JPS59112065A - ポリエステル樹脂で耳止めされたガラス繊維織物 - Google Patents
ポリエステル樹脂で耳止めされたガラス繊維織物Info
- Publication number
- JPS59112065A JPS59112065A JP57205976A JP20597682A JPS59112065A JP S59112065 A JPS59112065 A JP S59112065A JP 57205976 A JP57205976 A JP 57205976A JP 20597682 A JP20597682 A JP 20597682A JP S59112065 A JPS59112065 A JP S59112065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- glass fiber
- polyester resin
- glycol
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 66
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 title claims description 32
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 title claims description 32
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 title claims description 31
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N terephthalic acid group Chemical group C(C1=CC=C(C(=O)O)C=C1)(=O)O KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- -1 saturated aliphatic dicarboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 21
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 16
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 53
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 53
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 4
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 2
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 description 2
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013040 bath agent Substances 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000001142 dicarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005007 epoxy-phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ポリエステル系樹脂で耳部がほつれ防止され
たガラス繊維織物、特に好ましくは、樹脂ワニス含浸用
途に供されるガラス繊維織物に関する。
たガラス繊維織物、特に好ましくは、樹脂ワニス含浸用
途に供されるガラス繊維織物に関する。
従来、ガラス繊維織物は有杼織機によジ製織されること
が多かったが、近年は革新織機と称される高速断片織機
、例えばエアージェット織機、ウォータージェット織機
などがその能率性、品質の良好性から急速に利用される
ようになってきた。
が多かったが、近年は革新織機と称される高速断片織機
、例えばエアージェット織機、ウォータージェット織機
などがその能率性、品質の良好性から急速に利用される
ようになってきた。
断片織機で織られたガラス繊維織物は、緯糸が織物端部
で折返して隣接の緯糸上μ成する右行織機による織物と
異り、各々独立して一定長で緯入れされた後、織物の端
部で織物中より若干長目にカットされ、いわゆる房耳を
形成している。このような房耳を有するガラス繊維織物
は、樹脂ワニス含浸用途に用いた場合、房耳部が多量の
フェスを含浸する。この部分は通常カットして捨てられ
るが、これはコスト的にも工程上からも好ましくなく、
又カット時に樹脂の粉末が飛散するなど環境衛生上も好
ましくない。更に房耳の欠点の一つは、緯糸が折り返さ
れていない為、フェスの含浸工程などで経糸が容易にほ
つれ出し、これがロールに巻きついたり、ワニスパス中
に脱落するといった重大なトラブルを引き起こすことで
ある。樹脂の損失を減するべく房耳の長さを短くすれば
するほどますます経糸はほつれ易くなる為、断片織機で
織られた織物でこの問題を同時に解決することは困難と
されてきた。一方、断片織機に限らず右行織機で織られ
た織物であっても任意の巾の織物を得る為に経糸方向に
分割切断して使用する場合が多々あるが、この場合も単
なる機械的な切断法により分割した場合は耳組織がない
為、容易に経糸がほつれ出し使用上問題が多い。
で折返して隣接の緯糸上μ成する右行織機による織物と
異り、各々独立して一定長で緯入れされた後、織物の端
部で織物中より若干長目にカットされ、いわゆる房耳を
形成している。このような房耳を有するガラス繊維織物
は、樹脂ワニス含浸用途に用いた場合、房耳部が多量の
フェスを含浸する。この部分は通常カットして捨てられ
るが、これはコスト的にも工程上からも好ましくなく、
又カット時に樹脂の粉末が飛散するなど環境衛生上も好
ましくない。更に房耳の欠点の一つは、緯糸が折り返さ
れていない為、フェスの含浸工程などで経糸が容易にほ
つれ出し、これがロールに巻きついたり、ワニスパス中
に脱落するといった重大なトラブルを引き起こすことで
ある。樹脂の損失を減するべく房耳の長さを短くすれば
するほどますます経糸はほつれ易くなる為、断片織機で
織られた織物でこの問題を同時に解決することは困難と
されてきた。一方、断片織機に限らず右行織機で織られ
た織物であっても任意の巾の織物を得る為に経糸方向に
分割切断して使用する場合が多々あるが、この場合も単
なる機械的な切断法により分割した場合は耳組織がない
為、容易に経糸がほつれ出し使用上問題が多い。
上述の問題を解決する手段として、房耳部あるいは織物
の地部をレーザー光線を使用して、ガラス糸を熔融接着
しながら切断することが試みられた。この方法によれば
切断面からのガラス糸のほつれはしにくくなり、且つ房
耳部がなくなる為、樹脂の損失等も少くなる。しかしな
がら、レーザーによる熔融の為、切断部はガラス糸が完
全に熔融してフィラメント状ではなくなって非常にもろ
くなり強いしごき等に対して容易に破壊される点や、熔
融したガラスが微小な球形物を形成し、樹脂ワニス含浸
工程中にワニスバス中で脱落しやすいなどの欠点を有し
、完全な対策とは言い難い。
の地部をレーザー光線を使用して、ガラス糸を熔融接着
しながら切断することが試みられた。この方法によれば
切断面からのガラス糸のほつれはしにくくなり、且つ房
耳部がなくなる為、樹脂の損失等も少くなる。しかしな
がら、レーザーによる熔融の為、切断部はガラス糸が完
全に熔融してフィラメント状ではなくなって非常にもろ
くなり強いしごき等に対して容易に破壊される点や、熔
融したガラスが微小な球形物を形成し、樹脂ワニス含浸
工程中にワニスバス中で脱落しやすいなどの欠点を有し
、完全な対策とは言い難い。
一方樹脂や糊剤等を使って、房耳部、切断され短くされ
た房耳部あるいは織物地部の切断部の目止めが試みられ
た。しかしながら、樹脂フェノ中には、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルセロゾルブ、エチルセロゾルプ
、メタノール、エタノール、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ジメチルホルムアミド、ピロリドンなど多種多様
の有機溶剤が混合されており、こうした溶剤に目止め剤
が溶出した場合、そのフェスの性能に重大な影響を与え
る恐れがある。従って、プリント回路基板などの高度な
品質保証が要求される分野に使用されるワニス含浸用ガ
ラス織物では樹脂や糊剤等の目止め剤の使用が制限され
、目止め剤がフェスに溶出しない事が必須である。こう
した観点から、一般的な接着剤として用いられるエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体などや、重合脂肪酸と脂肪族ポ
リアミンを反応させて得られるポリアミドを主成分とす
る共重合体などは、使用が難しい。文目止め剤としてエ
ポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を使っ
た場合は、耐薬品性は比較的良好であるが、ガラス織物
に塗布後、硬化までにかなりの時間を要することや、硬
化後の樹脂がやや硬く、フレキシビリティがない為、織
物が扱いにくく、極端な場合は「耳裂け」、「耳割れ」
が生じる。
た房耳部あるいは織物地部の切断部の目止めが試みられ
た。しかしながら、樹脂フェノ中には、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルセロゾルブ、エチルセロゾルプ
、メタノール、エタノール、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ジメチルホルムアミド、ピロリドンなど多種多様
の有機溶剤が混合されており、こうした溶剤に目止め剤
が溶出した場合、そのフェスの性能に重大な影響を与え
る恐れがある。従って、プリント回路基板などの高度な
品質保証が要求される分野に使用されるワニス含浸用ガ
ラス織物では樹脂や糊剤等の目止め剤の使用が制限され
、目止め剤がフェスに溶出しない事が必須である。こう
した観点から、一般的な接着剤として用いられるエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体などや、重合脂肪酸と脂肪族ポ
リアミンを反応させて得られるポリアミドを主成分とす
る共重合体などは、使用が難しい。文目止め剤としてエ
ポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を使っ
た場合は、耐薬品性は比較的良好であるが、ガラス織物
に塗布後、硬化までにかなりの時間を要することや、硬
化後の樹脂がやや硬く、フレキシビリティがない為、織
物が扱いにくく、極端な場合は「耳裂け」、「耳割れ」
が生じる。
更にナイロン6、ナイロン66などのポリアミド、ポリ
エチレン、ポリゾロピレン、ポリ塩化ビニルなど比較的
耐薬品性がすぐれた各種熱可塑性樹脂を目止め剤として
使用する試みがなされたが、あるものは接着力が弱かっ
たり、フレキシビリティに欠けたり、あるいは耐薬品性
に劣るなどの短所を有し、本用途に実用化されるには到
らなかった。
エチレン、ポリゾロピレン、ポリ塩化ビニルなど比較的
耐薬品性がすぐれた各種熱可塑性樹脂を目止め剤として
使用する試みがなされたが、あるものは接着力が弱かっ
たり、フレキシビリティに欠けたり、あるいは耐薬品性
に劣るなどの短所を有し、本用途に実用化されるには到
らなかった。
本発明者は、上述の欠点を克服できるガラス織物につい
て鋭意研究した結果、ある種のポリエステル系樹脂を目
止め剤として使用したガラス織物が非常に効果的である
ことをみいだし、本発明を完成するに至った。
て鋭意研究した結果、ある種のポリエステル系樹脂を目
止め剤として使用したガラス織物が非常に効果的である
ことをみいだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかるガラス繊維織物は、その耳部
への目止め剤として、環球法による軟化温度(JISK
2531による)が100℃以上であるポリエステル樹
脂が使用されてなることを特徴とする。更に好ましくは
、軟化温度が100℃以上であって、且つジカルぎン酸
成分の40〜100モルチがテレフタル酸であり0〜6
0モル饅がイソ7タル酸および炭素原子数4〜2oの飽
和脂肪族ジカルボン酸の中から選ばれた少くとも1種が
らなり、グリコール成分が炭素数2〜1oのアルキレン
グリコールから選ばれた少くとも1種から構成されるポ
リエステル樹脂か、あるいは、軟化温度が100℃以上
であって且つシカールボン酸成分の40〜100モルチ
がテレフタル酸であり。
への目止め剤として、環球法による軟化温度(JISK
2531による)が100℃以上であるポリエステル樹
脂が使用されてなることを特徴とする。更に好ましくは
、軟化温度が100℃以上であって、且つジカルぎン酸
成分の40〜100モルチがテレフタル酸であり0〜6
0モル饅がイソ7タル酸および炭素原子数4〜2oの飽
和脂肪族ジカルボン酸の中から選ばれた少くとも1種が
らなり、グリコール成分が炭素数2〜1oのアルキレン
グリコールから選ばれた少くとも1種から構成されるポ
リエステル樹脂か、あるいは、軟化温度が100℃以上
であって且つシカールボン酸成分の40〜100モルチ
がテレフタル酸であり。
〜60モルチがイソフタル酸および炭素原子数4〜20
の飽和脂肪族ジカルボン酸の中がら選一ばれた少くとも
1種からなり、グリコール成分が炭素数2〜lOのアル
キレングリコールの少くとも1種と、分子量が100〜
5,000のポリアルキレングリコールの少くとも1種
がらなり、且つポリアルキレングリコールの量が、ジカ
ルボン酸成分100重量部に対して0.1〜20重量部
であるポリエステル樹脂を使用して、耳部をほつれ防止
したガラス織物である。
の飽和脂肪族ジカルボン酸の中がら選一ばれた少くとも
1種からなり、グリコール成分が炭素数2〜lOのアル
キレングリコールの少くとも1種と、分子量が100〜
5,000のポリアルキレングリコールの少くとも1種
がらなり、且つポリアルキレングリコールの量が、ジカ
ルボン酸成分100重量部に対して0.1〜20重量部
であるポリエステル樹脂を使用して、耳部をほつれ防止
したガラス織物である。
目止め剤として使用するポリエステル樹脂の軟化温度が
100℃より低い場合、プリプレグの乾燥工程で容易に
とけ出し、ポリエステル樹脂が地部の方に拡散する恐れ
がある。もし該ポリマーが地部のポリマーと混合すれば
、悪影響を及ぼす事は明白である。
100℃より低い場合、プリプレグの乾燥工程で容易に
とけ出し、ポリエステル樹脂が地部の方に拡散する恐れ
がある。もし該ポリマーが地部のポリマーと混合すれば
、悪影響を及ぼす事は明白である。
本発明に用いる?リエステル系樹脂は、基本的。
には上記軟化温度を、有し、エステル結合を有するポリ
マーであれば格別限定されないが、好ましくは次のよう
な組成を有するJすなわち、該樹脂を構成スるジカルボ
ン酸成分は、テレフタル酸単独からなるか、またはテレ
フタル酸とインフタル酸及び/または炭素数4〜2oの
脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、グルタル酸およ
びセバシン酸などからなる。また、グリコール成分は炭
素数2〜10のアルキレングリコール例えば、エチレン
グリコール、1.2−プロパンジオール、1,3−プロ
パンジオール、1.6−ヘキサンジオールナトからなる
。また、炭素数2〜1oのアルキレンゲIJ コールに
併用してもよいポリアルキレンクリコール成分としては
、ポリエチレングリコーノベポリプロピレングリコール
等が挙げられるが、もとよりこれらの例に限定されるも
のでない。これらのジカルボン酸成分、グリコール成分
およびポリアルキレングリコール成分は、いずれも一種
を単独使用しても、二種以上を併用してもよい。
マーであれば格別限定されないが、好ましくは次のよう
な組成を有するJすなわち、該樹脂を構成スるジカルボ
ン酸成分は、テレフタル酸単独からなるか、またはテレ
フタル酸とインフタル酸及び/または炭素数4〜2oの
脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、グルタル酸およ
びセバシン酸などからなる。また、グリコール成分は炭
素数2〜10のアルキレングリコール例えば、エチレン
グリコール、1.2−プロパンジオール、1,3−プロ
パンジオール、1.6−ヘキサンジオールナトからなる
。また、炭素数2〜1oのアルキレンゲIJ コールに
併用してもよいポリアルキレンクリコール成分としては
、ポリエチレングリコーノベポリプロピレングリコール
等が挙げられるが、もとよりこれらの例に限定されるも
のでない。これらのジカルボン酸成分、グリコール成分
およびポリアルキレングリコール成分は、いずれも一種
を単独使用しても、二種以上を併用してもよい。
全カルボン酸成分中のテレフタル酸の割合は耐溶剤性の
観点からは重要であり、従って、ワニス含浸分野等に供
されるガラス繊維織物に於てはテレフタル酸が40モル
チ以上含まれていることが望ましい。
観点からは重要であり、従って、ワニス含浸分野等に供
されるガラス繊維織物に於てはテレフタル酸が40モル
チ以上含まれていることが望ましい。
又、グリコール成分として、ポリアルキレングリコール
を使用することは、樹脂の柔軟性を向上させる為好まし
いが、その使用量がジカルボン酸成分100重量部に対
し0.1重量部未満では効果なく、又20重量部を越え
ると軟化点の保持や耐薬品性に対して悪影響を及ぼす為
、0.1〜2ON量部が好適である。
を使用することは、樹脂の柔軟性を向上させる為好まし
いが、その使用量がジカルボン酸成分100重量部に対
し0.1重量部未満では効果なく、又20重量部を越え
ると軟化点の保持や耐薬品性に対して悪影響を及ぼす為
、0.1〜2ON量部が好適である。
ポリエステル樹脂をガラス繊維織物の耳部に適用し、そ
の耳部を固定してほつれ防止させる方法としては、該樹
脂を加熱熔融してホットメルト接着剤として使用したり
、あるいは塩化メチレン等の溶剤に溶かして使用するか
、又はあらかじめ作成されたテープ状フィルムを接着し
た後加圧加熱するか、更には粉末化された樹脂を使用す
るなどの方法が考えられる。いずれの方法を採るにせよ
、織物の耳部が固定し、はつれを生ぜしめない為には、
樹脂がガラス繊維束の中に充分しみ込んでボを収束させ
ると同時に、経糸と緯糸の交点に於て、充分な接着強度
を示すことが必要であり、この為には樹脂がガラス繊維
織物に適用された後、加熱熔融されて皮膜を形成するこ
とが望ましい。又、ポリエステル樹脂により耳部が固定
されたガラス繊維織物は、必ずしも耳部に樹脂を適用す
る方法によって調製されるものではなく、あらかじめ織
物の地部に樹脂を適用し、しかる後にその部分を切断し
て織物の耳部を形成することも可能である。
の耳部を固定してほつれ防止させる方法としては、該樹
脂を加熱熔融してホットメルト接着剤として使用したり
、あるいは塩化メチレン等の溶剤に溶かして使用するか
、又はあらかじめ作成されたテープ状フィルムを接着し
た後加圧加熱するか、更には粉末化された樹脂を使用す
るなどの方法が考えられる。いずれの方法を採るにせよ
、織物の耳部が固定し、はつれを生ぜしめない為には、
樹脂がガラス繊維束の中に充分しみ込んでボを収束させ
ると同時に、経糸と緯糸の交点に於て、充分な接着強度
を示すことが必要であり、この為には樹脂がガラス繊維
織物に適用された後、加熱熔融されて皮膜を形成するこ
とが望ましい。又、ポリエステル樹脂により耳部が固定
されたガラス繊維織物は、必ずしも耳部に樹脂を適用す
る方法によって調製されるものではなく、あらかじめ織
物の地部に樹脂を適用し、しかる後にその部分を切断し
て織物の耳部を形成することも可能である。
一般にポリエステル樹脂は、ガラス繊維織物の経糸方向
に沿って適用されるが、その適用量は、織物がロールに
巻き取られた際にいわゆる「耳高」などの支障を生じな
いようにコントロールされるのが望ましい。
に沿って適用されるが、その適用量は、織物がロールに
巻き取られた際にいわゆる「耳高」などの支障を生じな
いようにコントロールされるのが望ましい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが
、本発明はその要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限
定されるものではない。
、本発明はその要旨を逸脱しない限り以下の実施例に限
定されるものではない。
〔実施例1〕
テレフタル酸65モル係、インクタル酸10モル係、ア
ノビン酸25モルチからなるジカルボン酸成分と、1,
4−ブタンジオールからなるグリコール成分とからなる
グリコール成分とから構成される200℃での高架式フ
ローテスターによる溶融粘度400ポイズを有するポリ
エステル樹脂を、テトラインプロピルチタネート触媒を
使用しエステル交換反応、エステル化反応および重縮合
反応を行って得た。この樹脂の軟化点は、100℃(J
IS−に−2531、環球法ンであった。又、耐溶剤性
も非常にすぐれていた。表−1にその特性を示すO 〔比較例1〕 ′ テレフィル酸30モルチ、イソフタル酸45モルチ、ア
ジピン酸25モルチからなるジカルボン酸成分と、1,
4−ブタンジオールからなるグリコール成分とから構成
されるポリエステル樹脂を合成したところ、軟化点は7
5℃であり、且つ耐溶剤性も低下した。表−1にその特
性を示す。
ノビン酸25モルチからなるジカルボン酸成分と、1,
4−ブタンジオールからなるグリコール成分とからなる
グリコール成分とから構成される200℃での高架式フ
ローテスターによる溶融粘度400ポイズを有するポリ
エステル樹脂を、テトラインプロピルチタネート触媒を
使用しエステル交換反応、エステル化反応および重縮合
反応を行って得た。この樹脂の軟化点は、100℃(J
IS−に−2531、環球法ンであった。又、耐溶剤性
も非常にすぐれていた。表−1にその特性を示すO 〔比較例1〕 ′ テレフィル酸30モルチ、イソフタル酸45モルチ、ア
ジピン酸25モルチからなるジカルボン酸成分と、1,
4−ブタンジオールからなるグリコール成分とから構成
されるポリエステル樹脂を合成したところ、軟化点は7
5℃であり、且つ耐溶剤性も低下した。表−1にその特
性を示す。
〔実施例2〕
実施例1と同様な手法によ!113sのポリエステル樹
脂を調製した。但し、そのグリコール成分の一部として
、ポリエチレングリコール(平均分子量400)をジカ
ルデン酸100重量部に対して、それぞれ10,20.
30重量部使用した。それら3種の樹脂の軟化点はそれ
ぞれ140℃、108℃、82℃であった。表−1にそ
の特性を示す。
脂を調製した。但し、そのグリコール成分の一部として
、ポリエチレングリコール(平均分子量400)をジカ
ルデン酸100重量部に対して、それぞれ10,20.
30重量部使用した。それら3種の樹脂の軟化点はそれ
ぞれ140℃、108℃、82℃であった。表−1にそ
の特性を示す。
〔実施例3〕
実施例1.比較例1.実施例2で得た5種類のポリエス
テル樹脂を塩化メチレンに7重量%溶解し、この液を0
.2 mの厚みを、有するガラス繊維織物に1m当り1
.5 ccの割合で巾1cTLの帯状に塗布した。溶剤
を風乾で揮散させた後、赤外ランプにて樹脂を熔融させ
た。この塗布部の中央をハサミで切断し、切断部のほつ
れ難易度をテストする為に、手でしごいたが、はつれは
全く発生しなかった。
テル樹脂を塩化メチレンに7重量%溶解し、この液を0
.2 mの厚みを、有するガラス繊維織物に1m当り1
.5 ccの割合で巾1cTLの帯状に塗布した。溶剤
を風乾で揮散させた後、赤外ランプにて樹脂を熔融させ
た。この塗布部の中央をハサミで切断し、切断部のほつ
れ難易度をテストする為に、手でしごいたが、はつれは
全く発生しなかった。
〔実施例4〕
実施例3によって得られたポリエステル樹脂によって耳
どめされたガラス繊維織物を用いてエポキシ樹脂シリプ
レグを作成した。プリプレグの乾燥条件は170℃、5
分であった。軟化温度の低いものほど、塗布樹脂が広が
るのが観察され、特に比較例1のサンプルによるプリプ
レグはその広がりが顕著であった。
どめされたガラス繊維織物を用いてエポキシ樹脂シリプ
レグを作成した。プリプレグの乾燥条件は170℃、5
分であった。軟化温度の低いものほど、塗布樹脂が広が
るのが観察され、特に比較例1のサンプルによるプリプ
レグはその広がりが顕著であった。
以下余白
表−1各テスト樹脂の性状
耐溶剤性の評価基準
0外観、物性とも変化なし
○外観変化なし、物性わずかに低下
Δ今夕膨潤、微溶
×膨潤、溶解
耐溶剤性の評価方法
0.1咽厚XIO■タテ×10謳ヨコの試料1yを溶剤
100CCに浸漬し、23℃で72時間放置後に、外観
および物性を検査した。
100CCに浸漬し、23℃で72時間放置後に、外観
および物性を検査した。
特許出願人
旭シュニーベル株式会社
特許出願代理人
弁理士 青 木 朗
弁理士 西舘和之
弁理士 内 1)幸 男
弁理士 山 口 昭 之
昭和59年1 月2を日
特許庁長官若 杉 和 夫殿
1、事件の表示
昭和57年 特許願 第205976号3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 名 称 旭シュニーベル株式会社 4、代理人 (外 3 名) 5、補正の対象 (1) 明細書の「発明の名称」の欄(2) 明a
書全文 6、補正の内容 (2)別紙の通シ フ、添付書類の目録 全文補正明a讐 1 通全文補正明細
書 ■、 発明の名称 2、特許請求の範囲 1、共重合ポリエステル系樹脂が、ジカルボン酸成分の
40〜100モル係がテレフタル酸であり0〜60モル
係がイソフタル酸および炭素原子数4〜20の飽和脂肪
族ジカルボン酸の中から選ばれた少くとも1種から成り
、グリコール成分が炭素数2〜10のアルキレングリコ
ールの少くトも1種と1分子量が100〜7,000の
ポリアルキレングリコールの少くとも1種からなシ、且
つポリアルキレングリコールの量がジカルボン酸成分1
00重量部に対して0.1〜20重量部であるポリエス
テル系ホットメルト樹脂あって、環球法による軟化温度
が100℃以上である共重合ポリエステル系樹脂にニジ
耳部が固定され、はつれ防止されてなること′t−特徴
とするガラス繊維織物。
る者 事件との関係 特許出願人 名 称 旭シュニーベル株式会社 4、代理人 (外 3 名) 5、補正の対象 (1) 明細書の「発明の名称」の欄(2) 明a
書全文 6、補正の内容 (2)別紙の通シ フ、添付書類の目録 全文補正明a讐 1 通全文補正明細
書 ■、 発明の名称 2、特許請求の範囲 1、共重合ポリエステル系樹脂が、ジカルボン酸成分の
40〜100モル係がテレフタル酸であり0〜60モル
係がイソフタル酸および炭素原子数4〜20の飽和脂肪
族ジカルボン酸の中から選ばれた少くとも1種から成り
、グリコール成分が炭素数2〜10のアルキレングリコ
ールの少くトも1種と1分子量が100〜7,000の
ポリアルキレングリコールの少くとも1種からなシ、且
つポリアルキレングリコールの量がジカルボン酸成分1
00重量部に対して0.1〜20重量部であるポリエス
テル系ホットメルト樹脂あって、環球法による軟化温度
が100℃以上である共重合ポリエステル系樹脂にニジ
耳部が固定され、はつれ防止されてなること′t−特徴
とするガラス繊維織物。
本発明は、共重合ポリエステル系樹脂で耳部がほつれ防
止されたガラス繊維織物、特に好ましくは、樹脂ワニス
含浸用途に供されるガラス繊維織物に関する。
止されたガラス繊維織物、特に好ましくは、樹脂ワニス
含浸用途に供されるガラス繊維織物に関する。
従来、ガラス繊維織物は右行織機により製織されること
が多かったが、近年は革新織機と称される高速断片織機
、例えばエアージェット織機、ウォータージェット織機
などがその能率性1品質の良好性から急速に利用される
ようになってきた。
が多かったが、近年は革新織機と称される高速断片織機
、例えばエアージェット織機、ウォータージェット織機
などがその能率性1品質の良好性から急速に利用される
ようになってきた。
断片織機で織られたガラス繊維織物は、緯糸が織物端部
で折返して隣接の緯糸を形成する右行繊機による織物と
異り、各々独立して一定長で緯入れされた後、織物の端
部で織物中より若干長目にカットされ、いわゆる房耳を
形成している。このような房耳を有するガラス繊維織物
は、樹脂ワニス含浸用途に用いた場合、房耳部が多量の
ワニスを含浸する。この部分は通常カットして捨てられ
るが、これはコスト的にも工程上からも好ましくなく、
又カット時に樹脂の粉末が飛散するなど環境衛生上も好
ましくない。更に房耳の欠点の一つは、緯糸が折夛返さ
れていない為、ワニスの含浸工程などで経糸が容易にほ
つれ出し、これがロールに巻きついたり、ワニスバス中
に脱落するといった重大なトラブルを引き起こすことで
ある。樹脂の損失を減するべく房耳の長さを短くすれば
するほどますます経糸はほつれ易でなる為、断片織機で
織られた織物でこの問題を同時に解決することは困難と
されてきた。一方、断片織機に限らす右行織機で織られ
た織物であっても任意の巾の織物を得る為に経糸方向に
分割切断して使用する場合が多々あるが、この場合も単
なる機械的な切断法により分割した場合は耳組織がない
為、容易に経糸がほつれ出し使用上問題が多い。
で折返して隣接の緯糸を形成する右行繊機による織物と
異り、各々独立して一定長で緯入れされた後、織物の端
部で織物中より若干長目にカットされ、いわゆる房耳を
形成している。このような房耳を有するガラス繊維織物
は、樹脂ワニス含浸用途に用いた場合、房耳部が多量の
ワニスを含浸する。この部分は通常カットして捨てられ
るが、これはコスト的にも工程上からも好ましくなく、
又カット時に樹脂の粉末が飛散するなど環境衛生上も好
ましくない。更に房耳の欠点の一つは、緯糸が折夛返さ
れていない為、ワニスの含浸工程などで経糸が容易にほ
つれ出し、これがロールに巻きついたり、ワニスバス中
に脱落するといった重大なトラブルを引き起こすことで
ある。樹脂の損失を減するべく房耳の長さを短くすれば
するほどますます経糸はほつれ易でなる為、断片織機で
織られた織物でこの問題を同時に解決することは困難と
されてきた。一方、断片織機に限らす右行織機で織られ
た織物であっても任意の巾の織物を得る為に経糸方向に
分割切断して使用する場合が多々あるが、この場合も単
なる機械的な切断法により分割した場合は耳組織がない
為、容易に経糸がほつれ出し使用上問題が多い。
上述の問題を解決する手段として、房耳部あるいは織物
の地部をレーザー光線を使用して、ガラス糸を熔融接着
【7ながら切断することが試みられた。この方法によれ
ば切断面からのガラス糸のほつれはしにくくなシ、且つ
房耳部がなくなる為。
の地部をレーザー光線を使用して、ガラス糸を熔融接着
【7ながら切断することが試みられた。この方法によれ
ば切断面からのガラス糸のほつれはしにくくなシ、且つ
房耳部がなくなる為。
樹脂の損失等も少くなる。しかしながら、レーザーによ
る熔融の為、切断部はガラス糸が完全に熔融してフィラ
メント状ではなくなって非常にもろくなり強いしごき等
に対して容易に破壊される点や、熔融したガラスが微小
な球形物を形成し、樹脂ワニス含浸工程中にワニスバス
中で脱落しやすいなどの欠点を有し、完全な対策とは言
い難い。
る熔融の為、切断部はガラス糸が完全に熔融してフィラ
メント状ではなくなって非常にもろくなり強いしごき等
に対して容易に破壊される点や、熔融したガラスが微小
な球形物を形成し、樹脂ワニス含浸工程中にワニスバス
中で脱落しやすいなどの欠点を有し、完全な対策とは言
い難い。
一方樹脂や糊剤等を使って、房耳部、切断され短くされ
た房耳部あるいは織物地部の切断部の目止めが試みられ
友。しかしながら、樹脂ワニス中には、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルセロノルプ、エチルセロゾルブ
、メタノール、エタノール、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ジ;Ifルホルムアミド、ピロリドンなど多種多
様の有機溶剤が混合されておシ、こうした溶剤に目止め
剤が溶出した場合、そのワニスの性能に重大な影響を与
える恐れがある。従って、プリント回路基板などの高度
な品質保証が要求される分野に使用されるワニス含浸用
ガラス織物では樹脂や糊剤等の目止め剤の使用が制限さ
れ、目止め剤がワニスに溶出しない事が必須である。こ
うした観点から、一般的な接着剤として用いられるエチ
レン−酢酸ビニル共重合体などや、重合脂肪酸と脂肪族
ポリアミンを反応させて得られるポリアミドを主成分と
する共重合体などは、使用が難しい。又目止め剤として
エポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を使
った場合は、耐薬品性は比較的良好であるが、ガラス織
物に慾布後、硬化までにかな9の時間を要することや、
硬化後の樹脂がやや硬く、フレキシビリティがない為、
織物が扱いにくく、極端な場合は「耳裂け」、「耳割れ
」が生じる。
た房耳部あるいは織物地部の切断部の目止めが試みられ
友。しかしながら、樹脂ワニス中には、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルセロノルプ、エチルセロゾルブ
、メタノール、エタノール、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ジ;Ifルホルムアミド、ピロリドンなど多種多
様の有機溶剤が混合されておシ、こうした溶剤に目止め
剤が溶出した場合、そのワニスの性能に重大な影響を与
える恐れがある。従って、プリント回路基板などの高度
な品質保証が要求される分野に使用されるワニス含浸用
ガラス織物では樹脂や糊剤等の目止め剤の使用が制限さ
れ、目止め剤がワニスに溶出しない事が必須である。こ
うした観点から、一般的な接着剤として用いられるエチ
レン−酢酸ビニル共重合体などや、重合脂肪酸と脂肪族
ポリアミンを反応させて得られるポリアミドを主成分と
する共重合体などは、使用が難しい。又目止め剤として
エポキシ樹脂やフェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を使
った場合は、耐薬品性は比較的良好であるが、ガラス織
物に慾布後、硬化までにかな9の時間を要することや、
硬化後の樹脂がやや硬く、フレキシビリティがない為、
織物が扱いにくく、極端な場合は「耳裂け」、「耳割れ
」が生じる。
更にナイロン6、ナイロン66などのポリアミド、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなど比較的
耐薬品性がすぐれた各種熱可塑性樹脂を目止め剤として
使用する試みがなされ罠が。
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなど比較的
耐薬品性がすぐれた各種熱可塑性樹脂を目止め剤として
使用する試みがなされ罠が。
あるものは接着力が弱かったυ、フレキシビリティに欠
け7c、!l)、あるいは耐薬品性に劣るなどの短所を
有し、本用途に実用化されるには到らなかった0 本発明者は、上述の欠点を克服できるガラス織物につい
て鋭意研究した結果、ある種の共重合ポリエステル系樹
脂を目止め剤として使用したガラス織物が非常に効果的
であることをみいだし、本発明を完成するに至−た。
け7c、!l)、あるいは耐薬品性に劣るなどの短所を
有し、本用途に実用化されるには到らなかった0 本発明者は、上述の欠点を克服できるガラス織物につい
て鋭意研究した結果、ある種の共重合ポリエステル系樹
脂を目止め剤として使用したガラス織物が非常に効果的
であることをみいだし、本発明を完成するに至−た。
すなわち2本発明にかかるガラス繊維織物は、その耳部
への目止め剤として、環球法による軟化温度が100℃
以上であって且つジカルボン酸成分の40〜100モル
係がテレフタル酸であシ0〜60モル係がイソフタル酸
および炭素原子数4〜20の飽和脂肪族ジカルボン酸の
中から選ばれた少くとも1種からなり、グリコール成分
が炭素数2〜10のアルキレングリコールの少くとも1
種と、分子量が100〜7,000のポリアルキレング
リコールの少くとも1種からなシ、且つポリアルキレン
グリコールの量が、ジカルボン酸成分100重量部に対
して0.1〜20重量部であるポリエステル樹脂全使用
して、耳部をほつれ防止したガラス織物である。
への目止め剤として、環球法による軟化温度が100℃
以上であって且つジカルボン酸成分の40〜100モル
係がテレフタル酸であシ0〜60モル係がイソフタル酸
および炭素原子数4〜20の飽和脂肪族ジカルボン酸の
中から選ばれた少くとも1種からなり、グリコール成分
が炭素数2〜10のアルキレングリコールの少くとも1
種と、分子量が100〜7,000のポリアルキレング
リコールの少くとも1種からなシ、且つポリアルキレン
グリコールの量が、ジカルボン酸成分100重量部に対
して0.1〜20重量部であるポリエステル樹脂全使用
して、耳部をほつれ防止したガラス織物である。
目止め剤として使用するポリエステル樹脂の軟化温度か
100℃より低い場合、プリプレグの乾燥工程で容易に
とけ出し、ポリエステル樹脂が地部の方に拡散する恐れ
がある。もし該ポリマーが地部のポリマーと混合すれば
、悪影響企及ぼす事は明白である。
100℃より低い場合、プリプレグの乾燥工程で容易に
とけ出し、ポリエステル樹脂が地部の方に拡散する恐れ
がある。もし該ポリマーが地部のポリマーと混合すれば
、悪影響企及ぼす事は明白である。
本発明に用いる共重合ポリエステル系樹脂を構成するジ
カルボン酸成分は、テレフタル酸単独からなるか、また
はテレフタル酸とインフタル酸及び/または炭素数4〜
20の脂肪族ジカルボン酸、例えばコノ・り酸、グルタ
ル酸および七ノ(シン酸などからなる。また、グリコー
ル成分は、炭素数2〜10のアルキレングリコール、例
えば、エチレ。
カルボン酸成分は、テレフタル酸単独からなるか、また
はテレフタル酸とインフタル酸及び/または炭素数4〜
20の脂肪族ジカルボン酸、例えばコノ・り酸、グルタ
ル酸および七ノ(シン酸などからなる。また、グリコー
ル成分は、炭素数2〜10のアルキレングリコール、例
えば、エチレ。
ンクリコール、1,2−プロノ(ンジオール、1゜3−
プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどと、
分子量が100〜7,000のポリアルキレングリコー
ル%例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等からなる。しかしながら、も、とニジこれ
らの例に限定されるものでない。これらのジカルボン酸
成分、グリコール成分およびポリアルキレングリコール
成分は、いずれも一種を単独使用しても、二種以上を併
用してもよい。
プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどと、
分子量が100〜7,000のポリアルキレングリコー
ル%例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等からなる。しかしながら、も、とニジこれ
らの例に限定されるものでない。これらのジカルボン酸
成分、グリコール成分およびポリアルキレングリコール
成分は、いずれも一種を単独使用しても、二種以上を併
用してもよい。
全カルボン酸成分中のテレフタル酸の割合は耐溶剤性の
観点からは重要でア夛、従って、ワニス含浸分野等に供
されるガラス繊維織物に於てはテレフタル酸が40モル
チ以上含まれていることが望ましい。
観点からは重要でア夛、従って、ワニス含浸分野等に供
されるガラス繊維織物に於てはテレフタル酸が40モル
チ以上含まれていることが望ましい。
また、グリコール成分として、ポリアルキレングリコー
ルを使用することは、樹脂の柔軟性を向上させる為好ま
しいが、その使用量がジカルボン酸成分100重量部に
対し0.1重量部未満では効果なく、又20重量部を越
えると軟化点の保持や耐薬品性に対して悪影響を及はす
為、0.1〜20重量部が好適である。
ルを使用することは、樹脂の柔軟性を向上させる為好ま
しいが、その使用量がジカルボン酸成分100重量部に
対し0.1重量部未満では効果なく、又20重量部を越
えると軟化点の保持や耐薬品性に対して悪影響を及はす
為、0.1〜20重量部が好適である。
共重合ポリエステル系樹脂をガラス繊維織物の耳部に適
用し、その耳部を固定してほつれ防止させる方法として
は、該樹@を加熱熔融してホットメルト接着剤として使
用し7Cシ、あるいは塩化メチレン等の浴剤に溶かして
使用するか、又はあらかじめ作成されたテープ状フィル
ムを接着した後加圧加熱するか、更には粉末化された樹
脂を使用するなどの方法が考ふられる。いずれの方法を
採るにせよ、織物の耳部が固定し、はつれを生せしめな
い為には、樹脂がガラス繊維束の中に充分しみ込んで糸
を収束させると同時に、経糸と緯糸の交点に於て、充分
な接着強度を示すことが必要であり、この為には樹脂が
ガラス繊維織物に適用された後、加熱熔融されて皮膜を
形成することが望ましい。又、共重合ポリエステル系樹
脂により耳部が固定されたガラス繊維織物は、必ずしも
耳部に樹脂全適用する方法によって調製されるものでは
なく、あらかじめ織物の地部に樹脂を適用し、しかる後
にその部分を切断して織物の耳部を形成することも可能
でおる。
用し、その耳部を固定してほつれ防止させる方法として
は、該樹@を加熱熔融してホットメルト接着剤として使
用し7Cシ、あるいは塩化メチレン等の浴剤に溶かして
使用するか、又はあらかじめ作成されたテープ状フィル
ムを接着した後加圧加熱するか、更には粉末化された樹
脂を使用するなどの方法が考ふられる。いずれの方法を
採るにせよ、織物の耳部が固定し、はつれを生せしめな
い為には、樹脂がガラス繊維束の中に充分しみ込んで糸
を収束させると同時に、経糸と緯糸の交点に於て、充分
な接着強度を示すことが必要であり、この為には樹脂が
ガラス繊維織物に適用された後、加熱熔融されて皮膜を
形成することが望ましい。又、共重合ポリエステル系樹
脂により耳部が固定されたガラス繊維織物は、必ずしも
耳部に樹脂全適用する方法によって調製されるものでは
なく、あらかじめ織物の地部に樹脂を適用し、しかる後
にその部分を切断して織物の耳部を形成することも可能
でおる。
一般に該共重合ポリエステル系樹脂は、ガラス繊維織物
の経糸方向に沿って適用されるが、その適用量は、織物
がロールに巻き収られた際にいわゆる「耳高jなどの支
障を生じないようにコントロールされる■が望ましい。
の経糸方向に沿って適用されるが、その適用量は、織物
がロールに巻き収られた際にいわゆる「耳高jなどの支
障を生じないようにコントロールされる■が望ましい。
以下、本発明t−実施例によってさらに詳細に説明する
が、本発明はその要旨を逸脱しない限9臥下の実施例に
限定されるものではない。
が、本発明はその要旨を逸脱しない限9臥下の実施例に
限定されるものではない。
〔実施例1〕
テレフタル酸65モル壬、イソフタル酸10そル係、ア
ジピン酸25モル係からなるジカルボン酸成分と、1,
4−ブタンジオール96モル係、平均分子量400のポ
リエチレングリコール4モル!(ジカルボン酸成分10
0重量部に対して約10重量部)からなるグリコール成
分とから構成される200℃での高架式フローテスター
による熔融粘度400ポイズを有する共重合ポリエステ
ル系樹脂を、テトラインフロビルチタネート触媒を使用
しエステル交換反応、エステル化反応および重縮合反応
を行って製造した。この樹脂の軟化点は、140℃(J
IS−に−2531、環球法)であった。又、耐溶剤性
も非常にすぐれていた。
ジピン酸25モル係からなるジカルボン酸成分と、1,
4−ブタンジオール96モル係、平均分子量400のポ
リエチレングリコール4モル!(ジカルボン酸成分10
0重量部に対して約10重量部)からなるグリコール成
分とから構成される200℃での高架式フローテスター
による熔融粘度400ポイズを有する共重合ポリエステ
ル系樹脂を、テトラインフロビルチタネート触媒を使用
しエステル交換反応、エステル化反応および重縮合反応
を行って製造した。この樹脂の軟化点は、140℃(J
IS−に−2531、環球法)であった。又、耐溶剤性
も非常にすぐれていた。
表1にその特性を示す。
〔実施例2〕
ジカルボン酸成分およびグリコール成分の種類、組成を
種々変えて、基本的には実施例1と同様の手順で共重合
ポリエステル系樹脂′に製造した。これらの組成、軟化
点および耐薬品性?表1に示す。
種々変えて、基本的には実施例1と同様の手順で共重合
ポリエステル系樹脂′に製造した。これらの組成、軟化
点および耐薬品性?表1に示す。
テレフタル酸30モル係、イソフタル酸45モル係、ア
ジピン酸25モル係からなるジカルボン酸成分と、1,
4−ブタンジオール99モル係、ポリエチレングリコー
ル1モル%(ジカルボン酸成分10−0重量部に対して
約2.5重量部)からなるグリコール成分とから構成さ
れる共重合ポリエステル系樹脂及びテレフタル酸65モ
ル係、イソフタル酸lOモル係、アジピン酸25モル係
からなるジカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオール
88モル係、ポリエチレングリコール1タ(ジカルボン
酸成分100重量部に対して約30重量部)からなるグ
リコール成分とから構成される共重合ポリエステル系樹
脂を実施例1と同様な手法によシ製造した。いずれも耐
薬品性に劣シ、軟化点も100℃未満でちった。表1に
その特性を示す。
ジピン酸25モル係からなるジカルボン酸成分と、1,
4−ブタンジオール99モル係、ポリエチレングリコー
ル1モル%(ジカルボン酸成分10−0重量部に対して
約2.5重量部)からなるグリコール成分とから構成さ
れる共重合ポリエステル系樹脂及びテレフタル酸65モ
ル係、イソフタル酸lOモル係、アジピン酸25モル係
からなるジカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオール
88モル係、ポリエチレングリコール1タ(ジカルボン
酸成分100重量部に対して約30重量部)からなるグ
リコール成分とから構成される共重合ポリエステル系樹
脂を実施例1と同様な手法によシ製造した。いずれも耐
薬品性に劣シ、軟化点も100℃未満でちった。表1に
その特性を示す。
表1 実施例、比較例の各ポリマー組成及び性状耐溶剤
性の評価基準 ◎外観、物性とも変化なし ○外観変化なし、物性わずかに低下 Δ多少膨潤,微溶 ×膨潤、溶解 耐溶剤性の評価方法 0、1m厚X10+mタテX10+mmヨコの試料14
i溶剤1 0 0 cc に浸漬し、23℃で72時間
放置後に、外観および物性を検査した、 〔実施例3〕 実施例1、比較例.実施例2で得た8種類の共重合ポリ
エステル系樹脂を塩化メチレンに加熱下で7重量係浴鱗
し、この液全0.2炉の厚みを有するガラス繊維織物に
1m当p1.5cc の割合で巾lcnの帯状に塗布し
た。溶剤を風乾で揮散させπ後、赤外ラン、プにて樹脂
を熔融させ罠。この塗布部の中央をハサミで切断し、切
断部のほつれ難易度をテストする為に5手でしごいたが
,はつれは全く発生しなかった。
性の評価基準 ◎外観、物性とも変化なし ○外観変化なし、物性わずかに低下 Δ多少膨潤,微溶 ×膨潤、溶解 耐溶剤性の評価方法 0、1m厚X10+mタテX10+mmヨコの試料14
i溶剤1 0 0 cc に浸漬し、23℃で72時間
放置後に、外観および物性を検査した、 〔実施例3〕 実施例1、比較例.実施例2で得た8種類の共重合ポリ
エステル系樹脂を塩化メチレンに加熱下で7重量係浴鱗
し、この液全0.2炉の厚みを有するガラス繊維織物に
1m当p1.5cc の割合で巾lcnの帯状に塗布し
た。溶剤を風乾で揮散させπ後、赤外ラン、プにて樹脂
を熔融させ罠。この塗布部の中央をハサミで切断し、切
断部のほつれ難易度をテストする為に5手でしごいたが
,はつれは全く発生しなかった。
実施例
実施ダI3によ−で得られた共重合ポリエステル系樹脂
によって耳どめされたガラス繊維織物を用いてエポキシ
樹脂プリプレグ會作成した。プリプレグの乾燥条件は1
70℃、5分であ−π。軟化温度の低いものほど、塗布
樹脂が広がるのが観察され、特に比較列のサンプルによ
るプリプレグはその広が夕が顕著であって、実用に耐え
なか−た。
によって耳どめされたガラス繊維織物を用いてエポキシ
樹脂プリプレグ會作成した。プリプレグの乾燥条件は1
70℃、5分であ−π。軟化温度の低いものほど、塗布
樹脂が広がるのが観察され、特に比較列のサンプルによ
るプリプレグはその広が夕が顕著であって、実用に耐え
なか−た。
特許出願人
旭シュニーベル株式会社
特許出願代理人
弁理士 青 木 朗
弁理士 西 舘 和 之
弁理士 内 1)幸 男
弁理士 山 口 昭 之
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、環球法による軟化温度が100℃以上アあるポリエ
ステル系樹脂により、耳部が固定され、はつれ防止され
てなることを特徴とするガラス繊維織物。 2、 ポリエステル系樹脂が、ジカルボン酸成分の40
〜100モルチがテレフタル酸であり0〜60モルチが
イソフタル酸および炭素原子数4〜20の飽和脂肪族ジ
カルボン酸の中から選ばれた少くとも1種からなり、グ
リコール成分が炭素数2〜10のアルキレングリコール
から選ばれた少くとも1種から構成されるポリエステル
系樹脂で40〜100モルチがテレフタル酸であり0〜
60モルチがイソフタル酸および炭素原子数4〜2゜の
飽和脂肪族ジカルボン酸の中から選ばれた少くとも1種
から成り、グリコール成分が炭素数2〜10のアルキレ
ングリコールの少くとも1種と、分子量が100〜7,
000のポリアルキレングリコールの少くとも1mから
なり、且つポリアルキレングリコールの量がジカルボン
酸成分100重量部に対して0.1〜20重量部である
ポリエステル系ホットメルト樹脂である特許請求範囲第
1項記載のガラス繊維織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57205976A JPS59112065A (ja) | 1982-11-26 | 1982-11-26 | ポリエステル樹脂で耳止めされたガラス繊維織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57205976A JPS59112065A (ja) | 1982-11-26 | 1982-11-26 | ポリエステル樹脂で耳止めされたガラス繊維織物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59112065A true JPS59112065A (ja) | 1984-06-28 |
Family
ID=16515827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57205976A Pending JPS59112065A (ja) | 1982-11-26 | 1982-11-26 | ポリエステル樹脂で耳止めされたガラス繊維織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59112065A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02216277A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-29 | Unitika Ltd | ガラス織物のほつれ防止固着剤 |
JP2007508412A (ja) * | 2003-06-11 | 2007-04-05 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 脂肪族−芳香族ポリエーテルエステル組成物、物品、フィルム、コーティングおよびラミネートならびにそれらの製造方法 |
-
1982
- 1982-11-26 JP JP57205976A patent/JPS59112065A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02216277A (ja) * | 1989-02-13 | 1990-08-29 | Unitika Ltd | ガラス織物のほつれ防止固着剤 |
JP2007508412A (ja) * | 2003-06-11 | 2007-04-05 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 脂肪族−芳香族ポリエーテルエステル組成物、物品、フィルム、コーティングおよびラミネートならびにそれらの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW591157B (en) | Sizing agent for carbon fiber, its water dispersing solution, carbon fiber with sizing handling, sheet matter with using the carbon fiber and carbon fiber reinforced composite | |
US4035694A (en) | Metal-clad dielectric sheeting | |
JP2000503230A (ja) | エポキシ結合剤を含むフックとループ型ファスナー | |
CA1293367C (en) | Composite carbon fiber and thermoplastic fiber blends | |
JPH05507743A (ja) | 熱可塑性樹脂粉末含浸ガラス繊維ロービングから成形されたチューブまたはパイプ | |
US3594448A (en) | Filament comprising a polymer blend of polyester and polyamide containing a sterically hindered phenolic compound | |
JPS59112065A (ja) | ポリエステル樹脂で耳止めされたガラス繊維織物 | |
JPH0764972B2 (ja) | ポリエステル樹脂分散液の製造方法 | |
JPH10317250A (ja) | 強化繊維織物およびその製造方法 | |
JP4017769B2 (ja) | プリント配線基板基材およびその製造方法 | |
JPH0223626B2 (ja) | ||
JPS6032722B2 (ja) | ホツトメルト接着性繊維 | |
CN112941914B (zh) | 一种防潮热熔丝及其制备方法 | |
NO762048L (ja) | ||
USRE30474E (en) | Hot melt size and yarn sized therewith and packages and fabrics of sized yarn | |
US4082883A (en) | Hot melt size, yarn sized therewith, and packages and fabrics of sized yarn | |
JP3057449B2 (ja) | モール糸 | |
JP4847812B2 (ja) | 防汚性芯鞘複合ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物 | |
JPS59168150A (ja) | 布部材 | |
JP2882651B2 (ja) | ポリエステル系モール糸 | |
JPS6385158A (ja) | ガラスクロス | |
KR102117688B1 (ko) | 접착강도가 향상된 다관능 성분을 포함하는 열융착 바인더용 폴리에스테르 섬유 | |
US3931445A (en) | Precoated large-diameter monofilaments for prepreg tape | |
JPH0657665A (ja) | ガラス織物のほつれ防止固着剤 | |
JP2680657B2 (ja) | 燃料送液部品用ポリエステル接着剤 |