JPS5911684A - 半導体装置の埋込みゲ−ト形成法 - Google Patents
半導体装置の埋込みゲ−ト形成法Info
- Publication number
- JPS5911684A JPS5911684A JP57120460A JP12046082A JPS5911684A JP S5911684 A JPS5911684 A JP S5911684A JP 57120460 A JP57120460 A JP 57120460A JP 12046082 A JP12046082 A JP 12046082A JP S5911684 A JPS5911684 A JP S5911684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- concentration
- epitaxial growth
- layer
- diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/012—Manufacture or treatment of static induction transistors [SIT], e.g. permeable base transistors [PBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/80—FETs having rectifying junction gate electrodes
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は静電誘導形サイリスタやゲートターンオフサイ
リスタ等の半導体装置、特に埋込みゲートを有する埋込
みゲート方式半導体装置の埋込みゲート形成法に関する
ものである。
リスタ等の半導体装置、特に埋込みゲートを有する埋込
みゲート方式半導体装置の埋込みゲート形成法に関する
ものである。
埋込みゲート方式半導体装置においては、埋込みゲート
を介して電気信号の伝播が行われるためにゲートの抵抗
値が小さい程早いスイッチング速度を得られることが公
知であり、いかにしてゲートの抵抗値を小さくするかが
重要な課題となっている◇そして、埋込みゲート方式半
導体装置における埋込みゲートの形成法として、 (菫) 拡散法でゲートを形成したのちこの面に対し
てエピタキシャル成長を施し埋込みゲートを形成するり (2) シリコン基板(以下単に基板という)表面に
凹状の切込み溝を設け、この切込み溝内をエピタキシャ
ル成長で埋めてゲートを形成する。その後ゲート面上に
エピタキシャル成長を施して埋込みゲートを形成する。
を介して電気信号の伝播が行われるためにゲートの抵抗
値が小さい程早いスイッチング速度を得られることが公
知であり、いかにしてゲートの抵抗値を小さくするかが
重要な課題となっている◇そして、埋込みゲート方式半
導体装置における埋込みゲートの形成法として、 (菫) 拡散法でゲートを形成したのちこの面に対し
てエピタキシャル成長を施し埋込みゲートを形成するり (2) シリコン基板(以下単に基板という)表面に
凹状の切込み溝を設け、この切込み溝内をエピタキシャ
ル成長で埋めてゲートを形成する。その後ゲート面上に
エピタキシャル成長を施して埋込みゲートを形成する。
の2つの方法が主流である。
第1図は拡散法を用いて埋込みゲートを形成する概念を
示す半導体装置の縦方向断面説明図であり、ここで具体
的な説明の便宜上基板はN形、ゲートはP形の態様とす
る0すなわち、第1図(a)において1は基板、2は酸
化膜、3は酸化膜2に選択的に開けられた窓であり、第
1図(b)にて4は窓3よりP形不純物を拡散して形成
せしめられたゲートである。また第1図(C)にてゲー
ト4が形成されたのちに酸化膜2を除去した状態が示さ
れる。
示す半導体装置の縦方向断面説明図であり、ここで具体
的な説明の便宜上基板はN形、ゲートはP形の態様とす
る0すなわち、第1図(a)において1は基板、2は酸
化膜、3は酸化膜2に選択的に開けられた窓であり、第
1図(b)にて4は窓3よりP形不純物を拡散して形成
せしめられたゲートである。また第1図(C)にてゲー
ト4が形成されたのちに酸化膜2を除去した状態が示さ
れる。
さらに第1図(d)はゲート4を形成した面にエピタキ
シャル成長法により1形シリコン単結晶層5を形成した
状態を示している。ここに、CHは電流の通路となるチ
ャンネル領域である0 かようにして、ゲート4を拡散法で形成する際にゲート
抵抗を小さくするためには必然的にゲート拡散時P形不
純物の表面濃度を高める必要が生じる。しかしながらこ
のことはつぎのような弊害をもたらすものになってしま
う0例えば、Pゲートの拡散不純物原子としては酸化膜
に対してマスク効果がありかつ高い表面濃度が得られる
ことからボロンが広く用いられるところであるが、P形
不純物のボロンを高濃度で拡散したゲート拡散面へ不純
物濃度が10′4〜10” (atoms/cc)オー
ダーと低い1形シリコン単結晶層をエピタキシャル成長
させる化、その成長時に挾いゲート間隔で設計される隣
合ったPゲート同志が短絡する現象、いわゆるエピタキ
シャル成長時のオートドープ現象を発生してチャンネル
領域の閉鎖を引起こすことになる0力)くの如く、拡散
法でゲートを形成する場合ゲート抵抗を犠牲にしてもチ
ャンネル閉鎖を防止する必要が生じ、このことは埋込み
ゲートを有する半導体装置の製作にあって好ましい姿と
は言い難いものとなっていた0 第2図は第1図と同様にしてエピタキシャル成長法によ
るものを示すもので、6は切込み溝、2はエピタキシャ
ル成長層である。すなわち、第2図(a) 1ctdい
て1′は基板、2′は酸化膜であり、切込み溝6は基板
1′に切込まれた溝であってこれは酸化膜2′を利用し
て湿式または乾式のエツチングを施すこきにより容易j
こ形成可能である。丈た第2図(b)は、第2図(、)
に示される酸化膜2′を除去したのちに切込み溝6を有
する面に対してP形のエピタキシャル成長を施すことに
よってゲート4′を形成し、さらにはP形エピタキシャ
ル成長層2を形成させた状態を示している。またP形エ
ピタキシャル成長層2面をミラー研磨することにより第
2図(c)の如く示されるものとなる。その後ゲート4
′を形成した面に1形シリコン単結晶層5′を成長させ
ることによって埋込みゲートが完成されて第2図(d)
のように示される。
シャル成長法により1形シリコン単結晶層5を形成した
状態を示している。ここに、CHは電流の通路となるチ
ャンネル領域である0 かようにして、ゲート4を拡散法で形成する際にゲート
抵抗を小さくするためには必然的にゲート拡散時P形不
純物の表面濃度を高める必要が生じる。しかしながらこ
のことはつぎのような弊害をもたらすものになってしま
う0例えば、Pゲートの拡散不純物原子としては酸化膜
に対してマスク効果がありかつ高い表面濃度が得られる
ことからボロンが広く用いられるところであるが、P形
不純物のボロンを高濃度で拡散したゲート拡散面へ不純
物濃度が10′4〜10” (atoms/cc)オー
ダーと低い1形シリコン単結晶層をエピタキシャル成長
させる化、その成長時に挾いゲート間隔で設計される隣
合ったPゲート同志が短絡する現象、いわゆるエピタキ
シャル成長時のオートドープ現象を発生してチャンネル
領域の閉鎖を引起こすことになる0力)くの如く、拡散
法でゲートを形成する場合ゲート抵抗を犠牲にしてもチ
ャンネル閉鎖を防止する必要が生じ、このことは埋込み
ゲートを有する半導体装置の製作にあって好ましい姿と
は言い難いものとなっていた0 第2図は第1図と同様にしてエピタキシャル成長法によ
るものを示すもので、6は切込み溝、2はエピタキシャ
ル成長層である。すなわち、第2図(a) 1ctdい
て1′は基板、2′は酸化膜であり、切込み溝6は基板
1′に切込まれた溝であってこれは酸化膜2′を利用し
て湿式または乾式のエツチングを施すこきにより容易j
こ形成可能である。丈た第2図(b)は、第2図(、)
に示される酸化膜2′を除去したのちに切込み溝6を有
する面に対してP形のエピタキシャル成長を施すことに
よってゲート4′を形成し、さらにはP形エピタキシャ
ル成長層2を形成させた状態を示している。またP形エ
ピタキシャル成長層2面をミラー研磨することにより第
2図(c)の如く示されるものとなる。その後ゲート4
′を形成した面に1形シリコン単結晶層5′を成長させ
ることによって埋込みゲートが完成されて第2図(d)
のように示される。
かくの如きエピタキシャル成長法による場合、ゲート4
′内の不純物濃度の分布は一様なためゲート抵抗を小さ
くすることができる。例えば、このゲート4′の不純物
濃度と第1図により形成したゲート4の表面不純物濃度
が同じであると仮定するならば、ゲート抵抗は拡散法に
比較してエピタキシャル法が(115)〜(1/10
)程度に小さくなる〇この理由は拡散法では不純物濃度
分布が表面から底部へ指数函数的iこ減少されるものと
なるにある。
′内の不純物濃度の分布は一様なためゲート抵抗を小さ
くすることができる。例えば、このゲート4′の不純物
濃度と第1図により形成したゲート4の表面不純物濃度
が同じであると仮定するならば、ゲート抵抗は拡散法に
比較してエピタキシャル法が(115)〜(1/10
)程度に小さくなる〇この理由は拡散法では不純物濃度
分布が表面から底部へ指数函数的iこ減少されるものと
なるにある。
したがって、ゲート抵抗を小さくする観点からみればエ
ピタキシャル法による形成法は有利である0しかるに、
エピタキシャル成長法によるものは、例示の如く切込ま
れた部分にエピタキシャル成長を施すため、基板とゲー
ト界面の結晶性が良好でないためにゲート接合のリーク
電流の増大をきたすなど逆方向特性が悪く、一様な濃度
を高めるものとすれば埋込みエピタキシャル成長時にチ
ャンネルの閉鎖をまねく等の欠点を有する。それゆえ商
業的規模で生産する上では満足できる方法とは言えなか
った。
ピタキシャル法による形成法は有利である0しかるに、
エピタキシャル成長法によるものは、例示の如く切込ま
れた部分にエピタキシャル成長を施すため、基板とゲー
ト界面の結晶性が良好でないためにゲート接合のリーク
電流の増大をきたすなど逆方向特性が悪く、一様な濃度
を高めるものとすれば埋込みエピタキシャル成長時にチ
ャンネルの閉鎖をまねく等の欠点を有する。それゆえ商
業的規模で生産する上では満足できる方法とは言えなか
った。
本発明は上述したような問題点を解消するためなされた
もので、拡散法とエピタキシャル成長法を格別に併用し
て特にエピタキシャル成長法を巧みに効用せしめた新規
なゲート形成法を提供せんとするものである。
もので、拡散法とエピタキシャル成長法を格別に併用し
て特にエピタキシャル成長法を巧みに効用せしめた新規
なゲート形成法を提供せんとするものである。
第3図は本発明による一例の概念を示すもので、図中第
1図および第2図と同符号のものは同じ構酸部分もしく
は同じ機能を有する部分を示す0ここに、第3図は本発
明の基本技術思想の理解を容易にするため前述の第1図
および第2図に類して表し、さらには以下具体的な数値
を用いて詳細説明することにする。
1図および第2図と同符号のものは同じ構酸部分もしく
は同じ機能を有する部分を示す0ここに、第3図は本発
明の基本技術思想の理解を容易にするため前述の第1図
および第2図に類して表し、さらには以下具体的な数値
を用いて詳細説明することにする。
すなわち、第3図(a) 、 (b)は比抵抗100(
ΩCrn)。
ΩCrn)。
厚み250(μm)のN形の基板1,1′、厚み2(a
m)を有する酸化膜2.2′、酸化膜2に選択的に開け
られた幅20(μfn)を有する窓3、窓3を利用して
深さ15(μfn)の切込み溝6を形成したものを示し
ている。ここで、かような切込み#I6は第2図説明の
如く容易に形成できる。また、第3図(C1にて、基板
1′、酸化膜2“および切込み溝6′において第3図(
b)に凹状に示される切込み溝6部分の内面ヘボロンを
用いてP形不純物のボロンより表面濃度が(I X 1
0” ) (atoms/cc )で深さが(3〜5)
(、am)のP形拡散N7を形成した状態な示している
。かかるものは、切込み溝6′の内面が拡散法で形成さ
れるためゲート接合の逆方向耐圧をハードな特性のもの
とし得る。さらに、第3図(d)1こてボロン拡散後に
酸化膜2“をボロンの拡散深さ分だけホトレジスト技術
を採用して除去せしめその酸化膜表面積部分が削減され
た酸化膜2″′を形成した状態を示し、第3図(e)は
切込み溝6′をP形不純物のボロンのドープからP形エ
ピタキシャル層で埋めエピタキシャル成長時酸化膜21
面上にもP形エピタキシャル成長層2′が成長した状態
を示している。ここに、4′はゲートである。さらにま
た、第3図(1)のように形成後に酸化膜2′#とP形
エピタキシャル成長層2′をミラー研磨で除去して第3
図(f)の如き形状に仕上げることができ、そののちこ
の研磨面にゲートを埋込むため濃度10′4〜10 ”
(atoms/cc )を有する1形シリコン単結晶
層5′が15〜20(μfFりの厚みに形成されて第3
図(g)のものとすることができる。
m)を有する酸化膜2.2′、酸化膜2に選択的に開け
られた幅20(μfn)を有する窓3、窓3を利用して
深さ15(μfn)の切込み溝6を形成したものを示し
ている。ここで、かような切込み#I6は第2図説明の
如く容易に形成できる。また、第3図(C1にて、基板
1′、酸化膜2“および切込み溝6′において第3図(
b)に凹状に示される切込み溝6部分の内面ヘボロンを
用いてP形不純物のボロンより表面濃度が(I X 1
0” ) (atoms/cc )で深さが(3〜5)
(、am)のP形拡散N7を形成した状態な示している
。かかるものは、切込み溝6′の内面が拡散法で形成さ
れるためゲート接合の逆方向耐圧をハードな特性のもの
とし得る。さらに、第3図(d)1こてボロン拡散後に
酸化膜2“をボロンの拡散深さ分だけホトレジスト技術
を採用して除去せしめその酸化膜表面積部分が削減され
た酸化膜2″′を形成した状態を示し、第3図(e)は
切込み溝6′をP形不純物のボロンのドープからP形エ
ピタキシャル層で埋めエピタキシャル成長時酸化膜21
面上にもP形エピタキシャル成長層2′が成長した状態
を示している。ここに、4′はゲートである。さらにま
た、第3図(1)のように形成後に酸化膜2′#とP形
エピタキシャル成長層2′をミラー研磨で除去して第3
図(f)の如き形状に仕上げることができ、そののちこ
の研磨面にゲートを埋込むため濃度10′4〜10 ”
(atoms/cc )を有する1形シリコン単結晶
層5′が15〜20(μfFりの厚みに形成されて第3
図(g)のものとすることができる。
かくの如く第3図に示すものは、特に第3図(d)に示
されるように基板1′に切込み溝6′を設けた凹状面内
側にP形不純物のボロンが拡散されて第3図(f)に示
す如きP膨拡散層7を形成し、さらにこの切込み溝6′
部分をP形のエピタキシャル層で埋めるようにしたもの
であって、その2段階のP形不純物濃度に差をもつ本発
明の特長を有するものである。すなわち、これを具体的
に記述するならば、拡散法で形成されたP膨拡散層7は
表面濃度が(I X 10” ) (atoms/cc
)であり、この表面濃度を有する凹状底部より四塩化
硅素にボロンをドープしてボロン濃度が(lXl0”)
(atoms/cc)オーダーのP形エピタキシャル成
長層を10(μflt)成長させる。さらに連続してこ
の上にボロン濃度が(I X 10I?) (atom
s/cc )オーダーのP形エピタキシャル成長層を5
〜7(μff1)成長させる。したがって、深さ15(
μfn)に凹状に切込まれた切込みtPI6部分が埋ま
ることになり、拡散法とエピタキシャル成長法を格別に
用いてゲート4#領域を第3図(g)の如く形成するこ
とができる。
されるように基板1′に切込み溝6′を設けた凹状面内
側にP形不純物のボロンが拡散されて第3図(f)に示
す如きP膨拡散層7を形成し、さらにこの切込み溝6′
部分をP形のエピタキシャル層で埋めるようにしたもの
であって、その2段階のP形不純物濃度に差をもつ本発
明の特長を有するものである。すなわち、これを具体的
に記述するならば、拡散法で形成されたP膨拡散層7は
表面濃度が(I X 10” ) (atoms/cc
)であり、この表面濃度を有する凹状底部より四塩化
硅素にボロンをドープしてボロン濃度が(lXl0”)
(atoms/cc)オーダーのP形エピタキシャル成
長層を10(μflt)成長させる。さらに連続してこ
の上にボロン濃度が(I X 10I?) (atom
s/cc )オーダーのP形エピタキシャル成長層を5
〜7(μff1)成長させる。したがって、深さ15(
μfn)に凹状に切込まれた切込みtPI6部分が埋ま
ることになり、拡散法とエピタキシャル成長法を格別に
用いてゲート4#領域を第3図(g)の如く形成するこ
とができる。
これらの関係をさらに第4図〜第6図を参照して説明す
る。ここに、第4図はゲートが埋込まれる前のゲート表
面から厚み方向深さすなわち第3図(f)に示す(X−
X)の縦方向距離における不純物濃度の分布を表わすも
のであり、第5図は第3図(f)に示す(x’−x’)
のゲート領域の表面濃度分布を表わすものであり、第6
図はエピタキシャル成長時におけるP形不純物の濃度変
化の時間的推移を表わすものであり、これら第4図〜第
6図の縦軸をlog目盛で示している。
る。ここに、第4図はゲートが埋込まれる前のゲート表
面から厚み方向深さすなわち第3図(f)に示す(X−
X)の縦方向距離における不純物濃度の分布を表わすも
のであり、第5図は第3図(f)に示す(x’−x’)
のゲート領域の表面濃度分布を表わすものであり、第6
図はエピタキシャル成長時におけるP形不純物の濃度変
化の時間的推移を表わすものであり、これら第4図〜第
6図の縦軸をlog目盛で示している。
かかる第4図〜第6図中まず第4図において、前述した
ように2段階の濃度分布を有するP形エピタキシャル成
長層部分はその上面側が表面濃度が(I X 10”
) (atoms/cc )オーダーを有するP層。
ように2段階の濃度分布を有するP形エピタキシャル成
長層部分はその上面側が表面濃度が(I X 10”
) (atoms/cc )オーダーを有するP層。
このP層より内側が(I X 10” ) (atom
s/cc )オーダーを有するP+層からなり、これI
こ接して表面濃度(IXIO”)(atoms/cc)
で拡散形成されたP+層層に連なるものであって、かく
の如くPゲート部分においてはその上面側力)ら底面側
に向って増加するような低濃度#L、中濃中域度域よび
高濃度域Hを構成する分布を有することが示されるもの
となる0また、第5図はゲート4#領域の表面露出部の
濃度分布を示すものであって、表面濃度(IXIO”)
(atoms/cc )の拡散法で形成したP膨拡散層
7およびエピタキシャル法で形成した表面濃度(ixi
o”)(atoms/ce)を有するゲート4#の部分
にて、その拡散法化よる表面濃度が(5X10”)(a
toms/cc)オーダーに低下したものとなることが
示される。この理由は、第3図(e) 、 (d)の酸
化膜2#、 2Mに示される如くに酸化膜2″をボロン
で形成したp++層のP膨拡散層7の深さ分だけ表面積
部分を削減させたことが大きな要因である。つまり、P
膨拡散層7は、第3図(d)の凹状の角のA部分がエピ
タキシャル成長時P++層表面から著しくP形不純物が
蒸発するため、その他の場所に比較して表面濃度が急激
に減少するものとなる。これの様子は例えば第6図の如
く示される。また、かくの如きエピタキシャル成長前に
(I X 10” ) (atoms/cc )を有し
ていたものが成長後(5X 10” ) (atoms
/cc )に減少しているこきが実験によっても得るこ
とができた。特にかように表面濃度の高いP++層の表
面露出部の濃度を低く抑えるように工夫を施したことは
、本発明のゲート形成法にあって注目すべき点である。
s/cc )オーダーを有するP+層からなり、これI
こ接して表面濃度(IXIO”)(atoms/cc)
で拡散形成されたP+層層に連なるものであって、かく
の如くPゲート部分においてはその上面側力)ら底面側
に向って増加するような低濃度#L、中濃中域度域よび
高濃度域Hを構成する分布を有することが示されるもの
となる0また、第5図はゲート4#領域の表面露出部の
濃度分布を示すものであって、表面濃度(IXIO”)
(atoms/cc )の拡散法で形成したP膨拡散層
7およびエピタキシャル法で形成した表面濃度(ixi
o”)(atoms/ce)を有するゲート4#の部分
にて、その拡散法化よる表面濃度が(5X10”)(a
toms/cc)オーダーに低下したものとなることが
示される。この理由は、第3図(e) 、 (d)の酸
化膜2#、 2Mに示される如くに酸化膜2″をボロン
で形成したp++層のP膨拡散層7の深さ分だけ表面積
部分を削減させたことが大きな要因である。つまり、P
膨拡散層7は、第3図(d)の凹状の角のA部分がエピ
タキシャル成長時P++層表面から著しくP形不純物が
蒸発するため、その他の場所に比較して表面濃度が急激
に減少するものとなる。これの様子は例えば第6図の如
く示される。また、かくの如きエピタキシャル成長前に
(I X 10” ) (atoms/cc )を有し
ていたものが成長後(5X 10” ) (atoms
/cc )に減少しているこきが実験によっても得るこ
とができた。特にかように表面濃度の高いP++層の表
面露出部の濃度を低く抑えるように工夫を施したことは
、本発明のゲート形成法にあって注目すべき点である。
かようにして、Pゲートの表面露出部の濃度が低くその
内側に高い濃度をもたせた3つの濃度分布を有するもの
とすることができる。
内側に高い濃度をもたせた3つの濃度分布を有するもの
とすることができる。
さらにまた、前記第4図および第5図に示す如き濃度分
布の機能より、埋込みゲートを有する半導体装置の製造
上および特性上つぎに列挙するような大きなメリットを
もたらすものとなる0(1) 製造面より (1−1) 表面に露出したPゲートの濃度が10″
(atoms/cc)オーダーと低いのでゲート埋込み
のために引続いて行われるゲートと反対の導電形を有し
て濃度が10′4〜10”(atoms/cc)を有す
る1形エピタキシャル層の成長時にオートドープ現象が
発生し難く、チャンネルの閉鎖を確実に防止でき歩留り
を大巾Iこ高めることが可能になる。
布の機能より、埋込みゲートを有する半導体装置の製造
上および特性上つぎに列挙するような大きなメリットを
もたらすものとなる0(1) 製造面より (1−1) 表面に露出したPゲートの濃度が10″
(atoms/cc)オーダーと低いのでゲート埋込み
のために引続いて行われるゲートと反対の導電形を有し
て濃度が10′4〜10”(atoms/cc)を有す
る1形エピタキシャル層の成長時にオートドープ現象が
発生し難く、チャンネルの閉鎖を確実に防止でき歩留り
を大巾Iこ高めることが可能になる。
(1−2)Pゲートの中心部が10” (atoms/
cc)オーダーと高濃度エピタキシャル成長層で形成さ
れるため、ゲート抵抗が小さくゲート取出し電極間距離
を大巾にのばすことが可能になって、取出し電極数を低
減できさらには作業工程の簡素化をもたらす0 (2) 特性面より (2−1) ゲート接合は拡散法で形成されるために
逆方向特性に優れリーク電流が小さい。
cc)オーダーと高濃度エピタキシャル成長層で形成さ
れるため、ゲート抵抗が小さくゲート取出し電極間距離
を大巾にのばすことが可能になって、取出し電極数を低
減できさらには作業工程の簡素化をもたらす0 (2) 特性面より (2−1) ゲート接合は拡散法で形成されるために
逆方向特性に優れリーク電流が小さい。
(2−2) 動特性決定の要因となるチャンネルに接
する場所のゲート抵抗値が小さいので早いスイッチング
特性が得られる。
する場所のゲート抵抗値が小さいので早いスイッチング
特性が得られる。
(2−3) 前記取出し電極数を大巾に低減可能なた
め、例えばこの面積増加分だけ素子の熱抵抗を減少でき
る。
め、例えばこの面積増加分だけ素子の熱抵抗を減少でき
る。
以上説明した如く本発明によれば、拡散法とエピタキシ
ャル成長層に2段階の濃度分布をもたらすようにエピタ
キシャル成長法を併用し、埋込みを行うゲートと反対の
導電形層に接するゲートの濃度を低くしゲート中心部の
濃度を高くすることにより、種々の利点を有して効用し
得る産業的価値の高い埋込みゲートの形成法を提供でき
る。
ャル成長層に2段階の濃度分布をもたらすようにエピタ
キシャル成長法を併用し、埋込みを行うゲートと反対の
導電形層に接するゲートの濃度を低くしゲート中心部の
濃度を高くすることにより、種々の利点を有して効用し
得る産業的価値の高い埋込みゲートの形成法を提供でき
る。
なお本説明はN形の基板のPゲート構造のものによった
が、P形を用いた基板の1形ゲート構造のものであって
も本発明が同一に適用できることは勿論である。
が、P形を用いた基板の1形ゲート構造のものであって
も本発明が同一に適用できることは勿論である。
第1図、第2図は従来方式の拡散法、エピタキシャル成
長法を用いて埋込みゲートを形成する概念を示す半導体
装置の縦方向断面説明図、第3図は第1図および第2図
に類して表した本発明による一例の概念を示す縦方向断
面説明図であるO第4図、第5図および第6図は第3図
の説明のため示した濃度分布図と濃度変化の時間的推移
を示す図である。 1 、1’、 1’・・・・・・シリコン基板(基板)
、2.2’。 2′、2”・・・・・酸化膜、4.4’、4’・・・・
・・ゲート、5゜5′、5“・・・・・・1形シリコン
単結晶層、 6 、6’・・・・・切込み溝、7・・・
・・・P膨拡散層、L・・・・・・低濃度域、M・・・
・・中濃度域、H・・・・・高濃度域。 特許出願人 東洋電機製造株式会社 代表者 土 井 厚 第t +W (C) 第2図 (C) 第 31シ ー崎1fl 第 4 図 5、嵯オ兜距離 手続補正書(自発) 昭和57年8月2ノ日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57年特許Wi第120460号 4 発明の名称 半導体装置の埋込ろゲート形成法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 104 東京都中央区八重洲二丁目7番2号 4、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲Jおよび「発明の詳細な説明
の欄 5、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙の通りに補正
する。 (2)明細書第4頁第17行〜第18行「同様にしてエ
ピタキシャル成長法によるものを示すもので、」を[同
様な態様でエピタキシャル成長法によるゲート形成を示
すもので、」に補正する。 (3)同第6頁第9行目「 ・・・・、一様な濃度を高
める」を「・・・、他方、エピタキシャル成長層を一様
な濃度で高める」に補正する。 (4)同第8頁第4行〜第5行[ボロンのドープから」
を「ボロンをドープした」に補正する。 特許請求の範囲 (1) 1m込みゲート方式半導体装置を生成する方
法において、埋込みゲートを形成するに際してシリコン
−板に凹状の切込み溝を設けるとともに、その凹状の切
込み溝を拡散法きエピタキシャル成長法を用いることに
より凹状切込み溝の縦方向断面が上面11Thら底面側
に向って増加するような3つの濃度分布を有する如く前
記シリコン基板と反対の導電形をもつシリコン単結晶で
満たしてゲートを形成せしめ、この上にシリコン基板と
同じ導電形のシリコン単結晶を積むようにしたことを特
徴とする半導体装置の埋込みゲート形成法。 (2)前記凹状切込み溝の縦方向断面の底部を拡散法に
より高い表面濃度の拡散層を設け、かつこの拡散層の上
にエピタキシャル成長法により中濃度層を設けるととも
1こ、凹状切込み溝の縦方向断面の上層部をエピタキシ
ャル成長法で低111度層を設けるようにした特許請求
の範囲第(1)項記載の半導体装置の埋込みゲート形成
法。
長法を用いて埋込みゲートを形成する概念を示す半導体
装置の縦方向断面説明図、第3図は第1図および第2図
に類して表した本発明による一例の概念を示す縦方向断
面説明図であるO第4図、第5図および第6図は第3図
の説明のため示した濃度分布図と濃度変化の時間的推移
を示す図である。 1 、1’、 1’・・・・・・シリコン基板(基板)
、2.2’。 2′、2”・・・・・酸化膜、4.4’、4’・・・・
・・ゲート、5゜5′、5“・・・・・・1形シリコン
単結晶層、 6 、6’・・・・・切込み溝、7・・・
・・・P膨拡散層、L・・・・・・低濃度域、M・・・
・・中濃度域、H・・・・・高濃度域。 特許出願人 東洋電機製造株式会社 代表者 土 井 厚 第t +W (C) 第2図 (C) 第 31シ ー崎1fl 第 4 図 5、嵯オ兜距離 手続補正書(自発) 昭和57年8月2ノ日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57年特許Wi第120460号 4 発明の名称 半導体装置の埋込ろゲート形成法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 104 東京都中央区八重洲二丁目7番2号 4、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲Jおよび「発明の詳細な説明
の欄 5、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙の通りに補正
する。 (2)明細書第4頁第17行〜第18行「同様にしてエ
ピタキシャル成長法によるものを示すもので、」を[同
様な態様でエピタキシャル成長法によるゲート形成を示
すもので、」に補正する。 (3)同第6頁第9行目「 ・・・・、一様な濃度を高
める」を「・・・、他方、エピタキシャル成長層を一様
な濃度で高める」に補正する。 (4)同第8頁第4行〜第5行[ボロンのドープから」
を「ボロンをドープした」に補正する。 特許請求の範囲 (1) 1m込みゲート方式半導体装置を生成する方
法において、埋込みゲートを形成するに際してシリコン
−板に凹状の切込み溝を設けるとともに、その凹状の切
込み溝を拡散法きエピタキシャル成長法を用いることに
より凹状切込み溝の縦方向断面が上面11Thら底面側
に向って増加するような3つの濃度分布を有する如く前
記シリコン基板と反対の導電形をもつシリコン単結晶で
満たしてゲートを形成せしめ、この上にシリコン基板と
同じ導電形のシリコン単結晶を積むようにしたことを特
徴とする半導体装置の埋込みゲート形成法。 (2)前記凹状切込み溝の縦方向断面の底部を拡散法に
より高い表面濃度の拡散層を設け、かつこの拡散層の上
にエピタキシャル成長法により中濃度層を設けるととも
1こ、凹状切込み溝の縦方向断面の上層部をエピタキシ
ャル成長法で低111度層を設けるようにした特許請求
の範囲第(1)項記載の半導体装置の埋込みゲート形成
法。
Claims (1)
- (1)埋込みゲート方式半導体装置を生成する方法にお
いて、埋込みゲートを形成するに際してシリコン基板に
凹状の切込み溝を設けるとともに、その凹状の切込み溝
を拡散法とエピタキシャル成長法を用いることにより凹
状切込み溝の縦方向断面が上面側から底面側に向って増
加するような3つの濃度分布を有する如く前記シリコン
基板と反対の導電形をもつシリコン単結晶で満たしてゲ
ートを形成せしめ、この上にシリコン基板と同じ導電形
のシリコン単結晶を積むようにしたことを特徴とする半
導体装置の埋込みゲート形成法◇(2) 前記凹状切
込み溝の縦方向断面の底部を拡散法により高い表面濃度
の拡散層を設けかつこの拡散層の上にエピタキシャル成
長法により中濃度層を設けるとともに、凹状切込ろ溝の
縦方向断面の上層部をエピタキシャル成長法で低濃度層
を設けるようにした特許請求の範囲第(1)項記載の半
導体装置の埋込みゲート形成法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57120460A JPS5911684A (ja) | 1982-07-13 | 1982-07-13 | 半導体装置の埋込みゲ−ト形成法 |
US06/511,193 US4528745A (en) | 1982-07-13 | 1983-07-06 | Method for the formation of buried gates of a semiconductor device utilizing etch and refill techniques |
DE8383304079T DE3381267D1 (de) | 1982-07-13 | 1983-07-13 | Verfahren zur herstellung von vergrabenen gates fuer eine halbleiteranordnung. |
EP83304079A EP0099270B1 (en) | 1982-07-13 | 1983-07-13 | Method for the formation of buried gates of a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57120460A JPS5911684A (ja) | 1982-07-13 | 1982-07-13 | 半導体装置の埋込みゲ−ト形成法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5911684A true JPS5911684A (ja) | 1984-01-21 |
Family
ID=14786715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57120460A Pending JPS5911684A (ja) | 1982-07-13 | 1982-07-13 | 半導体装置の埋込みゲ−ト形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5911684A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60253279A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体歪み測定器 |
JPH02169705A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-29 | Oishi Kinzoku Kogyo Kk | 鈎ホック自動装着装置 |
JPH07316911A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-12-05 | Stocko Verschlusstechnik Gmbh & Co | 取付部品を供給するための装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49130185A (ja) * | 1973-04-12 | 1974-12-13 | ||
JPS50117373A (ja) * | 1974-02-28 | 1975-09-13 | ||
JPS5219083A (en) * | 1975-08-06 | 1977-01-14 | Nippon Gakki Seizo Kk | Field-effect tansistor |
-
1982
- 1982-07-13 JP JP57120460A patent/JPS5911684A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49130185A (ja) * | 1973-04-12 | 1974-12-13 | ||
JPS50117373A (ja) * | 1974-02-28 | 1975-09-13 | ||
JPS5219083A (en) * | 1975-08-06 | 1977-01-14 | Nippon Gakki Seizo Kk | Field-effect tansistor |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60253279A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 半導体歪み測定器 |
JPH0337750B2 (ja) * | 1984-05-29 | 1991-06-06 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | |
JPH02169705A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-29 | Oishi Kinzoku Kogyo Kk | 鈎ホック自動装着装置 |
JPH07316911A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-12-05 | Stocko Verschlusstechnik Gmbh & Co | 取付部品を供給するための装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3986903A (en) | Mosfet transistor and method of fabrication | |
US4554570A (en) | Vertically integrated IGFET device | |
US4528745A (en) | Method for the formation of buried gates of a semiconductor device utilizing etch and refill techniques | |
JPS5911684A (ja) | 半導体装置の埋込みゲ−ト形成法 | |
JPH01268061A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5911683A (ja) | 半導体装置の埋込みゲ−ト形成法 | |
JPS62169356A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6380561A (ja) | 相補型半導体装置の製造方法 | |
JPS5911685A (ja) | 半導体装置の埋込みゲ−ト形成法 | |
JPS63217641A (ja) | 半導体デバイスの製造方法と半導体デバイス | |
JPH06302826A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH01286436A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61294854A (ja) | 半導体装置 | |
JPS595645A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5936971A (ja) | 半導体装置の埋込みゲ−ト形成法 | |
KR930000905B1 (ko) | 고농도의 표면 에피텍셜층을 갖는 집적소자 | |
JPS5986268A (ja) | 変調ド−ピング層を動作層とするシヨツトキ−ゲ−ト型電界効果トランジスタ− | |
JPS6177373A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH02114669A (ja) | メサ型トライアック | |
KR940007656B1 (ko) | 기판접합법을 이용하여 소자격리한 동종접합 및 이종접합 쌍극자 트랜지스터 장치의 제조방법 | |
JPS62105481A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS6159819A (ja) | 半導体基体の製造方法 | |
JPS5916382A (ja) | 接合形電界効果トランジスタ | |
JPS5890782A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5816577A (ja) | 半導体装置 |