を連続し
て見ることが出来る。
第1図は複数個のCRTが行列状に積み重ねられて配設
された状態を示す図、第2図はCRTの画面が焦点距離
の2分の1の位置にあるようにしてCRTの前方の平面
内に凸レンズを配置した図。 第3図は各CRTに部分画像信号を分配する電気回路図
である。 図中、 CRT 1−−−−−−−CRT、J は陰
極線管、2は陰極線管の画面、3は凸レンズ、4は画像
メモリ。 8は制御回路、 91−−−−−−9θは部分画像メ
モリ。 101−−−−−−−401.1 はディジタル−ア
ナログ変換回路である。 特許出願人 冨士通株式会社 第1図 第2図 第3図
された状態を示す図、第2図はCRTの画面が焦点距離
の2分の1の位置にあるようにしてCRTの前方の平面
内に凸レンズを配置した図。 第3図は各CRTに部分画像信号を分配する電気回路図
である。 図中、 CRT 1−−−−−−−CRT、J は陰
極線管、2は陰極線管の画面、3は凸レンズ、4は画像
メモリ。 8は制御回路、 91−−−−−−9θは部分画像メ
モリ。 101−−−−−−−401.1 はディジタル−ア
ナログ変換回路である。 特許出願人 冨士通株式会社 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- 複数の部分画像表示器の各部分画像を各部分画像毎の拡
大光学系を介して1つの画像に合成するに際して2隣り
合う部分画像の周辺部は互に重複画像を表示することを
特徴とする画像合成方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22837082A JPS59119982A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 画像合成方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22837082A JPS59119982A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 画像合成方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59119982A true JPS59119982A (ja) | 1984-07-11 |
Family
ID=16875394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22837082A Pending JPS59119982A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 画像合成方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59119982A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125370A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-04 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPS6177091A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | 株式会社 セガ・エンタ−プライゼス | 複数crtを用いたモニタテレビ及びテレビゲ−ム機 |
JPH02224482A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-06 | Pioneer Electron Corp | 画像表示方式 |
US5574473A (en) * | 1993-08-26 | 1996-11-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
US5579161A (en) * | 1992-11-12 | 1996-11-26 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
US5798864A (en) * | 1994-03-24 | 1998-08-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Projection type image display apparatus |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP22837082A patent/JPS59119982A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6125370A (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-04 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPS6177091A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-19 | 株式会社 セガ・エンタ−プライゼス | 複数crtを用いたモニタテレビ及びテレビゲ−ム機 |
JPH02224482A (ja) * | 1989-02-27 | 1990-09-06 | Pioneer Electron Corp | 画像表示方式 |
US5579161A (en) * | 1992-11-12 | 1996-11-26 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
US5574473A (en) * | 1993-08-26 | 1996-11-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
US5798864A (en) * | 1994-03-24 | 1998-08-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Projection type image display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI356186B (en) | Panoramic video system with real-time distortion-f | |
JP2883265B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6733136B2 (en) | Video-based immersive theater | |
TWI238006B (en) | Method for creating brightness filter and virtual space creation system | |
TW396292B (en) | Stereo panoramic viewing system | |
JPH0580875B2 (ja) | ||
US20020009699A1 (en) | Data receiving device and image forming apparatus using same | |
JPS59119982A (ja) | 画像合成方式 | |
US4660098A (en) | Apparatus for producing copies of a video image utilizing line pattern rotation | |
JPH0514751A (ja) | パノラマ画像取り込み装置 | |
JP2003279894A (ja) | マルチプロジェクション立体映像表示装置 | |
JPH0365943A (ja) | 立体表示装置 | |
JPH0695139A (ja) | マルチディスプレイ装置 | |
JPS60103895A (ja) | 立体テレビジヨン装置 | |
JP3085995B2 (ja) | 高精細投射型表示装置 | |
JP2616079B2 (ja) | プロジェクションテレビ | |
JP3289837B2 (ja) | テレビゲーム機用ワイドスクリーン映写装置 | |
JPH0287792A (ja) | 投写型立体テレビジョン装置 | |
JP2005284029A (ja) | マルチビジョン装置 | |
JPS6379478A (ja) | 画面合成ビデオカメラ装置 | |
JPS6112197A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2002290966A (ja) | 複合画像表示システム | |
JP2004242049A (ja) | マルチカメラ映像合成表示装置 | |
JP2602729B2 (ja) | 液晶プロジェクションディスプレイ | |
JP2769203B2 (ja) | 複数画面合成方法 |