[go: up one dir, main page]

JPS59112239A - 荷重変換器 - Google Patents

荷重変換器

Info

Publication number
JPS59112239A
JPS59112239A JP20102182A JP20102182A JPS59112239A JP S59112239 A JPS59112239 A JP S59112239A JP 20102182 A JP20102182 A JP 20102182A JP 20102182 A JP20102182 A JP 20102182A JP S59112239 A JPS59112239 A JP S59112239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
strain
main body
diaphragm
strain induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20102182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141208B2 (ja
Inventor
Takao Yoshida
吉田 敬夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA DENGIYOU KK
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Original Assignee
KYOWA DENGIYOU KK
Kyowa Electronic Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA DENGIYOU KK, Kyowa Electronic Instruments Co Ltd filed Critical KYOWA DENGIYOU KK
Priority to JP20102182A priority Critical patent/JPS59112239A/ja
Publication of JPS59112239A publication Critical patent/JPS59112239A/ja
Publication of JPH0141208B2 publication Critical patent/JPH0141208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ひずみゲージによって受感部に加わる荷重の
大きさを電気的に測定するための荷重変換器に関するも
のである。
この種の従来の荷重変換器の受感部形状として、測定す
る荷重の大きさ、荷重変換器の形状(例えば、小型、薄
型等)、精度、等により異なり種々の方式のものがある
。比較的小さな荷重を測定する荷重変換器では、一般に
梁の曲げひずみをひずみゲージによって検出している。
梁の方式としては、一端を固定して他端に荷重を負荷す
るカンチレバー(片持梁)方式、両端を固定して梁の中
央部に荷重を負荷する両端固定梁方式、更には複式的げ
を受ける平行四辺形梁方式等種々の方式がある。
ところが、上記カンチレバ一方式および平行四辺形梁方
式等の如く一端を固定し他端に荷重を負荷する方式では
、荷重によって梁が撓んだときに荷重点が外方に移動す
るという欠点があり、特に横荷量阻止およびひずみゲー
ジの吸湿防止のためダイヤプラムを梁に取付けた場合に
は、該荷重点の移動によりダイヤフラムに引張力が作用
し、これが梁の撓み特性に影響を与えてひずみゲージに
よる荷重−出力特性の直線性を阻害する要因となってい
た。
また、上記両端固定型の梁は、荷重によって撓むとき、
梁に張力が発生し、梁の撓み特性に影響を与えて、ひず
みゲージによる荷重−出力特性は、非直線的となる。特
に小さな荷重を測定する受感部は、梁の厚みが薄くなり
撓みが大きくなるのでこの張力の影響を受は易く高精度
のものの実現は困難である。また、比較的大きな荷重を
測定する場合には、梁は厚く撓みも小さいが発生する張
力はかなり大きなものとなって固定端の固定方法に問題
が生じ、固定端のすべり等によるヒステリシスが発生し
て精度を損なう欠陥がある。
本発明は、従来の荷重変換器の上記欠陥を解消すべくな
されたもので、その目的とするところは、簡単な構成で
、荷重点の移動がなく、横荷重防止用のダイヤフラムに
よる影響を受けず、荷重−出力特性の直線性の良好な荷
重変換器を提供することにある。
すなわち、本発明の特徴とするところは、ひずみゲージ
によって、受感部に加わる荷重の大きさを゛d気的に測
定する荷重変換器において、剛性の犬なる本体部周壁か
ら該本体部の内方に張り出し、その先端に球または球面
状をなす突状部が設けられた片持梁状の起歪部を有する
受感部本体と、周縁を前記本体部に固定され、中心部に
荷重を受は該荷重を内方に位置する前記起歪部の前記突
状部に伝達する荷重塵を有するダイヤフラムと、前記起
歪部に添着され前記荷重に応じた電気信号を出力するひ
ずみゲージとを備えたことにある。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を詳述する。
第1図は、本発明の一実施例の構成を示す正面中央横断
面図、第2図は、同実施例中の受感部本体の平面図であ
る。
同図において、1は受感部本体であり、内部に空隙を有
する厚肉円盤状をなし、剛性の犬なる本体部1aには、
4つの取付ボルト挿通孔1bが穿設され、図上、右側周
面から中央に向けてケーブル引出し穴ICが穿設され、
また本体部1a内周壁から内方(該本体部1aの中央位
置近傍)に向けて張り出し、本体部1aより薄肉とされ
た片持梁状の起歪部1dを有している。この起歪部1d
の先端には、球面状をなす突状部2が設けられており、
起歪部1dの基端部上下面には起歪部1dの曲げひずみ
を検出するひずみゲージSGが接着等の手段により添着
されており、このひずみゲージSGの出力は、ケーブル
引出し穴ICに挿通されるケーブル(図示せず)によっ
て外部に導出される。3は、横荷重阻止およびひずみゲ
ージsGの吸湿防止の機能をもたせるべく設けた薄板円
板状をなすダイヤフラムであり、その周縁部は、前記本
体部1a上端に固定され、その中心部には、外方(第1
図においては上方)から荷重Wを受け、該荷重Wを内方
(第1図においては下方)に位置する前記起歪部1dの
突状部2に伝達する荷重塵4が固着されている。前記本
体部1aの下端には、薄板円板状をなす盲蓋5が、その
周縁部を溶接等にて固着されている。この盲蓋5および
ダイヤフラム3は、起歪部1dの加工、ひずみゲージS
Gの添着、ひずみゲージSGとケーブルとの接続等の作
業終了後、例えば溶接により本体部1aの上端および下
端に固着する。
このように構成された荷重変換器は、ダイヤフラム3の
荷重塵4に第1図の矢印方向から荷重Wが印加されると
、ダイヤフラム3が下方に撓み、その荷重塵4の底面で
起歪部1dの球面状をなす突状部2を押下げ、該起歪部
1dを時計方向に撓ませる。この起歪部1dが撓み、突
状部2が図中、時計方向に僅かに回動すると荷重塵4に
対する接触位置が僅かにずれるが、荷重塵4における接
触位置は、常に荷重塵4の底面中心部にあり、殆んど移
動しない。つまり、球面状を呈する突状部2における荷
重塵4に対する接触点は、起歪部1dが下方に撓むに従
って、除々に起歪部1dの固定端側へ移動するが、荷重
塵4の突状部2に対する接触位置は、変らず常にその底
面の中心位置で接触する。従って、この荷重変換器は、
荷重Wを受けて起歪部1dが撓んでも固定端(基端)と
荷重端(荷重塵4に対する接触点)の距離が実質的に変
化しないので、この起歪部1dの基端部りに添着された
ひずみゲージSGでホイートストンプリッジを形成する
ことにより、該荷重Wに応じた電気信号を該ホイートス
トンブリッジより得ることができる。而してこの場合、
従来のように、ダイヤプラムと起歪部とが連結されてお
らず、ダイヤフラム3に設けた荷重塵4の底面(平面)
と起歪部1dに設けた突状部2の上面(球面)とが接触
する構成となっているので、荷重印加時にダイヤフラム
3に起歪部1dの撓みによる引張力が作用することは皆
無であり、従来のものに比べこの点でも荷重−出力特性
の直線性を向上せしめることができる。
また、上記実施例の場合、受感部本体1特に起歪部1d
の機械加工を容易に行なうことができる。
すなわち、厚肉円盤状の本体部lを旋削加工をし、上部
空隙6および下部空隙7に相当する部分を座ぐるように
して旋削し、更に上部および下部空隙6および7を連通
する連通孔8を上部より見てコ字状(第2図参照)に削
孔することにより容易に製作することができるので、安
価な荷重変換器を大量に供給することができる。
更にまた、剛性大なる本体部1a周壁から本体部1aの
内方に張り出すようにして起歪部1dを形成し、本体部
1aのフランジ状をなす部分に取付ボルト挿通孔1bを
穿設しであることにより、この荷重変換器を被測定対象
物に取付けたとき本体部1aが変形しにくく、また仮に
僅かに変形したとしても起歪部1dには殆んどその変形
による影響が及ばず、従って取付時における初期不平衡
値の変化を極めて少なく抑えることができる。
尚、本発明は上述し且つ図示した実施例に何ら限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲での各種の
変形実施が可能である。
例えば、起歪部1dの先端に設けた突状部2は、先端が
球面状に加工されたねじを用いているが、これに代え、
起歪部1dの先端上部に剛球を埋め込んでもよい。
また、受感部本体1は、図示のものは、上面より見て円
形状を呈しているが、角形状その他の形状とすることが
できる。
また、受感部本体1は、図示のようにダイヤフラム3と
盲蓋5とにより起歪部1dを密封すると共に図示は省略
したがケーブル引出し穴1c内を挿通するケーブル、コ
ードグランド金具、コード固定チューブ、気密端子等を
用いて内部を封止することが、ひずみゲージSGの防湿
上の観点より望ましい。また、内部に不活性ガスを充填
してもよい。
以上詳述したように本発明によれば、構成が簡素で、被
測定対象物等への取付けが容易でしかもその際初期不平
衡値の変化が少なく、荷重を受けて起歪部が撓むときに
荷重点の横移動がなく、横荷重防止用のダイヤプラムを
用いているにも拘らず、起歪部にはダイヤフラムの影響
を与えず、荷重−出力特性の直線性の良好な荷重変換器
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示す正面中央横断
面図、第2図は同実施例中の受感部本体の平面図である
。 ■・・・・・・受感部本体、  1a・・・・・・本体
部、1d・・・・・・起歪部、  2・・・・・・突状
部、3・・・・・・ダイヤフラム、  4・・・・・・
荷重塵、5・・・・・・盲蓋。 第1図 号 2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11ひずみゲージによって受感部に加わる荷重の大き
    さを電気的に測定する荷重変換器において、剛性の犬な
    る本体部周壁から該本体部の内方に張り出し、その先端
    に球または球面状をなす突状部が設けられた片持梁状の
    起歪部を有する受感部本体と、周縁を前記本体部に固定
    され、中心部に荷重を受は該荷重を内方に位置する前記
    起歪部の突状部に伝達する荷重座を有するダイヤフラム
    と、前記起歪部に一緋着され前記荷重に応じた電気信号
    を出力するひずみゲージとを備えたことを特徴とする荷
    重変換器。
JP20102182A 1982-11-18 1982-11-18 荷重変換器 Granted JPS59112239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20102182A JPS59112239A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 荷重変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20102182A JPS59112239A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 荷重変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59112239A true JPS59112239A (ja) 1984-06-28
JPH0141208B2 JPH0141208B2 (ja) 1989-09-04

Family

ID=16434143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20102182A Granted JPS59112239A (ja) 1982-11-18 1982-11-18 荷重変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112239A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965226A (en) * 1987-10-16 1990-10-23 U.S. Philips Corporation Method of forming an interconnection between conductive levels
JPH03162630A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 荷重検出装置
JPH0783737A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Bridgestone Corp 荷重測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965226A (en) * 1987-10-16 1990-10-23 U.S. Philips Corporation Method of forming an interconnection between conductive levels
JPH03162630A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 荷重検出装置
JPH0783737A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Bridgestone Corp 荷重測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141208B2 (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656566B2 (ja) 半導体圧力変換装置
CN100473964C (zh) 梁环式力传感器
JPS59112239A (ja) 荷重変換器
GB2050624A (en) Strain transducers
JP2527551B2 (ja) 薄形ロ−ドセル
JPS6212252Y2 (ja)
US4690004A (en) Variable-reluctance transducer
KR102498987B1 (ko) 하중 검출 장치
JPH11248567A (ja) 土圧計
SU584209A1 (ru) Датчик давлени
JPS6333147Y2 (ja)
JP2555219B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPH0629694Y2 (ja) 水位計
JP2604692B2 (ja) 2分力・1モーメント検出装置
CN117433668A (zh) 一种复合测力传感器及其测力方法
JPS6188121A (ja) 圧力変換器
SU821969A1 (ru) Силоизмеритель
SU1303139A1 (ru) Преобразователь силы маточных сокращений
JPS6139603B2 (ja)
JP2517409B2 (ja) 半導体圧力センサの厚みおよび半径決定方法
GB2242025A (en) Pressure sensor
SU723411A1 (ru) Преобразователь давлени
JPH0743628Y2 (ja) 圧力センサー用測定ソケット
SU459699A1 (ru) Тензорезистивный преобразователь разности давлений
JPS60256066A (ja) 加速度変換器