JPS59115810A - 異種管継手の製造方法 - Google Patents
異種管継手の製造方法Info
- Publication number
- JPS59115810A JPS59115810A JP57224944A JP22494482A JPS59115810A JP S59115810 A JPS59115810 A JP S59115810A JP 57224944 A JP57224944 A JP 57224944A JP 22494482 A JP22494482 A JP 22494482A JP S59115810 A JPS59115810 A JP S59115810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- joint
- synthetic resin
- diameter
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L13/00—Non-disconnectable pipe joints, e.g. soldered, adhesive, or caulked joints
- F16L13/14—Non-disconnectable pipe joints, e.g. soldered, adhesive, or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling
- F16L13/16—Non-disconnectable pipe joints, e.g. soldered, adhesive, or caulked joints made by plastically deforming the material of the pipe, e.g. by flanging, rolling the pipe joint consisting of overlapping extremities having mutually co-operating collars
- F16L13/166—Deformed by radially expanding an inner part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C37/00—Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
- B29C37/0078—Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
- B29C37/0082—Mechanical anchoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/565—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits involving interference fits, e.g. force-fits or press-fits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/23—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
- B29C66/232—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5229—Joining tubular articles involving the use of a socket
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ための異種管継手の製造方法に関する。
ガス管、上水道管等の配管ラインにおいては、本管から
別に支管を出して分岐配管する場合あるいは配管ライン
を延長する場合等に合成樹脂管と金属管との接続が行わ
れているが、流体を配管ラインの末端まで行きわたらせ
るために、輸送流体の圧力を高くすると金属管と合成樹
脂管との接続部が破損して漏れを生ずるといったトラブ
ルを往往にして起こすことがある。すなわち、従来から
合成樹脂管と金属管とを接続する異種管継手の構造とし
ては種々のものが知られているが、一般に合成樹脂管と
金属管との異種管継手の接続部は、合成樹脂管同士等の
同種管継手接続部よりも強度及び気密保持性能等が劣り
、特に現場での接続操作に手間ひまがかかリ、シかも異
種管継手の接続部の長期安定性には問題がある、といっ
た多くの欠点を有する。
別に支管を出して分岐配管する場合あるいは配管ライン
を延長する場合等に合成樹脂管と金属管との接続が行わ
れているが、流体を配管ラインの末端まで行きわたらせ
るために、輸送流体の圧力を高くすると金属管と合成樹
脂管との接続部が破損して漏れを生ずるといったトラブ
ルを往往にして起こすことがある。すなわち、従来から
合成樹脂管と金属管とを接続する異種管継手の構造とし
ては種々のものが知られているが、一般に合成樹脂管と
金属管との異種管継手の接続部は、合成樹脂管同士等の
同種管継手接続部よりも強度及び気密保持性能等が劣り
、特に現場での接続操作に手間ひまがかかリ、シかも異
種管継手の接続部の長期安定性には問題がある、といっ
た多くの欠点を有する。
本発明者は、上記の如き従来の異種管継手の接続部が有
する欠点を解消した異種管継手の製造法を提供すべく鋭
意検討した結果、本発明に到達したもので、その要旨と
するところは、金属管(1)の内面7S所定の間隔で複
数個の環状突起(12)を設けてなる一端接合部(11
)内に、該接合部(11)の内径とほぼ同じ大きさの外
径を有する合成樹脂管(2)の一端部を挿入後、前記合
成樹脂管(2)の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する
金属スリーブ(4)を前記接合部(11)と相対する位
置にある該合成樹脂管(2)の一端部内面に当接させ、
続いて前記金属スリーブ(4)内に該スリーブ(4)の
内径よりも大きな拡径具(5)を通過させ該金属ス食い
込ませて前記金属管(1)の−水接合部(11)の内面
に接合することを特徴とする異種管継手の製造方法にあ
る。
する欠点を解消した異種管継手の製造法を提供すべく鋭
意検討した結果、本発明に到達したもので、その要旨と
するところは、金属管(1)の内面7S所定の間隔で複
数個の環状突起(12)を設けてなる一端接合部(11
)内に、該接合部(11)の内径とほぼ同じ大きさの外
径を有する合成樹脂管(2)の一端部を挿入後、前記合
成樹脂管(2)の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する
金属スリーブ(4)を前記接合部(11)と相対する位
置にある該合成樹脂管(2)の一端部内面に当接させ、
続いて前記金属スリーブ(4)内に該スリーブ(4)の
内径よりも大きな拡径具(5)を通過させ該金属ス食い
込ませて前記金属管(1)の−水接合部(11)の内面
に接合することを特徴とする異種管継手の製造方法にあ
る。
以下、本発明を図面と共に説明するに、第1図は本発明
方法により製造された異種管継手の一例の縦断面図、第
2図及び第3図は第1図に示す異種管継手の製造におい
て金属スリーブ内に拡径具を通過させる前と通過させた
後との各−態様を示す部分縦断面図であって、図中、1
は金属管、11は金属管の一端接合部、12は環状突起
、13はバッキング用環状溝、2はポリエチレン樹脂等
からなる合成樹脂管、3はゴム製のバッキング、4は金
属スリーブ、5は拡径具である。
方法により製造された異種管継手の一例の縦断面図、第
2図及び第3図は第1図に示す異種管継手の製造におい
て金属スリーブ内に拡径具を通過させる前と通過させた
後との各−態様を示す部分縦断面図であって、図中、1
は金属管、11は金属管の一端接合部、12は環状突起
、13はバッキング用環状溝、2はポリエチレン樹脂等
からなる合成樹脂管、3はゴム製のバッキング、4は金
属スリーブ、5は拡径具である。
本発明の製造方法は、通常、次の3工程によ実施例
第1工程:
第2図に示すように、その内面には所定の間隔で複数個
の環状突起12を設けると共に同内面のバッキング用環
状溝13にはバッキング3を装着してなる金属管1の一
端接合部11内に、該接合部11の内径とほぼ同じ大き
さの外径を有する合成樹脂管2の一端部を加熱軟化して
(呼び径50A以下の管は冷間のままでよい)挿入する
。
の環状突起12を設けると共に同内面のバッキング用環
状溝13にはバッキング3を装着してなる金属管1の一
端接合部11内に、該接合部11の内径とほぼ同じ大き
さの外径を有する合成樹脂管2の一端部を加熱軟化して
(呼び径50A以下の管は冷間のままでよい)挿入する
。
第2工程:
第1工程後、前記接合部11内に挿入した合成樹脂管2
の一端部に、該合成樹脂管2の内径とほぼ同じ大きさの
外径を有する金属スリーブ4を内接させる。
の一端部に、該合成樹脂管2の内径とほぼ同じ大きさの
外径を有する金属スリーブ4を内接させる。
第3工程:
第2図に示すように、合成樹脂管2に内接する金属スリ
ーブ4の内径よりも大きな拡径具5を合成樹脂管2の他
端部より挿入し、続いて第3図に示すように、拡径具5
を金属スリーブ4内に通過させ金属スリーブ4を拡管(
片側1〜3 mm 、スリーブ外径2〜6祁、但しサイ
ズにより拡径量を選択する。)することによって、合成
樹脂管2の一端部外周面を各環状突起12112間に食
い込ませると共にバッキング3に圧接させて接合部11
に接合する。
ーブ4の内径よりも大きな拡径具5を合成樹脂管2の他
端部より挿入し、続いて第3図に示すように、拡径具5
を金属スリーブ4内に通過させ金属スリーブ4を拡管(
片側1〜3 mm 、スリーブ外径2〜6祁、但しサイ
ズにより拡径量を選択する。)することによって、合成
樹脂管2の一端部外周面を各環状突起12112間に食
い込ませると共にバッキング3に圧接させて接合部11
に接合する。
なお、本発明の方法に用いる金属スリーブ4の材質とし
ては、延伸率の良好な低炭素鋼又はステンレス鋼等の鋼
管が好適である。
ては、延伸率の良好な低炭素鋼又はステンレス鋼等の鋼
管が好適である。
以上詳記した本発明の方法により合成樹脂管2の一端部
外周面を金属管1の一端接合部11の内面に接合して製
造された第1図にその一例を示す異種管継手は、合成樹
脂管2の外周面を金属管1の接合部]、1内面に設けら
れた各環状突起12 +12間に食い込ませることによ
り気密性が高まり、また金属管1と合成樹脂管2との離
脱が確実に防止される。このとき、接合部にバッキング
3を装着しておくと、このバッキングの圧接によって気
密性が一層完全に維持されることになる。しかも本発明
の方法によれば、金属スリーブ4−を拡管することによ
り異種管継手の内周面に段差を生じさせない寸法にする
ことができるだめ、流体の圧損を生じることなく流量の
低下はほとんどない、という産業上価値ある従来にない
顕著な効果を奏し得るものである。
外周面を金属管1の一端接合部11の内面に接合して製
造された第1図にその一例を示す異種管継手は、合成樹
脂管2の外周面を金属管1の接合部]、1内面に設けら
れた各環状突起12 +12間に食い込ませることによ
り気密性が高まり、また金属管1と合成樹脂管2との離
脱が確実に防止される。このとき、接合部にバッキング
3を装着しておくと、このバッキングの圧接によって気
密性が一層完全に維持されることになる。しかも本発明
の方法によれば、金属スリーブ4−を拡管することによ
り異種管継手の内周面に段差を生じさせない寸法にする
ことができるだめ、流体の圧損を生じることなく流量の
低下はほとんどない、という産業上価値ある従来にない
顕著な効果を奏し得るものである。
第1図は本発明方法により製造された異種管継手の一例
の縦断面図、第2図及び第3図は本発明方法の一実施態
様を説明する部分縦断面図である。 1・・・金属管、2・・・合成樹脂管、3・・バッキン
グ、4・・金属スリーブ、5・・拡径具、11・・・金
属管1の一端接合部、12・・・金属管−水接合部11
の環状突起。 手続補正書(Of) 昭和58年12月 左目 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年 特許 願第224944号2・発明ノ名
称 異種管継手およびその製造方法3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人〒158 6、 補正により増加する発明の数 1補正後の特許請
求の範囲 手0 2、 金属管(1)の内面に所定の間隔で複数個の環状
突起(12)を設けてなる一端接合部(11)内に、該
接合部(11)の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する
合成樹脂管(2)の一端部を挿入後、前記合成樹脂管(
2)の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する金属スリー
ブ(4)を前記接合部(]1)と相対する位置にある該
合成樹脂管(2)の一端部内面に当接させ、絖いて前記
金属スリーブ(4)内に該スリーブ(4)の内径よりも
大きな拡径具(5)を通過させ該金属スリーブ(4)を
拡管することによって、前記合成樹脂管(2)の一端部
外周面を、前記環状突起(12)間に食い込ませて前記
金属管(1)の−水接合部(11)の内面に接合するこ
とを特徴とする異種管継手の製造方法。 (2)願書及び明細脣第1頁の発明の名称の欄に、「異
種管継手の製造方法」とあるを、「異種(3)明細書第
2頁17行目〜第3頁14行目に、「本発明者は、・・
・・・・・・製造方法にある。」とある全文を次のよう
に訂正する。 「 本発明は、上記の如き従来の異種管継手の接続部が
有する欠点を解消し、合成樹脂管と金属管との接合を強
固にすると共に、気密保持性能を高め、また接合部の管
内面を路面−として管内通水を円滑にした異種管継手お
よびその製造方法を提供するものである。」9 添付書
類 訂正願書 1通 以上 手続補正書(自発) 昭和58年12月7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願第224944号 2、発明の名称 異種管継手およびその製造方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (617)三菱樹脂株式会社 4代 理 人〒158 住 所 東京都世田谷区玉川台二丁目15番8号6、補
正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄7補正の内容
の縦断面図、第2図及び第3図は本発明方法の一実施態
様を説明する部分縦断面図である。 1・・・金属管、2・・・合成樹脂管、3・・バッキン
グ、4・・金属スリーブ、5・・拡径具、11・・・金
属管1の一端接合部、12・・・金属管−水接合部11
の環状突起。 手続補正書(Of) 昭和58年12月 左目 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年 特許 願第224944号2・発明ノ名
称 異種管継手およびその製造方法3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人〒158 6、 補正により増加する発明の数 1補正後の特許請
求の範囲 手0 2、 金属管(1)の内面に所定の間隔で複数個の環状
突起(12)を設けてなる一端接合部(11)内に、該
接合部(11)の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する
合成樹脂管(2)の一端部を挿入後、前記合成樹脂管(
2)の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する金属スリー
ブ(4)を前記接合部(]1)と相対する位置にある該
合成樹脂管(2)の一端部内面に当接させ、絖いて前記
金属スリーブ(4)内に該スリーブ(4)の内径よりも
大きな拡径具(5)を通過させ該金属スリーブ(4)を
拡管することによって、前記合成樹脂管(2)の一端部
外周面を、前記環状突起(12)間に食い込ませて前記
金属管(1)の−水接合部(11)の内面に接合するこ
とを特徴とする異種管継手の製造方法。 (2)願書及び明細脣第1頁の発明の名称の欄に、「異
種管継手の製造方法」とあるを、「異種(3)明細書第
2頁17行目〜第3頁14行目に、「本発明者は、・・
・・・・・・製造方法にある。」とある全文を次のよう
に訂正する。 「 本発明は、上記の如き従来の異種管継手の接続部が
有する欠点を解消し、合成樹脂管と金属管との接合を強
固にすると共に、気密保持性能を高め、また接合部の管
内面を路面−として管内通水を円滑にした異種管継手お
よびその製造方法を提供するものである。」9 添付書
類 訂正願書 1通 以上 手続補正書(自発) 昭和58年12月7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年 特許願第224944号 2、発明の名称 異種管継手およびその製造方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (617)三菱樹脂株式会社 4代 理 人〒158 住 所 東京都世田谷区玉川台二丁目15番8号6、補
正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄7補正の内容
Claims (1)
- 金属管(1)の内面に所定の間隔で複数個の項七、突起
(12)を設けてなる一端接合部(11)内に、該接合
部(11)の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する合成
樹脂管(2)の一端部を挿入後、前記合成樹脂管(2)
の内径とほぼ同じ大きさの外径を有する金属スリーブ(
4)を前記接合部(11)と相対する位置にある該合成
樹脂管(2)の一端部内面に当接させ、続いて前記金属
スリーブ(4)内に該スリーブ(4)の内径よりも大き
な拡径具(5)を通過させ該(11)の内面に接合する
ことを特徴とする異種管継手の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57224944A JPS59115810A (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | 異種管継手の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57224944A JPS59115810A (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | 異種管継手の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59115810A true JPS59115810A (ja) | 1984-07-04 |
Family
ID=16821635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57224944A Pending JPS59115810A (ja) | 1982-12-23 | 1982-12-23 | 異種管継手の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59115810A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0624748A1 (en) * | 1993-05-10 | 1994-11-17 | Eaton Corporation | Conduit attachment |
GB2449991A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-10 | Suiken Co Ltd | Swaged coupling for polyethene pipe |
WO2012001335A1 (fr) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Soletanche Freyssinet | Assemblage d'un tube en matériau composite et d'une pièce métallique tubulaire. |
CN103158255A (zh) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 胡公博 | 塑胶件与金属件的装配方法及其装配设备 |
CN110281539A (zh) * | 2019-06-13 | 2019-09-27 | 广东骏驰科技股份有限公司 | 一种半自动安装胶管卡扣的装置 |
FR3093463A1 (fr) * | 2019-03-08 | 2020-09-11 | Etancheite et Frottement J. Massot | Procédé et dispositif de fabrication d’un objet comprenant une partie en polymère |
-
1982
- 1982-12-23 JP JP57224944A patent/JPS59115810A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0624748A1 (en) * | 1993-05-10 | 1994-11-17 | Eaton Corporation | Conduit attachment |
GB2449991A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-10 | Suiken Co Ltd | Swaged coupling for polyethene pipe |
GB2449991B (en) * | 2007-06-05 | 2009-11-25 | Suiken Co Ltd | Non-bolt joint structure and method for producing non-bolt joint structure |
US8118331B2 (en) | 2007-06-05 | 2012-02-21 | Suiken Co., Ltd. | Non-bolt joint structure and method for producing non-bolt joint structure |
WO2012001335A1 (fr) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Soletanche Freyssinet | Assemblage d'un tube en matériau composite et d'une pièce métallique tubulaire. |
FR2962186A1 (fr) * | 2010-07-02 | 2012-01-06 | Soletanche Freyssinet | Assemblage d'un tube en materiau composite et d'une piece metallique tubulaire. |
CN103158255A (zh) * | 2011-12-09 | 2013-06-19 | 胡公博 | 塑胶件与金属件的装配方法及其装配设备 |
FR3093463A1 (fr) * | 2019-03-08 | 2020-09-11 | Etancheite et Frottement J. Massot | Procédé et dispositif de fabrication d’un objet comprenant une partie en polymère |
CN110281539A (zh) * | 2019-06-13 | 2019-09-27 | 广东骏驰科技股份有限公司 | 一种半自动安装胶管卡扣的装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5662360A (en) | Interlocked restraint for a plastic pipe joining system | |
US3674292A (en) | Tubular connection devices | |
JP3179505B2 (ja) | 内張りされた管の接合方法 | |
US3479059A (en) | Lined pipe sections and joints | |
JPS61160691A (ja) | 管継手 | |
CA1217799A (en) | Connecting or repair device | |
JP3223977B2 (ja) | ポリオレフィンから成る導管の接続部及びポリオレフィンから成る導管の接続部の製作法 | |
US20090174185A1 (en) | Joint and Joinning Method for Multilayer Composite Tubing | |
US3656783A (en) | Transition pipe joint | |
JPH023649B2 (ja) | ||
JPS59115810A (ja) | 異種管継手の製造方法 | |
US3758139A (en) | Connection ends on duct or conduit section | |
US5120153A (en) | Fitting socket with integral reinforcing ring | |
US4660865A (en) | Method and apparatus for coupling a connector to thermoplastic pipe | |
US3499666A (en) | Seal arrangement for lined tubular members | |
US4527820A (en) | Postive seal steel coupling apparatus and method | |
JPH079574A (ja) | 異種管の接続方法 | |
JPH0217289A (ja) | 管継手 | |
JP3143834B2 (ja) | 配管継手構造 | |
JPH0454397A (ja) | ポリエチレン製配管パイプの接続方法及び接続パイプ | |
JPH05106773A (ja) | 分岐パイプ継手 | |
JPS616487A (ja) | 形状記憶合金を用いた管の接続方法 | |
JP2897601B2 (ja) | 管と管継手の結合方法 | |
JPH04185323A (ja) | 異種管の接続方法 | |
JPS62101990A (ja) | 複合パイプの端末部 |