[go: up one dir, main page]

JPS59115811A - 樹脂の再生方法 - Google Patents

樹脂の再生方法

Info

Publication number
JPS59115811A
JPS59115811A JP57229202A JP22920282A JPS59115811A JP S59115811 A JPS59115811 A JP S59115811A JP 57229202 A JP57229202 A JP 57229202A JP 22920282 A JP22920282 A JP 22920282A JP S59115811 A JPS59115811 A JP S59115811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
solvent
liquid
solute
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57229202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261229B2 (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Satomi Tada
多田 郷見
Shigeo Horikoshi
堀越 成夫
Tamaki Kamanaka
鎌中 環
Hiroshi Taniguchi
浩 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Quality One Corp
Original Assignee
Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Toyo Rubber Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP57229202A priority Critical patent/JPS59115811A/ja
Priority to US06/563,644 priority patent/US4517312A/en
Priority to CA000443729A priority patent/CA1197043A/en
Priority to AU22589/83A priority patent/AU2258983A/en
Priority to EP19830112999 priority patent/EP0115051A3/en
Publication of JPS59115811A publication Critical patent/JPS59115811A/ja
Publication of JPS6261229B2 publication Critical patent/JPS6261229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • C08J11/08Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は樹脂の再生方法、即ち、樹脂製品の廃棄物から
樹脂を精製回収する方法に関する。
樹脂は現代社会において不可欠の材料に成長しており、
天然あるいは合成樹脂によるモールド成形品や発泡体等
、多棟多様の樹脂製品が製造されている。ところが、こ
れらの樹脂は殆ど微生物による分解を受けず、また焼却
した場合にも有毒ガスを発生したシ、生成ガスが焼却炉
を腐蝕することがおるため、大量に生み出される樹脂製
品廃棄物の処理は大きな社会問題になっている。これら
樹脂製品廃棄物から樹脂を再生利用する試みも一部で行
なわれている。例えは、ポリスチレン樹脂等ではその廃
棄物を燃焼し、ガス化した樹脂を分離精製して回収する
方法が従来性なわれている。しかし、この例からも明ら
かなように、樹脂廃柔物から樹脂を再生するためには一
般に多大の設備投資およびランニングコストを袈し、更
にエネルギー消費も大きいことから殆ど実用化されてい
ないのが実状である。
従って、もし樹脂廃棄物から簡易かつ低コストで樹脂を
再生できるならば、廃棄物公害からの救済およ、び資諒
の有効利用等、人類に多大の福音をもたらすことができ
る。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、犬がかりな
設備やエネルギーを必要とせずに樹脂廃棄物から低コス
トかつ簡易に樹脂を再生できる方法を提供するものであ
る。
即ち、本発明は、樹脂廃棄物を溶媒中に溶解して樹脂溶
液を調製する工程と、該樹脂溶液の溶媒に対して非相溶
性かつ溶質樹脂の溶解能が殆どない液体であって、しか
も前記溶媒よpも比重が軽くかつ前記溶質樹脂よりも比
重の重い液体と前記樹脂溶液とを混1合することにより
樹脂溶液中の溶質樹脂を析出分離する工程と、分離した
樹脂を前記液体表面に浮上させて回収する工程とからな
ることを特徴とする樹脂の再生方法である。
本発明における樹脂廃棄物としては、これを溶解できる
適当な溶媒が存在する限り、どのような種類の樹脂から
なるどのような樹脂製品廃漿物でも用いることができる
。例えば無発泡のモールド成形品廃棄物であっても発泡
体製品の廃棄物であってもよい。また、工場で副生する
パリや不良品等の樹脂廃棄物も同様に用いることができ
る。
本発明において、上記樹脂廃棄物を溶解して樹脂溶液を
調製するための溶媒としては、原則的には樹脂廃棄物を
溶解できるものならばどのような溶媒を用いてもよい。
ただし、作業性の観点から常温で充分な溶解能のあるも
のが望ましい。このような溶媒として最も一般的なもの
は有機溶剤である。この場合、該溶媒に対して非相溶性
の液体として水を用いることができるように、例えばメ
チレンクロライドや四塩化炭素等、水よpも比重が重い
有機溶剤を用いるのが望ましい。本発明においては、こ
のような溶媒中に前記の樹脂廃棄物を溶解して樹脂溶液
を調製する。
本発明において上記樹脂溶液と混合される非相溶性液体
としては、その要件を満たすものであればどのようなも
のでも使用できる。ただし、最も好ましいのは水で、可
能な限シ水を用いるようにするのが望ましい。
本発明において前記調製された樹脂溶液を上記非相溶性
液体と混合する際には、非相溶性液体中に樹脂溶液を注
入してもよく、また逆に樹脂溶液中に非相溶性液体を注
入してもよい。こうして両液を混合すると、両者の界面
において樹脂溶液から樹脂が析出分離される。このとき
樹脂溶液から分離された樹脂は次の理由で元の樹脂廃棄
物中のものよシも精製されている。まず、樹脂廃棄物中
に含まれる無機物質は有機系の溶媒に溶解しないから、
樹脂溶液を調製する際に溶液系から排除される。また、
元の樹脂廃棄物中に含まれる低分子有機化合物は一般に
樹脂よシも溶媒に対する溶解度が大きいから、上記のよ
うに樹脂溶液から溶質樹脂が析出する際にも大部分が溶
媒に溶解したまま残る。従って、溶質樹脂は精製作用を
受けて析出分離されることになる。なお、前記のように
して樹脂溶液および非相溶性液体を混合する際には、攪
拌して両液の接触界面を増大し、溶質樹脂の析出分離を
促進するのが望ましい。
こうして樹脂溶液から溶質樹脂が析出すると、比重の関
係から樹脂は前記非相溶性液体表面上に浮上する一方、
溶媒は非相溶性液体の下に沈降する。従って、析出再生
された樹脂と溶媒とは非相溶性液体を介して完全に分離
されるから、浮上した再生樹脂は再溶解することなく完
全に回収することができる。また、溶媒も前記非相溶性
液体の下に完全に分離されて沈降するから、これをその
まま抜き出して再使用することができる。
このように、本発明によれば適当な溶媒と前記非相溶性
液体さえ選択できれば、どのような樹脂廃棄物からも極
めて簡易な方法で、しかも何等大がかり方設備や多大な
エネルギーを要することなく溶媒をリサイクルしつつ樹
脂を再生できる。従って、本発明は樹脂廃棄物の処理お
よび資源の有効利用の両面において多大な貢献をなし得
るものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例1 使用済みの魚梱包用発泡スチロール箱片300gをメチ
レンクロライド1kgに溶解した。この溶液に水1 k
gを加えマグネチックスターラーにて攪拌したところ、
溶液中のポリスチレンが水層の表面に再生樹脂膜として
分離回収された。
このポリスチレン樹脂は臭気もなく、赤外分光分析測定
からも一すステレン樹脂として再生している事が確認さ
れた。更に、この樹脂を用いて発泡体を製造したところ
新規の原料を用いた発泡体と物性等に於て何ら変わると
ころはなかったO 実施例2 使用済みのポリカーボネート製カップ片300gをトリ
クロロエチレン1ゆに溶解し、これに水1 kgを加え
、マグネチックスクーラーにて攪拌したところ、溶液中
のポリカーボネートが膜状に水層の表面に分離再生した
赤外分光分析にょυポリカーボネート樹脂の再生が確認
された。
実施例3 現像済みの白黒写真フィルム(セルローストリアセテー
ト)300.!i’をメチレンクロライドlkl?に溶
解した。これに水1ゆを加え、メチレンクロライド層を
マグネチックスターラーにて攪拌したところ、セルロー
ストリアセテートが水層表面に膜上に再生回収された。
以上詳述したように、本発明によればどのような樹脂廃
棄物からも簡易かつ低コストで樹脂を再生することがで
き、樹脂製品の画期的な廃棄物処理法あるいは資源の有
効利用法として多大な効果が得られるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂廃棄物を溶媒中に溶解して樹脂溶液を調製する工程
    と、該樹脂溶液の溶媒に対して非相溶性かつ溶質樹脂の
    溶解能が殆どない液体であって、しかも前記溶媒よりも
    比重が軽くかつ前記溶質樹脂よりも比重の重い液体と前
    記樹脂浴液とを混合することにより樹脂浴液中の溶質樹
    脂を析出分離する工程と、分離した樹脂を前記液体表面
    に浮上させて回収する工程とからなることを特徴とする
    樹脂の再生方法。
JP57229202A 1982-12-23 1982-12-23 樹脂の再生方法 Granted JPS59115811A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229202A JPS59115811A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 樹脂の再生方法
US06/563,644 US4517312A (en) 1982-12-23 1983-12-19 Process for regenerating resin
CA000443729A CA1197043A (en) 1982-12-23 1983-12-20 Process for regenerating resin
AU22589/83A AU2258983A (en) 1982-12-23 1983-12-20 Process for regenerating resin
EP19830112999 EP0115051A3 (en) 1982-12-23 1983-12-22 Process for regenerating resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229202A JPS59115811A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 樹脂の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115811A true JPS59115811A (ja) 1984-07-04
JPS6261229B2 JPS6261229B2 (ja) 1987-12-21

Family

ID=16888412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229202A Granted JPS59115811A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 樹脂の再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4517312A (ja)
EP (1) EP0115051A3 (ja)
JP (1) JPS59115811A (ja)
AU (1) AU2258983A (ja)
CA (1) CA1197043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052366A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Masao Umemoto 発泡スチロールの減容回収方法及び装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3741777C1 (de) * 1987-12-10 1989-03-16 Klaus Gloistein Verfahren zur Aufbereitung von Kunststoffabfaellen auf Polystyrolbasis und deren Weiterverwertung,insbesondere als Klebemittel
US5223522A (en) * 1988-03-08 1993-06-29 Pfizer Inc. Thiazolidinedione hypoglycemic agents
US5269948A (en) * 1990-10-22 1993-12-14 Mobil Oil Corporation Decontamination of polystyrene
DE4033604C2 (de) * 1990-10-23 1996-09-05 Rcm Rueckgewinnungssysteme Zur Verfahren zur Wiedergewinnung von löslichen Kunststoffen aus kunststoffhaltigen Abfällen
BE1005319A4 (fr) * 1991-08-27 1993-06-29 Petrofina Sa Procede de conversion de polymeres.
US5232954A (en) * 1992-05-12 1993-08-03 Peters Donald F Process for recovering thermoplastic resins using esters
US5288934A (en) * 1992-08-27 1994-02-22 Petrofina, S.A. Process for the conversion of polymers
US5629352A (en) * 1995-04-24 1997-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solvent for polystyrene, method for reducing volume of polystyrene foam and method for recycling polystyrene foam
US5594035A (en) * 1995-11-13 1997-01-14 Basf Corporation Reclamation of polymers, that contain styrene in the polymeric backbone, using a water soluble solvent based reclamation process
US5935536A (en) * 1997-03-14 1999-08-10 Badger; Berkley C. Recovery of recycled plastics in granular form
EP1237998B1 (de) * 1999-11-18 2004-07-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur wiedergewinnung von polyestern oder polyestergemischen
US6270330B1 (en) * 2000-07-06 2001-08-07 Shao-Szu Cheng Waste foamed polystyrene material reclaiming system
AU2002211421A1 (en) 2000-10-11 2002-04-22 Resource Recovery Technologies, Inc. Polystyrene reclamation process
KR20050058506A (ko) * 2002-08-28 2005-06-16 제이에프이 엔지니어링 가부시키가이샤 발포 스티롤 수지의 재생방법
CA2435144C (en) * 2003-07-15 2010-06-15 Beaver Plastics Ltd. Top dressing for seedling containers
CN110325289B (zh) * 2016-12-28 2022-04-08 沙特基础工业全球技术公司 从吹扫气流中回收溶剂
US20230331952A1 (en) * 2020-08-07 2023-10-19 Apk Ag Method for plastic pre-treatment and solvent-based plastic recycling

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471155A (en) * 1977-11-18 1979-06-07 Mitsui Fluorochemicals Co Ltd Method for removing tramp material from fluorineecontaining resin powder

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA617788A (en) * 1961-04-04 W. E. Townsend Leonard Recovery of synthetic resins
DE1191956B (de) * 1962-08-13 1965-04-29 Bayer Ag Verfahren zum Eindampfen von Loesungen von Kunststoffen in organischen Loesungsmitteln
DE1251952B (de) * 1962-11-02 1967-10-12 Mobay Chemical Company, Pitts burgh, Pa (V St A) Verfahren zur Gewinnung von Polycarbonaten
US3696058A (en) * 1971-06-10 1972-10-03 Du Pont Process for polymer recovery
JPS5714293B2 (ja) * 1974-06-13 1982-03-24
JPS5120158A (en) * 1974-08-09 1976-02-18 Mitsui Mining & Smelting Co Kongobutsuno shoriho
DE2516562C2 (de) * 1975-04-16 1985-03-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung der Inhaltsstoffe der Abwässer von Styrolperlpolymerisationen zur Herstellung von Fibrillen
FR2337164A1 (fr) * 1976-01-05 1977-07-29 Solvay Procede pour la recuperation de dechets de polychlorure de vinyle
SE403794B (sv) * 1977-03-17 1978-09-04 J Kubat Foerfarande foer separation och atervinning av polystyren ur polystyrenhaltigt material
JPS543172A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Hirokazu Totsuka Method of regenerating waste plastic film and thin plastic mold goods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471155A (en) * 1977-11-18 1979-06-07 Mitsui Fluorochemicals Co Ltd Method for removing tramp material from fluorineecontaining resin powder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052366A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Masao Umemoto 発泡スチロールの減容回収方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4517312A (en) 1985-05-14
CA1197043A (en) 1985-11-19
EP0115051A2 (en) 1984-08-08
AU2258983A (en) 1984-06-28
JPS6261229B2 (ja) 1987-12-21
EP0115051A3 (en) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59115811A (ja) 樹脂の再生方法
JPH04502123A (ja) プラスチックの分離及び回収方法
US4031039A (en) Method for treating waste high-polymer mixture
ES2348222T3 (es) Proceso para la separación y recuperación de polímeros objetivo y sus aditivos de un material que contiene polímeros así como su uso.
US4612057A (en) Recovery of silver from photographic films by high shear conditions
EP0469904B1 (en) Process and apparatus for separating heterogeneous plastic material into homogeneous fractions
WO2022221832A1 (en) Solvent based approach to post-consumer recycling of polyethylene terephthalate
JP3263013B2 (ja) 樹脂系廃棄物の分別方法及び装置
GB2041627A (en) Process for the treatment of solid crude waste containing valuable substances
JPH06297459A (ja) 廃農業用塩化ビニルの再生方法並にその装置
JPH09503235A (ja) ポリスチレン発泡プラスチック廃棄物の回収利用方法
JPS59221341A (ja) 樹脂の再生方法
US5674914A (en) Method and apparatus for reclamation of waste polyvinyl chloride
KR970706336A (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 재순환 방법(Polyarylene sulfide recycling process)
JPS60161440A (ja) 樹脂の再生方法
JP4065659B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート廃棄物からの有効成分回収方法
CA2924589C (en) Method and industrial process for recovering raw materials from paper-containing wastes by means of ionic liquids
JP2000327828A (ja) プラスチック混合物の分別方法及びそのための分別溶媒
CN100503700C (zh) 聚对苯二甲酸乙二酯的去污染方法
JP2001302844A (ja) ポリカーボネート樹脂アロイを主成分とする廃プラスチックからの有用物回収方法
JPH03221101A (ja) 固体からアミンを除去する方法
CN116574304A (zh) 一种聚丙烯废料的回收提纯方法、记录媒体及系统
JPH06287350A (ja) ポリオレフィン含有産業廃棄物の再資源化方法およびその再資源化装置
CN1137047A (zh) 一种废聚氯乙烯、聚乙烯塑料低温再生技术
JPS644402Y2 (ja)