[go: up one dir, main page]

JPS59111417A - 電源供給回路 - Google Patents

電源供給回路

Info

Publication number
JPS59111417A
JPS59111417A JP57220244A JP22024482A JPS59111417A JP S59111417 A JPS59111417 A JP S59111417A JP 57220244 A JP57220244 A JP 57220244A JP 22024482 A JP22024482 A JP 22024482A JP S59111417 A JPS59111417 A JP S59111417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
state
switch
power supply
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57220244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369215B2 (ja
Inventor
Yukito Abe
安部 幸人
Gosuke Anno
案野 剛輔
Katsuji Nishijima
西島 勝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57220244A priority Critical patent/JPS59111417A/ja
Publication of JPS59111417A publication Critical patent/JPS59111417A/ja
Publication of JPH0369215B2 publication Critical patent/JPH0369215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、単一のモメンタリスイッチによって負荷回
路への電源供給を制御する電源供給回路に関する。
〔発明、の技術的背景とその問題点〕
従来、各種電子機器においては、電源スィッチとしてト
グルスイッチか、あるいはモメンタリスイッチとラッチ
用のフリツノフロップとを組合せだものが使用されてい
る。トグルスイッチは確笑性にすぐれているが、形状の
lJへ機器、例えば電子体温計等には占有スペース、操
作性等の点で適さず、また防水栴造にすることも難しい
従って、防水型電子体温il等の板器では、ゴムスイッ
チのようなモメンタリスイッチを電源スィッチとして用
いることが望ましい。モメンタリスイッチを用いる場合
、通常は電源オンと電源オフとに別々のスイッチを用い
るが、その場合スイッチノブも当然2つとなるので、ス
ペース的にやはシネ利でるる。そこで単一のモンンタリ
スイッチを用い、フリップフロッグを主体とするロジッ
ク回路によってスイッチを押すごとに電源オンと電源オ
フが交互に繰返されるようにすることが考えられる。し
かしながら、ゴムスイッチ等のモメンタリスイッチは一
般にチャタリングが発生し易く、従って単一のスイッチ
で電源のオン、オフを確実に行なうことは難しく、例え
ば電源をオンにすべく押したつもシでもチャタリングに
よってオンできなかったシするおそれがある。電源オフ
の場合も同様で、スイッチを押して一時的にオフとなっ
ても、手を離したときにまた電源オンの状態に戻ってし
まうことがめる。
〔発明の目的〕 この発明の目的は、単一のモメンタリスイッチによって
電源供給のオン、オフをチャタリングの影響を受けるこ
となく確実に行なうことが可能な電源供給回路を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
この発明は、負荷回路として発振回路を含んだもの、つ
まシミ源が供給されたとき発振信号を出力するような機
能を持った回路を対象とし、セット状態のときこの負荷
回路に電源を供給する第1.第2のフリップフロッグを
設けるとともに、これらのフリップフロッグの状態を電
源スィッチの状態および負荷回路からの発振信号出力状
態に応じで制御することによって、第3のフリップフロ
ッグで電源スィッチのチャタリングの影響を吸収したも
のである。
すなわち、最初に電源スィッチをオンにすると、まず第
1のフリップフロッグがセット状態となって負荷回路へ
の電源供給が開始され、次いでチャタリングを経て電源
スィッチが継続的にオフ状態になると第3のフリップフ
ロッグ、第2の7リツプフロツプが順次セット状態とな
る。一方、電源供給を停止すべく電源スィッチを再びオ
ンにすると、まず第1の7リツプフロツグ、第3のフリ
ップフロッグが順次リセット状態となり、次いでチャタ
リングを経て電源スィッチが継続的にオフ状態になると
、第3のフリップフロッグがセット状態、そして第2の
フリップフロップがリセット状態となって、電源の供給
が停止する。。
〔発明の効果〕
この発明によれば、電源ス(yチが巣−のモメンタリス
イッチでよいので、電子体温計あるいはポケット型電卓
のような形状の小さな機器に適するとともに、チャタリ
ングの影響を受けることなく電源供給のオン、オフを確
実に行なうことが可能となる。
この発明に係る電源供給回路はフリップフロッグの出力
を電源出力とするものであるため、大電力は得ら・れな
いが、0M08回路等への電源供給回路には十分使用可
能である。
〔発明の実施例〕
第1図において、1は電源スィッチであシ、モメンタリ
スイッチ、例えば第2図に示すようなゴムスイッチが用
いられる。これは基板30上に接点1h、lbとなる電
極31.32を形成し、その上にゴム製のノブ33を配
置したもので、ノブ33を押すとその下面に形成され次
可動電極34が電極31.32間を短絡し、スイッチオ
ンとなるものである。
スイッチ1の一方の接点1bは接地され、他方の接点1
aFi抵抗2を介して電源+VceK接続されている、
スイッチ1の状態信号はインバータ3の出力4として取
出され、この信号4はNANDゲート5,6を介して第
1.第2の7リツプフロツf7,8の入力となる。第1
のフリップフロップ7はNANDゲート7ae7bによ
って、また第2の7リツグフロツf8はNANDゲート
8 a * 8 bによってそれぞれ構成され、いずれ
もR−8型フリツゾフロツゾとなっている@パワークリ
ア回路9は、これら第1.第2のフリップフロップ回路
7,8を電池が取付けられたときリセット状態とするた
めの初期パワークリア信号10を発生するものである。
第1.第2の′7リツグ70ツブ7.8のQ出力11.
12はNORゲート13で合成されて負荷回路15への
電源供給出力14となる。負荷回路15は例えば発振周
波数比較法による電子体温計内の体温測定回路であシ、
発振回路16を含んでいる。なお、NORゲート13の
出力14はインバータ17およびLEDドライバ18を
介して、電源表示用LED 19にも与えられる・発振
回路16の発振信号出力20はAND f −ト21お
よびEOR(イクスクルーシプオア)ダート22を介し
て、インバータ3の出力4に現れる電源スィッチ1の状
態信号と論理処理され、J−に型の第3のフリップフロ
ップ23のトリガ入力となる。このフリップフロップ2
3は電源スイツチ状態信号4がインバータ24を介して
リセット端子に与えられることによシ、電源スイ、チ1
がオンになる度にリセットされるようになっで゛いる。
ANDゲート25 、 NANDダート26゜27は第
3の7リツグ70ツグ23の出力に基いて第1.第2の
7リツプフロツf7.8を制御するためのものである。
次に、この実施例の動作を説明する・ 初期状態では、前述の如く初期AIパワーリア信号10
によって第1.第2のフリップフロップ7,8はリセッ
トされ、そのQ出力11.12は共にL″(低レベル)
、百出力28 、29は共に”H” (高レベル)の状
態となっている〇この状態で電源スィッチ1が押される
と、インバータ3の出力の電源スイツチ状態信号4Fi
″H”となる。但し、実際にはチャタリングのため、電
源スイツチ状態信号4は第3図(、)の期間Aに示す如
く′H”とIt L”の状態を不規則に繰返す。このと
き、期間Aの最初の立上りでダート5を介して第1の7
リツプフロツプ7がセットされ・Q出力11が°’H”
1、−Q出力がL#となる。一方、第2のフリップフロ
ップ8は前の状態を維持する。第1の7リツプ70、f
7のQ出力(”H” )はダート13を介して負荷回路
15への電源供給出力14となる。なお、期間Aでは電
源スイツチ操作信号4の第3図(、)に矢印で示す立上
シでインバータ24を介してリセットされるので、リセ
ット状態を保つ。
負荷回路15は第3図(b)のように電源が供給されは
じめると、発振回路16よシ発振信号出力20を出玉こ
れがダート21.22に供給される。ゲート22の出力
は電源スィッチ1がら手が離れオフ状態となって第3図
(、)の期間Bに入ると、継続的に“H#とな勺、一方
インパータ24の出力(リセット信号)は継続的にIL
L#となるため、第3のフリ、プフロッf23はトリガ
されセット状態となって、その。出力がt HHとなる
。これにょクグート25の出方がHs、ゲート26の出
力が′°L#となって、第2の7リツプ7日ツブ8がセ
ットされる。この第2の7リツプフ0.プ8のQ出力(
パH”)はダート13で第1のフリップフロップ7のQ
出力と合成され、負荷回路15への電源供給出力えは体
温測定を行なう。
この体温測定結果をユーザが読取った後、再び電源スイ
ッテ1を押すと、電源スイツチ状態信号4は第3図(、
)の期間Cに示す如く期間Aと同様にチャタリングのた
め°”H# 、 tt L #を繰返す。この場合、電
源スイツチ状態信号4の最初の立上シでゲート6を介し
て第1の7リツプ70、f7がリセットされるとともに
、第3の7リツプフロツプ23もリセットされる。そし
て期間Cの以後、つまシミ源スイッチ1がら手を離すと
、再びf−ト21,22f介して第3の7リツプフロツ
fzsがセット状態となカ、このときの7リツプフロツ
プ23のQ出力(’H” )によってゲート27yk介
して第2の7リツプフロツプ8もリセットされる。この
結果、ゲート13の出力は°′L″となシ、負荷回路1
sヘの電源供給は断たれることにガる。
このようにして、電源スィッチ1にチャタリングがあっ
ても、電源スィッチ1を押してから手を離す毎に電源供
給、電源断が交互に正しく行なわれる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、例えば第1.第2の7リツグ70ツfを、タイマー等
によシ一定蒔間後にリセットする手段を、付加してもよ
い。また、この発明に係る電源供給回路の適用対象蝿特
に電子体温計に限定されず、電源供給によって発振を開
始する回路を含ん−だものであればよい。さらに電源ス
ィッチもモメンタリ型でおればゴムスイッチ以外のもの
でも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る電源供給回路の構成
図、第2図は電源スィッチに用いるゴムスイッチの断面
図、第3図は同実施例の動作説明図である。 1・・・電源スィッチ、7・・・第1の7リツプフロツ
グ、8・・・第2の7リツプフロツプ、15・・・負荷
回路、16・・・発振回路、23・・・第3のフリップ
70ツゾ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源スィッチに単一のモメンタリスイッチを用い、発振
    回路を含んだ負荷回路に電源を供給する回路において、
    セット状態にあるとき前記負荷回路に電源を供給する第
    1.第2のフリレゾフロツノと、これら第1.第2の7
    リツグフロツノの状態を前記電源スィッチの状態および
    前記負荷回路の発振信号出力状態に応じて制御する第3
    のフリツノフロップとを備え、第1の7リツグフロツノ
    は電源スィッチがオンになったとき第2のフリツノフロ
    ップがリセット状態にあるかセット状態にあるかに応じ
    てそれぞれセット状態およびリセット状態となるように
    設けられ、第2のフリツノフロツノは第3の7リツゾフ
    ロツゾがセット状態となったとき#441の7リツプフ
    ロツグがセット状態にあるかリセット状態にあるかに応
    じてそれぞれセット状態およびリセット状態となるよう
    に設けられ、第3のフリツノフロップは前記負荷回路が
    電源供給を受けて発振信号を出力している状態で電源ス
    ィッチがオフになったときセット状態となるとともに、
    電源スィッチがオンになる度にリセットされるように設
    けられていることを特徴とす−る電源供給回路。
JP57220244A 1982-12-17 1982-12-17 電源供給回路 Granted JPS59111417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220244A JPS59111417A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 電源供給回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220244A JPS59111417A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 電源供給回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111417A true JPS59111417A (ja) 1984-06-27
JPH0369215B2 JPH0369215B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=16748145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220244A Granted JPS59111417A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 電源供給回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120833A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Omron Tateisi Electronics Co 電子温度計
JP2004501323A (ja) * 2000-04-19 2004-01-15 ポウルトン,アドリアン,ロージャー 接続装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120833A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Omron Tateisi Electronics Co 電子温度計
JPS6360849B2 (ja) * 1982-12-27 1988-11-25
JP2004501323A (ja) * 2000-04-19 2004-01-15 ポウルトン,アドリアン,ロージャー 接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369215B2 (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158230A (en) Electronic calculator with no protruding key tops
CH618568B (de) Vorrichtung mit einer erregerstufe.
EP1560332A3 (en) Flip-flops, shift registers, and active-matrix display devices
BR9815165A (pt) Dispositivo de circuito eletrônico para admitir um sinal de ação e alerta de um micro-processador.
JPS59111417A (ja) 電源供給回路
KR960040770A (ko) 자동차 동력 분배 시스템 및 그 제어 회로
GB1103538A (en) Electrical switching circuit
JPS59220803A (ja) 操作スイツチ兼用装置
JPS5696319A (en) Key input device
KR960001665A (ko) 공기조화기의 표시장치
US6124674A (en) Multi-setting and easy-to-install light switch controller
SE8804438L (sv) Elektrisk kopplingsanordning
JPH1070374A (ja) スイッチ構造
KR920003770A (ko) 전원제어회로와 이것을 사용한 전자기기
JPH0238512Y2 (ja)
KR0132212Y1 (ko) 엘리베이터 스위치 제어회로
JPS54128735A (en) Warning device for camera
SU1334201A1 (ru) Кнопочный переключатель со световой индикацией
JPS5918515Y2 (ja) 電子機器
KR0155111B1 (ko) 초음파 히터식 가습기의 선택제어회로
JPH09198169A (ja) キー入力装置
US4286855A (en) Electromagnetic releasing device
JPS6428937A (en) Integrated circuit
JP2690811B2 (ja) 低周波治療器
JPS6313551Y2 (ja)