JPS5911018A - 自動音量調整装置 - Google Patents
自動音量調整装置Info
- Publication number
- JPS5911018A JPS5911018A JP12088482A JP12088482A JPS5911018A JP S5911018 A JPS5911018 A JP S5911018A JP 12088482 A JP12088482 A JP 12088482A JP 12088482 A JP12088482 A JP 12088482A JP S5911018 A JPS5911018 A JP S5911018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- signal
- external
- gate
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 241000269400 Sirenidae Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/32—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices the control being dependent upon ambient noise level or sound level
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動的に外部及び音響信号の音量を調整する自
動音N調整装堝に関する。
動音N調整装堝に関する。
本発明者は、先にこの種の装置として第1図に示すもの
を提案した。
を提案した。
1ず、21け検出部でマイクロホン等により構成され、
検出部21けNoTCH回路22に結線されている。前
H+2 N Q T C)L回路22の後段にレベル検
波器23が配置づれ、レベル検波器23の後段には基準
電圧を発生ずるR E F回路部25と前記レベル検波
器23から発生する1@2圧と比較するコンパレータ2
4が配置されている。
検出部21けNoTCH回路22に結線されている。前
H+2 N Q T C)L回路22の後段にレベル検
波器23が配置づれ、レベル検波器23の後段には基準
電圧を発生ずるR E F回路部25と前記レベル検波
器23から発生する1@2圧と比較するコンパレータ2
4が配置されている。
コンパレータ24からの出力uO8M (ワンショット
マルチ)回路部26、パルス発生回路部28を通過する
回路と、11を接A N D回路27に入力さi]、る
ものとに分岐される。
マルチ)回路部26、パルス発生回路部28を通過する
回路と、11を接A N D回路27に入力さi]、る
ものとに分岐される。
前記ANDロー11洛27の後段にはO8M回路29、
コントロール部30XATi’回路部31が配置されて
いる。また、32けカーステレオ等の音響イ(セ器であ
る。
コントロール部30XATi’回路部31が配置されて
いる。また、32けカーステレオ等の音響イ(セ器であ
る。
次に動作について簡明する。
検出+!B 21によって外部ノイズを拾うが、ここで
緊急口jHJl車等の発生ずる警報音の周波数をAとす
る(!1ケ別にパイロット信号として4’l定の周波数
を出すようにしても良い。)と、NoTCH回路32の
特性は、前記周波数Aが通過するように設定さhている
。
緊急口jHJl車等の発生ずる警報音の周波数をAとす
る(!1ケ別にパイロット信号として4’l定の周波数
を出すようにしても良い。)と、NoTCH回路32の
特性は、前記周波数Aが通過するように設定さhている
。
前記N 01’ CfLM路32をy1カ過したlFh
定周波数Aの46号は、レベル検波器23でレベル検波
器h X1It流電圧に変換される。このレベル検波さ
れ/ζイぎ号とREF25かも発生1′る基準車圧トヲ
コンバレータ24で比較する。
定周波数Aの46号は、レベル検波器23でレベル検波
器h X1It流電圧に変換される。このレベル検波さ
れ/ζイぎ号とREF25かも発生1′る基準車圧トヲ
コンバレータ24で比較する。
上述構成によって緊急自動車が近づいてくる時、あるい
d:四方向に同速度で向かっている時に、コンパレータ
24かも(iF号が発生する。(これはいわゆるドプラ
ー効果で、音源が近づいてくるときに周波数が上がり、
遠ざかるにつれて周波数が下がることになる。) 次に、コンパレータ24からの出力信号は、O8M回路
部26とパルス発生回路部28からなる回路と、直接コ
ンパレータ27に入力きれる回路とに分岐する。
d:四方向に同速度で向かっている時に、コンパレータ
24かも(iF号が発生する。(これはいわゆるドプラ
ー効果で、音源が近づいてくるときに周波数が上がり、
遠ざかるにつれて周波数が下がることになる。) 次に、コンパレータ24からの出力信号は、O8M回路
部26とパルス発生回路部28からなる回路と、直接コ
ンパレータ27に入力きれる回路とに分岐する。
つ1す、コンパレータ24から発生する信号の立ち土が
りをO8M回路部26が検知し、一定時間パルスを発生
する。前記OS M回路部26が発生したパルスの立ち
下がり時に、パルスを発生するパルス発生器は、O8M
回路部26によって一定時間経過後A I’J D回路
27に入力される。
りをO8M回路部26が検知し、一定時間パルスを発生
する。前記OS M回路部26が発生したパルスの立ち
下がり時に、パルスを発生するパルス発生器は、O8M
回路部26によって一定時間経過後A I’J D回路
27に入力される。
ここで、ANJJ回路27はコンパレータ24から1目
]ガ入力される信号と、パルス発生器から入力づhる信
号とが印加をれる。
]ガ入力される信号と、パルス発生器から入力づhる信
号とが印加をれる。
つまり、上述の構成によって一定時間信号を厚処させた
ものと、現時点の信号とを比較し、一定時間パルスし−
U信弓が入力寧れている場合に作動するようにしている
。言換えれQよ、緊急自り(5・j申りが一定111.
’i ;7;l継糸売して迎づいてこ々けり、は作動す
ることに21丁〉い。
ものと、現時点の信号とを比較し、一定時間パルスし−
U信弓が入力寧れている場合に作動するようにしている
。言換えれQよ、緊急自り(5・j申りが一定111.
’i ;7;l継糸売して迎づいてこ々けり、は作動す
ることに21丁〉い。
U!に、AND回路27からの信号I″108M108
M回路 9 K入力ζシ1.X08M回路部29によっ
て発生するパルスによってコントロール部30を作動さ
せ、ATTのON、OFFを行う。これにより音響装置
rj、 32の出力が城おされる。
M回路 9 K入力ζシ1.X08M回路部29によっ
て発生するパルスによってコントロール部30を作動さ
せ、ATTのON、OFFを行う。これにより音響装置
rj、 32の出力が城おされる。
第3図は土配!1ν1作のタイミング波形を示しており
、同図(IC,+21. +31け08M29が作動し
、信号が減鈍される状態を示し、同図目) 、 (:j
) 、(6)は減衰きれない状態を示している。
、同図(IC,+21. +31け08M29が作動し
、信号が減鈍される状態を示し、同図目) 、 (:j
) 、(6)は減衰きれない状態を示している。
かかるtIり成においては、検出部21からハr定I+
、、(間ノイズが検出されんとき、計、%機器32が減
衰きれるわけであるが、例えば、車内にポ月112だと
きクーラーやヒータをI+=動さぜ、窓をしめてV’R
室状態としたとき救劇、車や消防車、パトカーのザイレ
ン等の聴取が必借な外部ノイズに刻して聴取できない、
或いはしにぐいことがあった。
、、(間ノイズが検出されんとき、計、%機器32が減
衰きれるわけであるが、例えば、車内にポ月112だと
きクーラーやヒータをI+=動さぜ、窓をしめてV’R
室状態としたとき救劇、車や消防車、パトカーのザイレ
ン等の聴取が必借な外部ノイズに刻して聴取できない、
或いはしにぐいことがあった。
そこで、この発明に上述の問題点を角・r消するために
成され/こものであり、外部ノイズがn(定時間発生し
たときに音響)2ヲ器を邑衰させるとともに、外B1ζ
ノイズを習饗[杓に出力したものである。
成され/こものであり、外部ノイズがn(定時間発生し
たときに音響)2ヲ器を邑衰させるとともに、外B1ζ
ノイズを習饗[杓に出力したものである。
第3図は本発明の実施例を示シ2、第1図と同一部分1
同−杓号を配す。
同−杓号を配す。
検出部21の出力をスイッチ36を介してゲート35に
入力する。スイッチ36はマニュアル作動のスイッチで
ある。ゲート35の出力をアッテネータ31と音響機器
32のアンプ34間に接続する。ゲート35の制省(j
端子は匍j御部30の出力と込続し2ている。
入力する。スイッチ36はマニュアル作動のスイッチで
ある。ゲート35の出力をアッテネータ31と音響機器
32のアンプ34間に接続する。ゲート35の制省(j
端子は匍j御部30の出力と込続し2ている。
いま、スイッチ36をメj/状1.4にしておき、イ乍
出部21が外部ノイズを検出部21で検出し、42図(
1)〜(S3)に示寸タイミングが発生する期間夕1都
ノイズが発生したとき制(+ti1部30からアッテネ
ータ31及びゲート35に?ll1j御伯号を送出する
。ゲート35は制御部30かもの制御信号が印加ネh、
ないときはオフとなっており、検出i’ils 21の
11j号は後段には送IJ、lさ1+、ない。:fi制
御信V→がゲート35に印加されるとゲート;う5がオ
ンし、検出I〜1(21の信号が後段のアンプ34に0
1、給を第11、音響的(で出力される。
出部21が外部ノイズを検出部21で検出し、42図(
1)〜(S3)に示寸タイミングが発生する期間夕1都
ノイズが発生したとき制(+ti1部30からアッテネ
ータ31及びゲート35に?ll1j御伯号を送出する
。ゲート35は制御部30かもの制御信号が印加ネh、
ないときはオフとなっており、検出i’ils 21の
11j号は後段には送IJ、lさ1+、ない。:fi制
御信V→がゲート35に印加されるとゲート;う5がオ
ンし、検出I〜1(21の信号が後段のアンプ34に0
1、給を第11、音響的(で出力される。
−力、音−゛諏打φ器32の有3号&:I: 、アッテ
ネータ、31が躬1作し、lf−分減稠きコ1.て出力
さ]する。外部ノイズ゛をg−9111−tカしたくな
いときは、スイッチ36をオフ状態にしておけばよい。
ネータ、31が躬1作し、lf−分減稠きコ1.て出力
さ]する。外部ノイズ゛をg−9111−tカしたくな
いときは、スイッチ36をオフ状態にしておけばよい。
・君4図11」不倫、明の他の実施例を示したものであ
り、ゲート35の出力を音響機器32のアンプで増幅す
るのでQ」なく、別途外部ノイズ用アンプ37に入力し
て別のスピーカから出力したものである。
り、ゲート35の出力を音響機器32のアンプで増幅す
るのでQ」なく、別途外部ノイズ用アンプ37に入力し
て別のスピーカから出力したものである。
以上のとおり本発明によれば、パトカーのサイレン等が
外部から発生しプことき、目動的に音響(対器の出力が
′lf!、衰さ)L6とともに、サイレン等が増幅きれ
て出力さ4し凶から、■)゛室状態の車内等でサイレン
等の外部ノイズが直接聴取できないときでも聞くことが
できる。
外部から発生しプことき、目動的に音響(対器の出力が
′lf!、衰さ)L6とともに、サイレン等が増幅きれ
て出力さ4し凶から、■)゛室状態の車内等でサイレン
等の外部ノイズが直接聴取できないときでも聞くことが
できる。
用1図は既に提案した装置を示す図、■2図e、1′第
1図の各部のタイミングチャートを示す図、第3図、第
4図は夫々本発明の実施例を示す図である。 21・・・・・・検出部 22・・・・・・N
OT Cf123・・・・・・レベル検波器
フィルター24・・−・・・コンパレータ 26.29・・・・・・巣安定マルチ 30・・・・・・1tjlJ 8部 31・・・・
・・アッテネータ32・−・・・・音t#機器 34
・・・・・・アンプ35・・・・・・ゲート 3
6・・・・・・スイッチ特許出願人 パイオニア株式
会社 第2図 第3図
1図の各部のタイミングチャートを示す図、第3図、第
4図は夫々本発明の実施例を示す図である。 21・・・・・・検出部 22・・・・・・N
OT Cf123・・・・・・レベル検波器
フィルター24・・−・・・コンパレータ 26.29・・・・・・巣安定マルチ 30・・・・・・1tjlJ 8部 31・・・・
・・アッテネータ32・−・・・・音t#機器 34
・・・・・・アンプ35・・・・・・ゲート 3
6・・・・・・スイッチ特許出願人 パイオニア株式
会社 第2図 第3図
Claims (1)
- 外部のノイズを検出する検出手段と、前記検出手段の出
力が所定値以上となったときに作動する比較手段と、前
記比較手段の出力が所定期間経過後に存在するか検知す
る検知手段と、前Nu検知手段の出力により作動する音
響信号を減衰するとともに、前記外部のノイズを音響的
に出力する信号制御手段とを備える仁とを特徴とする自
動音量調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12088482A JPS5911018A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | 自動音量調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12088482A JPS5911018A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | 自動音量調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5911018A true JPS5911018A (ja) | 1984-01-20 |
Family
ID=14797352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12088482A Pending JPS5911018A (ja) | 1982-07-12 | 1982-07-12 | 自動音量調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5911018A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60220612A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-05 | Fujitsu Ten Ltd | 自動音量調整装置 |
BE1000522A4 (fr) * | 1987-05-08 | 1989-01-17 | Staar Sa | Procede et dispositif d'avertissement influencant la transmission d'informations provenant d'une source sonore a destination d'ecouteurs en fonction d'elements exterieurs. |
US6984185B2 (en) | 2002-02-25 | 2006-01-10 | Akifumi Nakane | Device for gut stringing |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116315A (en) * | 1980-02-20 | 1981-09-12 | Hitachi Ltd | Audio system for automobile mounting |
-
1982
- 1982-07-12 JP JP12088482A patent/JPS5911018A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116315A (en) * | 1980-02-20 | 1981-09-12 | Hitachi Ltd | Audio system for automobile mounting |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60220612A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-05 | Fujitsu Ten Ltd | 自動音量調整装置 |
BE1000522A4 (fr) * | 1987-05-08 | 1989-01-17 | Staar Sa | Procede et dispositif d'avertissement influencant la transmission d'informations provenant d'une source sonore a destination d'ecouteurs en fonction d'elements exterieurs. |
US4827458A (en) * | 1987-05-08 | 1989-05-02 | Staar S.A. | Sound surge detector for alerting headphone users |
US6984185B2 (en) | 2002-02-25 | 2006-01-10 | Akifumi Nakane | Device for gut stringing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6201470B1 (en) | Locating devices | |
GB2171518A (en) | Glass break detector | |
JPS58190994A (ja) | 車両用音声認識装置 | |
CN105393301A (zh) | 控制anr设备中的稳定性 | |
US6538570B1 (en) | Glass-break detector and method of alarm discrimination | |
JPS6051810B2 (ja) | スプリアス信号抑制用回路 | |
US4209769A (en) | System for producing warning signals perceivable by an automobile driver in response to remote warning sounds | |
US4589136A (en) | Circuit for suppressing amplitude peaks caused by stop consonants in an electroacoustic transmission system | |
EP0187149B1 (en) | Fire sensing and suppression method and system responsive to optical radiation and mechanical wave energy | |
JPS59500536A (ja) | 光フアイバ音響変換器を用いた侵入検出装置 | |
JPS5911018A (ja) | 自動音量調整装置 | |
WO1981001636A1 (en) | Audio signal processing system using a signal level gain control element | |
JP2015005935A (ja) | 警報音認知機能を備えた音響機器 | |
US5398287A (en) | Voice activated multiple microphone electroacoustic amplifier system | |
KR100910384B1 (ko) | 환경소음에 따른 스피커 음량 자동 제어 시스템 및 그 제어방법 | |
WO2018077800A1 (en) | Acoustic signaling | |
JPS6148210A (ja) | 車両用音響装置 | |
JPS6362130B2 (ja) | ||
JPH03274812A (ja) | 車両用音響装置 | |
JPS61502368A (ja) | 応用自在の音声検知システム | |
JP3482123B2 (ja) | 音響装置 | |
US20240371354A1 (en) | Active noise control apparatus for a vehicle and a control method therefor | |
JPS58124314A (ja) | 自動音量調整装置 | |
JP2729377B2 (ja) | 交通信号機 | |
JPS6022557B2 (ja) | 拡声システム |