[go: up one dir, main page]

JPS59115352A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS59115352A
JPS59115352A JP22882382A JP22882382A JPS59115352A JP S59115352 A JPS59115352 A JP S59115352A JP 22882382 A JP22882382 A JP 22882382A JP 22882382 A JP22882382 A JP 22882382A JP S59115352 A JPS59115352 A JP S59115352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
olefin
parts
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22882382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452300B2 (ja
Inventor
Taro Tokusawa
徳沢 太郎
Yoshiyuki Suematsu
末松 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP22882382A priority Critical patent/JPS59115352A/ja
Publication of JPS59115352A publication Critical patent/JPS59115352A/ja
Publication of JPH0452300B2 publication Critical patent/JPH0452300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1機械的性質、特に耐衝撃性能の改善されたポ
リエステル系樹脂組成物に関するものであり、さらに詳
しくは、テレフタル酸を40モル%以上含有するジカル
ボン酸成分及びジオール成分からなる熱可塑性ポリエス
テルに対して変性ポリオレフィンと、α−オレフインー
グリンジ〃(メタ)アクリレート共重合体又はa−オレ
フィン−グリシジ/I/(メタ)アクリレート−酢酸ビ
ニρ共重合体とを配合してなる耐衝撃性能の改普された
ポリエステル系樹脂組成物に関するものである。
近年、ポリエステル系樹脂につ1いては用途の多様化に
伴い、ゴム状ポリマーや熱可塑性エフストマーをブレン
ドして耐衝撃性を改良する試みが種々検討されている。
ポリエヌテ〃とゴム状ポリマーとの単純なブレンドによ
る改良は、これらのポリマー間の親和性が乏しいため、
十分な耐衝撃性の向上が達成されず、さらに改良された
方法1例えばポリエメテpとゴム状ポリマー間に化学反
応を伴うようなポリマーブレンドによる改質へ移行して
いる。特開昭52−32045号公報及び特開昭55−
21450号公報などにみられるポリエステルとα−オ
レフィン−グリシジルメタアクリレート共重合体とのポ
リマーブレンドあるいはポリエステルとα、β−不飽和
カルボン酸グラフト共重合体゛とのポリマーブレンドは
それらの好例である。これらのブレンド物は、いずれも
ポリエステルに対して反応性を有する官能基が導入され
ているため両ポリマー間の相溶性が改善され、耐衝撃性
の向上がみられる。
しかしながら、その効果は、なお不満足であり。
より改善が望まれている。
本発明者は、さらに耐衝撃性能の高いポリエステル系樹
脂組成物を得るべく鋭意検討した結果。
ポリエステ〃に対し反応性を有する変性ポリオレフィン
及び共重合体であり、さらに、その変性ポリオレフィン
と共重合体間においても反応性を有する特定の変性ポリ
オレフィンと特定の共重合体とをポリエステルにブレン
ドすることにより、上記のごとき変性ポリオレフィンと
ポリエステ〃のブレンド物や上記のごとき共重合体とポ
リエステルのブレンド物では期待できな、いよう島著し
い耐衝撃性の向上が認められるという事実を見い出し本
発明に到達したものである。
すなわち本発明は、(イ)テレフタル酸を40モル%以
上含有するジカルボン酸成分及びジオール成分からなる
固有粘度が0.5以上の熱可塑性ポリエステル100重
量部と(ロ)ポリオレフィンにシス型二重結合を環内に
有する脂環式カルボン酸又はその機能誘導体を0.00
1〜10七ρ%付加した変性ポリオレフィン3〜50重
量部と、(ハ)α−オレフィン80〜99重量%、グリ
シジ/l/(メタ)アクリレート1〜20重量%及び酢
酸ビニ/L10〜19重量%からなるα−オレフィン−
グリシジ/I/(メタ)アクリレート共重合体又はα−
オレフィン−グリシジ/1/(メタ)アクリレート−酢
酸ビニル共重合体1〜50重量部を溶融混合してなる樹
脂組成物である。
本発明の樹脂組成物の一成分である熱可塑性ポリエステ
ルは、テレフタル酸を40モ/I/96以上含有するジ
カルボン酸成分及びジオール成分からなり、かつ固有粘
度が0゜5以上の熱可塑性ポリエステpである。テレフ
タル酸以外のジカルボン酸成分とし“Cは9例えばアジ
ピン酸、セパシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボ
ン酸などの炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン酸、イソ
フタル酸。
ナフタレンシカμポン酸などの芳香族シカ〃ポン酸、V
クロヘキサンシカμポン酸などの脂環式ジカルボン酸の
単独ないしは混合物があげられ、ジオール成分としては
9例えばエチレングリコール。
1.3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ−p。
ネオペンチルグリコ−〜、1,4−シクロヘキサンジオ
ールなどの脂肪族グリコール、脂環式グリコ−μの単独
又は混合物があげられる。
これらの熱可塑性ポリエステルのなかでも、特1こポリ
エチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート
のごとくテレフタル酸をジカルボン酸成分の主成分とす
るポリエステ/I/弁土台唯の場合に本発明の効果が好
ましく発揮される。これらの熱可塑性ポリエステルは溶
媒として0−クロロフェノールを用い、25Cで測定し
た固有粘度が0.5以上であることが必要である。0.
5未満では目的とする耐衝撃性の向上は望めなく、好ま
しくは0.5〜4.0の範囲である・ また1本発明の樹脂組成物の一成分である変性ポリオレ
フィンはポリオレフィン1こ、シス型二重結合を環内に
有する脂環式力pポン酸又はその機能誘導体を0゜00
1〜10モル%付加した変性ポリオレフィン(以下変性
ポリオレフィンと略称する。)である。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ボリグロピレ
ン、ポリブテン−1などのオレフィン類の単独重合体又
はエチレン−プロピレン共重合体。
エチレン−ブテン−1共重合体、プロヒレンーグテンー
1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−プロピレン−ジエン共重合体などの共重合体があげら
れる。これらのうち特にエチレン−プロピレン共重合体
、 エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、工チレンープロピレンージエン共重合体
などが好ましく用いられる。共重合体はランダム共重合
体。
ブロック共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体の
いずれでもよい。ポリオレフィンは二總以上を混合して
用いることもできる。
シス型二重結合を環内に有する脂環式カルボン酸として
は9例えばシス−4−ンクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸、エンド−ビシクロ−〔2゜2.1)−5−ヘプ
テン−2,3−ジカルボン酸。
メチルーエンドーシヌービシクロ−(2,2,1)−5
゛−へブテン−2,6−ジカルポン酸、エンド−ビンク
ロー(2、2、1) −1,2,5,4,7,7−へキ
サクロロ−2−へブテン−5,6−ジカルポン酸などが
あげられ9機能誘導体としては、これらの酸無水物s 
 エステル、酸アミド、酸ハロゲン化物。
金属塩などがあげられる。これらのうち特にエンド−ビ
シクロ−(2,2,1)−5−へブテン−2,3ジカル
ボン酸又はその無水物が好ましく用いられる。
変性ポリオレフィンは種々の方法で製造し得るが、特に
)lましい方法は前記のごときポリオレフィンと前記の
ごときカルボン酸又はその機能誘導体にラジカル発生剤
として9例えばジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ジターシャリ−グチルパーオキサイドな
どの有機過酸化物を混合し、しかるのち溶融するかある
いは溶液状aで加熱する方法である。ポリオレフィンに
付加させる前記カルボン酸又はその機能誘導体の割合は
、得られる樹脂組成物の用途、ポリオレフィンの種類、
それらの混合割合、前記力μポン酸又はその機能誘導体
の種類によって異なるが、ポリオレフィンに対して、 
 0.001〜10モル%である。
付加量が0゜001モル%未満では耐衝撃性の改善に十
分な効果がな(10,0七μ%を越えて付加すると樹脂
組成物の製造時にゲル化などの一副反応が顕著になるの
で1ましくない。
本発明の樹脂組成物の一成分であるα−オレフィン−グ
リシジ/I/(メタ)アクリレート共重合体レート−酢
酸ビニル共重合体は、α−オレフインハ 含有量が80〜99重量%、グリシジル(メタ)アクリ
レート含有量が1〜20重景%重量ましくは1〜10重
量%、酢酸ビニル含有量が0〜19重量%のものである
。グリシジ/L7(メタ)アクリレートの含有量が1重
量%未満の場合には、変性ポリオレフィンとの併用にお
いて、熱可塑性ポリエステルの耐衝撃性の改善に十分な
効果がなく。
一方、20重量%をこえる場合には樹脂組成物の製造時
にゲル化などの副反応が生じるので好ましくない。酢酸
ビニルの含有量が19重量%をこえる場合には限られる
樹脂組成物の熱安定性が低下するので好ましくない。α
−オレフィンとしては例えばエチレン、プロピレンなど
が好ましく用いられる。
本発明の樹脂組成物における各成分の混合割合は、(イ
)熱可塑性ポリエステ/L/100重量部に対し。
(ロ)変性オレフィン3〜50重量部、(ハ)のα−オ
レフィン共重合体1〜50重量部である。変性オレフィ
ンが3重量部未満では耐衝撃性の向上が望めず、50重
量部をこえるとポリエステル固有の性質である##熱性
や曲げ強度などが大幅に低下する。
またα−オレフィン共重合体が1重量部未満では耐衝撃
性の向上が期待されず、50重量部をこえると樹脂組成
物の製造時にゲル化を生じる。(ロ)変性オレフィンと
(ハ)のα−オレフィン共重合体の配合比率は10:1
ないしi:io、好ましくは10:1ないし1:2.特
に好ましくは5:1ないし1:1の範囲が目的とする耐
衝撃性向上に対する効果が発現される。また、(イ)熱
可塑性ポリエステル100重量部に対し、(ロ)と(ハ
)の成分の合計量が100重量部をこえる場合には、樹
脂組成物の曲げ弾性率や熱変形温度の低下などが大きく
なる傾向があり、ポリエステル本来の特性が失なわれや
すくなり、逆に4重量部未満では耐衝撃性向上の効果が
乏しくなる傾向があるので好ましくない。
本発明の樹脂組成物の(イ)、(ロ)、(ハ)各成分の
種類や含有量は目的とする用途により適宜選択される。
本発明の樹脂組成物を製造するための(イ)、(ロ)。
G/)三成分の混合は公知のいかなる方法で行ってもよ
い。例えば各成分の粒状物又は粉末をV型プレンダー、
へンシェルミキサー、スーパーミキサーやニーダ−など
で混合し、これを直接成形するか押出機、ニーダ−、イ
ンテンンプミキサーなどで溶融混合しチップ化し、これ
を成形してもよい。
いずれにしても樹脂組成物の組成比、望まれる製品の形
状や性質に応じて適当な方法を採用すればよい。
本発明の樹脂組成物は1例えば、染料、顔料。
充填剤、難燃剤、光安定剤、酸化防止剤、可塑剤などの
添加剤を含むことができるし、ガラス繊維。
カーボン繊維、金属繊維等の繊維状充填物を加えて導電
性を付与したり9強化することもできる。
また、マイカ、金属フレーク等の板状充填物を加えるこ
とも可能である。
本発明の一樹脂組成物は耐衝撃性を要求される種々の成
形品として有用であるが、フ−(/L’ムシートとして
成形することも可能であり、自動車部品。
電気部品、ハウジング、金属のフミネーVヨン等広範囲
の用途に用いられる。
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
参考例1 メρトインデックス2.0g/10分/190℃。
x チv y 含Jltk 72. ON M%のエチ
レン−プロピレン共重合体(以下1mPRと略称する。
) 1000重量部。
エンド−ビシクロ−(2,2,1)−5−へブテン−2
,3−無水ジカルボン酸(以下無水ジカルボン酸−Hと
略称する。)6重量部及びジ−ターシャリ−ブチルパー
オキサイド1重量部をヘンシェルミキサーにより常温で
混合した。この混合物を一軸押出機に供給し、200℃
で押出して直径2鱈。
長さ3uの変性ポリオレフィンの円筒状ペレットを作成
した。
参考例2〜9 ポリオレフィンとし°C表−1に示すメルトインデック
スを有するエチレン−ブテン−1共重合体(以下E/B
共重合体と略称する。)、ポリプロピレン(以下ppと
略称する。)ポリエチレン(以下PEと略称する。)あ
るいはエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下EVAと略
称する。)を採り、これにシス型二重結合を環内に有す
る脂環式ジカルボン酸としてエンド−ビンクロ〔2,2
,1〕−5−へブテン−2,3無水ジカルボン酸(以下
無水ジカルボン酸−Hと略称する)を使用して参考例1
と同じ方法で表−1に示す割合の脂環式無水ジカルボン
酸を付加した変性ポリオレフィンペレットヲ得た。
表囁 実施例1〜4.比較例1.2 固有粘度0.80のポリエチレンテレフタレートψ (以下PETと略称する。)と、参考例1で得られた変
性ポリオレフィンと、エチレン(92重量%)−グリシ
ジルメタクリレート(8重量%)共重合体(以下E−f
JA共重合体と略称する。)を表−2に示す各種割合に
て採り、ペレット状で混合した。次いでこの混合物をス
クリュー径29u。
L/D = 25の同方向回転方式のベント付二軸押出
機を用いてシリンダ一温度265℃、スクリュー回転数
15Orpmの条件で溶融混練し、滞留時間50秒で押
出したのち冷却することにより直径2゜2m。
長さ6mの円筒状ペレットを作成した各ペレットを10
5℃で48時間減圧乾燥した後、265℃に設定したス
クリュー径25鱈の射出成形機を用いて厚さ1/2イン
チの成形片を得た。これらの各成形片についてASTM
D −638に準じてノツチ付アイゾツト衝撃強度を測
定した。その結果を表−2に示す。
表−2 表−2の結果から明らかなように変性ポリオレフィンと
E −GMA共重合体の各々についてポリエチレンテレ
フタレートとの二成分系樹脂組成物(比較例1.2)に
比し1本発明の樹脂組成物は非連続的な変化で大幅にア
イゾツト衝撃強度が向上した。また本発明の樹脂組成物
  ′ はそりやひけが無く、外観も良好であった。
実施例5〜12 参考例2〜9で得られた変性ポリオレフィン20重量部
とエチレン(91重量%)−グリシジルメタクリレート
(7重量%)−酢酸ビニ/I/(2重量%)共重合体(
以下E −GuA −V A共重合体と略称する。)5
重量部と固有粘度1.46のポリブチレンテレフタレー
ト100重量部とを実施例1と同様にして二軸押出機を
用いて溶融混合し、ペレットを得1こ後、射出成形機を
用いて実施何重と同様の試料片を作成し、アイゾツト衝
撃試験を行った。その結果を表−3に示す。
比較のため、変性ポリオレフィンの量を20重量部から
25重量部+cカニ、 F2−GMA −V A共重合
体を加えなかったほかは実施例5〜12と同様にして試
料片を作成し、アイゾツト衝撃試験を行った(比較例6
〜10)。その結果を表−6に示す。
さらに比較のため、E−GMA−4A共重合体の量を2
0重量部から25重量部にかえ、変性ポリオレフィンを
加えなかったほかは実施例5と同様にして試料片を作成
し、アイゾツト衝撃試験を行ったところ、その値は19
.7幻・α趣であった。
表−3 表−3の結果に示すように変性ポリオレフィンとE −
GMA −V A共重合体の併用によるポリエヌテルの
耐衝撃強度向上の相乗効果は明らかであり。
ポリエチレンテレフタレートに対し、変性ポリオレフィ
ンのみを混合してもあるいはE −GMA −VAA共
重合体みを混合してもあるいはそれらの配合割合を増し
ても、とうてい本発明の衝撃強度には至らなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)テレフタμ酸を40モル%以上含有するジ
    カルボン酸成分及びジオール成分からなる固有粘度が0
    .5以上の熱可塑性ポリエステル100重量部と。 (ロ)ポリオレフィンにシス型二重結合を環内に有する
    脂環式カルボン酸又はその機能誘導体を0.001〜1
    0モル%付加した変性ポリオレフィン3〜50重量部と
    。 c/)α−オレフィン80〜99重量%、グリシジ/I
    /(メタ)アクレート1〜20重量%及び酢酸ビニ/I
    10〜19重量%からなるα−オレフィン−グリシジ/
    I/(メタ)アクリレート共重合体又はα−オレフィン
    −グリシジ/I/(メタ)アクリレート−酢酸ビニル共
    重合体1〜50重量部とを溶融混合してなる樹脂組成物
JP22882382A 1982-12-22 1982-12-22 樹脂組成物 Granted JPS59115352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22882382A JPS59115352A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22882382A JPS59115352A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115352A true JPS59115352A (ja) 1984-07-03
JPH0452300B2 JPH0452300B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=16882414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22882382A Granted JPS59115352A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115352A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200159A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Unitika Ltd 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61207458A (ja) * 1985-03-08 1986-09-13 Unitika Ltd 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61235456A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Unitika Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JPS61241353A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Unitika Ltd 樹脂組成物
US4898911A (en) * 1986-11-20 1990-02-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Resin composition
US4914152A (en) * 1986-11-20 1990-04-03 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Polyester resin composition
JPH02270553A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Unitika Ltd ガスバリヤー性多層プラスチックシート
US4981896A (en) * 1988-03-31 1991-01-01 Sumitomo Chemical Company Thermoplastic resin composition
WO1991002767A1 (en) * 1989-08-24 1991-03-07 Tonen Corporation Polyolefin-polyester graft polymers with high graft ratio
US5004782A (en) * 1984-08-31 1991-04-02 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Thermoplastic resin composition
US5091478A (en) * 1986-11-14 1992-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially grafted thermoplastic compositions
US5093404A (en) * 1988-03-31 1992-03-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified polypropylene resin composition
US5095063A (en) * 1988-03-31 1992-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene composition
US5391607A (en) * 1991-02-06 1995-02-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
US5548013A (en) * 1991-02-27 1996-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
US5889114A (en) * 1988-05-13 1999-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomeric compositions

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004782A (en) * 1984-08-31 1991-04-02 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Thermoplastic resin composition
JPS61200159A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Unitika Ltd 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61207458A (ja) * 1985-03-08 1986-09-13 Unitika Ltd 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0514739B2 (ja) * 1985-03-08 1993-02-25 Unitika Ltd
JPS61235456A (ja) * 1985-04-10 1986-10-20 Unitika Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JPH0569136B2 (ja) * 1985-04-10 1993-09-30 Unitika Ltd
JPS61241353A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Unitika Ltd 樹脂組成物
JPH0569138B2 (ja) * 1985-04-18 1993-09-30 Unitika Ltd
US5091478A (en) * 1986-11-14 1992-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Partially grafted thermoplastic compositions
US4898911A (en) * 1986-11-20 1990-02-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Resin composition
US4914152A (en) * 1986-11-20 1990-04-03 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Polyester resin composition
US5095063A (en) * 1988-03-31 1992-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene composition
US5093404A (en) * 1988-03-31 1992-03-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified polypropylene resin composition
US4981896A (en) * 1988-03-31 1991-01-01 Sumitomo Chemical Company Thermoplastic resin composition
US5889114A (en) * 1988-05-13 1999-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic elastomeric compositions
JPH02270553A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Unitika Ltd ガスバリヤー性多層プラスチックシート
WO1991002767A1 (en) * 1989-08-24 1991-03-07 Tonen Corporation Polyolefin-polyester graft polymers with high graft ratio
US5391607A (en) * 1991-02-06 1995-02-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
US5548013A (en) * 1991-02-27 1996-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452300B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59115352A (ja) 樹脂組成物
US5300572A (en) Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
JPS6160746A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62138553A (ja) 熱可塑性ポリアミド−ポリフエニレンエ−テル組成物
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JPS6040154A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造法
JPS5838747A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
EP0779307A1 (en) Graft ethylene-vinyl acetate copolymer and resin composition containing the same
JPH0570669B2 (ja)
JPS62223250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5633320A (en) Thermoplastic polyester resin composition
JPH0414135B2 (ja)
JPH044342B2 (ja)
JP3277553B2 (ja) ポリアミド/ポリプロピレン樹脂強化組成物
JPS6142561A (ja) ポリエステル組成物
JPH0563504B2 (ja)
JPH054987B2 (ja)
JPS63128059A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JPH03146552A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06122794A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61200159A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61207458A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS60188457A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3258490B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0364549B2 (ja)