JPS5911153A - 揚げ物用衣材 - Google Patents
揚げ物用衣材Info
- Publication number
- JPS5911153A JPS5911153A JP57117837A JP11783782A JPS5911153A JP S5911153 A JPS5911153 A JP S5911153A JP 57117837 A JP57117837 A JP 57117837A JP 11783782 A JP11783782 A JP 11783782A JP S5911153 A JPS5911153 A JP S5911153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- batter
- fried
- dietary fiber
- wheat flour
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、揚げ動用衣材に関し、さらに詳しくは、小麦
粉と穀類、豆類の糠から調製した食物繊維とからなる揚
げ動用衣材に関するものである。
粉と穀類、豆類の糠から調製した食物繊維とからなる揚
げ動用衣材に関するものである。
天ぷら、フライ、空揚などの揚げ物総菜は、日常の食生
活に於て、よく食される形態の食品であり、短時間で食
品に変化を与え、栄養を失わせることなく得られる高カ
ロリー食品である。
活に於て、よく食される形態の食品であり、短時間で食
品に変化を与え、栄養を失わせることなく得られる高カ
ロリー食品である。
そのうち、天ぷらは、魚貝類や野菜などの種物に小麦粉
を主体とする衣液(バッター)を付け、油で揚げる我国
古来の栄養食品であるが、これを上手に調理するには、
油脂の選択、温度の管理、衣材の選択、揚げ方などに相
当の熟練を要するとされ、中でも衣材の良否は揚げ物の
食感。
を主体とする衣液(バッター)を付け、油で揚げる我国
古来の栄養食品であるが、これを上手に調理するには、
油脂の選択、温度の管理、衣材の選択、揚げ方などに相
当の熟練を要するとされ、中でも衣材の良否は揚げ物の
食感。
外観のみならず油の劣化、目減シ等に重要な影響を与え
るといわれている。他方、揚げ物のうち大きなウニ、イ
トをしめるフライ製品については、従来は、種物→小麦
粉→卵液→パン粉付けといういわゆる卵液法が基本的な
方法であったが、近年天ぷらの手法を加味した小麦粉→
バッター→パン粉付けの加工方式が多くなっている。
るといわれている。他方、揚げ物のうち大きなウニ、イ
トをしめるフライ製品については、従来は、種物→小麦
粉→卵液→パン粉付けといういわゆる卵液法が基本的な
方法であったが、近年天ぷらの手法を加味した小麦粉→
バッター→パン粉付けの加工方式が多くなっている。
この場合、天ぷらと同様に衣材の良否が揚げ物の食感、
ふくれ、われ等に大きな影響を与える。
ふくれ、われ等に大きな影響を与える。
この様にイげ物の調理において衣材の役割は、極めて重
要である。
要である。
一般に揚げ動用衣材としては、次の様な性質が要求され
る。
る。
■加水してバッターにした時に適度の粘性があること。
0種に衣を付着させた時に衣が厚すぎず、かつ均一にな
ること。
ること。
■揚げた時に種の水分変化が少なく(重量減が少なく)
゛、カランと揚がり揚げ玉の発生が少ないこと。
゛、カランと揚がり揚げ玉の発生が少ないこと。
■衣への油の付着量が少ないこと。
従来、揚げ動用衣材としては、グルテンの少ない小麦薄
力粉を使用し、これに適当な粘度を与えたり、食感等を
改善する目的で蛋白質類。
力粉を使用し、これに適当な粘度を与えたり、食感等を
改善する目的で蛋白質類。
澱粉質類、天然ガム、増粘剤、乳化剤、卵2重背などを
添加し、適量の水を加えてバッターとしている。しかし
ながら、小麦粉を主体とした従来の衣材では、加水を厳
密に行なわなければ適度の粘度を有するバッターを得る
ことは離しい。バッターの粘度が低くなりすぎると衣の
種への付着量が減り、又油で揚げた際Vこ揚げ玉が多く
発生し、これが油の損傷の原因ともなる。
添加し、適量の水を加えてバッターとしている。しかし
ながら、小麦粉を主体とした従来の衣材では、加水を厳
密に行なわなければ適度の粘度を有するバッターを得る
ことは離しい。バッターの粘度が低くなりすぎると衣の
種への付着量が減り、又油で揚げた際Vこ揚げ玉が多く
発生し、これが油の損傷の原因ともなる。
逆にバッターの粘度が高すぎると衣が厚くなり、カラン
と揚がらない。また調味のために食塩を加えたシ、ある
いは強く撹拌するとグルテンが生成してバッターの粘度
が上がりすぎカランと揚がらない。
と揚がらない。また調味のために食塩を加えたシ、ある
いは強く撹拌するとグルテンが生成してバッターの粘度
が上がりすぎカランと揚がらない。
しかして、従来の衣材では、これに加水して適度な粘度
を有するバッターを調製することはなかなか難しいとさ
れている。
を有するバッターを調製することはなかなか難しいとさ
れている。
本発明の目的は、この様な従来の衣材に存する問題点を
解決し、バッターとした時に適度の粘性を有し、種への
付着が均一となり、揚げた場合には、カランと揚がる如
くの揚げ動用衣材を提供することにある。
解決し、バッターとした時に適度の粘性を有し、種への
付着が均一となり、揚げた場合には、カランと揚がる如
くの揚げ動用衣材を提供することにある。
本発明者らは、先に穀類の糠、特にとうもろこしの外皮
であるコーンファイバーを処理して得うれたセルロース
、ヘミセルロースヲ主成分とする食物繊維には、血清コ
レステロール上昇抑制効果があることを確認し、これに
つき特許出願し?−(特開昭57−2132.3号)・
本発明者らは、\上記知見に基づいて、引続づき、この
食物繊維を使用し、各種食品に生理活性を付与して健康
食品とすることにつき検討を行なった。その−環として
、揚げ動用衣材の主成分である小麦粉の一部を食物繊維
に置き換え使用したところ、所期した生理活性を付与す
ることができる他、意外にもバッターの粘度が調製し易
く、種への衣の付着性が改善され、揚げた場合には種の
水分変化が少なく、全体としてカランと、揚がシ、シか
も揚げ玉がほとんど発生しないという事実を見い出し、
本発明を完成した。
であるコーンファイバーを処理して得うれたセルロース
、ヘミセルロースヲ主成分とする食物繊維には、血清コ
レステロール上昇抑制効果があることを確認し、これに
つき特許出願し?−(特開昭57−2132.3号)・
本発明者らは、\上記知見に基づいて、引続づき、この
食物繊維を使用し、各種食品に生理活性を付与して健康
食品とすることにつき検討を行なった。その−環として
、揚げ動用衣材の主成分である小麦粉の一部を食物繊維
に置き換え使用したところ、所期した生理活性を付与す
ることができる他、意外にもバッターの粘度が調製し易
く、種への衣の付着性が改善され、揚げた場合には種の
水分変化が少なく、全体としてカランと、揚がシ、シか
も揚げ玉がほとんど発生しないという事実を見い出し、
本発明を完成した。
すなわち、本発明は、小麦粉と穀類、豆類の糠より調製
した食物繊維とからなる揚げ動用衣材に関するものであ
る。
した食物繊維とからなる揚げ動用衣材に関するものであ
る。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の揚げ動用衣材は、小麦粉と食物繊維とからなる
。ここで、本発明に用いられる食物繊維について説明す
ると、原料としては、とうもろこしの外皮、小麦・大麦
・ライ麦の皺などの穀類の糠、大豆の外皮などの豆類の
糠が用いられる。食物繊維 は、これら穀類、豆類の糠
から調製されるが、調製法としては、特開昭57−21
323号に記載されている方法を採用することができる
。すなわち、原料の穀類、豆類の鍋を酵素処理、化学的
処理、物理的処理のいずれかにより又はこれらの処理を
適宜組合せて処理することにより、組織構造を弛緩させ
つつ、穀類、豆類の糠中に含まれる澱粉質、蛋白質。
。ここで、本発明に用いられる食物繊維について説明す
ると、原料としては、とうもろこしの外皮、小麦・大麦
・ライ麦の皺などの穀類の糠、大豆の外皮などの豆類の
糠が用いられる。食物繊維 は、これら穀類、豆類の糠
から調製されるが、調製法としては、特開昭57−21
323号に記載されている方法を採用することができる
。すなわち、原料の穀類、豆類の鍋を酵素処理、化学的
処理、物理的処理のいずれかにより又はこれらの処理を
適宜組合せて処理することにより、組織構造を弛緩させ
つつ、穀類、豆類の糠中に含まれる澱粉質、蛋白質。
脂質、無機質等の爽雑物を除去することにょシセルロー
ス、ヘミセルロースヲ主成分トスる食物繊維を得ること
がスきる。次に、とうもろこしの外皮(コーンファイバ
ー)を原料として食物繊維を調製する一例を示すと次の
通りである。
ス、ヘミセルロースヲ主成分トスる食物繊維を得ること
がスきる。次に、とうもろこしの外皮(コーンファイバ
ー)を原料として食物繊維を調製する一例を示すと次の
通りである。
とうもろこしのウェットミリングにより分離生産された
コーンファイバーの分散′e、(固形分5%)をPH7
、0に調整し、ピオプラーゼ5p−10(長潮産業■製
)o、4%を添加し、撹拌しながら50℃で一夜保った
後、遠心脱水、洗滌する。
コーンファイバーの分散′e、(固形分5%)をPH7
、0に調整し、ピオプラーゼ5p−10(長潮産業■製
)o、4%を添加し、撹拌しながら50℃で一夜保った
後、遠心脱水、洗滌する。
これを再度分散液となし、PH7,0に調整し、アミラ
ーゼ(クライスターゼT−5.大和化成■製)を0.5
%添加し、90℃で攪拌しながら3時間保う。つづいて
同様に遠心脱水、洗滌を行・ない、室温で乾燥し粉砕し
てNDF (中性洗剤処理繊維)84%の食物繊維を得
る。ここで、 NDF (NeutrallJeter
gelli Fiber )とは、食品中のセルロース
、ヘミセルロース及びリグニンの含量をいい、測定法は
、Journal of the As5ociati
on of OfficialAgricultura
l Chemists、46.P825〜829.19
63に記載されている方法による。
ーゼ(クライスターゼT−5.大和化成■製)を0.5
%添加し、90℃で攪拌しながら3時間保う。つづいて
同様に遠心脱水、洗滌を行・ない、室温で乾燥し粉砕し
てNDF (中性洗剤処理繊維)84%の食物繊維を得
る。ここで、 NDF (NeutrallJeter
gelli Fiber )とは、食品中のセルロース
、ヘミセルロース及びリグニンの含量をいい、測定法は
、Journal of the As5ociati
on of OfficialAgricultura
l Chemists、46.P825〜829.19
63に記載されている方法による。
本発明においては、揚げ物に食物繊維のもつ血清コレス
テロール上昇抑制という生理活性を付与する場合には、
上記食物繊維のN1)Fが50%以上であることが望ま
しい。NDFが50%以下の食物繊維では、十分な生理
活性の付与が期待できず、又NDI”が50%以下にな
ると澱粉質、蛋白質などの爽雑物がかなり存在し、これ
により揚げ物の食感を損うという欠点が現われる。
テロール上昇抑制という生理活性を付与する場合には、
上記食物繊維のN1)Fが50%以上であることが望ま
しい。NDFが50%以下の食物繊維では、十分な生理
活性の付与が期待できず、又NDI”が50%以下にな
ると澱粉質、蛋白質などの爽雑物がかなり存在し、これ
により揚げ物の食感を損うという欠点が現われる。
食物繊維の衣材における配合割合は、小麦粉と食物繊維
との総量中約1〜30重量%の範囲にあることが好まし
い。1%以下では、本発明の効果は期待できず、逆に3
0%以上では、いわゆるつなぎの力がなくなりバッター
の形成が困難となる。
との総量中約1〜30重量%の範囲にあることが好まし
い。1%以下では、本発明の効果は期待できず、逆に3
0%以上では、いわゆるつなぎの力がなくなりバッター
の形成が困難となる。
本発明に係る衣材は小麦粉と上記によシ調製された食物
繊維とからなるが、必要に応じ、公知の添加物を併用し
ても何ら差支えない。
繊維とからなるが、必要に応じ、公知の添加物を併用し
ても何ら差支えない。
以上の如くして得られた本発明による衣材を使用し、揚
げ物をつくった場合には、次の様な利点が認められる。
げ物をつくった場合には、次の様な利点が認められる。
■食物繊維によるグルテン希釈効果により粘シの発生を
抑え、小麦粉の分散性を改善し、バッターに適度の粘度
を与えるため、天ぷらなどの揚げ物がカランと揚がる。
抑え、小麦粉の分散性を改善し、バッターに適度の粘度
を与えるため、天ぷらなどの揚げ物がカランと揚がる。
■種への衣の付着性が良くなり、揚げ玉がほとんど発生
しない。
しない。
0種の表面が衣できれいに被われるので、天ぷら種の水
分が多く残9、表面との水分差が大きくなることから、
天ぷらの食感を改善する。
分が多く残9、表面との水分差が大きくなることから、
天ぷらの食感を改善する。
■衣への油の付着量が少なく、シたがって、油の消費量
も少なくなる。
も少なくなる。
■食物繊維の乾燥性が良いという物性から、揚げた時の
水と油の交換が改善され、カランと揚がる。
水と油の交換が改善され、カランと揚がる。
■揚げ物に血清コレステロール上昇抑制効果などの生理
活性が付与される。
活性が付与される。
この様に、食物繊維を配合してなる本発明の揚げ動用衣
材は、従来の衣材が有していた問題点を解決し、上記の
如く、優れた効果を発揮するものであり、本発明により
工業上米するところは大きい。
材は、従来の衣材が有していた問題点を解決し、上記の
如く、優れた効果を発揮するものであり、本発明により
工業上米するところは大きい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1
とうもろこしの外皮を次の如く処理し、NDF86の食
物繊維を得た。
物繊維を得た。
とうもろこしのウェットミリングによシ分離生産された
コーンファイバーの水分散液(固形分10%)をホモジ
ナイザーを用いて1分間処理した後−48メツシー篩を
用いて水洗篩別し、篩上の残渣を回収した後乾燥粉末化
して食物繊維を得た。得られた食物繊維のNDFは86
%であった。
コーンファイバーの水分散液(固形分10%)をホモジ
ナイザーを用いて1分間処理した後−48メツシー篩を
用いて水洗篩別し、篩上の残渣を回収した後乾燥粉末化
して食物繊維を得た。得られた食物繊維のNDFは86
%であった。
次に、小麦薄力粉(日清製粉■製、バイオレツ))18
0fに上記調製した食物繊維202を添加混合して本発
明の衣材を得た。
0fに上記調製した食物繊維202を添加混合して本発
明の衣材を得た。
上記本発明の衣材ならびに対照としての小麦薄力粉にそ
れぞれ卵%個、水160−を加えて混合し?くツタ−を
調製した。次にこのバッターを使用してサツマイ、モを
種として180℃に加熱した天ぷら油中でサツマイモの
天ぷらをつくった。
れぞれ卵%個、水160−を加えて混合し?くツタ−を
調製した。次にこのバッターを使用してサツマイ、モを
種として180℃に加熱した天ぷら油中でサツマイモの
天ぷらをつくった。
衣の種への付着量、揚げた後の衣中の油分、揚げる前と
後の種の水分を測定し、結果を表1に示した。
後の種の水分を測定し、結果を表1に示した。
さらに、でき上った天ぷらを28名のパネルに試食させ
、下記項目について好ましさの比較を行なった結果、表
2に示す様な結果を得た。
、下記項目について好ましさの比較を行なった結果、表
2に示す様な結果を得た。
−以 下 余 白−
・−“ 帽
表1の結果からも明らかなように、本発明品の衣材を使
用した場合には、対照に比し、衣の付着性が著しく改善
されている。又、本発明品によれば、揚げた場合に衣へ
の油の付着量が対照に比し、著しく少なくなるため、油
の消費量も少なくてすむ。さらに、種の水分の重量変化
が少なくなっているため食感を改善する。
用した場合には、対照に比し、衣の付着性が著しく改善
されている。又、本発明品によれば、揚げた場合に衣へ
の油の付着量が対照に比し、著しく少なくなるため、油
の消費量も少なくてすむ。さらに、種の水分の重量変化
が少なくなっているため食感を改善する。
表 2
2点比較法(両側検定)のだめの検定表にょシn−28
の場合、有意水準αが5%、1%及び0.1%に対する
限界値はそれぞれ20.22 、23である。
の場合、有意水準αが5%、1%及び0.1%に対する
限界値はそれぞれ20.22 、23である。
より多く選ばれた回数をこれらと比較するとよシカラノ
と揚がっている方については、有意水準5%で本発明の
方が好まれ、食感がよい方については、有意水準0.1
% で本発明品の方が優れているとみなされる。
と揚がっている方については、有意水準5%で本発明の
方が好まれ、食感がよい方については、有意水準0.1
% で本発明品の方が優れているとみなされる。
実施例2
小麦皺を次の如く処理して、 N1)I”53の食物繊
維を得た。
維を得た。
市販の小麦販(アメリカ産硬質小麦)を0.1%の亜硫
酸溶液に50℃で1夜(18時間)浸漬した。
酸溶液に50℃で1夜(18時間)浸漬した。
遠心分離して回収した皺ケ水に分散し、PH7,0に調
整して、プロナーゼ(科研化学■製)0.2%を添加し
、攪拌しながら、50℃で3時間反応させた後、加熱失
活させた。ついで、PI(を7.0に再調整した後、ア
ミラーゼ(クライスターゼ′F−5、大和化成■製)を
0.5%添加し、90℃で攪拌しながら3時間保つ。こ
れを遠心脱水し、十分に洗滌を行ない、50℃で通風乾
燥した後粉砕してNDF53の食物繊維を得た。
整して、プロナーゼ(科研化学■製)0.2%を添加し
、攪拌しながら、50℃で3時間反応させた後、加熱失
活させた。ついで、PI(を7.0に再調整した後、ア
ミラーゼ(クライスターゼ′F−5、大和化成■製)を
0.5%添加し、90℃で攪拌しながら3時間保つ。こ
れを遠心脱水し、十分に洗滌を行ない、50℃で通風乾
燥した後粉砕してNDF53の食物繊維を得た。
次に小麦薄力粉1607に上記調製した食物繊維402
を添加混合して本発明の衣材を得た。モンゴウイカを種
として、これに上記材料をまぶし、再びとぎ卯にくぐら
せパン粉をつけた後、1.80℃でフライを揚げた。対
照として本発明の衣材に代え、小麦薄力粉単独のものを
用い、上記と同様にしてフライを揚げた。
を添加混合して本発明の衣材を得た。モンゴウイカを種
として、これに上記材料をまぶし、再びとぎ卯にくぐら
せパン粉をつけた後、1.80℃でフライを揚げた。対
照として本発明の衣材に代え、小麦薄力粉単独のものを
用い、上記と同様にしてフライを揚げた。
実施例1で行なったと同様に衣の付着量、衣中の油分、
揚げる前と後の種の水分を測定した。
揚げる前と後の種の水分を測定した。
結果は表3の通、りである。
本発明の次相で揚げたフライは、対照に比し、種の肉の
柔らかさが顕著に現われ、しかもカランとしたフライに
なった。
柔らかさが顕著に現われ、しかもカランとしたフライに
なった。
一以 下 余 白−
、 M
゛ ! 匪 ; 岨 %
′ 訊
実施例3
市販のおからを水に分散させ、ポモジナイ勺−で3分間
処理した。16メノノーの篩で、水洗処理し、篩上に残
った残渣を回収し、乾燥、脱 ゛脂後、粉砕して
Nu)F 64..8%の食物繊維を得た。
処理した。16メノノーの篩で、水洗処理し、篩上に残
った残渣を回収し、乾燥、脱 ゛脂後、粉砕して
Nu)F 64..8%の食物繊維を得た。
次に小麦薄力粉1901i’に上記調製した食物繊維1
0gをm\加し、卯4個、水240m1を加えて本発明
の衣材を得た。
0gをm\加し、卯4個、水240m1を加えて本発明
の衣材を得た。
大正エビに上記衣材をつけたのち、パン粉をまぶし、常
法により180℃でフライを揚げた。
法により180℃でフライを揚げた。
対照として本発明の衣材に代え、小麦薄力粉単独のもの
を用い、上記と同様にフライを揚げた。
を用い、上記と同様にフライを揚げた。
実施例1と同様に衣の付着量、夜中の油分。
揚げる前と後の種の水分を測定した。結果は表4の通り
である。
である。
一以 下 余 白一
本発明の衣材を用いたエビフライは形も大きく、カラン
と揚がり、対照の衣材を用いたエビフライと比較して種
の肉質が柔ら力・く保たれ、しかもカランとしたフライ
となった。
と揚がり、対照の衣材を用いたエビフライと比較して種
の肉質が柔ら力・く保たれ、しかもカランとしたフライ
となった。
特許出願人
日本食品化工株式会社
Claims (1)
- (1)小麦粉と穀類、豆類の糠よシ調製した食物繊維と
からなる揚げ動用衣材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57117837A JPS5911153A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 揚げ物用衣材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57117837A JPS5911153A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 揚げ物用衣材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5911153A true JPS5911153A (ja) | 1984-01-20 |
JPH0339666B2 JPH0339666B2 (ja) | 1991-06-14 |
Family
ID=14721477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57117837A Granted JPS5911153A (ja) | 1982-07-08 | 1982-07-08 | 揚げ物用衣材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5911153A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100644A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-12 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 食物繊維素材の製造法 |
JPH03151843A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-28 | Nippon Kentatsukii Furaido Chikin Kk | 揚げ物用バッター組成物 |
JPH03151842A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-28 | Nippon Kentatsukii Furaido Chikin Kk | まぶすタイプのから揚げ用衣材 |
JPH0515316A (ja) * | 1990-11-05 | 1993-01-26 | Amano Pharmaceut Co Ltd | 食品添加物およびその使用法 |
EP0607461A1 (en) * | 1992-08-07 | 1994-07-27 | Fuji Oil Co., Ltd. | Binder and product made by using the same |
JP2008189625A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Ozeki Corp | 植物由来の難消化性成分高含有素材 |
EP3674805A1 (en) | 2018-12-28 | 2020-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5521758A (en) * | 1978-08-03 | 1980-02-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Composition for fry coating |
JPS5721323A (en) * | 1980-07-16 | 1982-02-04 | Nippon Shokuhin Kako Kk | Serum cholesterol increase suppressing substance and its preparation |
-
1982
- 1982-07-08 JP JP57117837A patent/JPS5911153A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5521758A (en) * | 1978-08-03 | 1980-02-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Composition for fry coating |
JPS5721323A (en) * | 1980-07-16 | 1982-02-04 | Nippon Shokuhin Kako Kk | Serum cholesterol increase suppressing substance and its preparation |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100644A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-12 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 食物繊維素材の製造法 |
JPH03151843A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-28 | Nippon Kentatsukii Furaido Chikin Kk | 揚げ物用バッター組成物 |
JPH03151842A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-28 | Nippon Kentatsukii Furaido Chikin Kk | まぶすタイプのから揚げ用衣材 |
JPH0515316A (ja) * | 1990-11-05 | 1993-01-26 | Amano Pharmaceut Co Ltd | 食品添加物およびその使用法 |
EP0607461A1 (en) * | 1992-08-07 | 1994-07-27 | Fuji Oil Co., Ltd. | Binder and product made by using the same |
EP0607461A4 (en) * | 1992-08-07 | 1995-03-01 | Fuji Oil Co Ltd | BINDING AGENT AND PRODUCT PRODUCED WITH IT. |
US5501860A (en) * | 1992-08-07 | 1996-03-26 | Fuji Oil Co., Ltd. | Hemicellulose binder and product using the same |
JP2008189625A (ja) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Ozeki Corp | 植物由来の難消化性成分高含有素材 |
EP3674805A1 (en) | 2018-12-28 | 2020-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0339666B2 (ja) | 1991-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5955864B2 (ja) | 揚げ物用衣材 | |
WO2017188089A1 (ja) | ブレッダー粉、これを用いたブレッダーミックス、衣材およびフライ(様)食品ならびにこれらの製造方法 | |
JPWO2019088141A1 (ja) | 揚げ物衣用ミックス | |
CN110290712A (zh) | 水溶型的龙田油炸用混合料 | |
JP2000139387A (ja) | 即席乾燥麺類の製造法 | |
JP4281364B2 (ja) | 穀類加工食品の品質改良 | |
JP2004033139A (ja) | 揚げ物用粉 | |
JP3368368B2 (ja) | 揚げ物用衣材 | |
JPS5911153A (ja) | 揚げ物用衣材 | |
EP2178392B1 (en) | Methods for the preparation of vegetable chips or french fries | |
JP3256760B2 (ja) | 乾燥かき揚げ天ぷらの製造方法 | |
CN112839517A (zh) | 低糖质小麦粉混合料 | |
JPH0479861A (ja) | 食物繊維を含有する水産練り製品の製造法 | |
JPH06104045B2 (ja) | 玄米餅と玄米餅の製造方法 | |
WO2020170880A1 (ja) | ブレッダー粉 | |
JP7026923B2 (ja) | 揚げ物用ミックス粉、バッター、それらの製造方法及びフライ製品 | |
JP7153145B1 (ja) | 揚げ物用衣材組成物 | |
JP4081528B2 (ja) | 米菓及び米菓の製造方法 | |
JP7240566B1 (ja) | フライ食品用打ち粉 | |
JP3113320B2 (ja) | フライ用パン粉 | |
JPH1198969A (ja) | 油脂コーティング穀粉 | |
JP6811481B2 (ja) | 調理用加工大麦及びその組成物並びに焼成調理用生地 | |
CN118870985A (zh) | 油炸食品用撒粉混合料 | |
TW202214119A (zh) | 非油炸食品用裹漿粉組成物及裹漿組成物 | |
JP6758822B2 (ja) | 包餡食品の皮用組成物、包餡食品の皮、及び包餡食品、並びに生包餡食品の皮の軟化を抑制する方法 |