JPS59110835A - 分配型燃料噴射ポンプの燃料噴射量制御装置 - Google Patents
分配型燃料噴射ポンプの燃料噴射量制御装置Info
- Publication number
- JPS59110835A JPS59110835A JP22044882A JP22044882A JPS59110835A JP S59110835 A JPS59110835 A JP S59110835A JP 22044882 A JP22044882 A JP 22044882A JP 22044882 A JP22044882 A JP 22044882A JP S59110835 A JPS59110835 A JP S59110835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- fuel
- fuel injection
- shaped member
- inner cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M41/00—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor
- F02M41/08—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined
- F02M41/14—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined rotary distributor supporting pump pistons
- F02M41/1405—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined rotary distributor supporting pump pistons pistons being disposed radially with respect to rotation axis
- F02M41/1411—Fuel-injection apparatus with two or more injectors fed from a common pressure-source sequentially by means of a distributor the distributor and pumping elements being combined rotary distributor supporting pump pistons pistons being disposed radially with respect to rotation axis characterised by means for varying fuel delivery or injection timing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はインナカム方式の、燃料分配回転部材が回転運
動するのみで往復動しない形式の分配型燃料噴射ポンプ
において、燃料噴射量および燃料噴射時期を調整するよ
うをこした制御装置に関する。
動するのみで往復動しない形式の分配型燃料噴射ポンプ
において、燃料噴射量および燃料噴射時期を調整するよ
うをこした制御装置に関する。
従来分配型燃料噴射ポンプとして、フェイスカム方式と
インナカム方式が提案されている。フェイスカム方式は
燃料分配部材が回転運動しつつ往復運動させられるもの
であり、インナカム方式は燃料分配部材が回転運動する
だけで往復動しない。
インナカム方式が提案されている。フェイスカム方式は
燃料分配部材が回転運動しつつ往復運動させられるもの
であり、インナカム方式は燃料分配部材が回転運動する
だけで往復動しない。
インナカム方式のポンプはフェイスカム方式に比べてカ
ム面圧が低減できる、燃料分配部材の往復動がないので
軸方向の寸法を小形化できる等の多くの利点があるが、
燃料分配部材が回転するのみで往復動しないから、従来
のフェイスカム方式のポンプに適用されているスピルリ
ング位置制御による溢流式燃料噴射量の制御装置が用い
られていなかった。ちなみに従来のインナカム式ポンプ
は、全て入口絞りによる調量であった。
ム面圧が低減できる、燃料分配部材の往復動がないので
軸方向の寸法を小形化できる等の多くの利点があるが、
燃料分配部材が回転するのみで往復動しないから、従来
のフェイスカム方式のポンプに適用されているスピルリ
ング位置制御による溢流式燃料噴射量の制御装置が用い
られていなかった。ちなみに従来のインナカム式ポンプ
は、全て入口絞りによる調量であった。
このようなことから本発明者らは、インナカム方式の分
配型燃料噴射ポンプの利点を生かし、しかも溢流式に燃
料噴射量を調量制御する装置を開発した。この燃料噴射
量制御装置について第1図ないし第4図にもとづき説明
する。
配型燃料噴射ポンプの利点を生かし、しかも溢流式に燃
料噴射量を調量制御する装置を開発した。この燃料噴射
量制御装置について第1図ないし第4図にもとづき説明
する。
図中1はインナカムであり、このインナカム1の内側を
燃料分配回転部材4が公知の如く図示せぬエンジンの1
/2の回転数で回転する。
燃料分配回転部材4が公知の如く図示せぬエンジンの1
/2の回転数で回転する。
(本説明では4気筒エンジンへ適用した場合につき開示
する。)前記回転により、燃料分配回転部材4内の回転
面内ラジアル方向に摺動自在に収納された圧送プランジ
ャ21.22がカム1のプロフィルに従って往復動し、
ポンプ室2内の燃料を圧縮する。圧縮された燃料はポン
プ室2と連通した導孔)内を経て分配ポート6に至り、
回転に応じて合致した各気筒への燃料供給通路6ノない
し64から図示せぬ吸い戻し弁、噴射弁を経てエンジン
の各気筒へ噴射される。
する。)前記回転により、燃料分配回転部材4内の回転
面内ラジアル方向に摺動自在に収納された圧送プランジ
ャ21.22がカム1のプロフィルに従って往復動し、
ポンプ室2内の燃料を圧縮する。圧縮された燃料はポン
プ室2と連通した導孔)内を経て分配ポート6に至り、
回転に応じて合致した各気筒への燃料供給通路6ノない
し64から図示せぬ吸い戻し弁、噴射弁を経てエンジン
の各気筒へ噴射される。
尚、前記プランジャ2122による燃料油の圧送lこ先
だって、ポンプ室2及び導孔3内には図示せぬフィード
ポンプにて予圧された燃料が供給ポート5及び吸入孔5
1ないし54を経て吸入される。
だって、ポンプ室2及び導孔3内には図示せぬフィード
ポンプにて予圧された燃料が供給ポート5及び吸入孔5
1ないし54を経て吸入される。
また、前記ポンプ室2及び導孔3と連通した溢流ポート
71ないし74を回転部4に設けるとともに、該回転部
材4と油密に嵌合し、かつ該回転部材4の軸方向に摺動
自在に取り付けられるリング状部材7を設け、更に該リ
ング状部材7の内径側には一端が該リング部材7の内径
円筒の母線に対して傾斜して成り、更に図中上方で外部
に連通ずるよう形成された斜めリード状の溝部1θを有
する。
71ないし74を回転部4に設けるとともに、該回転部
材4と油密に嵌合し、かつ該回転部材4の軸方向に摺動
自在に取り付けられるリング状部材7を設け、更に該リ
ング状部材7の内径側には一端が該リング部材7の内径
円筒の母線に対して傾斜して成り、更に図中上方で外部
に連通ずるよう形成された斜めリード状の溝部1θを有
する。
第2図に該リング状部材7の内周面を展開図示し、前記
斜めリード溝部1oの形状を示す。
斜めリード溝部1oの形状を示す。
以上の構成により溢流調量により燃料噴射量を制御する
作動を以下筒3,4図に従って説明する。
作動を以下筒3,4図に従って説明する。
第3図では、溢流ポート71ないし74のうち当該気筒
に当るひとつが、リング状部材7の内周面の展開図であ
る3−2図のa位置に来た時プランジャ21.22によ
る燃料の圧送及び噴射が開始されるものとする。そして
、回転部材4が回転し、前記溢流ポート71ないし74
と、前記リング状部材7のリード状の溝部1゜の一端が
合致する時点まで燃料は圧送され、分配ボート6、燃料
供給通路63もしくは61゜62.64より燃料噴射弁
へと送られる。展開図のb位置でリード状の溝部1oと
溢流ポート71ないし74とが導通すると、ポンプ室2
及び導孔3内の高圧燃料はリード状の溝部1oを経て外
部(図示せぬポンプハウジング内)へ溢流し、噴射は終
了する。すなわちa位置からb位置までの回転角θ、の
間、燃料は圧送され該圧送期間に見合った量の燃料が噴
射される。
に当るひとつが、リング状部材7の内周面の展開図であ
る3−2図のa位置に来た時プランジャ21.22によ
る燃料の圧送及び噴射が開始されるものとする。そして
、回転部材4が回転し、前記溢流ポート71ないし74
と、前記リング状部材7のリード状の溝部1゜の一端が
合致する時点まで燃料は圧送され、分配ボート6、燃料
供給通路63もしくは61゜62.64より燃料噴射弁
へと送られる。展開図のb位置でリード状の溝部1oと
溢流ポート71ないし74とが導通すると、ポンプ室2
及び導孔3内の高圧燃料はリード状の溝部1oを経て外
部(図示せぬポンプハウジング内)へ溢流し、噴射は終
了する。すなわちa位置からb位置までの回転角θ、の
間、燃料は圧送され該圧送期間に見合った量の燃料が噴
射される。
ここで、第4図に示すように前記リング状部材7の位置
を、前記回転部材4に対して相対的に図中上方に移動さ
せると、第3図ではb位置であった溢流時期が斜めリー
ドの特性に依ってC位置に変わり、従って圧送帰還はθ
、からθ。
を、前記回転部材4に対して相対的に図中上方に移動さ
せると、第3図ではb位置であった溢流時期が斜めリー
ドの特性に依ってC位置に変わり、従って圧送帰還はθ
、からθ。
へと長くなり、その結果、当然噴射量も増加する。すな
わち、リング状部材7の位置を回転部材4の軸方向に移
動させることによって、溢流による噴射量調量が可能と
なる。
わち、リング状部材7の位置を回転部材4の軸方向に移
動させることによって、溢流による噴射量調量が可能と
なる。
ここで該リング状部材7の位置制御は、例えば油圧サー
ボやりニアソレノイド式アクチュエータ等の公知の手段
を用いることにより容易に達成できる。
ボやりニアソレノイド式アクチュエータ等の公知の手段
を用いることにより容易に達成できる。
なお、斜めリードを有する溝部1oを燃料分配回転部材
4の外面に形成し、リング状部材7の内面に該溝部10
と連通可能な溢流ポートを形成しても上記と同様な作用
が可能である。
4の外面に形成し、リング状部材7の内面に該溝部10
と連通可能な溢流ポートを形成しても上記と同様な作用
が可能である。
上述したような第1図ないし第4図に示す装置は、燃料
噴射量を調量するものであるが、通常燃料噴射ポンプは
、燃料の調量に加えて、燃料噴射時期も調整できること
が望まれる。そこでフェイスカム式ポンプなどにおいて
すでに公知のごとく、タイマ制御装置等を組み付けて、
燃料噴射時期を調整することが考えられる。すなわち第
1図に示されたインナカムリング1に、第1図のごとき
タイマピン9oを設け、該ビン90をたとえば図示しな
い油圧サーボ・ピストン等により、第1図の白ヌキ矢印
のごとく、回転部材4に対して相対的に回転させるよう
にする。
噴射量を調量するものであるが、通常燃料噴射ポンプは
、燃料の調量に加えて、燃料噴射時期も調整できること
が望まれる。そこでフェイスカム式ポンプなどにおいて
すでに公知のごとく、タイマ制御装置等を組み付けて、
燃料噴射時期を調整することが考えられる。すなわち第
1図に示されたインナカムリング1に、第1図のごとき
タイマピン9oを設け、該ビン90をたとえば図示しな
い油圧サーボ・ピストン等により、第1図の白ヌキ矢印
のごとく、回転部材4に対して相対的に回転させるよう
にする。
このようにすれば、インナカムリング1の回動にもとづ
き、エンジンζこよって駆動される分配部材4の回転位
置と、カムリング1によって往復動されるプランジャ2
1.22の往復動位相とが変えられ、エンジンへの燃料
噴射開始時期を変化させることができる。
き、エンジンζこよって駆動される分配部材4の回転位
置と、カムリング1によって往復動されるプランジャ2
1.22の往復動位相とが変えられ、エンジンへの燃料
噴射開始時期を変化させることができる。
しかしながら、インナカムリング1を回動制御して燃料
噴射開始タイミングを変えると、第1図ないし第4図に
開示されたリング部材7の作用にもとづく燃料噴射量が
大幅に狂ってしまう。すなわち第5図に示すように、タ
イマ装置の作動でインナカムリング1を回転させると、
エンジン回転位相に対するプランジャ2ノ。
噴射開始タイミングを変えると、第1図ないし第4図に
開示されたリング部材7の作用にもとづく燃料噴射量が
大幅に狂ってしまう。すなわち第5図に示すように、タ
イマ装置の作動でインナカムリング1を回転させると、
エンジン回転位相に対するプランジャ2ノ。
22のカムリフトは第5図の実線波形から破線波形のご
とく変化される(なおこの場合実線から破線へ遅角され
る場合を示す)。このカムリフトノ位相変化にもとづき
燃料噴射開始タイミングの位相が変化されることは前述
した通りであるが、いま理解を容易にするためカムリフ
ト益 の立上り点にて画ち燃料噴射が開始されるものとすれば
噴射始めの位置は第5図のA点からB点に移ることにな
る。これに対して第1図ないし第4図のリング部材7に
形成した斜めリード溝部10と、分配部材4の溢流ポー
ト71〜74との位相関係は、インナカムリング1のカ
ムリフトの位相変化とは無関係に一定に保たれている。
とく変化される(なおこの場合実線から破線へ遅角され
る場合を示す)。このカムリフトノ位相変化にもとづき
燃料噴射開始タイミングの位相が変化されることは前述
した通りであるが、いま理解を容易にするためカムリフ
ト益 の立上り点にて画ち燃料噴射が開始されるものとすれば
噴射始めの位置は第5図のA点からB点に移ることにな
る。これに対して第1図ないし第4図のリング部材7に
形成した斜めリード溝部10と、分配部材4の溢流ポー
ト71〜74との位相関係は、インナカムリング1のカ
ムリフトの位相変化とは無関係に一定に保たれている。
したがって、噴射開始から噴射終了(=溢流)までのカ
ム角は、実線波形の場合にθ3 であるのに対して破線
波形をこ変化された場合にはθ、となり、燃料噴射して
いる時間が大幅に短縮され、よって燃料噴射量が大きく
減じられることになる。なお、破線波形を進角側(こ変
化させると燃料噴射量が大幅に増加される。
ム角は、実線波形の場合にθ3 であるのに対して破線
波形をこ変化された場合にはθ、となり、燃料噴射して
いる時間が大幅に短縮され、よって燃料噴射量が大きく
減じられることになる。なお、破線波形を進角側(こ変
化させると燃料噴射量が大幅に増加される。
しかるに、本来的には、リング状部材7を軸方向に調整
しない限りにおいては、噴射開始タイミングが制御され
ても燃料噴射量は常に一定であることが望ましい。
しない限りにおいては、噴射開始タイミングが制御され
ても燃料噴射量は常に一定であることが望ましい。
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、そ
の目的とするところは、インナカムリングの調整により
燃料噴射時期を変化させた場合でも、リング状部材の調
整をしない限りにおいては上記噴射時期の制御に影響さ
れずに常に所定の噴射量を供給することができる分配型
燃料噴射ポンプの燃料噴射量制御装置を提供しようとす
るものである。
の目的とするところは、インナカムリングの調整により
燃料噴射時期を変化させた場合でも、リング状部材の調
整をしない限りにおいては上記噴射時期の制御に影響さ
れずに常に所定の噴射量を供給することができる分配型
燃料噴射ポンプの燃料噴射量制御装置を提供しようとす
るものである。
すなわち本発明は、インナカムリングの回動に応動して
リング状部材も同等角度だけ回動されるようにし、しか
しながらリング状部材の軸方向移動はインナカムリング
に拘束されることなく許容するように、インナカムリン
グとリング状部材を連動機構tこより結合したことを特
徴とする。
リング状部材も同等角度だけ回動されるようにし、しか
しながらリング状部材の軸方向移動はインナカムリング
に拘束されることなく許容するように、インナカムリン
グとリング状部材を連動機構tこより結合したことを特
徴とする。
まず本発明の原理について第6図にもとづき説明する。
すでに第5図の場合で述べたごとく、タイマ装置の作動
によりインナカムリング1を作動させてカムリフトの位
相を変化させることにより、噴射開始点をAからBに変
化させた場合、本発明ではリング状部材7を同等量だけ
位相をずらせてリード溝部10を上記カムリフトの位相
変化分と等量分位相を変える。つまり第6図においてリ
ード溝部1oを破線で示すI O’の位置に変えること
により、溢流開始点もCがらDに位相変化させる。この
結果、タイマ装置の作動により燃料噴射開始時期がA点
からB点に移っても、溢流開始時間も0点からD点に移
り、燃料噴射期間θ、はθ6(たカ゛シθ、=θ、)と
常に一定に保つことができるものである。このような原
理を実現するためには、インナカムリング1とリング状
部材7とを、同位相で回転し得るように、相互に連動連
結すればよい。
によりインナカムリング1を作動させてカムリフトの位
相を変化させることにより、噴射開始点をAからBに変
化させた場合、本発明ではリング状部材7を同等量だけ
位相をずらせてリード溝部10を上記カムリフトの位相
変化分と等量分位相を変える。つまり第6図においてリ
ード溝部1oを破線で示すI O’の位置に変えること
により、溢流開始点もCがらDに位相変化させる。この
結果、タイマ装置の作動により燃料噴射開始時期がA点
からB点に移っても、溢流開始時間も0点からD点に移
り、燃料噴射期間θ、はθ6(たカ゛シθ、=θ、)と
常に一定に保つことができるものである。このような原
理を実現するためには、インナカムリング1とリング状
部材7とを、同位相で回転し得るように、相互に連動連
結すればよい。
次に本発明の具体例について、第7図および第8図にも
とづき説明する。なお第7図および第8図の実施例にお
いて、第1図ないし第4図の構成と同一部材は同一番号
を付してその説明を省略する。
とづき説明する。なお第7図および第8図の実施例にお
いて、第1図ないし第4図の構成と同一部材は同一番号
を付してその説明を省略する。
第7図および第8図においては、インナカムリング1の
カムプロフィルにより圧送プランジャ21.22を往復
摺動せしめるために、カム転動体23.24およびこの
転動体23.24の動きをプランジャ21.22の端面
に伝達するためのシュー25.26を具体的(こ示しで
ある。また、溢流用リング状部材7を分配回転部材4の
軸方向へ移動させて燃料噴射量を調整するだめのアクチ
ュエータとして、リニアソレノイド81を示しである。
カムプロフィルにより圧送プランジャ21.22を往復
摺動せしめるために、カム転動体23.24およびこの
転動体23.24の動きをプランジャ21.22の端面
に伝達するためのシュー25.26を具体的(こ示しで
ある。また、溢流用リング状部材7を分配回転部材4の
軸方向へ移動させて燃料噴射量を調整するだめのアクチ
ュエータとして、リニアソレノイド81を示しである。
リニアソレノイド81は、コイル82への通電電流に応
じてコア83とリング状部材7との間に生じる電磁吸引
力を変化させ、この電磁力と、復帰用コイルばね84の
付勢力とのバランスによりリング状部材7を軸方向へ変
位制御する。
じてコア83とリング状部材7との間に生じる電磁吸引
力を変化させ、この電磁力と、復帰用コイルばね84の
付勢力とのバランスによりリング状部材7を軸方向へ変
位制御する。
上記リング状部材7の外周にはガイド溝100を形成し
てあり、このガイド溝100にはこのガイド溝100と
嵌合して軸方向へ摺動可能であり、しかしながらリング
状部材7の軸方向移動を妨げないようにしてナイフェツ
ジ状のガイド部材101が挿通されている。このガイド
部材7101はボルト102等により、インナカムリン
グ1の側面に固定されている。したがって、これらガイ
ド部材101とガイド溝100によって本発明の連動機
構を構成している。公知のタイマ装置91の作動により
タイマビン9oを介してインナカムリング1を回転させ
ると、ガイド部材101とガイド溝100の係合にもと
づきリング状部材7がインナカムリング1と同角度回動
させられ、よって第6図に示した原理のごとく作動する
。
てあり、このガイド溝100にはこのガイド溝100と
嵌合して軸方向へ摺動可能であり、しかしながらリング
状部材7の軸方向移動を妨げないようにしてナイフェツ
ジ状のガイド部材101が挿通されている。このガイド
部材7101はボルト102等により、インナカムリン
グ1の側面に固定されている。したがって、これらガイ
ド部材101とガイド溝100によって本発明の連動機
構を構成している。公知のタイマ装置91の作動により
タイマビン9oを介してインナカムリング1を回転させ
ると、ガイド部材101とガイド溝100の係合にもと
づきリング状部材7がインナカムリング1と同角度回動
させられ、よって第6図に示した原理のごとく作動する
。
また燃料噴射量を制御すべく、リニアソレノイド81に
よってリング状部材7を軸方向に移動させる場合は、ガ
イド部材101とガイド溝100が相対的に摺動するか
らリング状部材7だけが軸方向へ変位する。
よってリング状部材7を軸方向に移動させる場合は、ガ
イド部材101とガイド溝100が相対的に摺動するか
らリング状部材7だけが軸方向へ変位する。
なお、リニアソレノイド81によりリング状部材7の位
置を調整する場合、リング状部材7の現在位置を検出し
ておくことが必要となる場合があり、本実施例では公知
の差動トランス式位置七ンサ105を備えている。すな
わち106は差動トランスコイルであり、ボルト10(
61,によってインナカムリング1に取り付けられてい
る。上記トランスコイル1061mはフェライト等から
なるロッド107が挿脱自在に差し込まれており、この
ロッド107はリング状部材7に、ブラケット108を
介して取着されている。
置を調整する場合、リング状部材7の現在位置を検出し
ておくことが必要となる場合があり、本実施例では公知
の差動トランス式位置七ンサ105を備えている。すな
わち106は差動トランスコイルであり、ボルト10(
61,によってインナカムリング1に取り付けられてい
る。上記トランスコイル1061mはフェライト等から
なるロッド107が挿脱自在に差し込まれており、この
ロッド107はリング状部材7に、ブラケット108を
介して取着されている。
ロッド107のコイル106内への進入量に応じて該コ
イツメ7δ電気的出力が変化するので、リング状部材7
の軸方向に沿う位置を検出することができる。なお、1
20はポンプケーシングを示し、121は燃料室である
。
イツメ7δ電気的出力が変化するので、リング状部材7
の軸方向に沿う位置を検出することができる。なお、1
20はポンプケーシングを示し、121は燃料室である
。
第9図は本発明に係る他の実施例を示す。第9図におい
ては、リング状部材7にガイド孔151を形成するとと
もに、インナカムリング1には上記ガイド孔151に摺
動自在なガイドロッド152を連結し、これらガイド孔
151とガイドロッド152との保合により、リング状
部材7がインナカムリング1と一体的に回動させられ、
しかしながらリング状部材7は自在に一方向へ移動可能
となっている。
ては、リング状部材7にガイド孔151を形成するとと
もに、インナカムリング1には上記ガイド孔151に摺
動自在なガイドロッド152を連結し、これらガイド孔
151とガイドロッド152との保合により、リング状
部材7がインナカムリング1と一体的に回動させられ、
しかしながらリング状部材7は自在に一方向へ移動可能
となっている。
以上述べたように本発明によると、インナカムリングと
リング状部材を、リング状部材の軸方向への移動を妨げ
ることなくしかしながらこれら両者が一体的に回動され
るように連動機構によって結合したので、インナカムリ
ングを作動させて燃料噴射時期を制御しても、燃料噴射
量を一定に保つことができる利点がある。
リング状部材を、リング状部材の軸方向への移動を妨げ
ることなくしかしながらこれら両者が一体的に回動され
るように連動機構によって結合したので、インナカムリ
ングを作動させて燃料噴射時期を制御しても、燃料噴射
量を一定に保つことができる利点がある。
第1図ないし第5図は本発明の背景となる技術を説明す
るもので、第1図は構成図、第2図はリング状部材の傾
斜リード溝を説明する展開図、第3図および第4図は互
に異なる作動状態の説明図であり、第3−1図および第
4−1図は各々断面図、第3−2図および第4−2図は
各々展開図、第5図は上記第1図ないし第4図の装置に
おける不具合点を説明する図である。 第6図は本発明の詳細な説明する図、第7図および第8
図は本発明の一実施例を示し、第7図は断面図、第8図
に第7図中■−■線に沿う断面図である。第9図は本発
明の変形例を示す構成図である。 1・・・インナカムリング、2・・・ポンプ室、4・・
・燃料分配回転部材、6・・・分配ポート、7・・・リ
ング状部材、10・・・斜めリード溝部、21,22・
・・圧送プランジャ、91・・・タイマ装置、100・
・・ガイド溝(連動機構)101・・・ガイド部材(連
動機構)、151・・・ガイド孔(連動機構)、152
・・・ガイドロッド(連動機構)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 0 第5図 第6図 第7図 ■」 第8図 第9図
るもので、第1図は構成図、第2図はリング状部材の傾
斜リード溝を説明する展開図、第3図および第4図は互
に異なる作動状態の説明図であり、第3−1図および第
4−1図は各々断面図、第3−2図および第4−2図は
各々展開図、第5図は上記第1図ないし第4図の装置に
おける不具合点を説明する図である。 第6図は本発明の詳細な説明する図、第7図および第8
図は本発明の一実施例を示し、第7図は断面図、第8図
に第7図中■−■線に沿う断面図である。第9図は本発
明の変形例を示す構成図である。 1・・・インナカムリング、2・・・ポンプ室、4・・
・燃料分配回転部材、6・・・分配ポート、7・・・リ
ング状部材、10・・・斜めリード溝部、21,22・
・・圧送プランジャ、91・・・タイマ装置、100・
・・ガイド溝(連動機構)101・・・ガイド部材(連
動機構)、151・・・ガイド孔(連動機構)、152
・・・ガイドロッド(連動機構)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 0 第5図 第6図 第7図 ■」 第8図 第9図
Claims (1)
- 回転運動するのみで往復動しない燃料分配回転部材の内
部に、燃料が導入されるポンプ室を設け、上記燃料分配
回転部材に同心状に設けられたインナカムリングのカム
面と摺接されることによって往復駆動されるプランジャ
により上記ポンプ室内の燃料を加圧し、この加圧燃料を
分配ボートから圧送する分配型燃料噴射ポンプであって
、前記燃料分配回転部材もしくは該燃料分配回転部材に
対して軸方向へ摺動自在にかつ油密に嵌合されたリング
状部材に、上記ポンプ室に連なる溢流ポートを形成する
とともに、上記リング状部材の内面もしくは燃料分配回
転部材の外面に斜めリードを有する溝部を設け、上記リ
ング状部材を軸方向へ移動させることにより上記溢流ポ
ートと溝部との連通開始時期を変えて燃料噴射量を制御
するとともに、上記インナカムリングを上記燃料分配回
転部材に対して相対的に回動させることにより燃料噴射
時期を制御するようにした燃料噴射量制御装置において
、上記インナカムリングと前記リング状部材とを、リン
グ状部材の軸方向移動を許しかつインナカムリングが回
動された場合にリング状部材も同一回動角だけ連動回転
させる連動機構によって結合したことを特徴とする分配
型燃料噴射ポンプの燃料噴射量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22044882A JPS59110835A (ja) | 1982-12-16 | 1982-12-16 | 分配型燃料噴射ポンプの燃料噴射量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22044882A JPS59110835A (ja) | 1982-12-16 | 1982-12-16 | 分配型燃料噴射ポンプの燃料噴射量制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59110835A true JPS59110835A (ja) | 1984-06-26 |
Family
ID=16751270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22044882A Pending JPS59110835A (ja) | 1982-12-16 | 1982-12-16 | 分配型燃料噴射ポンプの燃料噴射量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59110835A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61182454A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-08-15 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 内燃機関の燃料噴射ポンプ |
JPS61237840A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-23 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 燃料噴射ポンプ装置 |
JPS61237837A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-23 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 燃料噴射ポンプ装置 |
EP0692622A2 (en) * | 1994-06-16 | 1996-01-17 | Zexel Corporation | Distributor-type fuel injection pump |
EP0736685A2 (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-09 | Zexel Corporation | Distributor type fuel injection pump |
US6058910A (en) * | 1998-04-15 | 2000-05-09 | Cummins Engine Company, Inc. | Rotary distributor for a high pressure fuel system |
-
1982
- 1982-12-16 JP JP22044882A patent/JPS59110835A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61182454A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-08-15 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 内燃機関の燃料噴射ポンプ |
JPS61237840A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-23 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 燃料噴射ポンプ装置 |
JPS61237837A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-23 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 燃料噴射ポンプ装置 |
JPH0435612B2 (ja) * | 1985-04-12 | 1992-06-11 | Yanmar Diesel Engine Co | |
JPH0551049B2 (ja) * | 1985-04-12 | 1993-07-30 | Yanmar Diesel Engine Co | |
EP0692622A2 (en) * | 1994-06-16 | 1996-01-17 | Zexel Corporation | Distributor-type fuel injection pump |
EP0692622A3 (en) * | 1994-06-16 | 1996-06-05 | Zexel Corp | Distributor injection pump |
US5619971A (en) * | 1994-06-16 | 1997-04-15 | Zexel Corporation | Distributor-type fuel injection pump |
EP0736685A2 (en) * | 1995-04-03 | 1996-10-09 | Zexel Corporation | Distributor type fuel injection pump |
EP0736685A3 (en) * | 1995-04-03 | 1997-03-19 | Zexel Corp | Distributor fuel injection pump |
US6058910A (en) * | 1998-04-15 | 2000-05-09 | Cummins Engine Company, Inc. | Rotary distributor for a high pressure fuel system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5301875A (en) | Force balanced electronically controlled fuel injector | |
US4538580A (en) | Fuel injection pump | |
US4445822A (en) | Injection pump | |
JPS5831470B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射ポンプ | |
EP0704618A2 (en) | Pilot injection controller in fuel injection system and method of controlling pilot injection quantity | |
US4422428A (en) | Fuel injection pump for internal combustion engines | |
JPH08510816A (ja) | 燃料噴射ポンプ | |
JPS59221432A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ | |
JPS59110835A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプの燃料噴射量制御装置 | |
JP2612159B2 (ja) | 内燃機関用の燃料噴射ポンプ | |
US4552117A (en) | Fuel injection pump with spill control mechanism | |
GB2097483A (en) | Plunger pump for delivering a liquid particularly fuel in an internal combustion engine | |
JPS59119056A (ja) | 燃料噴射量制御装置 | |
US4604980A (en) | Fuel injection pump | |
CA1116951A (en) | Liquid fuel injection pump | |
JPH029164B2 (ja) | ||
EP0684379B1 (en) | Distributor-type fuel injection pump | |
US4493617A (en) | Fuel injection pump with plunger stroke control | |
GB2189846A (en) | Fuel injection pump | |
GB2196153A (en) | Fuel system for a multi-cylinder engine | |
US5203303A (en) | Fuel pumping apparatus | |
US5462029A (en) | Fuel pumping apparatus | |
JPH0114416B2 (ja) | ||
EP0179011A2 (en) | Fuel injection pump with spill control mechanism | |
JPS62182471A (ja) | 分配型燃料噴射ポンプ |