JPS59119629A - 溝形近接スイッチ - Google Patents
溝形近接スイッチInfo
- Publication number
- JPS59119629A JPS59119629A JP22711982A JP22711982A JPS59119629A JP S59119629 A JPS59119629 A JP S59119629A JP 22711982 A JP22711982 A JP 22711982A JP 22711982 A JP22711982 A JP 22711982A JP S59119629 A JPS59119629 A JP S59119629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- oscillation
- coil
- resonant
- proximity switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、金属片、金属シートその他者種形状の金属体
の存在を無接触で検出する近接スイッチに関するもので
ある。更に詳しくは、本発明は検出部に検出コイルを持
ち、検出対象物である金属体が接近あるいは存在するこ
とによってコイルのインダクタンスが変化し、発振回路
の発振振巾の変化又は発振の停止を検出して出力信号を
発生させる発振形の近接スイッチ!ζ関するものである
。
の存在を無接触で検出する近接スイッチに関するもので
ある。更に詳しくは、本発明は検出部に検出コイルを持
ち、検出対象物である金属体が接近あるいは存在するこ
とによってコイルのインダクタンスが変化し、発振回路
の発振振巾の変化又は発振の停止を検出して出力信号を
発生させる発振形の近接スイッチ!ζ関するものである
。
第1図は従来の発振形近接スイッチの一例を示す構成ブ
ロック図である。この装置は、コイルL+とコイルL2
とを相対して配設するとともに、コイルL1 と
並列にコンデンサCを接続して同調回路を構成し、発振
回路1が、コイルL+ とL2 の間の相互誘導イ
ンダクタンスMを介して発振するようにしたものである
。2は発振回路1の発振振巾の変化を検出して信号を出
力する回路である。
ロック図である。この装置は、コイルL+とコイルL2
とを相対して配設するとともに、コイルL1 と
並列にコンデンサCを接続して同調回路を構成し、発振
回路1が、コイルL+ とL2 の間の相互誘導イ
ンダクタンスMを介して発振するようにしたものである
。2は発振回路1の発振振巾の変化を検出して信号を出
力する回路である。
この装置において、コイルL+ 、 Lg間に被検出物
Nが挿入されると、相互誘導インダクタンスMが減じ、
こnとともに発振回路1の発振振巾が減少し、ついには
発振が停止し、被検出物Nの接近を検出することができ
る。
Nが挿入されると、相互誘導インダクタンスMが減じ、
こnとともに発振回路1の発振振巾が減少し、ついには
発振が停止し、被検出物Nの接近を検出することができ
る。
ところで、この装置はコイルL+ とL2 の相互
誘導インダクタンスMを変化又は遮断できるものであn
。
誘導インダクタンスMを変化又は遮断できるものであn
。
ば、強磁性体、非磁性体にかかわらず被検出物Nの接近
を検出できるという特長があるが、コイルL+。
を検出できるという特長があるが、コイルL+。
L2 の間隔を必要以上に離すと相互誘導インダクタ
ンスMが小さくなり、安定な動作を行なわないので、コ
イルLl とL2 との距離を小さくとらなければ
ならず、このため被検出物Nの大きさが制約されるとい
う欠点があった。
ンスMが小さくなり、安定な動作を行なわないので、コ
イルLl とL2 との距離を小さくとらなければ
ならず、このため被検出物Nの大きさが制約されるとい
う欠点があった。
−第2図は、第1図の従来装置におけるコイルL+トL
2 との距離d(ボットコアの開口径りに対する比で
表わす)と、コイルLs 、 Lx間の相互誘導インダ
クタンスMとの関係を示した線図である。
2 との距離d(ボットコアの開口径りに対する比で
表わす)と、コイルLs 、 Lx間の相互誘導インダ
クタンスMとの関係を示した線図である。
dが功以上大きくなると、Mが零に近くなり、コイルL
+ とL2 の距離dをV2以上離して設置するこ
とはできないことを示している。
+ とL2 の距離dをV2以上離して設置するこ
とはできないことを示している。
従来の近接スイッチの更に別な例として、例えば特公昭
48−467号公報に記載されているようなものもある
。この装置は、近接体の接近によって出力が変化する発
振回路の発振コイルの近傍に、この発振回路の発振周波
数と同じか、それに近い共振周波数を有する共振子を配
置し、発振コイルと共振子との間に接近する被検出物の
接近を検出するようにしたものである。この装置は、検
出感度が高く、動作範囲が犬きくとnる等の特長がある
が、発振コイルと共振子との距離を所定の側に接近する
と検出ができないこと、従って、被検出物を発振コイル
と共振子間のどこに入nるかという設定が面倒であり、
例えば上下に振動する帯状のようなものの場合は検出が
困難である等の欠点がある。
48−467号公報に記載されているようなものもある
。この装置は、近接体の接近によって出力が変化する発
振回路の発振コイルの近傍に、この発振回路の発振周波
数と同じか、それに近い共振周波数を有する共振子を配
置し、発振コイルと共振子との間に接近する被検出物の
接近を検出するようにしたものである。この装置は、検
出感度が高く、動作範囲が犬きくとnる等の特長がある
が、発振コイルと共振子との距離を所定の側に接近する
と検出ができないこと、従って、被検出物を発振コイル
と共振子間のどこに入nるかという設定が面倒であり、
例えば上下に振動する帯状のようなものの場合は検出が
困難である等の欠点がある。
本発明は、前記した各従来装置における欠点に鑑みてな
されたもので、被検出物の大きさや形状に影響されず、
動作が安定で、かつ検出感度の高い近接スイッチを実現
しようとするものである。
されたもので、被検出物の大きさや形状に影響されず、
動作が安定で、かつ検出感度の高い近接スイッチを実現
しようとするものである。
本発明に係る近接スイッチは、コイルとコンデンサとで
構成される共振回路を所定距離だけ隔てて2組設置する
とともに、2組の共振回路の共振周波数をそれぞn同−
又は近い値に選定した点に特徴がある。
構成される共振回路を所定距離だけ隔てて2組設置する
とともに、2組の共振回路の共振周波数をそれぞn同−
又は近い値に選定した点に特徴がある。
第3図は、本発明に係る近接スイッチの二側を示す構成
ブロック図である。この図において、1はIC化さnた
発振回路、2はこの発振回路1からの発振振巾を増巾し
、検波後あらかじめ定めたレベルに応じて出力信号を出
力する出力回路である。この出力回路には、電源投入時
に出力信号を阻止する初期リセット回路や、発振回路1
へ安定化さnた電源を供給する電源回路を含んでいる。
ブロック図である。この図において、1はIC化さnた
発振回路、2はこの発振回路1からの発振振巾を増巾し
、検波後あらかじめ定めたレベルに応じて出力信号を出
力する出力回路である。この出力回路には、電源投入時
に出力信号を阻止する初期リセット回路や、発振回路1
へ安定化さnた電源を供給する電源回路を含んでいる。
O8+はコイルLt とコンデンサC1の並列接続で
構成された第1の共振回路で、発振回路1の端子5と、
アースラインEとの間に接続されている。
構成された第1の共振回路で、発振回路1の端子5と、
アースラインEとの間に接続されている。
O8sはコイルL! とコンデンサC! の並列接続で
構成された第2の共振回路で、発振回路1の端子4とア
ースラインEとの間に接続されている。これらの第1.
第2の共振回路O8l、 O8tは、コイルL1. L
xを所定の距離だけ離して配置され、ま念、これらの共
振回路の共振周波数は互いに同−又は近い値になるよう
に選定されている。
構成された第2の共振回路で、発振回路1の端子4とア
ースラインEとの間に接続されている。これらの第1.
第2の共振回路O8l、 O8tは、コイルL1. L
xを所定の距離だけ離して配置され、ま念、これらの共
振回路の共振周波数は互いに同−又は近い値になるよう
に選定されている。
発振回路1において、6は発振回路1の発振を安定に動
作させるために、トランジスタ7のベース゛電圧を制御
するレベルシフト回路、5,8は端子3.4に接続され
ている第1の共振回路os!、第2の共振回路O8!に
それぞれ定電流Io 、 I2を供給するための定電流
回路、7はレベルシフト回路6の一端の電圧el が
ベースに加えらnたトランジスタで、増巾器を構成して
いる。Rはエミッタ電流調整用の抵抗、9は電流帰還回
路を概念的に示したもので、定電流回路8がトランジス
タ7のコレクタ電流工1 に対応した電流I2 を
流すよう、に動作させる。
作させるために、トランジスタ7のベース゛電圧を制御
するレベルシフト回路、5,8は端子3.4に接続され
ている第1の共振回路os!、第2の共振回路O8!に
それぞれ定電流Io 、 I2を供給するための定電流
回路、7はレベルシフト回路6の一端の電圧el が
ベースに加えらnたトランジスタで、増巾器を構成して
いる。Rはエミッタ電流調整用の抵抗、9は電流帰還回
路を概念的に示したもので、定電流回路8がトランジス
タ7のコレクタ電流工1 に対応した電流I2 を
流すよう、に動作させる。
このように構成した装置の動作は次の通りである。いま
、外部から電源が供給されるとともに、被検出物Nがコ
イルLl、L2から遠ざかっており、第1の共振回路O
8lに電圧eo が生じているものとする・この電圧
eo は端子6を介して発振回路1に印加さnルベル
シフト回路6でベース電圧が昇圧されてel となり
、トランジスタ7のベースに印加される。この場合、ト
ランジスタ7のコレクタには、(1)式で示すようなコ
レクタ電流11が流れる。
、外部から電源が供給されるとともに、被検出物Nがコ
イルLl、L2から遠ざかっており、第1の共振回路O
8lに電圧eo が生じているものとする・この電圧
eo は端子6を介して発振回路1に印加さnルベル
シフト回路6でベース電圧が昇圧されてel となり
、トランジスタ7のベースに印加される。この場合、ト
ランジスタ7のコレクタには、(1)式で示すようなコ
レクタ電流11が流れる。
et −VBa
11’qI。−□・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・+11ただし、VBm :
トランジスタ7のベース・エミツタ間電圧 Is : )ランジスタフのエミッタ電流トランジスタ
7のコレクタ電流I、 は、電流帰還回路9を介して
定電流回路8に帰還され、定電流回路8はコレクタ電流
I、 に対して所定の比率(例えば1:1)の定電流
工2 を端子4を介して第2の共振回路O82へ供給
する。第2の共振回路O82において、こnK電流■2
が供給さnると、Q倍の電圧e2 がここに発生
する。この時、コイルL1. L2間に相互誘導インダ
クタンスMが介在していると、コイルL2 に発生し
た電圧e2 は対向するコイルL1 に起電力を誘
起させ、コイルLLの電圧eo を変化させる。コイ
ルL1 の電圧e。
・・・・・・・・・・・・・+11ただし、VBm :
トランジスタ7のベース・エミツタ間電圧 Is : )ランジスタフのエミッタ電流トランジスタ
7のコレクタ電流I、 は、電流帰還回路9を介して
定電流回路8に帰還され、定電流回路8はコレクタ電流
I、 に対して所定の比率(例えば1:1)の定電流
工2 を端子4を介して第2の共振回路O82へ供給
する。第2の共振回路O82において、こnK電流■2
が供給さnると、Q倍の電圧e2 がここに発生
する。この時、コイルL1. L2間に相互誘導インダ
クタンスMが介在していると、コイルL2 に発生し
た電圧e2 は対向するコイルL1 に起電力を誘
起させ、コイルLLの電圧eo を変化させる。コイ
ルL1 の電圧e。
が変化すれば、前記したと同様の経路、即ち、e1→1
1→■2→e2と変化して発振回路1による発振が持続
さnる。
1→■2→e2と変化して発振回路1による発振が持続
さnる。
ここで、第1の共振回路O8+と第2の共振回路O8z
の共振周波数は、同−又は極めて近い値に選定されてい
るので、第2の共振回路にはほぼQ倍の電圧が発生し、
これにより第1の共振回路O8lにはそれに対応した起
電力を発生することとなる0従って、コイルL1 と
L2 との間の相互誘導インダクタンスMが小さくて
も安定な発振が持続される。よって、コイルL+ 、
L2の間隔を離して配置させることができ、大きな形状
や帯状の被検出物の接近をも検出することができる。
の共振周波数は、同−又は極めて近い値に選定されてい
るので、第2の共振回路にはほぼQ倍の電圧が発生し、
これにより第1の共振回路O8lにはそれに対応した起
電力を発生することとなる0従って、コイルL1 と
L2 との間の相互誘導インダクタンスMが小さくて
も安定な発振が持続される。よって、コイルL+ 、
L2の間隔を離して配置させることができ、大きな形状
や帯状の被検出物の接近をも検出することができる。
発振回路1の発振が持続すると、この状態では出力回路
2は、被検出物Nが非検出状態であることを示す信号を
出力する。
2は、被検出物Nが非検出状態であることを示す信号を
出力する。
次に被検出物Nが、コイルL+ 、 L2間に挿入され
てくると、両コイルLl 、 L2間の相互誘導作用が
遮断され、コイルし2 に発生した電圧e2 はコ
イルLl に起電力を発生することができなくなるの
で、発振回路1の発振は停止し、検出回路1から被検出
物Nの接近を示す信号が出力される。
てくると、両コイルLl 、 L2間の相互誘導作用が
遮断され、コイルし2 に発生した電圧e2 はコ
イルLl に起電力を発生することができなくなるの
で、発振回路1の発振は停止し、検出回路1から被検出
物Nの接近を示す信号が出力される。
本発明に係る近接スイッチは、2つのコイルL1とLt
の間隔を、例えばボットコアの直径以上離しても安
定に動作するもので、本発明によれば、被検出物の大き
さや形状、材質に影響されず、また、2組の共振回路は
1つの発振回路に含まれているので、被検出物がコイル
間に挿入されればその位置に関係なく検出信号を出力す
ることができる。このため、従来装置に比べて検出範囲
を大幅に拡大し、かつ検出感度の高い近接スイッチが実
現できる。
の間隔を、例えばボットコアの直径以上離しても安
定に動作するもので、本発明によれば、被検出物の大き
さや形状、材質に影響されず、また、2組の共振回路は
1つの発振回路に含まれているので、被検出物がコイル
間に挿入されればその位置に関係なく検出信号を出力す
ることができる。このため、従来装置に比べて検出範囲
を大幅に拡大し、かつ検出感度の高い近接スイッチが実
現できる。
第1図は従来装置の一例を示す構成ブロック図、第2図
は第1図装置におけるコイル間隔と相互誘導作用との関
係を示す線図、第6図は本発明に係る近接スイッチの構
成ブロック図である。 O8+ 、 O8!・・・共振回路、Ls 、 L2・
・・コイル、CI。 C2・・・コンデンサ、1・・・発振回路)2・・・出
力回路〇代理人 弁理士 木村三朗
は第1図装置におけるコイル間隔と相互誘導作用との関
係を示す線図、第6図は本発明に係る近接スイッチの構
成ブロック図である。 O8+ 、 O8!・・・共振回路、Ls 、 L2・
・・コイル、CI。 C2・・・コンデンサ、1・・・発振回路)2・・・出
力回路〇代理人 弁理士 木村三朗
Claims (1)
- コイルとコンデンサとで構成される2組の共振回路の前
記コイルを所定間隔隔てて配置するとともに、前記2組
の共振回路を含んで発振回路を構成し、前記2組の共振
回路の共振周波数をそれぞn同−又は近い値に選定した
ことを特徴とする近接スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22711982A JPS59119629A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 溝形近接スイッチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22711982A JPS59119629A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 溝形近接スイッチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59119629A true JPS59119629A (ja) | 1984-07-10 |
Family
ID=16855770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22711982A Pending JPS59119629A (ja) | 1982-12-27 | 1982-12-27 | 溝形近接スイッチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59119629A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61163529A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-24 | バウマー・エレクトリツク・アクツイエンゲゼルシヤフト | 非接触近接スイツチ |
-
1982
- 1982-12-27 JP JP22711982A patent/JPS59119629A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61163529A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-24 | バウマー・エレクトリツク・アクツイエンゲゼルシヤフト | 非接触近接スイツチ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4795886A (en) | Temperature control in which the control parameter is the degree of imperfection in the impedance matching | |
US8258777B2 (en) | Inductive proximity sensor | |
JP3096413B2 (ja) | 磁気検出素子、磁気センサー、地磁気検出型方位センサー、及び姿勢制御用センサー | |
JPH0329415A (ja) | 誘導近接スイツチ | |
US3469204A (en) | Proximity sensitive on-off oscillator switch circuit | |
JPS6343682B2 (ja) | ||
US4644298A (en) | Proximity switch | |
US3197658A (en) | Proximity responsive device | |
US3147408A (en) | Proximity switch system | |
US4761603A (en) | High frequency oscillation proximity switch | |
US20030107377A1 (en) | Metal detector | |
JPS59119629A (ja) | 溝形近接スイッチ | |
US5029300A (en) | Metal detector protected from malfunction caused by radio waves | |
US3636470A (en) | Variable inductance-controlled oscillator switching circuit | |
JPH0511444B2 (ja) | ||
US4100906A (en) | Pulse generator for energy discharge system | |
JP3909550B2 (ja) | 非接触給電設備 | |
JPS603226A (ja) | 近接スイツチ | |
JP3384058B2 (ja) | 近接スイッチ | |
JP2002267765A (ja) | 近接センサ | |
JP2739742B2 (ja) | 差動コイル型近接スイッチ | |
JPH0548646B2 (ja) | ||
JPS601481Y2 (ja) | 三軸方向を検出する近接スイツチ | |
SU1274145A1 (ru) | Бесконтактный выключатель | |
JPS5842925B2 (ja) | 近接スイッチ |