JPS59116223A - 膜によるタンパク質混合物の分画分離の方法 - Google Patents
膜によるタンパク質混合物の分画分離の方法Info
- Publication number
- JPS59116223A JPS59116223A JP58232611A JP23261183A JPS59116223A JP S59116223 A JPS59116223 A JP S59116223A JP 58232611 A JP58232611 A JP 58232611A JP 23261183 A JP23261183 A JP 23261183A JP S59116223 A JPS59116223 A JP S59116223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- protein mixture
- separation
- filtration
- diluted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 38
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 21
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 title claims description 18
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims description 18
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 6
- 239000012897 dilution medium Substances 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims description 5
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 claims description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 11
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 11
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 9
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 9
- 239000000306 component Substances 0.000 description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 5
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 4
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 4
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 4
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 210000001601 blood-air barrier Anatomy 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 229940099472 immunoglobulin a Drugs 0.000 description 2
- 229940027941 immunoglobulin g Drugs 0.000 description 2
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 description 1
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 description 1
- 108010075016 Ceruloplasmin Proteins 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 1
- 102000003839 Human Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000144 Human Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 208000007452 Plasmacytoma Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 description 1
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000011968 cross flow microfiltration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 201000001981 dermatomyositis Diseases 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000011026 diafiltration Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000002615 hemofiltration Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000002616 plasmapheresis Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/14—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment
- A23C9/142—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by dialysis, reverse osmosis or ultrafiltration
- A23C9/1422—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations in which the chemical composition of the milk is modified by non-chemical treatment by dialysis, reverse osmosis or ultrafiltration by ultrafiltration, microfiltration or diafiltration of milk, e.g. for separating protein and lactose; Treatment of the UF permeate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/34—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
- A61M1/3472—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/34—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
- A61M1/3472—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
- A61M1/3482—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate by filtrating the filtrate using another cross-flow filter, e.g. a membrane filter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/145—Ultrafiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/04—Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M47/00—Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
- C12M47/10—Separation or concentration of fermentation products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M47/00—Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
- C12M47/12—Purification
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C2210/00—Physical treatment of dairy products
- A23C2210/20—Treatment using membranes, including sterile filtration
- A23C2210/208—Removal of bacteria by membrane filtration; Sterile filtration of milk products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/75—General characteristics of the apparatus with filters
- A61M2205/7563—General characteristics of the apparatus with filters with means preventing clogging of filters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2313/00—Details relating to membrane modules or apparatus
- B01D2313/30—Specific dilution or de-ionizing chambers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■1発明の背景
技術分野
本ブを明は、膜によるタンパク質混合物の万両分離の方
法に関するものである。
法に関するものである。
先行技術
製精、濶縮d5よび特定の物質の回収の目的で、Wなる
物質の混合物の種々の分離方法が、工業的製法、工学、
生物工学および医療技術において用いられている。この
ような方法の例としては、抽出、蒸留、凍結乾燥、沈澱
J5よびクロマトグラフ分13Ilなどのようなよく知
られた方法がある。医療技術、特に血液学においては、
遠心分離法が、血漿力日ら固形の血液成分を分離するの
に用いられてきたが、この方法は一般的に血漿搬出法<
plasmapharesis)と呼ばれ、1959年
に、ジエイ・エル” 7 ]−リス(J、 L、 Tu
llis ) 、ディー・エム・サージエナー<D、
M、 Surgenor ) 、7−ル・ジエイ・ティ
ンク(R,J、Tinch) 、エム・ディボンド(M
、 D −1−1ont )の[ニュー・ブリンシブル
・オブ・クローズド・システム・セントリフコゲ−ジョ
ン(N QW p rinciple ofC1o
sed System Centrifuga
tion > J [5cience 24,
792.(1956)]により明らかにされたものであ
る。10年経過以内に、血漿搬出法は膜分離法により医
療技術ならびに生物工学において補なわれた。膜分離は
、しばしば非常に感受的な懸濁粒の分離fに関する非分
裂法を与える。医療技術にJ3いて該方法は膜血漿搬出
法(membrane plasmapharesi
s)と、生物工学においては、クロス−フローミクロ濾
過(cross −flow−microfiltra
tion )とそれぞれ呼ばれている[ニー・ニス・ミ
カエリス(A 、 S 、 M 1chaelis)の
[)esalination 35.329. (1
980) ] 。
物質の混合物の種々の分離方法が、工業的製法、工学、
生物工学および医療技術において用いられている。この
ような方法の例としては、抽出、蒸留、凍結乾燥、沈澱
J5よびクロマトグラフ分13Ilなどのようなよく知
られた方法がある。医療技術、特に血液学においては、
遠心分離法が、血漿力日ら固形の血液成分を分離するの
に用いられてきたが、この方法は一般的に血漿搬出法<
plasmapharesis)と呼ばれ、1959年
に、ジエイ・エル” 7 ]−リス(J、 L、 Tu
llis ) 、ディー・エム・サージエナー<D、
M、 Surgenor ) 、7−ル・ジエイ・ティ
ンク(R,J、Tinch) 、エム・ディボンド(M
、 D −1−1ont )の[ニュー・ブリンシブル
・オブ・クローズド・システム・セントリフコゲ−ジョ
ン(N QW p rinciple ofC1o
sed System Centrifuga
tion > J [5cience 24,
792.(1956)]により明らかにされたものであ
る。10年経過以内に、血漿搬出法は膜分離法により医
療技術ならびに生物工学において補なわれた。膜分離は
、しばしば非常に感受的な懸濁粒の分離fに関する非分
裂法を与える。医療技術にJ3いて該方法は膜血漿搬出
法(membrane plasmapharesi
s)と、生物工学においては、クロス−フローミクロ濾
過(cross −flow−microfiltra
tion )とそれぞれ呼ばれている[ニー・ニス・ミ
カエリス(A 、 S 、 M 1chaelis)の
[)esalination 35.329. (1
980) ] 。
血漿搬出法は当分野において格別の進歩をもたらし、限
外濾過および血液濾過による物質のある種類の濃縮が知
られている[アール シエナベル(R,5chnabe
l ) 、Fett −3eifen −Anstri
ct+m1ttel 81 Nr、 2.83 (
1979)]が、ある物質の混合物の分画および選択分
離の双方を達成するには今月までのところ至っていない
。
外濾過および血液濾過による物質のある種類の濃縮が知
られている[アール シエナベル(R,5chnabe
l ) 、Fett −3eifen −Anstri
ct+m1ttel 81 Nr、 2.83 (
1979)]が、ある物質の混合物の分画および選択分
離の双方を達成するには今月までのところ至っていない
。
選択性の問題は、第2膜の形成によるあるいは膜ど分1
1111されている物質との相互作用によるいわゆる濃
縮分極効果のゆえ非常に重要であり、孔隙径のために期
待される分離敷居値が変換される「エッチ・グミエル(
1−1、Chemiel )のT herapeut
icP 1asnla EXCllan(le 、エ
ッチ・ジエイ・ガーランド(H,J、 Gurland
) 、ブイ・ヘインセ(V、 l−1cinze )お
よびエッヂ・ニー・リ−(1−1゜A、Lee)編集、
5I)rin(ler 、 15. (1981)]
、ケミエルの論文は医学的血漿搬出法に関する560の
引用例を掲げている。カスケード濾過法(cascad
e f i目1ratiOn ) 、分画膜血漿搬出
法(fractional membrane p
lasmaplTarO3is)および特殊膜血漿搬出
法(5pecific membrane pla
smapharesis)による異なる分子量の成分の
分離が論議されている。エッチ・ストラスマン(H,S
trasmann)のChcmie Technic
11 Nr 。
1111されている物質との相互作用によるいわゆる濃
縮分極効果のゆえ非常に重要であり、孔隙径のために期
待される分離敷居値が変換される「エッチ・グミエル(
1−1、Chemiel )のT herapeut
icP 1asnla EXCllan(le 、エ
ッチ・ジエイ・ガーランド(H,J、 Gurland
) 、ブイ・ヘインセ(V、 l−1cinze )お
よびエッヂ・ニー・リ−(1−1゜A、Lee)編集、
5I)rin(ler 、 15. (1981)]
、ケミエルの論文は医学的血漿搬出法に関する560の
引用例を掲げている。カスケード濾過法(cascad
e f i目1ratiOn ) 、分画膜血漿搬出
法(fractional membrane p
lasmaplTarO3is)および特殊膜血漿搬出
法(5pecific membrane pla
smapharesis)による異なる分子量の成分の
分離が論議されている。エッチ・ストラスマン(H,S
trasmann)のChcmie Technic
11 Nr 。
7.813.(1982)を参照のこと。ミクロ濾過膜
、限外濾過膜および超濾過膜(hyperf i l
i tration membrane)に関連させ
て、比較的低分子♀の物質から高分子を分離することが
可能である。
、限外濾過膜および超濾過膜(hyperf i l
i tration membrane)に関連させ
て、比較的低分子♀の物質から高分子を分離することが
可能である。
このような濾過方法に適した空洞ガラス毛管膜が西独特
許法箱2454111号に述べられていおり、血液の透
析濾過(diafiltraNon )に関するこれら
の膜の使用が西独特許法第2757673号に述べられ
ている。述べられた装置において異なる膜の組み合せの
使用がエッチ・ジー・シ1バース(H,G、 5ieb
erth ) (7) rプラズマ・エクスチェンジ・
シンポジムバンド(P lasuma E xcba
nge S ymposimband J [エッヂ
−ジー・シエバース編集、5chattauer V
erlao 29. (1980)]に述べられてい
る。しかしながら、試験された形体にあけるこれらに述
べられた装置は実用的でないものとして示されていた。
許法箱2454111号に述べられていおり、血液の透
析濾過(diafiltraNon )に関するこれら
の膜の使用が西独特許法第2757673号に述べられ
ている。述べられた装置において異なる膜の組み合せの
使用がエッチ・ジー・シ1バース(H,G、 5ieb
erth ) (7) rプラズマ・エクスチェンジ・
シンポジムバンド(P lasuma E xcba
nge S ymposimband J [エッヂ
−ジー・シエバース編集、5chattauer V
erlao 29. (1980)]に述べられてい
る。しかしながら、試験された形体にあけるこれらに述
べられた装置は実用的でないものとして示されていた。
それはいくつかの重要な点に85いて十分満足できない
ものである。第1に、生体内にぼりける膜は試験管内に
おいて測定された評価と比較して総合的に異なる態様を
示した。第2に、アルブミン回収は、アルブミンが交替
されなければならず、また電解質溶液(a液)が血漿の
タンパク質漉度定数を保持覆るように血漿に加えなけれ
ばならないために、非常に低かった。シエイ・タケダ(
J、王akeda )、ワイ・オノ(Y、 0nto)
、ケイ・ヤギタ(K、 Yagita ) 、ワ−r
’ ・ス? (Y、 Suma ) 、ケイ・カトカ(
K 、 K atoka )のA rtifical
○l’ J(a 11 S 。
ものである。第1に、生体内にぼりける膜は試験管内に
おいて測定された評価と比較して総合的に異なる態様を
示した。第2に、アルブミン回収は、アルブミンが交替
されなければならず、また電解質溶液(a液)が血漿の
タンパク質漉度定数を保持覆るように血漿に加えなけれ
ばならないために、非常に低かった。シエイ・タケダ(
J、王akeda )、ワイ・オノ(Y、 0nto)
、ケイ・ヤギタ(K、 Yagita ) 、ワ−r
’ ・ス? (Y、 Suma ) 、ケイ・カトカ(
K 、 K atoka )のA rtifical
○l’ J(a 11 S 。
Vo、5 (suppl、)168.(1981)1.
tcmの交替をダイリューション(di 1ution
)と称する。
tcmの交替をダイリューション(di 1ution
)と称する。
しかしながら、このダイリューションはせいぜい3倍の
希釈でしかない。
希釈でしかない。
それ自体が技術的に楽観的である膜での低分子物質の不
充分な希釈は、40%までの濾過率が用いられるという
結果となる。これらの物質が膜によっであるいは膜状に
形成される第2層によって保持されるとすると、全く低
い回収率にしか到達できない。
充分な希釈は、40%までの濾過率が用いられるという
結果となる。これらの物質が膜によっであるいは膜状に
形成される第2層によって保持されるとすると、全く低
い回収率にしか到達できない。
■0発明の目的
膜により血液、乳2発酵液などのようなタンパク質混合
物の分離のための改善された方法を提供することが一つ
の目的である。
物の分離のための改善された方法を提供することが一つ
の目的である。
本発明の他の目的は、60%以上の低分子物質の回収率
と一方同時に液状混合物中の高分子物質の完全な分離を
達成するだめの連続的な方法での操作に適する方法を提
供することにある。
と一方同時に液状混合物中の高分子物質の完全な分離を
達成するだめの連続的な方法での操作に適する方法を提
供することにある。
これらの開目的は、分離されるべきタンパク質混合物を
少なくとも10倍まで希釈させ、この希釈タンパク質混
合物を少なくとも70%の濾過率で高分子量物質を分離
する第1膜濾過段階に導入し、この濾液を少なくとも7
0%の濾過率で希釈媒体を分離し低分子量物質を濃縮す
る第2膜濾過段階に通すことを特徴とする膜によるタン
パク質混合物の分画分離により達成される。
少なくとも10倍まで希釈させ、この希釈タンパク質混
合物を少なくとも70%の濾過率で高分子量物質を分離
する第1膜濾過段階に導入し、この濾液を少なくとも7
0%の濾過率で希釈媒体を分離し低分子量物質を濃縮す
る第2膜濾過段階に通すことを特徴とする膜によるタン
パク質混合物の分画分離により達成される。
驚くへきことに、分離される液状混合物が少なくとも1
0倍、好ましくは20倍に希釈されると、70%以上の
濾過率が達成できることが見出された。このような希釈
液においては、本質的に第2mは形成されず、耳1一種
の溶液での体内中で得られる膜の分離敷居値[阻止特性
(cut −off characteristics
)→は本質的に不変である。該希釈溶液はまた、時間
に関しであるいは分離希釈媒体の量に関して本質的に一
定であるように膜の態様を達成するための膜の逆洗浄に
用いることができる。血漿分離膜の高い濾過能は、ヒト
タンパク質の60%以上の再循環を可能とし、異質タン
パク賀の添加を何ら必要としないという結果を導く。
0倍、好ましくは20倍に希釈されると、70%以上の
濾過率が達成できることが見出された。このような希釈
液においては、本質的に第2mは形成されず、耳1一種
の溶液での体内中で得られる膜の分離敷居値[阻止特性
(cut −off characteristics
)→は本質的に不変である。該希釈溶液はまた、時間
に関しであるいは分離希釈媒体の量に関して本質的に一
定であるように膜の態様を達成するための膜の逆洗浄に
用いることができる。血漿分離膜の高い濾過能は、ヒト
タンパク質の60%以上の再循環を可能とし、異質タン
パク賀の添加を何ら必要としないという結果を導く。
■1発明の詳細な説明
本発明の全般にわたる方法は、次の実施例にて説明する
。本方法の個々の段階を別個に特別の適用に用いられる
ことは本発明の範囲内である。本発明は物質平衡を含む
方法を概略的に示す第1図でさらに図解される。
。本方法の個々の段階を別個に特別の適用に用いられる
ことは本発明の範囲内である。本発明は物質平衡を含む
方法を概略的に示す第1図でさらに図解される。
本方法は次の段階により構成Nされる。
■、ココロイド状溶解あるいは懸濁している微粒子成分
の分離(前処理段階)。
の分離(前処理段階)。
1F 、第1段階で得られた溶液の少なくとも10倍希
釈。
釈。
■、高分子成分の濃縮あるいは70パーセントより高い
濾過率での希釈媒体の低分子成分を伴なう分離。
濾過率での希釈媒体の低分子成分を伴なう分離。
■6もどすための成分の濃縮あるいは電解質を含む希釈
媒体の分離あるいは第1段階へもどすための物質より小
さい大きさへの分子低下。
媒体の分離あるいは第1段階へもどすための物質より小
さい大きさへの分子低下。
なお、第1段階(前処理段階)は、分離されるべきタン
パク質混合物の種類により必要に応じて挿入されるもの
である。
パク質混合物の種類により必要に応じて挿入されるもの
である。
本発明のざら進めた局面によると、分離される混合物の
さらに進めた分画を達成するため第■段階のあとに付加
段階を編込むことができる。
さらに進めた分画を達成するため第■段階のあとに付加
段階を編込むことができる。
使用されたフィルターの膜設針は、分離される分子の種
類の大ぎさに依存する。膜の細孔ザイズは、流通孔路に
おいて次々と大、きいものから小さいものへと減少して
いく。正しい細孔サイズの選択は本質的に達成される最
適な分離のためである。
類の大ぎさに依存する。膜の細孔ザイズは、流通孔路に
おいて次々と大、きいものから小さいものへと減少して
いく。正しい細孔サイズの選択は本質的に達成される最
適な分離のためである。
第1図は血液の膜カスケード血漿搬出法(membra
ne cascade plasmaphares
is)を図解する。
ne cascade plasmaphares
is)を図解する。
なお、第1図中の数値は、物質収支を表わす。
処理の間、血液は40m1/分の速度で患者から採取さ
れる。ここに示された血液回収の速度はほんの一例であ
り、これは高くも低くもできる。
れる。ここに示された血液回収の速度はほんの一例であ
り、これは高くも低くもできる。
一般的に、血液には約40%の微粒子成分と約60%の
血漿で構成される。血漿の全容積の約40%は、1:2
0に希釈された後に、第1フィルり−(血漿分離器)1
から第2フイルター2へ通過ゴる1、第2フイルター2
において、高分子タンパク質(よ一定容積で、95%の
濾過率でiIP!縮される。そのタンパク質はIIM@
孔径により決められる敷居(l「[による分離敷居値(
阻止特性)以上の覆−べでの微粒子を含む。示された実
施例においては、これは150,000分子量以上の分
子を含む(この分画tよグロブリン分画と呼ばれる。)
、息石の病気の症状に応じて、この分画は放棄すること
もまた希釈と分離を繰り返してさらに分離することも可
能である。第■段階の限外濾過液は、この特殊な場合に
おいては白液濾過膜である次の膜3へ通される。この第
■段階分離では希釈サイクル(第■段階)へ限外濾過液
がもどされる間に、60.000以上の分子量部分が一
定容積で高い濾過率で濃縮される。ヒトアルブミンおよ
び凝固因子の大部分を含む60,000から150,0
00ドルトンの間の分画物は第1段階の濃縮物と共に患
者7にもどさる。実施例の物質収支は、この過程が一定
容積で作動していることおよび、電解質溶液の受部分の
以外は何ら異種の物質を患者にもどさないことを示して
いる。変更可能な本実施例のために選ばれた条件下で、
2〜3M間の処理は、血液の6〜7リツトルを濾過づる
のに充分である。
血漿で構成される。血漿の全容積の約40%は、1:2
0に希釈された後に、第1フィルり−(血漿分離器)1
から第2フイルター2へ通過ゴる1、第2フイルター2
において、高分子タンパク質(よ一定容積で、95%の
濾過率でiIP!縮される。そのタンパク質はIIM@
孔径により決められる敷居(l「[による分離敷居値(
阻止特性)以上の覆−べでの微粒子を含む。示された実
施例においては、これは150,000分子量以上の分
子を含む(この分画tよグロブリン分画と呼ばれる。)
、息石の病気の症状に応じて、この分画は放棄すること
もまた希釈と分離を繰り返してさらに分離することも可
能である。第■段階の限外濾過液は、この特殊な場合に
おいては白液濾過膜である次の膜3へ通される。この第
■段階分離では希釈サイクル(第■段階)へ限外濾過液
がもどされる間に、60.000以上の分子量部分が一
定容積で高い濾過率で濃縮される。ヒトアルブミンおよ
び凝固因子の大部分を含む60,000から150,0
00ドルトンの間の分画物は第1段階の濃縮物と共に患
者7にもどさる。実施例の物質収支は、この過程が一定
容積で作動していることおよび、電解質溶液の受部分の
以外は何ら異種の物質を患者にもどさないことを示して
いる。変更可能な本実施例のために選ばれた条件下で、
2〜3M間の処理は、血液の6〜7リツトルを濾過づる
のに充分である。
分画の経過中、一定容積は液体のあらかじめ決められた
量の添加と濾過液のあらかじめ決められた量の除去によ
り達成される。系内の圧ツノは膜抵抗の増大のため増加
するが、前もって決められた最大圧力(ここに図解され
た実施例においては5001−リヂエリ) [Tor
r ] Fある。)に達でると直ちに、希釈媒体を用い
ての逆洗浄段階が行なわれる。従って、操作圧力は最初
の値にもどる。
量の添加と濾過液のあらかじめ決められた量の除去によ
り達成される。系内の圧ツノは膜抵抗の増大のため増加
するが、前もって決められた最大圧力(ここに図解され
た実施例においては5001−リヂエリ) [Tor
r ] Fある。)に達でると直ちに、希釈媒体を用い
ての逆洗浄段階が行なわれる。従って、操作圧力は最初
の値にもどる。
なお、段階的分離と逆洗浄は、それぞれ圧力調節法およ
び容積調節法で置き換えることも可能である。
び容積調節法で置き換えることも可能である。
以下の実施例は、本発明の範囲を限定づることなしにさ
らに該方法を説明するものである。この実施例は特に有
用な刀ラス膜を用いて行なわれた。
らに該方法を説明するものである。この実施例は特に有
用な刀ラス膜を用いて行なわれた。
しかしながら、プラスチックのような他の物質で作られ
た股もまた使用可能である。
た股もまた使用可能である。
実施例 1
0.3%の脂肪を含む脱脂乳は異なる成分に分離された
。57μmの肉厚で282μmの内径を持゛つ毛細管膜
のフィルターが使われた。膜の細孔容積は0.6ml/
gで好ましい細孔半径は12゜4%mでd6った。処理
−された乳は第2図のl−I P L C−ク【]ン]
ヘゲラムに示される組成物を持つ。コロイド状の高分子
成分(68000ダルトン)が分離された後、第3図に
示される分布が19られた。
。57μmの肉厚で282μmの内径を持゛つ毛細管膜
のフィルターが使われた。膜の細孔容積は0.6ml/
gで好ましい細孔半径は12゜4%mでd6った。処理
−された乳は第2図のl−I P L C−ク【]ン]
ヘゲラムに示される組成物を持つ。コロイド状の高分子
成分(68000ダルトン)が分離された後、第3図に
示される分布が19られた。
結果は以下の通りである。
通過 111W 68.800: 6.8%45.
000:18.8% 29.000:53.5% 20.000ニア1.4% 濃縮段階に用いられた浸透物は第4図に示されるような
次の量を持っていた。
000:18.8% 29.000:53.5% 20.000ニア1.4% 濃縮段階に用いられた浸透物は第4図に示されるような
次の量を持っていた。
通過 mW 68.800ニア9.2%45.000
:85.4% 29.000:93.5% 20.000:94.7% すべての分離段階が単一種の膜で行なわれたことは価値
ある点である。分離効果にお(ブる相違は、関係する物
質の濃度の相違によってのみ達した。
:85.4% 29.000:93.5% 20.000:94.7% すべての分離段階が単一種の膜で行なわれたことは価値
ある点である。分離効果にお(ブる相違は、関係する物
質の濃度の相違によってのみ達した。
実施例 2
皮膚筋炎の患者の血液が分画された。微粒子成分の分離
、および1:20の希釈率(第1図で示された方法の概
要の第■段階により図解されlcもの)としノ〔のち、
希釈された血漿は、次の分離のためのに第■段階へ移さ
れ、次に第■段階で濃縮された。
、および1:20の希釈率(第1図で示された方法の概
要の第■段階により図解されlcもの)としノ〔のち、
希釈された血漿は、次の分離のためのに第■段階へ移さ
れ、次に第■段階で濃縮された。
次の分布が個々の物質に基づいて得られた。
投 入 回 収 収 吊物
質 [m(1/分] [mg/分] 1
%1アルブミン 66.94 45,12
67.4免疫グロブリンG 8.45 5.2
1 62免疫グロブリンA 1.17 0.4
6 39免疫グロブリンM Li2 −4て
0*wl量のため計測不可能 実施例 3 IG△−形質細胞種の患者の血液が実施例2に従い処理
された。希釈率は1:14であった。
質 [m(1/分] [mg/分] 1
%1アルブミン 66.94 45,12
67.4免疫グロブリンG 8.45 5.2
1 62免疫グロブリンA 1.17 0.4
6 39免疫グロブリンM Li2 −4て
0*wl量のため計測不可能 実施例 3 IG△−形質細胞種の患者の血液が実施例2に従い処理
された。希釈率は1:14であった。
投 入 回 収 収 景物
質 [mす/分] [mg/分] [%]
α1抗1ヘリプシン 1.78 1,08 61
アルブミン 21.12 12.67 60
1ヘランスフエリン 1,48 0.38 2
6免疫グロブリンG 1.42 0.45
53免疫グロブリンA 32,99 12.47
38力エルロフ゛ラジミン 0,15 *
0(caeruloplasimin )補体C40
,170,0529 補体C30,430,1433 免疫グロブリンM O,13* 0=1?
微量のため計測不可能 処理の全時間にわたって計算された60%のアルブミン
回収率における62%までの免疫グロブリンの還元は、
先行技術の方法以上の本発明の方法の有利性を明らかに
示すものである。
質 [mす/分] [mg/分] [%]
α1抗1ヘリプシン 1.78 1,08 61
アルブミン 21.12 12.67 60
1ヘランスフエリン 1,48 0.38 2
6免疫グロブリンG 1.42 0.45
53免疫グロブリンA 32,99 12.47
38力エルロフ゛ラジミン 0,15 *
0(caeruloplasimin )補体C40
,170,0529 補体C30,430,1433 免疫グロブリンM O,13* 0=1?
微量のため計測不可能 処理の全時間にわたって計算された60%のアルブミン
回収率における62%までの免疫グロブリンの還元は、
先行技術の方法以上の本発明の方法の有利性を明らかに
示すものである。
本発明の方法は、いかなる種類のタンパク質混合物の分
離にも適用でさるものである。これは、R終生産物が酵
素から、他の高分子物質からおよび微粒子成分から分離
されるべき発酵汁の加工工程に使用可能である。例えば
本方法による分離系は、直接的に酵素反応器に接続可能
である。
離にも適用でさるものである。これは、R終生産物が酵
素から、他の高分子物質からおよび微粒子成分から分離
されるべき発酵汁の加工工程に使用可能である。例えば
本方法による分離系は、直接的に酵素反応器に接続可能
である。
第1図は膜カスケード濾過の物質平衡を含む概略ブロッ
ク線図であり、第2図は、0.3%の脂肪を含む脱脂乳
のl−I P L C−クロマトグラムであり、第3図
は乳の限外濾過液のl−I P L C−クロマトグラ
ムであり、第4図は二度分離の乳の限外濾過液のHPL
C−クロマトグラムである。 1・・・第1フィルタ一部、2・・・第2フィルタ一部
、3・・・第3フィルタ一部、4・・・溶液希釈部、5
・・・希釈媒体混合部、6・・・濃縮物混合部、7,8
・・・患者、9・・・希釈媒体注入部。 特許出願人 ショット グラスヴエルケドイツ
連邦共和国1000ベルリン 19スパンダウア・ダム130 143−
ク線図であり、第2図は、0.3%の脂肪を含む脱脂乳
のl−I P L C−クロマトグラムであり、第3図
は乳の限外濾過液のl−I P L C−クロマトグラ
ムであり、第4図は二度分離の乳の限外濾過液のHPL
C−クロマトグラムである。 1・・・第1フィルタ一部、2・・・第2フィルタ一部
、3・・・第3フィルタ一部、4・・・溶液希釈部、5
・・・希釈媒体混合部、6・・・濃縮物混合部、7,8
・・・患者、9・・・希釈媒体注入部。 特許出願人 ショット グラスヴエルケドイツ
連邦共和国1000ベルリン 19スパンダウア・ダム130 143−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)分離されるべきタンパク質混合物を少なくとも1
0倍まで希釈させ、この希釈タンパク質混合物を少なく
とも70%濾過率で高分子量物質を分離する第1膜濾過
段階に導入し、この濾液を少なくとも70%の濾過率で
希釈媒体を分離し低分子物質を濃縮する第2膜濾過段階
に通すことを特徴とする膜によるタンパク質混合物の分
画分離方法。 (2)希釈液が20倍希釈液である特許請求の範囲第1
項に記載の方法。 (3)タンパク質混合物の希釈液を用いることなしに6
0%以下の濾過率で非溶解成分を分離する前処理段階が
挿入されている特許請求の範囲第1〜2項に記載の方法
。 (4)希釈媒体が、時間あるいは分離希釈媒体の量の点
であらかじめ決められな間隔で膜を通して逆洗浄される
ものである特許請求の範囲第1〜3項に記載の方法。 (5)段階的分離が圧力調節法により行なわれるもので
ある特許請求の範囲第1〜4項に記載の方法。 (6)段階的分離が容積調節法により行なわれるもので
ある特許請求の範囲第1〜4項に記載の方法。 (7)逆洗浄が圧力調節法により行なわれるものである
特許請求の範囲第4〜6項に記載の方法。 〈8)逆洗浄が容積調節法により行なわれるものである
特許請求の範囲第4〜6頂に記載の方法。 (9)分画膜血漿搬出法に用いられるものである特許請
求の範囲第1〜8項に記載の方法。 (10)タンパク質混合物が発酵液である特許請求の範
囲第1〜8項に記載の方法。 (11)膜がガラス膜である特許請求の範囲第1〜10
項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3245591A DE3245591C2 (de) | 1982-12-09 | 1982-12-09 | Verfahren zur fraktionierten Auftrennung von Stoffgemischen mit Membranen |
DE32455917 | 1982-12-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59116223A true JPS59116223A (ja) | 1984-07-05 |
Family
ID=6180232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58232611A Pending JPS59116223A (ja) | 1982-12-09 | 1983-12-09 | 膜によるタンパク質混合物の分画分離の方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4863609A (ja) |
EP (1) | EP0113447B1 (ja) |
JP (1) | JPS59116223A (ja) |
AT (1) | ATE32436T1 (ja) |
DE (2) | DE3245591C2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008224318A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Olympus Corp | 多層型凝集判定容器 |
US7795010B2 (en) | 2004-01-21 | 2010-09-14 | Toray Industries, Inc. | Fractionator and method of fractionation |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3422435A1 (de) * | 1984-06-16 | 1986-01-16 | B. Braun Melsungen Ag, 3508 Melsungen | Verfahren und vorrichtung zur selektiven abtrennung pathologischer und/oder toxischer spezies aus blut oder blutplasma unter verwendung von filterkerzen |
DE3908922C1 (ja) * | 1989-03-18 | 1990-08-09 | Otto Tuchenhagen Gmbh & Co Kg, 2059 Buechen, De | |
DE3927633C1 (ja) * | 1989-08-22 | 1990-10-04 | Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De | |
DE19605683A1 (de) * | 1996-02-16 | 1997-09-11 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Verfahren zur Trennung von Substanzen mittels einer geeigneten Membran |
US6139878A (en) * | 1998-04-27 | 2000-10-31 | Aventis Behring, Llc | Method for preparing a diafiltered stabilized blood product |
US20040199099A1 (en) * | 1998-07-10 | 2004-10-07 | Matson James R | Hemofiltration systems, methods and devices used to treat inflammatory mediator related disease |
US7291122B2 (en) * | 2000-03-24 | 2007-11-06 | Immunocept, L.L.C. | Hemofiltration methods for treatment of diseases in a mammal |
US6787040B2 (en) * | 2000-05-16 | 2004-09-07 | Immunocept, L.L.C. | Method and system for colloid exchange therapy |
WO2004014315A2 (en) * | 2002-08-13 | 2004-02-19 | Arbios Systems, Inc. | Selective plasma exchange therapy |
WO2005113119A1 (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Membrane cascade-based separation |
US8152999B2 (en) * | 2004-05-21 | 2012-04-10 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Membrane cascade-based separation |
DE102009026869A1 (de) | 2009-06-09 | 2011-02-03 | Schott Ag | Membran aus porösem Glas, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3148141A (en) * | 1960-07-09 | 1964-09-08 | Behringwerke Ag | Process and apparatus for the purification of high molecular solutions |
NL269380A (ja) * | 1960-09-19 | |||
CH571317A5 (ja) * | 1973-07-31 | 1976-01-15 | Nestle Sa | |
DE2510309A1 (de) * | 1975-03-10 | 1976-09-23 | Hoechst Ag | Verfahren und anlage zur trennung von substanzgemischen |
US3995071A (en) * | 1975-06-23 | 1976-11-30 | Mead Johnson & Company | Aqueous purified soy protein and beverage |
DE2801123C2 (de) * | 1977-01-26 | 1986-01-02 | Armour Pharma GmbH & Co KG, 3440 Eschwege | Verfahren zur Herstellung eines intravenös applizierbaren Serumeiweiß-Präparates |
DE2947089A1 (de) * | 1979-11-22 | 1981-05-27 | Helmut Dr.-Ing. 5804 Herdecke Michele | Verfahren zur trennung von fluiden durch permeation |
DE8102504U1 (de) * | 1981-01-31 | 1981-07-09 | Sartorius GmbH, 3400 Göttingen | Filtrationsgeraet fuer flachfilterzuschnitte |
-
1982
- 1982-12-09 DE DE3245591A patent/DE3245591C2/de not_active Expired
-
1983
- 1983-11-17 US US06/552,814 patent/US4863609A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-12-08 AT AT83112350T patent/ATE32436T1/de not_active IP Right Cessation
- 1983-12-08 DE DE8383112350T patent/DE3375644D1/de not_active Expired
- 1983-12-08 EP EP83112350A patent/EP0113447B1/de not_active Expired
- 1983-12-09 JP JP58232611A patent/JPS59116223A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7795010B2 (en) | 2004-01-21 | 2010-09-14 | Toray Industries, Inc. | Fractionator and method of fractionation |
JP2008224318A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Olympus Corp | 多層型凝集判定容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3245591A1 (de) | 1984-06-14 |
EP0113447B1 (de) | 1988-02-10 |
EP0113447A2 (de) | 1984-07-18 |
DE3375644D1 (en) | 1988-03-17 |
DE3245591C2 (de) | 1986-11-06 |
EP0113447A3 (en) | 1985-04-10 |
ATE32436T1 (de) | 1988-02-15 |
US4863609A (en) | 1989-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59116223A (ja) | 膜によるタンパク質混合物の分画分離の方法 | |
JP3828143B2 (ja) | 改良された接線フロー濾過法および装置 | |
DE2624373C2 (de) | Verfahren zur Herstellung von steril filtriertem Kryopräzipilat mit einer Anreicherung des Faktors VIII | |
EP0156961B1 (de) | Verfahren zur Herstellung hochgereinigter, stromafreier, hepatitissicherer Human- und Tierhämoglobinlösungen | |
JP2594786B2 (ja) | 血漿を高分子量の流れを低分子量の流れとに分離する方法 | |
DE3310727A1 (de) | Verfahren und vorrichtung zur selektiven, extrakorporalen abtrennung pathologischer und/oder toxischer blutbestandteile | |
AT12072U1 (de) | Dialysemembran zur behandlung von multiplem myelom | |
US9272245B2 (en) | Filtration method | |
US5914042A (en) | Device and method for separating plasma from a blood product | |
JPS58500983A (ja) | 複合流体の高い効率の限外「ろ」過のための方法と装置 | |
US4347138A (en) | Method of separating serum albumin and gamma-globulin from each other | |
Song et al. | Effect of different diafiltration process on the protein fractionation of skim milk by cross flow microfiltration | |
US20170266362A1 (en) | System for removal of pro-inflammatory mediators as well as granulocytes and monocytes from blood | |
CN116943428A (zh) | 一种除病毒预过滤用尼龙多孔膜及其制备方法 | |
Schratter | Purification and concentration by ultrafiltration | |
JPH02121931A (ja) | 濃縮ヘモグロビンの製造方法 | |
KR20200000792A (ko) | 유체 샘플로부터 세포 외 소포체를 고농축하는 크기 기반 분리법 | |
JPS6219175A (ja) | 血液用濾過装置 | |
JPS623815B2 (ja) | ||
Kulozik et al. | Effects of salt ions and deposit formation on the permeation of organic molecules in complex media in reverse osmosis | |
FR2473341A1 (fr) | Separation de l'albumine de plasma par ultrafiltration | |
Philp et al. | Protein adsorption and trapping during steady and pulsed flow plasma cross-flow filtration | |
Philp et al. | Hemolysis reduction in plasmapheresis by module design: operating with pulsed flow filtration enhancement | |
Calderaro et al. | Influence of Concentration Polarization in Post‐Dilutional Hernofiltration of Human Plasma | |
Agishi et al. | Separation and fractionation of plasma by double-filtration technique |