JPS5911910B2 - 感光ドラム駆動方法 - Google Patents
感光ドラム駆動方法Info
- Publication number
- JPS5911910B2 JPS5911910B2 JP54081489A JP8148979A JPS5911910B2 JP S5911910 B2 JPS5911910 B2 JP S5911910B2 JP 54081489 A JP54081489 A JP 54081489A JP 8148979 A JP8148979 A JP 8148979A JP S5911910 B2 JPS5911910 B2 JP S5911910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- toner
- driving method
- drum driving
- equal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、電子写真記録装置における感光ドラムの駆
動方法に関するものである。
動方法に関するものである。
第1図は従来の電子写真記録装置の構成略図である。
第1図において、1は感光ドラムで、この感光ドラム1
にコロナ帯電器2で一様に荷電し、レーザ3等により選
択的に光を照射して静電潜像を作り、現像器4でトナー
により顕像とし、転写コロナ帯電器5を用いて記録紙6
にトナーを転写する。このトナーは定着器7により記録
紙6に定着される。一方、感光ドラム1は荷電消去用帯
電器8、クリーナ9により元の状態に戻る。このクリー
ナ9にはブレードやファーブラシなどが用いられる。次
に作用について説明する。
にコロナ帯電器2で一様に荷電し、レーザ3等により選
択的に光を照射して静電潜像を作り、現像器4でトナー
により顕像とし、転写コロナ帯電器5を用いて記録紙6
にトナーを転写する。このトナーは定着器7により記録
紙6に定着される。一方、感光ドラム1は荷電消去用帯
電器8、クリーナ9により元の状態に戻る。このクリー
ナ9にはブレードやファーブラシなどが用いられる。次
に作用について説明する。
感光ドラム1を構成する感光体はクリーナ9により常に
こすられているため、機械的な傷やトナーのフイルミン
グが生ずる。これが感光体の早期劣化の主要因となる。
しかし、さらに詳細に検討すると、トナーが付着してい
る部分は摩擦が少なく劣化も少ないことがわかつた。そ
れは転写効率が100%となることは転写コロナ法では
あり得ないので、印字部には必ず残留トナーを生ずる。
そしてこの残留トナーが潤滑剤として働くため、印字部
ではクリーナとの摩擦は少ないが、残留トナーのない非
印字部では摩擦による傷やトナーのフイルミングが生じ
やすい。複写機では使用方法や被複写物が様々であるた
め、上記の摩擦の生ずる部分がある所に集中することは
なかつたが、レーザ3等を用いた電子写真記録装置では
、文字のサイズも間隔も一定であるため、印字部、非印
字部が固定される。従つて、非印字部はすぐに摩擦によ
る傷やトナーのフイルミングが起こり、記録紙6に筋状
の汚れを生ずるという欠点があつた。この発明は、上記
の欠点を除去するためになされたもので、ある一定回数
の記録毎に感光ドラムを軸方向に移動させ、非印字部が
一箇所に集中しないようにしたものである。
こすられているため、機械的な傷やトナーのフイルミン
グが生ずる。これが感光体の早期劣化の主要因となる。
しかし、さらに詳細に検討すると、トナーが付着してい
る部分は摩擦が少なく劣化も少ないことがわかつた。そ
れは転写効率が100%となることは転写コロナ法では
あり得ないので、印字部には必ず残留トナーを生ずる。
そしてこの残留トナーが潤滑剤として働くため、印字部
ではクリーナとの摩擦は少ないが、残留トナーのない非
印字部では摩擦による傷やトナーのフイルミングが生じ
やすい。複写機では使用方法や被複写物が様々であるた
め、上記の摩擦の生ずる部分がある所に集中することは
なかつたが、レーザ3等を用いた電子写真記録装置では
、文字のサイズも間隔も一定であるため、印字部、非印
字部が固定される。従つて、非印字部はすぐに摩擦によ
る傷やトナーのフイルミングが起こり、記録紙6に筋状
の汚れを生ずるという欠点があつた。この発明は、上記
の欠点を除去するためになされたもので、ある一定回数
の記録毎に感光ドラムを軸方向に移動させ、非印字部が
一箇所に集中しないようにしたものである。
以下この発明について説明する。第2図はこの発明の一
実施例の構成を示す斜視略図である。
実施例の構成を示す斜視略図である。
第2図において、10はカウンタ、11は軸方向送りモ
ータ、12はギア、13はドラム回転モータ、14は回
転ギアである。次に動作について説明する。
ータ、12はギア、13はドラム回転モータ、14は回
転ギアである。次に動作について説明する。
カウンタ10により、記録枚数をカウントし、規定カウ
ント数毎に軸方向送りモータ11を作動させ、ギア12
により非印字幅以上、文字幅以下のピツチで、感光ドラ
ム1を軸方向(図中矢印)に移動させる。通常、非印字
幅は印字幅の1/4〜1/10であるので、ピツチの段
数はそれに合せて決める。また、軸方向送りモータ11
は、正逆回転が可能なので、最終段数まで行つたあとは
また1段ずつ上記と逆方向に移動する。Se−Te感光
ドラムにHe−Neレーザにより書込み、一成分系磁性
トナーで現像し、ブレードによりクリーニングを行うレ
ーザプリンタにより実験を行つたところ、従来の方法で
はB4のプリンタ用紙1000〜2000枚で、非印字
部に相当したところにトナーの付着が認められた。
ント数毎に軸方向送りモータ11を作動させ、ギア12
により非印字幅以上、文字幅以下のピツチで、感光ドラ
ム1を軸方向(図中矢印)に移動させる。通常、非印字
幅は印字幅の1/4〜1/10であるので、ピツチの段
数はそれに合せて決める。また、軸方向送りモータ11
は、正逆回転が可能なので、最終段数まで行つたあとは
また1段ずつ上記と逆方向に移動する。Se−Te感光
ドラムにHe−Neレーザにより書込み、一成分系磁性
トナーで現像し、ブレードによりクリーニングを行うレ
ーザプリンタにより実験を行つたところ、従来の方法で
はB4のプリンタ用紙1000〜2000枚で、非印字
部に相当したところにトナーの付着が認められた。
そして、3000〜5000枚で筋状の汚れが生じはじ
め、10000枚までは通常の記録として容認できない
までになつた。次に、この発明を適用して1000枚毎
に軸方向に非印字部の幅(文字間隔0.5mm)でずら
して実験したところ、10000枚でも筋状の汚れは生
じなかつた。
め、10000枚までは通常の記録として容認できない
までになつた。次に、この発明を適用して1000枚毎
に軸方向に非印字部の幅(文字間隔0.5mm)でずら
して実験したところ、10000枚でも筋状の汚れは生
じなかつた。
以上説明したようにこの発明は、感光ドラムを規定使用
回数毎に軸方向に非印字幅以上で、かつ、所定の文字幅
以下のピツチで移動し、印字部、非印字部の場所が固定
しないようにしたので、劣化箇所が集中せず寿命が長く
なるという利点がある。
回数毎に軸方向に非印字幅以上で、かつ、所定の文字幅
以下のピツチで移動し、印字部、非印字部の場所が固定
しないようにしたので、劣化箇所が集中せず寿命が長く
なるという利点がある。
第1図は従来の電子写真記録装置の構成略図、第2図は
この発明の一実施例の構成を示す斜視略図である。 図中、1は感光ドラム、2はコロナ帯電器、3はレーザ
、4は現像器、5は転写コロナ帯電器、6は記録紙、7
は定着?、8は荷電消去用帯電器、9はクリーナ、10
はクウンタ、11は軸方向送りモータ、12はギア、1
3はドラム回転モータ、14は回転ギアである。
この発明の一実施例の構成を示す斜視略図である。 図中、1は感光ドラム、2はコロナ帯電器、3はレーザ
、4は現像器、5は転写コロナ帯電器、6は記録紙、7
は定着?、8は荷電消去用帯電器、9はクリーナ、10
はクウンタ、11は軸方向送りモータ、12はギア、1
3はドラム回転モータ、14は回転ギアである。
Claims (1)
- 1 感光ドラム上に形成した所定の文字幅の静電潜像を
顕像化してから記録紙に転写し、転写後の残留トナーを
クリーナで除去する電子写真記録装置において、前記感
光ドラムを軸方向に規定回数の記録毎に非印字幅以上で
、かつ、前記所定の文字幅以下のピッチで移動させるこ
とを特徴とする感光ドラム駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54081489A JPS5911910B2 (ja) | 1979-06-29 | 1979-06-29 | 感光ドラム駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54081489A JPS5911910B2 (ja) | 1979-06-29 | 1979-06-29 | 感光ドラム駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS566253A JPS566253A (en) | 1981-01-22 |
JPS5911910B2 true JPS5911910B2 (ja) | 1984-03-19 |
Family
ID=13747807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54081489A Expired JPS5911910B2 (ja) | 1979-06-29 | 1979-06-29 | 感光ドラム駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5911910B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6138310U (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | マ−ク類の取付構造 |
JPH028090Y2 (ja) * | 1986-10-09 | 1990-02-27 | ||
JP2013007824A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57161755A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-05 | Toshiba Corp | Electrophotographic device |
JPS5817458A (ja) * | 1981-07-24 | 1983-02-01 | Canon Inc | 感光体駆動装置 |
JPS6064374A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-12 | Ricoh Co Ltd | 感光体ベルトの作像位置決め方式 |
US4833502A (en) * | 1985-07-11 | 1989-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having an image bearing member reciprocally movable in the direction of the rotational axis thereof |
JPS634252A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-09 | Canon Inc | プロセスカ−トリツジ及びこのカ−トリツジを使用する画像形成装置 |
-
1979
- 1979-06-29 JP JP54081489A patent/JPS5911910B2/ja not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6138310U (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | マ−ク類の取付構造 |
JPH028090Y2 (ja) * | 1986-10-09 | 1990-02-27 | ||
JP2013007824A (ja) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS566253A (en) | 1981-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6055830B2 (ja) | 電子写真複写機 | |
JPS5911910B2 (ja) | 感光ドラム駆動方法 | |
JP2012163799A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01100574A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6318750B2 (ja) | ||
JP3066534B2 (ja) | 電子写真記録装置 | |
JP3330743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09114274A (ja) | 転写装置 | |
JP2840094B2 (ja) | 像形成装置 | |
CN1175711A (zh) | 减少采用静电复印显影系统的图象形成设备反转印的装置和方法 | |
JPH0430597Y2 (ja) | ||
JPH037114B2 (ja) | ||
JP5056202B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04134379A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3050933B2 (ja) | クリーナレス型画像形成装置 | |
JP3758653B2 (ja) | 感光体研磨装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH05224518A (ja) | 画像形成装置のクリーニング異常防止構造 | |
JPH06130857A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0264668A (ja) | 電子写真プロセス | |
JP3164895B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0559477U (ja) | 電子写真印刷装置 | |
JP2511842B2 (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPH07209971A (ja) | 画像印刷装置 | |
JPH0136628B2 (ja) | ||
JPH09146429A (ja) | 電子写真装置 |