[go: up one dir, main page]

JPS59112389A - 電子レジスタ - Google Patents

電子レジスタ

Info

Publication number
JPS59112389A
JPS59112389A JP22211582A JP22211582A JPS59112389A JP S59112389 A JPS59112389 A JP S59112389A JP 22211582 A JP22211582 A JP 22211582A JP 22211582 A JP22211582 A JP 22211582A JP S59112389 A JPS59112389 A JP S59112389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
data
register
receipt
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22211582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253879B2 (ja
Inventor
義典 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP22211582A priority Critical patent/JPS59112389A/ja
Publication of JPS59112389A publication Critical patent/JPS59112389A/ja
Publication of JPS6253879B2 publication Critical patent/JPS6253879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電子レジスタのレシート印字方式%式% 一般に、電子レジスタの印字装置においては、レシート
用紙の紙送り方向に対して印字ヘッドが 1− レシート用紙を切断するカッタの設置位置よりも相当量
(例えば、4行印字分)後方に位置している為、−取引
を終了させる現金キー等の取引別キーが操作された後に
、レシート用紙をカッタ位置まで紙送りする必要がある
。而して、次の取引に対する売上データは、印字ヘッド
位置から印字が開始される為、カッタと印字ヘッドとの
間に相当する領域、換言すれば、次の顧客に対して発行
されるレシートの先頭領域は、売上データが印字されな
い空白部となる。このため、従来では、当該空白部を利
用して店名等の情報をスタンプで印字するようにしてい
た。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、前記空白部に印字される情報は、スタン
プ印字である為、印字される情報の種類が店名等に限ら
れ、また容易に変更することができなかった。更に、ス
タンプの大きさ、すなわち、カッタと印字ヘッドとの間
隔が限られている為、スタンプ印字される情報の行数が
限られ石、という鍾点があった。
2− 〔発明の目的〕 この発明は、上述した事情を背景になさねたもので、そ
の目的とするところは、カッタと印字ヘッドとの間隔に
拘らず、レシートの先頭領域に印字されるヘッドデータ
の印字数を大幅に増やすことができ、かつ印字数を増や
しても次の登録操作を待せることなく印字可能な」子レ
ジスタのレシート印字方式を提供することにある。
〔発明の要点〕
この発明は、上述した目的を達成するために、レシート
の先頭領域に印字されるヘッドデータを予め記憶するメ
モリを設け、登録終了時にレシート用紙をカッタ位置ま
で紙送りする際に、前記メモリ内のへラドデータの一部
を紙送りと同時に印字し、かつレシート用紙が切断され
た後に前記メモリ内の残りのへラドデータを印字するよ
うにした点を要旨とするものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に示す一実施例に基づいて具体的
に説明する。図中1は、キー人力部であり、金額等を入
力する置数キー、商品部門を指定する部門別キー、現金
キー、貸売キー等の取引別キー等が備えられている。こ
のキー人力部1から操作キーに対応して出力されるキー
人力データは、CPU(中央演算処理回路)2に入力さ
れる。
CPU2は、予め記憶されているマイクロ命令にしたが
って各種の動作を制御するもので、制御部2−1、演算
部2−2、演算用のx、y、zレジスタ、フラグデータ
を記憶するF、Gレジスタ、後述するヘッドメモリ4の
アドレスデータを記憶するaレジスタ、一定時間を計数
するbレジスタ −等を有する構成となっている。而し
て、CPU2は、合計メモリ3およびヘッドデータメモ
リ4に対して夫々相方向に接続されている。
合計メモリ3およびヘッドデータメモリ4は夫々SRA
M(ランダム・アクセス・メモリ〕によって構成さlt
l、CPU2の制御下で書き込みおよび読み出し動作が
実行される。而して、合計メモIJ 3は、部門別、取
引別等に売上合計データを記憶するもので、また、ヘッ
ドデータメモリ4は、レシートが発行される毎に、各レ
シートの先頭領域に印字されるヘッドデータを予め記憶
するものである。なお、本実施例では、キー人力部1か
ら任意に入力されたデータをヘッドデータメモリ4にプ
リセット可能となっており、0〜2番地の行アドレス領
域および1行空けて4.5番地の行アドレス領域には夫
々一連のコメントデータ、また、1行空けて7番地の行
アドレス領域には店名データ、更に1行空けて9番地の
行アドレス領域にはENDコードが記憶されている。
また、CPU2は、表示部5に対して表示データを出力
して金額等をデジタル表示させると共に、印字部6に対
して印字データを出力してレシート用紙並びにジャーナ
ル用紙に売上データ等を印字させる。一方、印字部6は
、レシート用紙が切り取られたか否かの検出信号SP小
出力、CPU2に入力する。
次に、第2図を参照して印字部6の構成を説明する。印
字部6は、例えば、トッププリンタで構成さね、プラテ
ン11の近傍には、印字ヘッド12が配設されている。
印字ヘッド12は、レシート用紙Rの紙送り方向aに対
してカッタ13の刃先よりも4行印字分後方に位置し、
その先端部には、記録計12a1インクリボン12bが
設けらねている。カッタ13は、支軸14を中心に回転
可能に軸支され、レシート用紙Rがカッタ13で切断さ
れた際にレシート用紙Rに押されて図中矢印す方向(時
計方向)に回転するようになっている。而して、カッタ
13の下端近傍ニは、マイクロスイッチ15が配設され
ており、カッタ13の時計方向の回転によりマイクロス
イッチ15がONするように構成されている。このマイ
クロスイッチ15の0N10FF信号は上記検出信号S
として送出される。なお、図中16は印字部6のケース
を示す。
次に、上述のように構成されたm子レジスタのレシート
印字動作について説明する。−取引の登録を終了し、取
引別キーが操作されると、第3図のフローにしたがった
動作が実行される。先ず、ステップSIでは、操作され
た取引別キーの種類に対応する取引別登録処理が実行さ
れ、−取引の合計金額等が算出される。この合計金額等
は、次のステップS2の実行により表示され、そして、
次のステップS3の実行により印字される。この場合、
印字動作と同時に記録紙F1行分フィードする紙送り動
作が実行される。次で、ステップ&に進み、aレジスタ
およびbレジスタの内容をクリアするイエ1ヤ〃イズ処
理が実行される。その後、ヘッドデータメモリ4の内容
をレシート用紙に順次印字する処理が実行される。すな
わち、ステップS5では、aレジスタの内容でアドレス
指定されるヘッドデータメモリ4の内容M(a)がXレ
ジスタに転送される。そして、次のステップS。
では、Xレジスタの内容がENDコードであるか否かが
判断される。最初は、ヘッドデータメモリ4の0番地の
行アドレスが指定され、当該アドレス領域に記憶されて
いる内容がXレジスタに転送されるので、ステップS、
では「NO」と判断さね、次のステップS7に進む。こ
こでは、Xレジスタの内容を印字部6に送りレシート用
紙Rに印字させると共に、この印字動作に伴ってレシー
ト用紙Rを1行分フィードさせる。次で、ステップS8
に進み、aレジスタの内容を+1するインクリメント処
理を実行し、ヘッドデータメモリ4のアドレス亭更新さ
ぜる。このアドレス更新により、次のステップS、では
aレジスタの内容が4以上か、或は4未満かの判断が実
行される。すなわち、上記ステップS、は、レシート用
紙Rが印字ヘッド12の印字位置からカッタ13の刃先
位置まで紙送りされたか否か、換言すれば、ヘッドデー
タメモリ4内の0〜2番地の行アドレス領域に記憶され
ている内容をレシート用紙に印字し終ったか否か分検出
する処理で、今、4未満であると判断された場合には、
ステップS、に戻り、上述と同様に、ヘッドデータメモ
リ4内のデータを順次印字する動作が実行される。他方
、4以上であれば、次のステップS18に進み、Fレジ
スタに記憶されているフラグデータがPI 、 IIか
 IT OIIかが判断される。・ごの場合、Fレジス
タは、レシート用紙が切り取られたか否かの状態7・ラ
グを記憶するもので、本実施例では、切り取られる前の
状態では0″、切り取った後の状態では1″のフラグが
セットされるようになっている。今、Fレジスタの内容
が0″であれば、次のステップS11に進み、また1″
であれば、ステップS、に戻る。
ステップSl+は、印字部6からの検出信号Sに応じて
マイクロスイッチ15のON、OFF状態、換言すれば
、印字部6において、レシート用紙Rがカウンタ13で
切り取られた場合には、カッタ13の回動によりマイク
ロスイッチ15がONされるので、レシート用紙Rが切
り取られたが否かを判断する処理である。而して、レシ
ート用紙が切り取られた場合には、ステップSl+がら
ステップ812に進み、Fレジスタに1′のフラグをセ
ットしたのち、ステップS6に戻る。これによって、レ
シート用紙が切り取られた後においては、ヘッドデータ
メモリ4内の残りのデータを印字する動作が実行される
。而して、ヘッドデータメモリ4内の全てのデータをレ
シート用紙の先頭領域に印字し終り、ステップs6でヘ
ッドデータメモ=9− リ4内のENDコードが検出された場合には、ステップ
813に進み、FおよびGレジスタに夫々フラグ″0″
をセットする処理が実行された後、取引別キーの操作に
伴う処理が終了する。
第4図(A”lおよび0は、この場合の印字フォーマツ
)F示し、第4図(A)は、登録終了後に取引別キーの
操作で印字ヘッド12の記録針12aに対応する印字位
置PLからカッタ13の刃先に対応する切断位置CLま
で紙送りされた際の印字状態で、この場合には、レシー
ト用紙の切断位置CLから印字1tPL間に、ヘッドデ
ータメモリ4の0〜2番地の行アドレス領域に記憶され
ている一連のコメントデータが印字される。また、第4
図(B)は、レシート用紙が切り取られた際の印字状態
で、この場合には、ヘッドデータの印字動作が継続され
ることにより、ヘッドデータメモリ4内の残りのデータ
、すなわち、その4.5番地の行アドレス領域に記憶さ
れている一連のコメントデータおよび7番地の行アドレ
ス領域に記憶されている店名データが印字される。
−1〇 − 他方、レシート用紙が切り取られなかった場合には、ス
テップS1□で「OFF」と判断され、次のステップ8
14の実行に移る。ここでは、bレジスタの内容を+1
するインクリメント処理が実行され、そして、次のステ
ップskiでは、bレジスタの内容が所定値N未満か、
N以上かの判断が実行される。而して、N未満であれば
、ステップS、1に戻り、bレジスタの内容がN以上と
なるまで、上述の動作が繰り返し実行される。すなわち
、ステップSS+およびS 16は、レシート用紙が所
定時間切り取られなかったか否かを検出する処理で、切
り取られなかった場合には、次のステップStaに進み
、Gレジスタにフラグl11IIをセットした後、取引
別キーの操作に伴う処理が終了する。したがって、この
場合には、ヘッドデータメモリ4内の残りのデータの印
字は実行されない。
而して、次の取引の登録操作等で置数キーが操作される
と、ステップSI7に進み、入力された売上データがX
レジスタに置数する処理が実行される。そして、次のス
テップ818に進み、Xレジスタに置数されたデータが
表示される。而して、次のステップSIQでは第1置数
か否かが判断され、第1置数であれば、次のステップ8
20に進む。このステップS20はGレジスタの内容が
0″か11″かを判断する処理で、Gレジスタの内容が
61′”、すなわち、前回の取引別キーの操作でヘッド
データメモリ4内の全てのデータが印字されなかった場
合には、上述のステップ812に進み、Fレジスタにフ
ラグ″1″をセットしたのち、ステップS、に戻る。こ
ねによって、前回の取引別キーの操作で印字さねなかっ
たヘッドデータメモリ4内の残りのデータは、次の登録
操作に伴う第1百数でレシート用紙に印字される。すな
わち、レシート用紙を切り取るのを忘れて次の顧客に対
する登録操作を開始したような場合でもヘッドデータメ
モリ4内の全てのデータをレシートの先頭領域に順次印
字することができる。
なお、この発明は、上記実施例に限定されず、この発明
を逸脱しない範囲内において種々変形応用可能である。
例えば、上記実施例はレシート用紙を手動で切断するよ
うにしたが、オートカット機能を備えるものであっても
よく、また、印字部はドツトプリンタに限定せず、活字
式のプリンタ等であってもよい。
〔発明の効果〕
この発明は、以上詳細に説明したように、レシートの先
頭領域に印字されるヘッドデータを予め記憶するメモリ
を設け、登録終了時にレシート用紙を印字位置から切断
位置まで紙送りする際に、前記へラドデータメモリ内の
データの一部を紙送りと共に順次印字すると共に、切断
位置まで紙送りさねた際に当該印字動作を停止し、かつ
レシート用紙が切断されたことが検出された際に前記へ
ラドデータの印字を継続するようにしたから、カッタと
印字ヘッドとの間隔を越える領域でもヘッドデータの印
字が可能であり、印字ヘッドの位置に拘らず、ヘッドデ
ータの印字数を大幅に増やすことができ、また、ヘッド
データの印字数を増やシテもレシート用紙が切断された
後に、残りのへラドデータが印字されるので、次の登録
操作を待13− せることもない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は■子レジス
タのブロック回路図、第2図は印字部の概略構成図、第
3図は動作を説明するフローチャート、第4図(A)、
(Bは印字フォーマットを示す。 2・・・・・・CPU、4・・・・・・ヘッドデータメ
モリ、6・・・・・・印字部、12・・・・・・印字ヘ
ッド、13・・・・・・カッタ、15・・・・・・マイ
クロスイッチ。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第1図 第3図 第2図 只 第4 ■ CB)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レシートの先頭領域に印字されるヘッドデータを予め記
    憶する記憶手段と、登録終了後に前記へラドデータを順
    次印字し、かつレシート用紙が印字位置から構成される
    装置まで紙送りされた際に印字動作全停止する印字手段
    と、前記レシート用紙が切断されたことを検出して前記
    へラドデータの印字を継続させる信号を出力する制御手
    段とを具備してなる電子レジスタのレシート印字方式。
JP22211582A 1982-12-20 1982-12-20 電子レジスタ Granted JPS59112389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22211582A JPS59112389A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 電子レジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22211582A JPS59112389A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 電子レジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112389A true JPS59112389A (ja) 1984-06-28
JPS6253879B2 JPS6253879B2 (ja) 1987-11-12

Family

ID=16777380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22211582A Granted JPS59112389A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 電子レジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228287U (ja) * 1985-08-01 1987-02-20

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164964A (en) * 1979-06-06 1980-12-23 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS56166575A (en) * 1980-05-23 1981-12-21 Sharp Corp Cash register
JPS5793471A (en) * 1980-12-01 1982-06-10 Fujitsu General Ltd Electronic cash register

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164964A (en) * 1979-06-06 1980-12-23 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS56166575A (en) * 1980-05-23 1981-12-21 Sharp Corp Cash register
JPS5793471A (en) * 1980-12-01 1982-06-10 Fujitsu General Ltd Electronic cash register

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228287U (ja) * 1985-08-01 1987-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253879B2 (ja) 1987-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2060968A (en) Electronic cash register
JPH07109637B2 (ja) 電子式金銭登録機
JPS59112389A (ja) 電子レジスタ
JPH021742B2 (ja)
JPS6313240B2 (ja)
JPS5922593Y2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS5826586B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2902935B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH0371392A (ja) 印字装置
JP2509747B2 (ja) 商品売上登録装置
JPS59856B2 (ja) キヤッシユレジスタの印字制御方式
JPH0418072Y2 (ja)
JPS5844428Y2 (ja) 金銭登録機
JPS5952363A (ja) 販売デ−タ入出力装置
JPS6037634Y2 (ja) カレンダ印字装置
JPH074950B2 (ja) ラベルプリンタ
JPS58142774U (ja) 食券発行装置
JPS62260643A (ja) ラベルプリンタ
JPH01121994A (ja) Posターミナル用プリンタ装置
JPH02297665A (ja) 伝票発行装置
JPH06251255A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH078590B2 (ja) プリンタ装置
JPS5853476A (ja) 印字制御方式
JPS5835298B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS602719B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ