JPS59119954A - 電話回路切替装置 - Google Patents
電話回路切替装置Info
- Publication number
- JPS59119954A JPS59119954A JP23326382A JP23326382A JPS59119954A JP S59119954 A JPS59119954 A JP S59119954A JP 23326382 A JP23326382 A JP 23326382A JP 23326382 A JP23326382 A JP 23326382A JP S59119954 A JPS59119954 A JP S59119954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- telephone
- terminal
- switch
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- XUFQPHANEAPEMJ-UHFFFAOYSA-N famotidine Chemical compound NC(N)=NC1=NC(CSCCC(N)=NS(N)(=O)=O)=CS1 XUFQPHANEAPEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 101150104526 rplM gene Proteins 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は、ファクシミリ端末と共に電話回線へ接続され
拡声受話が可能な電話機の拡声、非拡声受話切替え等を
行なう電話回路切替装置に関する。
拡声受話が可能な電話機の拡声、非拡声受話切替え等を
行なう電話回路切替装置に関する。
従来技術と問題点
ファクシミリ端末には電話機が併設され、ファックス送
信に当っては電話機で相手を呼び出し、これに応じて相
手側ファクシミリ端末が受信可となった状態で送信を開
始する。電話機は一般にはファクシミリ装置とは別に設
けられ、同じ電話回線へ切替スイッチを介してファクシ
ミリ装置と共に接続されるだけであるが、ファクシミリ
装置に内蔵されるものもある。また通常の送、受話器だ
けでなくスピーカを備え、拡声受話可能なものもある。
信に当っては電話機で相手を呼び出し、これに応じて相
手側ファクシミリ端末が受信可となった状態で送信を開
始する。電話機は一般にはファクシミリ装置とは別に設
けられ、同じ電話回線へ切替スイッチを介してファクシ
ミリ装置と共に接続されるだけであるが、ファクシミリ
装置に内蔵されるものもある。また通常の送、受話器だ
けでなくスピーカを備え、拡声受話可能なものもある。
受話音をスピーカから出力できる拡声受話機能を備えた
電話機では、該スピーカによる拡声受話と通常の受話器
による非拡声受話との切替えを行う回路を備える。この
切替回路は、スピーカスインチと呼ぶ電鍵を操作するこ
とで拡声側に切替わり、非拡声側への復帰は該電鍵の再
操作などで行なう。
電話機では、該スピーカによる拡声受話と通常の受話器
による非拡声受話との切替えを行う回路を備える。この
切替回路は、スピーカスインチと呼ぶ電鍵を操作するこ
とで拡声側に切替わり、非拡声側への復帰は該電鍵の再
操作などで行なう。
上述した切替回路付きの電話機と端末(ファクシミリ端
末)が共通の電話回線を使用するシステムでは切替回路
の制御リレーを工夫することにより、受話器を上げずに
相手を呼び出したり、ファソクス伝送後、拡声受話に自
動切替したりの処理が簡単にできる。
末)が共通の電話回線を使用するシステムでは切替回路
の制御リレーを工夫することにより、受話器を上げずに
相手を呼び出したり、ファソクス伝送後、拡声受話に自
動切替したりの処理が簡単にできる。
発明の目的
本発明は、か\る点に着目したものであって、切替制御
回路を工夫して、拡声機能付き電話機を持つファクシミ
リ端末に、送受器を介さない発呼。
回路を工夫して、拡声機能付き電話機を持つファクシミ
リ端末に、送受器を介さない発呼。
被呼、ファックス伝送後の相手呼び出しなどの各種機能
を与えようとするものである。
を与えようとするものである。
発明の構成
本発明は、電話回線へファクシミリ端末と共に接続され
、拡声受話の機能を持つ電話機の回路切替装置において
、電話機のフックスインチに並設されて電話回線へのル
ープ閉成を行なう接点および拡声器への回路切替接点を
有する切替回路、該切替回路の動作、復旧を制御する回
路、および該切替回路が動作中か復旧中かをファクシミ
リ端末へ通知する回路を備え、ファクシミリ端末が前記
制御回路を介して切替回路の動作、復旧を制御可能にし
てなることを特徴とするが、以下図示の実施例を参照し
ながらこれを詳細に説明する。
、拡声受話の機能を持つ電話機の回路切替装置において
、電話機のフックスインチに並設されて電話回線へのル
ープ閉成を行なう接点および拡声器への回路切替接点を
有する切替回路、該切替回路の動作、復旧を制御する回
路、および該切替回路が動作中か復旧中かをファクシミ
リ端末へ通知する回路を備え、ファクシミリ端末が前記
制御回路を介して切替回路の動作、復旧を制御可能にし
てなることを特徴とするが、以下図示の実施例を参照し
ながらこれを詳細に説明する。
発明の実施例
図面は本発明の一実施例を示し、電話回路内蔵型のファ
クシミリ端末であるが、説明の便宜」−電話回路10ば
ファクシミリ端末20の外に示しである。30はこれら
により共用される電話回線である。電話回路10は通常
の受話器Rと送話器T、それにベルを鳴動するトーンリ
ンガ回路11、ハンドセント(送受話器)の」二げ(オ
フフ、り)および下げ(オンフック)に連動するフック
スインチH3+〜H3a等を備えるが、本装置ではこの
他に拡声受話を行うための拡声アンプ12、スピーカS
P、切替を行なうためのリレーRLおよびスピーカスイ
ッチspsw等を備える。Diはダイヤルイン接点、D
Sはダイヤル時のシャント接点、Lはハイブリッドを構
成するインダクタンス、13は全波整流回路である。
クシミリ端末であるが、説明の便宜」−電話回路10ば
ファクシミリ端末20の外に示しである。30はこれら
により共用される電話回線である。電話回路10は通常
の受話器Rと送話器T、それにベルを鳴動するトーンリ
ンガ回路11、ハンドセント(送受話器)の」二げ(オ
フフ、り)および下げ(オンフック)に連動するフック
スインチH3+〜H3a等を備えるが、本装置ではこの
他に拡声受話を行うための拡声アンプ12、スピーカS
P、切替を行なうためのリレーRLおよびスピーカスイ
ッチspsw等を備える。Diはダイヤルイン接点、D
Sはダイヤル時のシャント接点、Lはハイブリッドを構
成するインダクタンス、13は全波整流回路である。
スピーカスイッチspswは押して閉じ、All (!
ば開く自己復帰型でフリップフロップ回路I4のクロッ
ク端子CKに入力を与える。フリップフロップ回路14
はクロック端子CKに人力が入る毎にQ出力を1”、“
′0″、“1”・・・・・・にし、いわば2進動作を行
なう。またリセット端子Rに入力があるとQ出力を“0
”に強制リセットする。
ば開く自己復帰型でフリップフロップ回路I4のクロッ
ク端子CKに入力を与える。フリップフロップ回路14
はクロック端子CKに人力が入る毎にQ出力を1”、“
′0″、“1”・・・・・・にし、いわば2進動作を行
なう。またリセット端子Rに入力があるとQ出力を“0
”に強制リセットする。
フリップフロップ14のQ出力はインバータ17を介し
てリレーRLを駆動する。このリレーRLにはトランス
ファー接点rβ+、rl12とメータ接点rβ3があり
、接点r7!1は送話器TとスピーカSPの回路に挿入
され、接点rl!2はフッタスイッチH32と並列にま
た接点rl13はフックスイッチH33と並列に接続さ
れる。図示の状態は非拡声受信の待機時で、リレーRL
はオフし、その接点r7!1を送話器T側に接続してい
る。また図示せぬハンドセントもオンフックされている
ので、フックスイッチH3+は閉じて呼び出し信号がl
・−ンリンガ回路11に導びかれるようになっている。
てリレーRLを駆動する。このリレーRLにはトランス
ファー接点rβ+、rl12とメータ接点rβ3があり
、接点r7!1は送話器TとスピーカSPの回路に挿入
され、接点rl!2はフッタスイッチH32と並列にま
た接点rl13はフックスイッチH33と並列に接続さ
れる。図示の状態は非拡声受信の待機時で、リレーRL
はオフし、その接点r7!1を送話器T側に接続してい
る。また図示せぬハンドセントもオンフックされている
ので、フックスイッチH3+は閉じて呼び出し信号がl
・−ンリンガ回路11に導びかれるようになっている。
この状態でハンドセットをオフフックするとフックスイ
ッチH8lが開くと共にH32゜H33が閉じるので、
電話回線30との間に送。
ッチH8lが開くと共にH32゜H33が閉じるので、
電話回線30との間に送。
受話器T、Rを含む閉ループが形成され、これが交換機
により検出されて発信音が戻される。この状態で図示し
ないダイヤルを操作すれば接点Diがオン、オフし、相
手電話機の呼び出しが行なわれる。フリップフロップ回
路14のリセット端子ニハオアゲート15の出力端が接
続され、このオアゲートの一方の入力には)・ツクスイ
ッチH34とRC回路からなるパルス発生回路が、また
他方の入力にはインバータ16を介して通信スイッチ2
1が接続される。更に本発明では端末2oに切替回路の
状態を知らせる通信線41および端末20が切替回路を
動作させる制御線42を設ける。
により検出されて発信音が戻される。この状態で図示し
ないダイヤルを操作すれば接点Diがオン、オフし、相
手電話機の呼び出しが行なわれる。フリップフロップ回
路14のリセット端子ニハオアゲート15の出力端が接
続され、このオアゲートの一方の入力には)・ツクスイ
ッチH34とRC回路からなるパルス発生回路が、また
他方の入力にはインバータ16を介して通信スイッチ2
1が接続される。更に本発明では端末2oに切替回路の
状態を知らせる通信線41および端末20が切替回路を
動作させる制御線42を設ける。
この回路では相手電話機から呼び出しがあると一回線3
0、切替接点22、コンデンサC(1、整流機13、接
点γj22、H3+、1−−ンリンガ回路11、整流器
13、切替接点22′の経路で信号電流が流れトーンリ
ンガ回路11が動作して呼出し音を生じる。ハンドセッ
トを取り上げるとフックスイッチH3+が開いてトーン
リンガ回路11を切離し、フックスイッチH32,H3
3を閉じて送、受話器T、Rの回路を形成する。これに
より相手側と通話可能になり、ファクシミリ受信なら接
点22.22′をファクス側へ切替え、ファクス受信状
態にする。相手電話機の呼び出しは前述の通りであり、
これらが遠雷の発受信動作である。
0、切替接点22、コンデンサC(1、整流機13、接
点γj22、H3+、1−−ンリンガ回路11、整流器
13、切替接点22′の経路で信号電流が流れトーンリ
ンガ回路11が動作して呼出し音を生じる。ハンドセッ
トを取り上げるとフックスイッチH3+が開いてトーン
リンガ回路11を切離し、フックスイッチH32,H3
3を閉じて送、受話器T、Rの回路を形成する。これに
より相手側と通話可能になり、ファクシミリ受信なら接
点22.22′をファクス側へ切替え、ファクス受信状
態にする。相手電話機の呼び出しは前述の通りであり、
これらが遠雷の発受信動作である。
拡声受話時にはスピーカスイッチspswを閉じる。こ
れによりフリップフロップ14のQ出力は“1”となり
、インバータ17の出力はL(ロー)レベル、従ってリ
レーRLは付勢されてリレー接点r12をスピーカ側へ
切替え、リレー接点rβ3を閉じる。残りのリレー接点
rβ1はこのとき拡声アンプ12側に切替って該アンプ
への電源供給路を形成する。この状態では受話音はスピ
ーカSPから拡声出力される。相手側からの着信時でな
く、発信時に上記の拡声状態にすると/Sンドセッ1−
を置いたままのオンフッタ発信が可能となる。これはリ
レー接点rl+、r(13がフックスイッチH32,H
33の代りをすることから明らかである。
れによりフリップフロップ14のQ出力は“1”となり
、インバータ17の出力はL(ロー)レベル、従ってリ
レーRLは付勢されてリレー接点r12をスピーカ側へ
切替え、リレー接点rβ3を閉じる。残りのリレー接点
rβ1はこのとき拡声アンプ12側に切替って該アンプ
への電源供給路を形成する。この状態では受話音はスピ
ーカSPから拡声出力される。相手側からの着信時でな
く、発信時に上記の拡声状態にすると/Sンドセッ1−
を置いたままのオンフッタ発信が可能となる。これはリ
レー接点rl+、r(13がフックスイッチH32,H
33の代りをすることから明らかである。
このオンフック通信の手順は以下の通りである。
先ずスピーカスイッチspswをオンにしてフリップフ
ロップ14をセントすると、リレーRLが駆動されて接
点rjl!2.rβ3が閉しる。この状態で相手側の番
号をダイヤルしく接点Diが断続的に開閉する)、これ
に対し相手側のファクシミリ端末が応答して2100
HzのCHDを返送(自動受信のとき)してくると、ス
ピーカSPから該2100Hzのピーという連続音が出
力される。
ロップ14をセントすると、リレーRLが駆動されて接
点rjl!2.rβ3が閉しる。この状態で相手側の番
号をダイヤルしく接点Diが断続的に開閉する)、これ
に対し相手側のファクシミリ端末が応答して2100
HzのCHDを返送(自動受信のとき)してくると、ス
ピーカSPから該2100Hzのピーという連続音が出
力される。
オペレータがこの連続音を聞いたら端末20のスイッチ
22.22’をファックス側へ切替え、これにより送信
が開始される。このとき通信スイッチ21も閉じ、この
スイッチ21のオン情報がインバータ16、オアゲート
15を通してフリップフロップ14のリセット端子に導
びかれ、フリップフロップ14をリセットする。これに
よりリレーRLをオフにして電話回路10を非拡声の待
機状態に自動的に復帰させることができる。こうして本
回路によれば電話機を取上げなくても、スピーカスイッ
チspswを押すだけでファックス送信を開始すること
ができる。
22.22’をファックス側へ切替え、これにより送信
が開始される。このとき通信スイッチ21も閉じ、この
スイッチ21のオン情報がインバータ16、オアゲート
15を通してフリップフロップ14のリセット端子に導
びかれ、フリップフロップ14をリセットする。これに
よりリレーRLをオフにして電話回路10を非拡声の待
機状態に自動的に復帰させることができる。こうして本
回路によれば電話機を取上げなくても、スピーカスイッ
チspswを押すだけでファックス送信を開始すること
ができる。
切替回路の状態は通信線41により常にファクシミリ端
末20へ通知される。またファクシミリ端末20は制御
線42によりフリップフロップ14をセット、リセット
して切替回路つまりリレーRLとその接点を動作、復旧
させることができる。
末20へ通知される。またファクシミリ端末20は制御
線42によりフリップフロップ14をセット、リセット
して切替回路つまりリレーRLとその接点を動作、復旧
させることができる。
そこでファクシミリ端末は例えば通信終了時に切替回路
が復旧していたらそれを動作させて拡声受話状態にし、
相手電話機からの音声を放送させる等のことができる。
が復旧していたらそれを動作させて拡声受話状態にし、
相手電話機からの音声を放送させる等のことができる。
これは受信側のものに受信終了を知らセ、連絡事項があ
ればそれを通話するなどに有効である。この切替回路の
制御はファクシミリ端末20が自身のプログラムにより
行なっても、または相手側がファクシミリ電文で通信し
それを端末20が解読することにより行なってもよく、
いずれも簡単に実行できる。
ればそれを通話するなどに有効である。この切替回路の
制御はファクシミリ端末20が自身のプログラムにより
行なっても、または相手側がファクシミリ電文で通信し
それを端末20が解読することにより行なってもよく、
いずれも簡単に実行できる。
尚、フリップフロップ14のリセ・ノドはフ・ツクスイ
ッチHS aのオフ、つまりハンドセントのオフフック
によっても行なわれる。従ってハンド七ソ1−を取」二
げれば電話機が拡声状態になっていても送話器側へ復旧
し、以後通話は送、受話器T。
ッチHS aのオフ、つまりハンドセントのオフフック
によっても行なわれる。従ってハンド七ソ1−を取」二
げれば電話機が拡声状態になっていても送話器側へ復旧
し、以後通話は送、受話器T。
Rで行うことができる。またスピーカスイッチspsw
を再度操作することによってもフリップフロップは再反
転してリセソt−状態になり、これは相手側が応答しな
いきに呼び出しを中止するなどに使用できる。尚、接点
22.22′は電話回線30に対し電話回路10又はフ
ァクシミリ端末20のいずれか一方を接続する網制御用
の接点であるから、端末20による通話終了後でもハン
ドセットをオフフックしまたはスピーカスイッチ5PS
Wを操作して拡声受話状態にしておき、この状態で接点
22.22’を電話回路10側に切替えれば、相手側と
の回線は保持され、ファ・ノクス送受信後の相手との打
合せなどを行なうことができる。端末20による通信終
了後に回線を切断したければハンドセットをオンフック
にしたままそして拡声受話にもしない状態で接点22.
22′を電話回路10側に切替えればよい。
を再度操作することによってもフリップフロップは再反
転してリセソt−状態になり、これは相手側が応答しな
いきに呼び出しを中止するなどに使用できる。尚、接点
22.22′は電話回線30に対し電話回路10又はフ
ァクシミリ端末20のいずれか一方を接続する網制御用
の接点であるから、端末20による通話終了後でもハン
ドセットをオフフックしまたはスピーカスイッチ5PS
Wを操作して拡声受話状態にしておき、この状態で接点
22.22’を電話回路10側に切替えれば、相手側と
の回線は保持され、ファ・ノクス送受信後の相手との打
合せなどを行なうことができる。端末20による通信終
了後に回線を切断したければハンドセットをオンフック
にしたままそして拡声受話にもしない状態で接点22.
22′を電話回路10側に切替えればよい。
発明の効果
以上述べたように本発明によれば、スピーカスイッチs
psw及びファクシミリ端末からの制御線42により拡
声受話でのオフフック状態を作り、通信スイッチの押下
などで該状態の解除ができるので、オンフック発信、端
末のオンフック通信が可能であり、また端末通信終了時
に拡声受話状態にして扱者呼出しをすることが可能など
の利点が得られる。
psw及びファクシミリ端末からの制御線42により拡
声受話でのオフフック状態を作り、通信スイッチの押下
などで該状態の解除ができるので、オンフック発信、端
末のオンフック通信が可能であり、また端末通信終了時
に拡声受話状態にして扱者呼出しをすることが可能など
の利点が得られる。
図面は本発明の一実施例を示す回路図である。
図中、10は電話回路、SPはスピーカ、Rは電話機の
受話器、RLは拡声、非拡声切替回路のリレー、γlは
その接点、spswは切替回路の動作、復旧を制御する
スイッチ、14は同フリップフロップ、20はファクシ
ミリ端末、41は切替回路の状態を通知する回路、H3
“はフソクスイソヂである。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔
受話器、RLは拡声、非拡声切替回路のリレー、γlは
その接点、spswは切替回路の動作、復旧を制御する
スイッチ、14は同フリップフロップ、20はファクシ
ミリ端末、41は切替回路の状態を通知する回路、H3
“はフソクスイソヂである。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔
Claims (1)
- 電話回線へファクシミリ端末と共に接続され、拡声受話
の機能を持つ電話機の回路切替装置において、電話機の
フックスイッチに並設されて電話回線へのループ閉成を
行なう接点および拡声器への回路切替接点を有する切替
回路、該切替回路の動作、復旧を制御する回路、および
該切替回路が動作中か復旧中かをファクシミリ端末へ通
知する回路を備え、ファクシミリ端末が前記制御回路を
介して切替回路の動作、復旧を制御可能にしてなること
を特徴とする電話回路切替装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23326382A JPS59119954A (ja) | 1982-12-25 | 1982-12-25 | 電話回路切替装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23326382A JPS59119954A (ja) | 1982-12-25 | 1982-12-25 | 電話回路切替装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59119954A true JPS59119954A (ja) | 1984-07-11 |
JPS6322752B2 JPS6322752B2 (ja) | 1988-05-13 |
Family
ID=16952336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23326382A Granted JPS59119954A (ja) | 1982-12-25 | 1982-12-25 | 電話回路切替装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59119954A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02124674A (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-11 | Ricoh Co Ltd | 通信装置 |
US5764738A (en) * | 1987-10-23 | 1998-06-09 | At&T Corp | Document distribution system |
-
1982
- 1982-12-25 JP JP23326382A patent/JPS59119954A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5764738A (en) * | 1987-10-23 | 1998-06-09 | At&T Corp | Document distribution system |
JPH02124674A (ja) * | 1988-11-02 | 1990-05-11 | Ricoh Co Ltd | 通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6322752B2 (ja) | 1988-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4962524A (en) | Cordless telephone apparatus and a method of controlling same | |
JP2888517B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JPS59119954A (ja) | 電話回路切替装置 | |
JPS58215163A (ja) | 専用回線の音声・フアクシミリ自動切換装置 | |
JPH0813063B2 (ja) | コードレスホームテレホン方式 | |
JPH0378026B2 (ja) | ||
JP2793202B2 (ja) | 電話機 | |
JPH0771141B2 (ja) | 切替通信方法 | |
JP2905795B2 (ja) | 転送コントローラー | |
JPS59119955A (ja) | 電話回路切替装置 | |
JP3055478B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP3203758B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2586722Y2 (ja) | 電話機 | |
JP3026795B2 (ja) | 移動体通信システム及び無線通信装置 | |
JPS5910832Y2 (ja) | コ−ドレス電話装置 | |
JPH0316818B2 (ja) | ||
JP2730254B2 (ja) | Mca呼出信号変換アダプタとmca無線システム | |
JPH0777399B2 (ja) | 電話装置 | |
JPS63299451A (ja) | 端末制御装置 | |
JPS60248058A (ja) | デ−タ通信方式 | |
JPS63296551A (ja) | 端末制御装置 | |
JPH05252273A (ja) | Diサービス機能付留守番電話装置 | |
JPS62284549A (ja) | 電話機 | |
JPS60107996A (ja) | 保留中の保留者への音声呼出方式 | |
JPH01177255A (ja) | 簡易交換機 |