[go: up one dir, main page]

JPS59116105A - 硫酸製造設備における硫酸冷却方法及び硫酸冷却器 - Google Patents

硫酸製造設備における硫酸冷却方法及び硫酸冷却器

Info

Publication number
JPS59116105A
JPS59116105A JP23014082A JP23014082A JPS59116105A JP S59116105 A JPS59116105 A JP S59116105A JP 23014082 A JP23014082 A JP 23014082A JP 23014082 A JP23014082 A JP 23014082A JP S59116105 A JPS59116105 A JP S59116105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
liquid
refrigerant
container body
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23014082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Aoki
一雄 青木
Kadoaki Ueda
植田 圭昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanadevia Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP23014082A priority Critical patent/JPS59116105A/ja
Publication of JPS59116105A publication Critical patent/JPS59116105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硫酸製造設備特に接触式硫酸製造設備における
硫酸玲・却方法及び硫酸冷却器に関する。
従来、接触式硫酸製造工程における硫酸冷却方法は間接
式であり、またその硫酸冷却))1やは鋳鉄管を使用し
たス19水式、簡極防食法を使用【ノた多管式、耐食高
級ステンレス製プレートを便用したプレート式若しくは
スパイラル式などが用いられると共に、循環再冷水や海
水を冷媒としたものであった。
従って1間接式硫酸冷却器では、濃硫酸液と接触するた
め、その伝熱材料に而・1硫酸偶食材料が使用されてい
る。しかし、近年、硫酸製造技術の進歩に伴ない、循環
硫酸温度の運転j+TVが上昇し、冷却面における境膜
温度が上がりすぎ、耐食性能を維持することが困難とな
って来ている。
そこで1本発明は上述した境膜温度の上昇による欠点を
除去し得る硫酸製造設備における硫酸冷却方法及び硫酸
冷却器を提供することを目的とする。
即ち1本発明の硫酸冷却方法は、硫酸液中に硫酸に対し
て安定な冷媒液を混入させて、硫酸液の持つ熱により」
1記冷媒液を気化させることにより硫酸液の冷却を行な
うことを特徴とする方法であり、かかる方法によると、
硫酸液と冷媒液とをIf接に接触させて硫酸液を冷却す
るので、従来の間接式の場合に必要とされた伝熱材料が
不要となり。
従って硫酸液の温度が高くなっても問題はない。
また1本発明の硫酸冷却器は、容器本体内を仕切部材に
より気液分離室と接触室とに仕切り、上記容器本体の気
液分前室に対応する位置に硫酸液供給口を設けると共に
、容器本体の接触室に対応する位置に冷媒液供給口を設
け、上記仕切部材に接触室内で気化した冷媒を気液分離
室内に導く第1連通口と気液分離室内の硫酸液を接触室
内に導く第2連通口とを設け、更に上記容器本体の頂部
に冷媒取出口を設けると共にその底部に硫酸液取出口を
設けたことを特徴とするもので、かかる構成によると、
硫酸液と冷媒液とを接触室で接触させることができ、従
って硫酸液を冷媒液により直接に冷却することができる
以下1本発明の一実施例を第1図〜第8図に基づき説明
する。(1)は堅型且つ円部状の容器本体で、その内部
は仕切部材(2)によって上部の気液分離室(3)と下
部の接触室(4)とに仕切られている。
上記仕切部材(2)の上部は円錐状の円錐部(2a)に
されると共にその下部は容器本体(1)の側壁(1a)
と所定間隔離れた位置で設けられた円弧部(2b)にさ
れており、この円弧部(2b)と仰17(la)との間
は液降下空間(5)にされている。更に円錐部(2a)
の上端には、気液分離室(3)と接触室(4)とを連通
ずる第1連通口(6)が設けられると共に、円弧部(2
b)には気液分離室(3)側の液降下空間(5)と接触
室(4)とを連通ずる第2連通口(7)が上下に亘って
複数個設けられている。なお、上記液降下空間(5)の
底部は開放されて接触室(4)に連通している。(8)
は容器本体(1)の側壁(1a)上部に且つ気液分離室
(3)に対応する位置で設けられた硫酸液供給口、(9
)は同じく側壁(1a)下部に且つ接触室(4)に対応
する位置で設けられた冷媒液供給口、 (If)は同じ
く頂部に設けられたデミスタ−0ηを有する冷媒取出口
、α4は同じく底部に設けられた硫酸液取出口である。
次に、冷却方法について説明する。
まず、接触式硫酸製造設備の乾燥塔、若しくは吸収塔で
得られた温度の高い濃硫酸液を硫酸液供給口(8)より
気液分離室(3)に供給すると共に、硫酸に対して安定
な冷却液(例えば飽和炭化水素系冷媒やクロールフルオ
ロエチレン系冷媒)を冷媒液供給口(9)より接触室(
4)内に供給する。すると、濃硫酸液は液降下空間(5
)及び仕切部材〔2)の第2連通口(7)を介して接触
室(4)内に到り、ここで冷媒液により直接冷却されて
液比型が増加して容器本体(1)内底部に移動し、硫酸
液取出口0躊より取出される。
−万、冷媒液は濃硫酸液との比重差により、接触室(4
)内を上昇しながら濃硫酸液から熱を奪って気化し、こ
の気化した冷媒は仕切部材(2〕の第1連通口(6)よ
り気液分離室(3)内に到り、ここで液体を分離した後
、冷媒取出口OQより取出される。なお、冷媒取出口(
10に設けられたデミスタ−συにより。
微粒化同伴液が再度分離される。
また、冷媒取出口より取出された冷媒は、熱回収装置(
図示しないが例えばタービン)に送られて熱回収が成さ
れる。
上記実施例によると、濃硫酸液と冷媒液とを硫酸冷却器
内で直接に接触させて濃硫酸液を冷却することができる
ので、従来の間接式の場合に必要とされた伝熱材料が不
要となり、従って濃硫酸液の温度が高くなっても問題は
ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体断
面図、第2図は第1図の1−1矢視断面図。 第8図は第1図のI−1矢視断面図である。 (1)・・・容器本体、 (la)・・・側壁、(2)
・・・仕切部材、(2a)・・・円錐部、 (2b)・
・・円弧部、(3)・・・気液分離室、(4)・・・接
触室、(5)・・・液降下空間、(6)・・・第1連通
口、(7)・・・第2連通口、(8)・・・硫酸液供給
口、(9)・・・冷媒液供給口、al・・・冷媒取出口
、 Qf4・・・硫酸液取出口代理人 森本義弘 第1図 第2図 d 第3閾

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硫酸液中に硫酸に対して安定な冷媒液を混入させて
    、硫酸液の持つ熱により上記冷媒液を気化させることに
    より硫酸液の冷却を行なうことを特徴とする硫酸製造設
    備における硫酸冷却方法。 2、 容器本体内を仕切部材により気液分離室と接触室
    とに仕切り、」;記容器本体の気液分離室に対応する位
    Inに硫酸液供給口を設けると共に、容器本体の接触室
    に対応する位置に冷媒液供給口を設け、上記仕切部材に
    接触室内で気化した冷媒を気液分離室内に導く第1連通
    口と気液分I!!II室内の硫酸液を接触室内に導く第
    2連通[1とを設け、更に上記容器本体の頂部に冷媒取
    出[−1を設けると共にその底部に硫酸液取出[」を設
    けたことを特徴とする硫酸製造H!’ (Inにおける
    硫酸冷却器。
JP23014082A 1982-12-22 1982-12-22 硫酸製造設備における硫酸冷却方法及び硫酸冷却器 Pending JPS59116105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23014082A JPS59116105A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 硫酸製造設備における硫酸冷却方法及び硫酸冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23014082A JPS59116105A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 硫酸製造設備における硫酸冷却方法及び硫酸冷却器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59116105A true JPS59116105A (ja) 1984-07-04

Family

ID=16903203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23014082A Pending JPS59116105A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 硫酸製造設備における硫酸冷却方法及び硫酸冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116105A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851893A (ja) * 1971-10-27 1973-07-20
JPS54119393A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Hitachi Zosen Corp Directly cooling method for sulfuric acid in sulfuric acid manufactureing apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851893A (ja) * 1971-10-27 1973-07-20
JPS54119393A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Hitachi Zosen Corp Directly cooling method for sulfuric acid in sulfuric acid manufactureing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3992168A (en) Heat exchanger with rectification effect
US3326280A (en) Heat exchanger with baffle structure
US4234391A (en) Continuous distillation apparatus and method
JP4518510B2 (ja) 満液式蒸発器
EP0298372A2 (en) Semiconductor cooling apparatus
US3259181A (en) Heat exchange system having interme-diate fluent material receiving and discharging heat
JPS60253782A (ja) 大型空気分離装置用凝縮器
US5699671A (en) Downflow shell and tube reboiler-condenser heat exchanger for cryogenic rectification
US4570702A (en) Shell and tube vertical heat exchanger with sleeves around the tubes
US3316727A (en) Absorption refrigeration systems
JPS59116105A (ja) 硫酸製造設備における硫酸冷却方法及び硫酸冷却器
CN219662903U (zh) 一种高效除氧的氩精馏塔
US12130081B2 (en) Multistage liquid storage-type condenser-evaporator and nitrogen production device using the same
US2502251A (en) Apparatus for the separation of gaseous mixtures
US2139827A (en) Combined cooler and scrubber
JPS6142072Y2 (ja)
JPS59116106A (ja) 硫酸製造設備における熱エネルギ−回収方法
JP4222063B2 (ja) 吸収式冷凍機
US2153644A (en) Method of cooling gases
JP2787593B2 (ja) 蒸発器
CN100423813C (zh) 用于冷却解吸塔中的蒸汽的方法和装置
US2116998A (en) Refrigeration
CN206414937U (zh) 循环冷凝式乙炔解吸系统
GB1410800A (en) Apparatus for condensing and separating a substance in solid form from a gas mixture
CN219209008U (zh) 蒸馏塔冷凝系统