JPS59114673A - 取引方式 - Google Patents
取引方式Info
- Publication number
- JPS59114673A JPS59114673A JP57225224A JP22522482A JPS59114673A JP S59114673 A JPS59114673 A JP S59114673A JP 57225224 A JP57225224 A JP 57225224A JP 22522482 A JP22522482 A JP 22522482A JP S59114673 A JPS59114673 A JP S59114673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- transaction
- chip
- machine
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/02—Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、たとえば金融機関などに設定された現金自
動支払機、自動預出金機などの紙幣を扱う自動取引装置
を用いて取引を行う取引方式に関する。
動支払機、自動預出金機などの紙幣を扱う自動取引装置
を用いて取引を行う取引方式に関する。
近年、銀行窓口の業務の省力化のために自動預出金機な
どの自動取引装置が開発され、実用化されている。
どの自動取引装置が開発され、実用化されている。
しかして、この種の自動取引装置にあっては、カードあ
るいは通帳による取引時、取引の指定。
るいは通帳による取引時、取引の指定。
入出金の金額、暗証番号などをキー?−げによシ手操作
で行っている。このため、上記のような種々の操作を行
なわなければならず、取引に対する操作時間がかがシ、
その間利用客が待たされるという問題があった。また、
その間自動取引装置が使用できず、稼動率が悪いという
問題もあった。
で行っている。このため、上記のような種々の操作を行
なわなければならず、取引に対する操作時間がかがシ、
その間利用客が待たされるという問題があった。また、
その間自動取引装置が使用できず、稼動率が悪いという
問題もあった。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、取引時間の短縮が計れ、しかも取引装
置の稼動率を向上できる取引方式を提供することにある
。
とするところは、取引時間の短縮が計れ、しかも取引装
置の稼動率を向上できる取引方式を提供することにある
。
この発明は、ICカード上のICチップのメモリへ取引
データをデータ入力機によシ記憶し、その取引ガータが
記憶されたICカードの挿入により、ICカードにおけ
るICチップのメモリの取引データを取引装置で読取り
、その読取った取引データで上記取引装置が取引処理を
行うようにしたものである。
データをデータ入力機によシ記憶し、その取引ガータが
記憶されたICカードの挿入により、ICカードにおけ
るICチップのメモリの取引データを取引装置で読取り
、その読取った取引データで上記取引装置が取引処理を
行うようにしたものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第1図および第2図はデータ入力機たとえばie−ソナ
ルコンピュータ17の構成を示すものである。1は全体
を制御するCPU (セントラル・プロセッシング・ユ
ニット)、2はデータを入力するキーが−ド、3はCR
Tデイスルイ装置、4は制御プログラムが格納されてい
るROM (リード・オ/す・メモリ)、5はデータが
記憶されるRAM (ランダム・アクセス・メモリ)、
6は種々の印字データが出力されるドツトプリンタ、7
はカード挿入口16から挿入されたICカード8上のI
Cチップにおけるメモリのデータを読取ったり、あるい
はメモリ内にデータを書込むICカード読取書込部であ
る。上記ICカード8は第3図に示すように磁気ストラ
イプ部1ノとICチップ9が設けられている。上記IC
チップ9は第4図に示すように制御用のCPU 12、
制御プログラム記憶用のROM 13、データ記憶用の
RAM 14およびコンタクト部15によって構成され
ている。上記RAM 14には取引データとして暗証番
号、取引種目、入金金額、出金金額などが記憶されるよ
うになっている。なお、上記/9−ソナルコンピュータ
17は、利用客の家に設置されていたシ、あるいは金融
機関などにおける自動預出金機のそばに設置されるよう
になっている。
ルコンピュータ17の構成を示すものである。1は全体
を制御するCPU (セントラル・プロセッシング・ユ
ニット)、2はデータを入力するキーが−ド、3はCR
Tデイスルイ装置、4は制御プログラムが格納されてい
るROM (リード・オ/す・メモリ)、5はデータが
記憶されるRAM (ランダム・アクセス・メモリ)、
6は種々の印字データが出力されるドツトプリンタ、7
はカード挿入口16から挿入されたICカード8上のI
Cチップにおけるメモリのデータを読取ったり、あるい
はメモリ内にデータを書込むICカード読取書込部であ
る。上記ICカード8は第3図に示すように磁気ストラ
イプ部1ノとICチップ9が設けられている。上記IC
チップ9は第4図に示すように制御用のCPU 12、
制御プログラム記憶用のROM 13、データ記憶用の
RAM 14およびコンタクト部15によって構成され
ている。上記RAM 14には取引データとして暗証番
号、取引種目、入金金額、出金金額などが記憶されるよ
うになっている。なお、上記/9−ソナルコンピュータ
17は、利用客の家に設置されていたシ、あるいは金融
機関などにおける自動預出金機のそばに設置されるよう
になっている。
第5図は通貨自動取引装置としての自動預出金機20を
示すものである。すなわち、筐体21の前面側に接客部
22が形成されている。
示すものである。すなわち、筐体21の前面側に接客部
22が形成されている。
この接客部22は筐体1の上下方向はぼ中央部に形成さ
れた水平操作盤22aおよびこの水平操作盤22aの後
端縁に沿って立上る垂直操作盤22bを有した形状とな
っている。
れた水平操作盤22aおよびこの水平操作盤22aの後
端縁に沿って立上る垂直操作盤22bを有した形状とな
っている。
上記水平操作盤22mには返却口兼用の入金口23、C
RT表示部24、およびキーボード5゜6が、また、垂
直操作盤22bにはカード挿入口27、伝票送出口28
、通帳挿入口29、封筒挿入口30および現金取出口3
1がそれぞれ配置されている。
RT表示部24、およびキーボード5゜6が、また、垂
直操作盤22bにはカード挿入口27、伝票送出口28
、通帳挿入口29、封筒挿入口30および現金取出口3
1がそれぞれ配置されている。
また、筐体1内には上記カード挿入口27から挿入され
たIDカードの情報を読取るカード読取装置32および
取引内容を印字した伝票を必要に応じて伝票送出口28
に払出す伝票発行装置を組込んだユニット(図示しない
)、通帳挿入口29から挿入された通帳の印字状態を検
知するとともに、通帳に取引内容を記録する通帳読取印
字装置(図示しない)、封筒挿入口30から挿入された
封筒に所定の印字を付与して取込む封筒処理装置(図示
しない)、入金口23に投入された紙幣P・・・の入金
処理を行なう入金機構(図示しない)、および現金取出
口31に指定された金額の紙幣P・・・を払出す出金機
構(図示しない)が収容されている。
たIDカードの情報を読取るカード読取装置32および
取引内容を印字した伝票を必要に応じて伝票送出口28
に払出す伝票発行装置を組込んだユニット(図示しない
)、通帳挿入口29から挿入された通帳の印字状態を検
知するとともに、通帳に取引内容を記録する通帳読取印
字装置(図示しない)、封筒挿入口30から挿入された
封筒に所定の印字を付与して取込む封筒処理装置(図示
しない)、入金口23に投入された紙幣P・・・の入金
処理を行なう入金機構(図示しない)、および現金取出
口31に指定された金額の紙幣P・・・を払出す出金機
構(図示しない)が収容されている。
第6図はカード読取装置32を示すものである。すなわ
ち、カード挿入口zv75hら挿入されたカード(IC
カードあるいはキャッシュカード)を搬送する搬送/母
ス34が設けられている。
ち、カード挿入口zv75hら挿入されたカード(IC
カードあるいはキャッシュカード)を搬送する搬送/母
ス34が設けられている。
この搬送Aス34にはカードを搬送する際にこれを上下
から挾むように位置し、回転可會巳な搬送ローラ36が
対になって複数個備えられている。対になって備えられ
ている各搬送ローラ36は搬送ノソス34に沿って互い
に等間隔に設けられている。これらの各搬送ローラの搬
送方向に設けられた間隔は1個の搬送ローラ36の中7
Usから隣り合う搬送ローラ36の中r□までの距離が
カードの搬送方向における幅の寸法を有している。それ
ゆえ、カードは搬送ノセス34上を滑らかに移動するこ
とができる。この搬送ノ9ス34は、搬送ガイド38に
よって規定されている。
から挾むように位置し、回転可會巳な搬送ローラ36が
対になって複数個備えられている。対になって備えられ
ている各搬送ローラ36は搬送ノソス34に沿って互い
に等間隔に設けられている。これらの各搬送ローラの搬
送方向に設けられた間隔は1個の搬送ローラ36の中7
Usから隣り合う搬送ローラ36の中r□までの距離が
カードの搬送方向における幅の寸法を有している。それ
ゆえ、カードは搬送ノセス34上を滑らかに移動するこ
とができる。この搬送ノ9ス34は、搬送ガイド38に
よって規定されている。
また、上記搬送ガイド38上にはカード上の磁気ストラ
イプのデータの書込み、読出しを行う磁気ヘッド41が
配設されている。さらに、搬送ガイド38にはICカー
ド8上のICチツプ9のデータを読取るICチップ読取
部42が配設されている。このICチップ読取部42は
ICCチックのコンタクト部15と電気的に接続するこ
とにより、そのICチップ9内のRAM14の内容を読
取るものである。
イプのデータの書込み、読出しを行う磁気ヘッド41が
配設されている。さらに、搬送ガイド38にはICカー
ド8上のICチツプ9のデータを読取るICチップ読取
部42が配設されている。このICチップ読取部42は
ICCチックのコンタクト部15と電気的に接続するこ
とにより、そのICチップ9内のRAM14の内容を読
取るものである。
第7図は電気回路を概略的に示すものである。
すなわち、主制御部50は全体を制御するものである。
メインメモリ51はたとえばROM (リード・オンリ
・メモリ)で構成され制御プログラムなどが記憶される
ようになっている。上記主制御部50は、前記キーボー
ド25.26からの信号、カード読取装置32からの信
号、入金機構52からの信号、出金機構53からの信号
および通帳読取印字装置54からの各種信号に応じて入
出金処理を行うものである。上記主制御部50は前記カ
ード読取装置32内のICチップ読取部42からの読取
データ(取引データ)に応じて入金あるいは出金などの
取引処理を行うものである。また、上記主制御部50は
印字データに応じて通帳読取印字装置54内の印字機構
(図示しない)を駆動するとともに、伝票発行装置55
内の印字部(図示しない)を駆動するものである。さら
にまた、主制御部50はモデム56によって中央処理装
置57とデータ伝送を行うようになっている。上記中央
処理装置57は、データ伝送を制御するモデム58、デ
ータ処理を制御するホストコンピュータ59、および取
引情報をファイルする取引情報ファイル60によって構
成されている。
・メモリ)で構成され制御プログラムなどが記憶される
ようになっている。上記主制御部50は、前記キーボー
ド25.26からの信号、カード読取装置32からの信
号、入金機構52からの信号、出金機構53からの信号
および通帳読取印字装置54からの各種信号に応じて入
出金処理を行うものである。上記主制御部50は前記カ
ード読取装置32内のICチップ読取部42からの読取
データ(取引データ)に応じて入金あるいは出金などの
取引処理を行うものである。また、上記主制御部50は
印字データに応じて通帳読取印字装置54内の印字機構
(図示しない)を駆動するとともに、伝票発行装置55
内の印字部(図示しない)を駆動するものである。さら
にまた、主制御部50はモデム56によって中央処理装
置57とデータ伝送を行うようになっている。上記中央
処理装置57は、データ伝送を制御するモデム58、デ
ータ処理を制御するホストコンピュータ59、および取
引情報をファイルする取引情報ファイル60によって構
成されている。
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、利用客は家あるいは金融機関に設置されているパ
ーソナルコンビーータ17のカード挿入口16にICカ
ード8を挿入する。
ば今、利用客は家あるいは金融機関に設置されているパ
ーソナルコンビーータ17のカード挿入口16にICカ
ード8を挿入する。
すると、ICカード8がカード読取書込部7内に取シ込
まれ、ICチップ9のコンタクト部15と電気的に接続
される。そして、キーボード2によυ取引データつまυ
暗証番号、取引種目、入出金金額などを投入する。する
と、CPU1はキーボード2からの取引データをカード
読取書込部7へ供給する。これによシ、カード読取書込
部7は挿入されたICカード8上のICチップ9内のC
PU 12へ取引データを出力する。
まれ、ICチップ9のコンタクト部15と電気的に接続
される。そして、キーボード2によυ取引データつまυ
暗証番号、取引種目、入出金金額などを投入する。する
と、CPU1はキーボード2からの取引データをカード
読取書込部7へ供給する。これによシ、カード読取書込
部7は挿入されたICカード8上のICチップ9内のC
PU 12へ取引データを出力する。
すると、ICチップ9内のCPU 12は供給される取
引データをRAM 14へ記憶せしめる。その後ICカ
ード8はカード挿入口16から返却される。
引データをRAM 14へ記憶せしめる。その後ICカ
ード8はカード挿入口16から返却される。
そして、利用客は金融機関などに設置されている自動預
出金機20のカード挿入口27にICカード8を挿入す
る。すると、そのICカード8はカード読取装置32に
取シ込まれ、ICチップ9のコンタクト部15とICチ
ップ読取部42とが電気的に接続される。これにより、
ICチップ読取部42はCPU 12によシRAM Z
4から読出した取引データつまり暗証番号、取引種目
、入出金金額などを主制御部50へ出力する。すると、
主制御部50はその取引データに応じて入金機構52、
出金機構53などを制御して入金処理あるいは出金処理
などの取引を行う。
出金機20のカード挿入口27にICカード8を挿入す
る。すると、そのICカード8はカード読取装置32に
取シ込まれ、ICチップ9のコンタクト部15とICチ
ップ読取部42とが電気的に接続される。これにより、
ICチップ読取部42はCPU 12によシRAM Z
4から読出した取引データつまり暗証番号、取引種目
、入出金金額などを主制御部50へ出力する。すると、
主制御部50はその取引データに応じて入金機構52、
出金機構53などを制御して入金処理あるいは出金処理
などの取引を行う。
上記のように、取引データの操作を自動預出金機で行わ
なくて良いので、自動預出金機での利用客の操作負担が
軽減でき、しかも取引処理速度が速くなる。また、操作
の複雑なげ動取引装置でも容易に取引ができる。さらに
特に混雑時に処理速度向上が計れる。
なくて良いので、自動預出金機での利用客の操作負担が
軽減でき、しかも取引処理速度が速くなる。また、操作
の複雑なげ動取引装置でも容易に取引ができる。さらに
特に混雑時に処理速度向上が計れる。
なお、前記実施例では、取引装置として自動預出金機な
どの自動取引装置を用いたが、これに限らず窓口に設け
られた取引端末機を用いた場合も同様に実施可能である
。
どの自動取引装置を用いたが、これに限らず窓口に設け
られた取引端末機を用いた場合も同様に実施可能である
。
以上詳述したようにこの発明によれば、取引時間の短縮
が計れ、しかも取引装置の稼動率を向上できる取引方式
を提供できる。
が計れ、しかも取引装置の稼動率を向上できる取引方式
を提供できる。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はパー
ソナルコンビーータの構成を示ス斜視図、第2図は・ゼ
ーンナルコンビーータの概略構成を示すブロック図、第
3図はICカードの構成を示す平面図、第4図はICチ
ップの概略構成を示すブロック図、第・5図は自動人出
金装置の斜視図、第6図はカード読取装置の概略構成を
示す断面図、第7図は自動入出金装置の概略構成を示す
ブロック図である。 7・・・ICカード読取書込部、8・・・ICカード、
9・・・ICチップ、12・・・CPU、13・・・R
OM 。 14・・・RAM (メモリ)、15・・・コンタクト
部、17・・・パーンナルコンピュータ(データ入力機
)、20・・・自動預出金機(取引装置)、32・・・
カード読取装置、42・・・ICチップ読取部、50・
・・主制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 m4i 第5図
ソナルコンビーータの構成を示ス斜視図、第2図は・ゼ
ーンナルコンビーータの概略構成を示すブロック図、第
3図はICカードの構成を示す平面図、第4図はICチ
ップの概略構成を示すブロック図、第・5図は自動人出
金装置の斜視図、第6図はカード読取装置の概略構成を
示す断面図、第7図は自動入出金装置の概略構成を示す
ブロック図である。 7・・・ICカード読取書込部、8・・・ICカード、
9・・・ICチップ、12・・・CPU、13・・・R
OM 。 14・・・RAM (メモリ)、15・・・コンタクト
部、17・・・パーンナルコンピュータ(データ入力機
)、20・・・自動預出金機(取引装置)、32・・・
カード読取装置、42・・・ICチップ読取部、50・
・・主制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第3図 m4i 第5図
Claims (1)
- ICカード上のICチップのメモリへ取引データをデー
タ入力機によシ記憶する記憶手段と、この記憶手段で、
取引データが記憶されたICカードの挿入によfi、I
CカードにおけるICチップのメモリの取引データを取
引装置で読取り、その読取った取引データで上記取引装
置が取引処理を行う取引手段とを設けたことを特徴とす
る取引方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57225224A JPS59114673A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | 取引方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57225224A JPS59114673A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | 取引方式 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62136285A Division JPS62288973A (ja) | 1987-05-30 | 1987-05-30 | 取引方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59114673A true JPS59114673A (ja) | 1984-07-02 |
Family
ID=16825928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57225224A Pending JPS59114673A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | 取引方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59114673A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60245081A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | Omron Tateisi Electronics Co | 取引処理システム |
JPS6121585A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Toppan Moore Co Ltd | 携帯用情報処理装置 |
JPS6198489A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-16 | Casio Comput Co Ltd | インプリンタ付カ−ドタ−ミナル装置 |
JPS61125680A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-13 | Hitachi Ltd | 自動取引装置 |
JPS61131065A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-18 | Omron Tateisi Electronics Co | Icカ−ド取引処理システム |
JPS61133470A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-20 | Omron Tateisi Electronics Co | 取引処理システム |
JPS61133472A (ja) * | 1984-12-01 | 1986-06-20 | Omron Tateisi Electronics Co | 取引処理システム |
JPS61133471A (ja) * | 1984-12-01 | 1986-06-20 | Omron Tateisi Electronics Co | 取引処理システム |
JPS6297057A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-06 | Hitachi Ltd | 金融端末システムにおけるデ−タ入力方式 |
JPS63191298A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-08 | 富士通株式会社 | 自動取引システム |
JPH01195573A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Patoroma Res Kk | 金融機関における振込の分散処理機 |
JPH056389A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-01-14 | Roehm Properties Bv | 振込分散処理方法及び振込分散処理機 |
JPH056390A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-01-14 | Roehm Properties Bv | 振込分散処理方法及び振込分散処理機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5614369A (en) * | 1979-07-13 | 1981-02-12 | Fujitsu Ltd | Card |
-
1982
- 1982-12-22 JP JP57225224A patent/JPS59114673A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5614369A (en) * | 1979-07-13 | 1981-02-12 | Fujitsu Ltd | Card |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60245081A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | Omron Tateisi Electronics Co | 取引処理システム |
JPH051515B2 (ja) * | 1984-07-10 | 1993-01-08 | Toppan Moore Kk | |
JPS6121585A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Toppan Moore Co Ltd | 携帯用情報処理装置 |
JPS6198489A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-05-16 | Casio Comput Co Ltd | インプリンタ付カ−ドタ−ミナル装置 |
JPH0527158B2 (ja) * | 1984-10-19 | 1993-04-20 | Casio Computer Co Ltd | |
JPS61125680A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-13 | Hitachi Ltd | 自動取引装置 |
JPS61131065A (ja) * | 1984-11-29 | 1986-06-18 | Omron Tateisi Electronics Co | Icカ−ド取引処理システム |
JPS61133470A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-20 | Omron Tateisi Electronics Co | 取引処理システム |
JPH0580700B2 (ja) * | 1984-11-30 | 1993-11-10 | Omron Tateisi Electronics Co | |
JPS61133472A (ja) * | 1984-12-01 | 1986-06-20 | Omron Tateisi Electronics Co | 取引処理システム |
JPH0580701B2 (ja) * | 1984-12-01 | 1993-11-10 | Omron Tateisi Electronics Co | |
JPH0580702B2 (ja) * | 1984-12-01 | 1993-11-10 | Omron Tateisi Electronics Co | |
JPS61133471A (ja) * | 1984-12-01 | 1986-06-20 | Omron Tateisi Electronics Co | 取引処理システム |
JPS6297057A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-06 | Hitachi Ltd | 金融端末システムにおけるデ−タ入力方式 |
JPS63191298A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-08 | 富士通株式会社 | 自動取引システム |
JPH01195573A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Patoroma Res Kk | 金融機関における振込の分散処理機 |
JPH056390A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-01-14 | Roehm Properties Bv | 振込分散処理方法及び振込分散処理機 |
JPH056389A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-01-14 | Roehm Properties Bv | 振込分散処理方法及び振込分散処理機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59114673A (ja) | 取引方式 | |
JPS62288973A (ja) | 取引方式 | |
JPS59123070A (ja) | 取引方式 | |
JP2632468B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPH056710B2 (ja) | ||
JP5051993B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP7519780B2 (ja) | 入金処理機、入金処理方法、及び入金処理システム | |
JPS60159969A (ja) | 取引方式 | |
JPH02311955A (ja) | 自動取引システム | |
JPH07325359A (ja) | 銀行システム | |
JPS61288273A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2791724B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JPS60134970A (ja) | 電子機器 | |
JPS5926430Y2 (ja) | 取引処理装置 | |
JPS61278994A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH0789359B2 (ja) | カードシステム | |
JPS62216099A (ja) | 媒体処理装置 | |
JPH0427596B2 (ja) | ||
JPH02281371A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPS63127926A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPS6326768A (ja) | 自動記帳装置 | |
JPH04359369A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS63118874A (ja) | 自動取引装置 | |
JPS62164162A (ja) | 自動取引処理装置 | |
JPH0715700B2 (ja) | Icカ−ドシステム |