JPS59112652A - 半導体撮像装置 - Google Patents
半導体撮像装置Info
- Publication number
- JPS59112652A JPS59112652A JP57222498A JP22249882A JPS59112652A JP S59112652 A JPS59112652 A JP S59112652A JP 57222498 A JP57222498 A JP 57222498A JP 22249882 A JP22249882 A JP 22249882A JP S59112652 A JPS59112652 A JP S59112652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- semiconductor
- signal
- semiconductor substrate
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N tellanylidenelead Chemical compound [Pb]=[Te] OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002665 PbTe Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2h-tetrazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NNN=N1 MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/157—CCD or CID infrared image sensors
- H10F39/1575—CCD or CID infrared image sensors of the hybrid type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13101—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
- H01L2224/13109—Indium [In] as principal constituent
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a) 発明の技術分野、
本発明は半導体撮像装置、特に光検知素子基板と該素子
によって光″市変換された信号を処理する回路素子基板
とを一体的に結合した形式の半導体撮像装置の改良に関
する。
によって光″市変換された信号を処理する回路素子基板
とを一体的に結合した形式の半導体撮像装置の改良に関
する。
(b) 技術の背景
光、特に赤外線を検知する赤外線検知素子群を該赤外線
に高感度を有する化合物半導体基板を用いて形成する一
方、該検知素子群によって得られた信号を処理する回路
素子群を安価で製造ブロセヌの安定したシリコン(Sl
)基板を用いて形成[7、前記赤外線検知素子基板と前
記回路素子基板の信号入力部となる入力ダイオードとを
インジウム(In)バンプ金柑いて電気的に接続した構
成のハイブリッド型固体撮像装置はすでに周知である。
に高感度を有する化合物半導体基板を用いて形成する一
方、該検知素子群によって得られた信号を処理する回路
素子群を安価で製造ブロセヌの安定したシリコン(Sl
)基板を用いて形成[7、前記赤外線検知素子基板と前
記回路素子基板の信号入力部となる入力ダイオードとを
インジウム(In)バンプ金柑いて電気的に接続した構
成のハイブリッド型固体撮像装置はすでに周知である。
(C)従来技術と問題点
このような従来のハイブリッド型固体撮像装置の断面構
造を第1図に示す。図示するように化合物半導体の鉛テ
Iレル(P’k)Te)や、テルル化カドミウム(Ca
Te )の基板上には、P型の鉛・スズ・テルル(Pb
1−X5nXTe )、水銀・カドミウム・テルル(
Hg1−xcαXTe)などの化合物半導体結晶2がエ
ビタキシャ/I/成長され、その上には絶縁膜3が形成
さitでいる8この絶縁躾は所定のパターンVC窓開き
されて督り、ぞ・y′)部分に硼素(B )原子がイオ
ン注入されて1\j型A’J 4が形成され、)−’l
:)1−xs11y’l’e 。
造を第1図に示す。図示するように化合物半導体の鉛テ
Iレル(P’k)Te)や、テルル化カドミウム(Ca
Te )の基板上には、P型の鉛・スズ・テルル(Pb
1−X5nXTe )、水銀・カドミウム・テルル(
Hg1−xcαXTe)などの化合物半導体結晶2がエ
ビタキシャ/I/成長され、その上には絶縁膜3が形成
さitでいる8この絶縁躾は所定のパターンVC窓開き
されて督り、ぞ・y′)部分に硼素(B )原子がイオ
ン注入されて1\j型A’J 4が形成され、)−’l
:)1−xs11y’l’e 。
It’: 1−X(、:(lXTeなどの結晶2内&C
P −N 陳合部5が形成さ〕1て赤外線検知素子群が
多数アレイ状またはマトリックス状となって形成されて
いる。
P −N 陳合部5が形成さ〕1て赤外線検知素子群が
多数アレイ状またはマトリックス状となって形成されて
いる。
−ノj、p型の81基板6には燐(J−’ )原子がイ
オン注入されてIXJ型層7が所定のパターンで形成さ
ilで、P’−N接合8によって入力ダイオードが形成
さシ1、更に該載板上には二酸化シリコンj模(Sj−
02)9を介してアルミニウム(A#)等の金属膜を所
定のパターンリこ形成した入力ゲート電極襖10、蓄積
ゲート屯1’M ]−1、転送ゲート′I[4章12、
″区ρf結合素子用ゲート電瑚]3が設けられている。
オン注入されてIXJ型層7が所定のパターンで形成さ
ilで、P’−N接合8によって入力ダイオードが形成
さシ1、更に該載板上には二酸化シリコンj模(Sj−
02)9を介してアルミニウム(A#)等の金属膜を所
定のパターンリこ形成した入力ゲート電極襖10、蓄積
ゲート屯1’M ]−1、転送ゲート′I[4章12、
″区ρf結合素子用ゲート電瑚]3が設けられている。
そしてこのような化合物半導体ジN板における上゛−N
接合−5によって形成された赤外線検知素子とSi姑根
板6形成された入力ダイオードとはInバンブ14・に
よって電気的に接続さflでいる。
接合−5によって形成された赤外線検知素子とSi姑根
板6形成された入力ダイオードとはInバンブ14・に
よって電気的に接続さflでいる。
このようなPbTe、CciTeの基板lの背面より赤
外光を照射するとP−N接合部5で光′lt変換された
電気信号がバンプ14を介[7て81一基板の入力ダイ
倒−ドに導入される、このように入力ダイオードに導入
された信号電荷は一旦入力ゲート電極10下に貯えられ
、さらに蓄積ゲート電極11丁、転送ゲート電rM12
下に順次転送されたのち、電荷結合素子ゲート電極13
[よって紙面に垂直の方向へ転送されていく。
外光を照射するとP−N接合部5で光′lt変換された
電気信号がバンプ14を介[7て81一基板の入力ダイ
倒−ドに導入される、このように入力ダイオードに導入
された信号電荷は一旦入力ゲート電極10下に貯えられ
、さらに蓄積ゲート電極11丁、転送ゲート電rM12
下に順次転送されたのち、電荷結合素子ゲート電極13
[よって紙面に垂直の方向へ転送されていく。
ところでこのような従来の構造の固体撮像装置において
は、解像度を上けるために赤外線検知素子数を増大させ
ると、それだけSi基板に設けた入力クイオードの数を
増大させねばならず、そのため61基板上(〆こおける
バンブ14の数が増大じて他層処理を1べき回路素子の
形1戊有効而積が減少することVCなって、信号処理が
充分できず、したがって装置の解像度も向上しない不都
合に生じる。
は、解像度を上けるために赤外線検知素子数を増大させ
ると、それだけSi基板に設けた入力クイオードの数を
増大させねばならず、そのため61基板上(〆こおける
バンブ14の数が増大じて他層処理を1べき回路素子の
形1戊有効而積が減少することVCなって、信号処理が
充分できず、したがって装置の解像度も向上しない不都
合に生じる。
0−)発明の目的
本発明は上述した欠点を除去、し、解像度全向上させる
ために光検知素子の数を増大させた場合においても、該
検知素子より導入さ′11る信号を処理する回路素子の
形成面積が減少しないような解像度の旨い固体(最像装
置の提供に目的とするものである。
ために光検知素子の数を増大させた場合においても、該
検知素子より導入さ′11る信号を処理する回路素子の
形成面積が減少しないような解像度の旨い固体(最像装
置の提供に目的とするものである。
te+ 冗明の構h+/。
このよゞ)な目的を達成するための本発明の半導体撮像
装置は第1の半導体基板に形成した光検知素子群と、前
記検知素子群によって光電変換された信号に処理する回
路素子を形成I〜た第2の半導体基板の信号入力部とを
導電性部利にて接続した構成において、前記第2の半導
体基板の第1の半導体基板と対向する面に信号入力部を
設け、前記第2の半導体基板の他方の面に信号を処理す
る回路素子を配設」7、上記光検知素子群より第2の半
導体基板裏面の信号入力部に導入されたイp級当該第2
の半導体基板裏面に形成した上記信号処理回路素子に接
続し7て処理するように1−たこと孕特徴とするもので
ある。
装置は第1の半導体基板に形成した光検知素子群と、前
記検知素子群によって光電変換された信号に処理する回
路素子を形成I〜た第2の半導体基板の信号入力部とを
導電性部利にて接続した構成において、前記第2の半導
体基板の第1の半導体基板と対向する面に信号入力部を
設け、前記第2の半導体基板の他方の面に信号を処理す
る回路素子を配設」7、上記光検知素子群より第2の半
導体基板裏面の信号入力部に導入されたイp級当該第2
の半導体基板裏面に形成した上記信号処理回路素子に接
続し7て処理するように1−たこと孕特徴とするもので
ある。
(f) 発明の実施例
以下図面を用いて本発明の一実施例Vこつき詳細に説明
する、第2図は本発明の半導体撮像装置の構造ケ示す断
面図で第1図に示(7た従来の構造と同等部分には同一
の符号を付す。
する、第2図は本発明の半導体撮像装置の構造ケ示す断
面図で第1図に示(7た従来の構造と同等部分には同一
の符号を付す。
本発明の半導体撮像装置が従来と異なる点は、第2の基
板と(7てのSi基板6に入力ダイオードを形成するた
めに作成1〜たN型層7に対向(−で、反対側のSj−
基板表面に該N型層よりも小さい面積を有するN型層2
1を新たに設けN型層7.21間を接続用孔22中の導
体を用いて接続するようにする。そして入力ダイオード
を形成[〜たN型層7の反対側のSl基板表面にS i
o 211弾23を介して入力ゲート電極10.蓄積ゲ
ート電極11、転送ゲート電極12.電荷転送素子用ゲ
ート電極13が形成されている点にある。
板と(7てのSi基板6に入力ダイオードを形成するた
めに作成1〜たN型層7に対向(−で、反対側のSj−
基板表面に該N型層よりも小さい面積を有するN型層2
1を新たに設けN型層7.21間を接続用孔22中の導
体を用いて接続するようにする。そして入力ダイオード
を形成[〜たN型層7の反対側のSl基板表面にS i
o 211弾23を介して入力ゲート電極10.蓄積ゲ
ート電極11、転送ゲート電極12.電荷転送素子用ゲ
ート電極13が形成されている点にある。
このようにすれば81基板に導入される信号電荷を処理
するための電荷転送素子等(は工n/<ンプ14が形成
されている側と反対側のSl基板表面に形成されている
ので、電荷転送素子に形成すべきSj−基板の有効面積
はそれだけ増加するので、解像度を向上させるために赤
外線検知素子を多数配設し、それに従って工nパンフ゛
を多数配設(7ても、11.1.、 r「(l %’、
i送素子形成のための有効面積が減少するのをl;らぐ
ことかできる。
するための電荷転送素子等(は工n/<ンプ14が形成
されている側と反対側のSl基板表面に形成されている
ので、電荷転送素子に形成すべきSj−基板の有効面積
はそれだけ増加するので、解像度を向上させるために赤
外線検知素子を多数配設し、それに従って工nパンフ゛
を多数配設(7ても、11.1.、 r「(l %’、
i送素子形成のための有効面積が減少するのをl;らぐ
ことかできる。
このような半導体装置に形成するにQよ、丁’hT6゜
C6Tθなどの第1の基板I上に面相エピタキシャル成
長方法才たは気相エビタギシーVル法にょっ−C4゛型
(1) tl/j: ];(C:L+X’l’0やト”
jJ、 X511X’I’eなどのエビタギシー\・型
層2を形成後、表面に絶縁膜3を形成する。次いで該絶
縁膜3を窓開きしてL(原子全イオン注入1−で11型
層4・を形tjlj L、 P −N接合5を形成する
。
C6Tθなどの第1の基板I上に面相エピタキシャル成
長方法才たは気相エビタギシーVル法にょっ−C4゛型
(1) tl/j: ];(C:L+X’l’0やト”
jJ、 X511X’I’eなどのエビタギシー\・型
層2を形成後、表面に絶縁膜3を形成する。次いで該絶
縁膜3を窓開きしてL(原子全イオン注入1−で11型
層4・を形tjlj L、 P −N接合5を形成する
。
史にあらかじめ十〇原子を所定のパターンに拡散して形
成したチャンネルヌトッグ31金有するP型の531基
板6に熱酸化(7て基板の表面にS 」−02膜9を形
成する。そ(−で81021に! 9の一部を窓開き後
、P原子をイオン注入してN型層7衛形成して入力タイ
オードを形成する9一方Si基板の片Itlll VC
ホl−vシヌト膜な塗布後、該ホトレジストを所定のパ
ターンにホトリソグラフィ法を用いて形成したのち、フ
゛ラズマエッチングを用いて接続孔22’15前記ij
型層に到達するまで開孔する。その後該開孔した接続孔
22の部分に燐がドーフ゛さオ]またポリS1を蒸着ま
たは化学蒸着法によって埋設す/8]。その後燐原子を
イオン注入]7て接続孔22上ζで1り型層21を形成
する。その後該基板の片側に熱酸化、あるいけ化学蒸着
法によってS iO 2 11A23を形成する。
成したチャンネルヌトッグ31金有するP型の531基
板6に熱酸化(7て基板の表面にS 」−02膜9を形
成する。そ(−で81021に! 9の一部を窓開き後
、P原子をイオン注入してN型層7衛形成して入力タイ
オードを形成する9一方Si基板の片Itlll VC
ホl−vシヌト膜な塗布後、該ホトレジストを所定のパ
ターンにホトリソグラフィ法を用いて形成したのち、フ
゛ラズマエッチングを用いて接続孔22’15前記ij
型層に到達するまで開孔する。その後該開孔した接続孔
22の部分に燐がドーフ゛さオ]またポリS1を蒸着ま
たは化学蒸着法によって埋設す/8]。その後燐原子を
イオン注入]7て接続孔22上ζで1り型層21を形成
する。その後該基板の片側に熱酸化、あるいけ化学蒸着
法によってS iO 2 11A23を形成する。
その後AC金属膜を蒸着およびプラズマエツチンクによ
り、入力ゲート電極10、蓄積ゲート電極11、転送ゲ
ート電極12、電荷結合素子用電極13となるように所
定のパターンに形成したのち、インジウムバンプ14e
用いて赤外線検知素子とS:]一一部の入力ダイオード
間を熱圧着により接続して撮像装置を形成する。
り、入力ゲート電極10、蓄積ゲート電極11、転送ゲ
ート電極12、電荷結合素子用電極13となるように所
定のパターンに形成したのち、インジウムバンプ14e
用いて赤外線検知素子とS:]一一部の入力ダイオード
間を熱圧着により接続して撮像装置を形成する。
(2)発明の効果
以上述べたように本発明の半導体撮像装置によれば、解
像度を増加させるために赤外線検知素子の数を増加させ
た場合においても、該検知素子からの信号を処理する回
路素子の形成面積が減少することがなくなり、高解像度
の撮像装置が得らiする利点を生じる。tた本発明は信
号処理回路をlvl(’) E; jf,lJX −
Yアドレス回路、あるいは電荷結合素子マルチフレクー
リーとした場合でも通用できる。
像度を増加させるために赤外線検知素子の数を増加させ
た場合においても、該検知素子からの信号を処理する回
路素子の形成面積が減少することがなくなり、高解像度
の撮像装置が得らiする利点を生じる。tた本発明は信
号処理回路をlvl(’) E; jf,lJX −
Yアドレス回路、あるいは電荷結合素子マルチフレクー
リーとした場合でも通用できる。
第1図は従来の半導体装置の構造を示−4−断面図、第
2図は本発明の半導体撮像装置の一実施例を示す断面図
である。 図において[はPbTe寸たはCC]Te等の第lの基
板、2 1d Pb1−Xsnx’L”e ’l fl
ij H+’;!;]−XC(lXTO層、3は絶縁
層、Φ、7、21はN型層、5、8は1N 接合rel
+、6” Sl & h’ij、9、2sv.rSi○
2 11:4、]、 O ill: 入カケ) ’i+
i fljii、11は蓄積ゲート’t[l’駅、I2
は転送ゲート電極、I3は電荷結合素子用デー1電極、
1. 4・ば■nバンフ゛、22は接続孔、31はチヤ
ンネルスlーツブ全示す。 第1図 第2図
2図は本発明の半導体撮像装置の一実施例を示す断面図
である。 図において[はPbTe寸たはCC]Te等の第lの基
板、2 1d Pb1−Xsnx’L”e ’l fl
ij H+’;!;]−XC(lXTO層、3は絶縁
層、Φ、7、21はN型層、5、8は1N 接合rel
+、6” Sl & h’ij、9、2sv.rSi○
2 11:4、]、 O ill: 入カケ) ’i+
i fljii、11は蓄積ゲート’t[l’駅、I2
は転送ゲート電極、I3は電荷結合素子用デー1電極、
1. 4・ば■nバンフ゛、22は接続孔、31はチヤ
ンネルスlーツブ全示す。 第1図 第2図
Claims (1)
- 第1の半導体基板に形成した光検知素子群と、前記検知
素子群によって光″覗変換された信号を処理する回路素
子を形成した第2の半導体基板の信号入力部とを導電性
部Hにて接続した構成において、前記第2の半導体系板
の第1の半導体基板と対向する面に信号入力部を設け、
前記第2の半導体基板の他方の而に信号を処理する回路
素子を配設し、上記光検知素子群より第2の半導体基板
表面の信号入力部に導入された信号を当該第2の半導体
w板裏面に形成した上記信号処理回路素子に接続して処
理するようにしたこと全特徴とする半導体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57222498A JPS59112652A (ja) | 1982-12-17 | 1982-12-17 | 半導体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57222498A JPS59112652A (ja) | 1982-12-17 | 1982-12-17 | 半導体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59112652A true JPS59112652A (ja) | 1984-06-29 |
Family
ID=16783369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57222498A Pending JPS59112652A (ja) | 1982-12-17 | 1982-12-17 | 半導体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59112652A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6170755A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-04-11 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | 金属絶縁体半導体による光検出素子並びにその製造方法 |
JPS61216455A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS62116165A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-27 | Toshiba Corp | サ−マルヘツド |
JPH04318979A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-10 | Nec Corp | 配列型赤外線検知器の製造方法 |
JP2011137744A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Omron Corp | 赤外線センサ及び赤外線センサモジュール |
-
1982
- 1982-12-17 JP JP57222498A patent/JPS59112652A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6170755A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-04-11 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | 金属絶縁体半導体による光検出素子並びにその製造方法 |
JPH0587028B2 (ja) * | 1984-08-31 | 1993-12-15 | Texas Instruments Inc | |
JPS61216455A (ja) * | 1985-03-22 | 1986-09-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPS62116165A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-27 | Toshiba Corp | サ−マルヘツド |
JPH0584227B2 (ja) * | 1985-10-31 | 1993-12-01 | Tokyo Shibaura Electric Co | |
JPH04318979A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-10 | Nec Corp | 配列型赤外線検知器の製造方法 |
JP2011137744A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Omron Corp | 赤外線センサ及び赤外線センサモジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11942501B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus and image pickup system | |
US11894408B2 (en) | Dual facing BSI image sensors with wafer level stacking | |
US5670817A (en) | Monolithic-hybrid radiation detector/readout | |
KR100889365B1 (ko) | 3차원 구조의 영상센서와 그 제작방법 | |
US6630735B1 (en) | Insulator/metal bonding island for active-area silver epoxy bonding | |
JPH027417B2 (ja) | ||
US4104674A (en) | Double sided hybrid mosaic focal plane | |
KR20030022724A (ko) | 고밀도 인터다이 인터커넥트 구조 | |
US20060180860A1 (en) | Image sensor | |
US4197633A (en) | Hybrid mosaic IR/CCD focal plane | |
US4286278A (en) | Hybrid mosaic IR/CCD focal plane | |
US4206470A (en) | Thin film interconnect for multicolor IR/CCD | |
KR102742019B1 (ko) | 적외선 검출기 제조 방법 및 관련 적외선 검출기 | |
US4196508A (en) | Durable insulating protective layer for hybrid CCD/mosaic IR detector array | |
CN100446261C (zh) | 背面入射型光电二极管阵列、其制造方法以及半导体装置 | |
US4553152A (en) | Monolithic infrared ray charge transfer element | |
US4275407A (en) | Durable insulating protective layer for hybrid CCD/mosaic IR detector array | |
JPH05267695A (ja) | 赤外線撮像装置 | |
JPH07506937A (ja) | 熱的に整合された読取り/検出器構造とその製造方法 | |
US6504153B1 (en) | Semiconductor infrared detecting device | |
US7719118B2 (en) | Semiconductor chip scale package incorporating through-vias electrically connected to a substrate and other vias that are isolated from the substrate, and method of forming the package | |
JP2005520346A (ja) | 画素センサーのアレーとその製造方法 | |
JPS59112652A (ja) | 半導体撮像装置 | |
US4137625A (en) | Thin film interconnect for multicolor IR/CCD | |
US5846850A (en) | Double sided interdiffusion process and structure for a double layer heterojunction focal plane array |