JPS59110145A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS59110145A JPS59110145A JP57219605A JP21960582A JPS59110145A JP S59110145 A JPS59110145 A JP S59110145A JP 57219605 A JP57219605 A JP 57219605A JP 21960582 A JP21960582 A JP 21960582A JP S59110145 A JPS59110145 A JP S59110145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellet
- bed
- lead terminals
- lead
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 abstract 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
- H01L23/49506—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad an insulative substrate being used as a diepad, e.g. ceramic, plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、例えばエポキシ系の樹脂で封止加工され、
外部導出電極としてリード端子を備えた集積論理回路等
を構成する半導体装置に関する。
外部導出電極としてリード端子を備えた集積論理回路等
を構成する半導体装置に関する。
上記のような半導体装置は、第1図に示すように例えば
集積論理回路等の回路網が形成された半導体ペレット1
1を備えている。このベレット11はリードフレームの
ベレットベッド120面上に載置(マウント)されるも
ので、このベレットllに形成された回路網の電極は、
ボンディングワイヤ13a、13b・・・によりリード
端子14a、14b・・・に接続され導出される。
集積論理回路等の回路網が形成された半導体ペレット1
1を備えている。このベレット11はリードフレームの
ベレットベッド120面上に載置(マウント)されるも
ので、このベレットllに形成された回路網の電極は、
ボンディングワイヤ13a、13b・・・によりリード
端子14a、14b・・・に接続され導出される。
この場合、第2図に示すように、上記リードフレームの
ベッド12およびリード端子14a。
ベッド12およびリード端子14a。
Z4b・・・は、それぞれ位置関係を設定して一枚の金
属板体にエツチング加工まleはプレス加工等を施して
形成されるもので、このベッド12およびリード端子1
4a、14b・・・それぞれの位置は、つりピン部15
により設定される。そしてこのベッドI2上のベレット
11と各リード端子14a、14b・・・との間をボン
ディング接続し、このボンディングワイヤ13 a 、
13b・・・を含む点線で示すようなリード端子14
a。
属板体にエツチング加工まleはプレス加工等を施して
形成されるもので、このベッド12およびリード端子1
4a、14b・・・それぞれの位置は、つりピン部15
により設定される。そしてこのベッドI2上のベレット
11と各リード端子14a、14b・・・との間をボン
ディング接続し、このボンディングワイヤ13 a 、
13b・・・を含む点線で示すようなリード端子14
a。
14b・・周囲を、エポキシ系の樹脂でモールドして樹
脂ケースZ6に封止する。この封止加工後につりピン部
ノ5を切断して半導体装置が完成されるものである。
脂ケースZ6に封止する。この封止加工後につりピン部
ノ5を切断して半導体装置が完成されるものである。
しかし、このように構成される半導体装置では、ベッド
12を支えるつりピン部15は、樹脂ケース16の面部
で切断されるものであるため、この樹脂ケース16面に
露出する状態となる。このつりピン部15の電位は金属
板で形成されたベッド12を介して半導体ペレット11
の電位と同電位となっているため、例えば組み立て実装
後の動作チェック時等において、このつりピン部15に
接触すると、最悪の場合には上記ペレットllに形成さ
れた集積回路素子を′破壊させる恐れがある。
12を支えるつりピン部15は、樹脂ケース16の面部
で切断されるものであるため、この樹脂ケース16面に
露出する状態となる。このつりピン部15の電位は金属
板で形成されたベッド12を介して半導体ペレット11
の電位と同電位となっているため、例えば組み立て実装
後の動作チェック時等において、このつりピン部15に
接触すると、最悪の場合には上記ペレットllに形成さ
れた集積回路素子を′破壊させる恐れがある。
また、ベッド12とリード端子14 a 、 74b・
・・との筒さが同一であるため、このベッド12上に載
置されるペレット11のボンディングワイヤ13a 、
13b・・・の接続点は、リード端子14a、14b
・・・の接続点よりも高い状態となり、ボンディング加
工時において、ボンディングワイヤ13a、13b・・
・がペレット11の角に接触してボンディング不良を起
こす可能性がある。
・・との筒さが同一であるため、このベッド12上に載
置されるペレット11のボンディングワイヤ13a 、
13b・・・の接続点は、リード端子14a、14b
・・・の接続点よりも高い状態となり、ボンディング加
工時において、ボンディングワイヤ13a、13b・・
・がペレット11の角に接触してボンディング不良を起
こす可能性がある。
さらに、この半導体装置が高集積度を有するために、外
部導出電極が42ピンまたは60ピン等で多ピン化され
る場合には、この導出電極となるリード端子14a、1
4b・・・の端子幅およびその間隔は、非常に狭い幅で
設定されるようになる。すなわち、このリード端子14
a。
部導出電極が42ピンまたは60ピン等で多ピン化され
る場合には、この導出電極となるリード端子14a、1
4b・・・の端子幅およびその間隔は、非常に狭い幅で
設定されるようになる。すなわち、このリード端子14
a。
14b・・のそれぞれが強度を失い、そのボンディング
ワイヤ13a、Jab・・の接続安定性が不充分であり
、上記のようにペレット11の電極部とリード端子14
a、14b・・・との間に段差が存在すると、これは確
実なポンディング加工を施すのに大きな妨げとなってし
まう。
ワイヤ13a、Jab・・の接続安定性が不充分であり
、上記のようにペレット11の電極部とリード端子14
a、14b・・・との間に段差が存在すると、これは確
実なポンディング加工を施すのに大きな妨げとなってし
まう。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、樹脂ケースの外面に不要な電極としてのつり
ピン部が露出することなく、集積回路素子を確実に保護
し得るようにすると共に、組み立て加工時においてポン
ディング接続作業を確実に且つ速やかに施すことができ
る半導体装置を提供することを目的とする。
たもので、樹脂ケースの外面に不要な電極としてのつり
ピン部が露出することなく、集積回路素子を確実に保護
し得るようにすると共に、組み立て加工時においてポン
ディング接続作業を確実に且つ速やかに施すことができ
る半導体装置を提供することを目的とする。
すなわちこの発明に係る半導体装置は、絶縁性の樹脂で
形成され半導体ペレットを載置固定するペレットベッド
を、外部導出電極となるリード端子の樹脂ケース側の下
面部先端に一体的に接着設定するようにしたものである
。
形成され半導体ペレットを載置固定するペレットベッド
を、外部導出電極となるリード端子の樹脂ケース側の下
面部先端に一体的に接着設定するようにしたものである
。
以下図面によりこの発明の一実施例を説明する。
第3図はその構成を示すもので、半導体ペレットllは
、例えばポリイミド等の絶縁性の樹脂により形成したペ
レットベッド20に載置し接着同定する。このペレット
ベッド20は、第4図で示すように外部導出電極となる
リード端子14a、14b 先端部の下面側に対して
一体的に嵌着固定される。すなわち、リード端子14a
、14b・・・のボンディング接続する表面部と、ペレ
ットベッド20上のペレットllの電極を鳴する表面部
とが略同−の高さに設定されるようにする。そして半導
体ベレット11の、例えば集積論理回路等の回路網の電
極と対応リード端子14a、14b・・・とをボ/ディ
ングワイヤ21a、21b・・パにより接続するもので
ある。その後、第4図に点線で示すようにペレットベッ
ド20を含むリード端子14a、14b・・・周囲を、
エポキシ系の樹脂で封止し、樹脂ケーク16を形成して
リード端子14a、14b・・・それぞれを分離する。
、例えばポリイミド等の絶縁性の樹脂により形成したペ
レットベッド20に載置し接着同定する。このペレット
ベッド20は、第4図で示すように外部導出電極となる
リード端子14a、14b 先端部の下面側に対して
一体的に嵌着固定される。すなわち、リード端子14a
、14b・・・のボンディング接続する表面部と、ペレ
ットベッド20上のペレットllの電極を鳴する表面部
とが略同−の高さに設定されるようにする。そして半導
体ベレット11の、例えば集積論理回路等の回路網の電
極と対応リード端子14a、14b・・・とをボ/ディ
ングワイヤ21a、21b・・パにより接続するもので
ある。その後、第4図に点線で示すようにペレットベッ
ド20を含むリード端子14a、14b・・・周囲を、
エポキシ系の樹脂で封止し、樹脂ケーク16を形成して
リード端子14a、14b・・・それぞれを分離する。
すなわちこのように構成される半導体装置においては、
半導体ペレット1ノが載置固定されるペレットベット2
0は、絶縁性の樹脂を用いて単体で形成される。そして
このペレットベッド20はリードフレームに直接的に形
成されるものではな(、複数のリード端子14 a 、
14b・・・それぞれの先端部でその位置が支持され
るものであり、樹脂封止後において、リードフレームか
らペレットベッド2oを切離す必要のないものとなる。
半導体ペレット1ノが載置固定されるペレットベット2
0は、絶縁性の樹脂を用いて単体で形成される。そして
このペレットベッド20はリードフレームに直接的に形
成されるものではな(、複数のリード端子14 a 、
14b・・・それぞれの先端部でその位置が支持され
るものであり、樹脂封止後において、リードフレームか
らペレットベッド2oを切離す必要のないものとなる。
すなわち、従来ベッド12の位置設定用として必要とし
たペレットIIと同電位となる金)/A性のつりピン部
15(第2図参照)は存在せず、(かj脂ケースI6か
も不要な電極部が霧出することがない。
たペレットIIと同電位となる金)/A性のつりピン部
15(第2図参照)は存在せず、(かj脂ケースI6か
も不要な電極部が霧出することがない。
またリード端子14a、14b・・・それぞれのボンデ
ィングワイヤ21a、21b・・・接続点は、すべてペ
レット1)の面と略同−面上に浮き沈みなく位置される
ようになる。すなわち、ペレット11側とリード端子1
4a、14b・・側とのワイヤ接続点が、それぞれ同一
の高さに設定されるため、ボンディングワイヤ21 a
、 21b・・・それぞれのループ形状は極く自然7
4.形となり、その長さは比較的短く形成されるように
なる。
ィングワイヤ21a、21b・・・接続点は、すべてペ
レット1)の面と略同−面上に浮き沈みなく位置される
ようになる。すなわち、ペレット11側とリード端子1
4a、14b・・側とのワイヤ接続点が、それぞれ同一
の高さに設定されるため、ボンディングワイヤ21 a
、 21b・・・それぞれのループ形状は極く自然7
4.形となり、その長さは比較的短く形成されるように
なる。
したがって、半導体ペレットllとリード端子14a、
14b・・とは、不要な接触事故等を生ずることな(、
安定してボンディング接続設定されるようになる。
14b・・とは、不要な接触事故等を生ずることな(、
安定してボンディング接続設定されるようになる。
以上のようにこの発明によれば、半導体ペレットと同電
位となる金属性のつりビン部が存在しないので、不要な
露出する電極部は存在せず、例えば組み立て実装後の動
作チェック等を行なう場合に、この半導体装置に接触し
ても、ペレット上の集積回路素子を直接破壊してしまう
恐れは完全に解消できる。
位となる金属性のつりビン部が存在しないので、不要な
露出する電極部は存在せず、例えば組み立て実装後の動
作チェック等を行なう場合に、この半導体装置に接触し
ても、ペレット上の集積回路素子を直接破壊してしまう
恐れは完全に解消できる。
また、ボンディング加工時において、ボンディングワイ
ヤがペレットの角に接触するような不良が生じることな
く、確実に且つ速みやかに接続加工を施すことができる
。このため、ボンディングワイヤの長さを短縮すること
ができ、例えば月に10 個もの大量の半導体装置を製
造するような場合に、材料費を多大に節約することがで
きる。したがって゛、このような半導体装置を構成する
ことにより、関連するあらゆる面に効果を発揮すること
ができる1゜
ヤがペレットの角に接触するような不良が生じることな
く、確実に且つ速みやかに接続加工を施すことができる
。このため、ボンディングワイヤの長さを短縮すること
ができ、例えば月に10 個もの大量の半導体装置を製
造するような場合に、材料費を多大に節約することがで
きる。したがって゛、このような半導体装置を構成する
ことにより、関連するあらゆる面に効果を発揮すること
ができる1゜
第1図は従来の半導体装置を説明する断面図、第2図は
この半導体装置のリードフレームを説明する図、第3図
はこの発明の一実施例に係る半導体装置を説明する断面
図、第4図はこの半導体装置のリードフレームを説明す
る図である。 11・・・半導体ペレット% 14a、14b・・・
リード端子、16・・・樹脂ケース、2o・・・ペレッ
トベッド、21a 、21L)・ ボンディングワイヤ
。 出願人代理人 −tffja士 鈴 江 武 彦第1
図
この半導体装置のリードフレームを説明する図、第3図
はこの発明の一実施例に係る半導体装置を説明する断面
図、第4図はこの半導体装置のリードフレームを説明す
る図である。 11・・・半導体ペレット% 14a、14b・・・
リード端子、16・・・樹脂ケース、2o・・・ペレッ
トベッド、21a 、21L)・ ボンディングワイヤ
。 出願人代理人 −tffja士 鈴 江 武 彦第1
図
Claims (1)
- 半導体ベレットを載置固定する絶縁性の樹脂で形成され
たペレットベッドを備え、このベレットベッドは上記半
導体ペレットにボンディング接続されるリード端子の樹
脂ケース側の先端下面部に添着設定し、上記リード端子
およびペレットベッドを含む半導体ベレット部を絶縁性
樹脂で封止するようにしたことを特徴とする半導体装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219605A JPS59110145A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219605A JPS59110145A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59110145A true JPS59110145A (ja) | 1984-06-26 |
Family
ID=16738145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57219605A Pending JPS59110145A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59110145A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6342149A (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-23 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置 |
JPH01257360A (ja) * | 1988-04-06 | 1989-10-13 | Nec Corp | 半導体装置用リードフレーム |
-
1982
- 1982-12-15 JP JP57219605A patent/JPS59110145A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6342149A (ja) * | 1986-08-08 | 1988-02-23 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置 |
JPH01257360A (ja) * | 1988-04-06 | 1989-10-13 | Nec Corp | 半導体装置用リードフレーム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100369393B1 (ko) | 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지와 그 제조 방법 | |
JPH11312706A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法、リードフレーム | |
JPH08148603A (ja) | ボールグリッドアレイ型半導体装置およびその製造方法 | |
KR100804341B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPH03263334A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPS59110145A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6028256A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003179193A (ja) | リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置の検査方法 | |
JPH10242381A (ja) | 複数のicチップを備えた密封型半導体装置の構造 | |
JPH0199245A (ja) | Icパッケージ | |
JPH088138Y2 (ja) | 半導体の実装構造 | |
JP3013611B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0526761Y2 (ja) | ||
JPH0222886A (ja) | 混成集積回路 | |
JPS621239A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01173747A (ja) | 樹脂封止形半導体装置 | |
JPS63307762A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01206660A (ja) | リードフレームおよびこれを用いた半導体装置 | |
JPS62117355A (ja) | 集積回路の製造方法 | |
JPS61174655A (ja) | 集積回路装置 | |
JPS62216256A (ja) | 電子部品のパツケ−ジ構造 | |
JPH05243456A (ja) | 樹脂封止形半導体装置 | |
JPS62119933A (ja) | 集積回路装置 | |
JPH02205055A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH033354A (ja) | 半導体装置 |