[go: up one dir, main page]

JPS59109749A - 冷凍装置用サ−ジレシ−バ制御装置 - Google Patents

冷凍装置用サ−ジレシ−バ制御装置

Info

Publication number
JPS59109749A
JPS59109749A JP58114467A JP11446783A JPS59109749A JP S59109749 A JPS59109749 A JP S59109749A JP 58114467 A JP58114467 A JP 58114467A JP 11446783 A JP11446783 A JP 11446783A JP S59109749 A JPS59109749 A JP S59109749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge
receiver
control device
pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58114467A
Other languages
English (en)
Inventor
ロランド・アンドリユ−・エイレス
スチ−ブン・ジエイム・バ−ポ
ウエイン・ジエラ−ド・シヤフア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hussmann Corp
Original Assignee
Hussmann Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hussmann Corp filed Critical Hussmann Corp
Publication of JPS59109749A publication Critical patent/JPS59109749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/12Control of temperature without auxiliary power with sensing element responsive to pressure or volume changes in a confined fluid
    • G05D23/125Control of temperature without auxiliary power with sensing element responsive to pressure or volume changes in a confined fluid the sensing element being placed outside a regulating fluid flow
    • G05D23/126Control of temperature without auxiliary power with sensing element responsive to pressure or volume changes in a confined fluid the sensing element being placed outside a regulating fluid flow using a capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/22Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に商業用及び工業用冷凍技術に関し、よシ
具体的には、サージレシーバ及びガス箱取シ装置並びに
このような装置のための高圧側圧力制御に係る。
過去においては、一つのコンプレッサ又は複数のコンプ
レッサを有する閉じた冷凍装置は、製品を展示及び貯蔵
するだめの多数の様々な低温及び/叉は通常温度の冷凍
設備即ち冷凍ユニットを有するスーパーマーケットのご
とき商業用設備に用いられておシ、また、冷凍要求が変
化する倉庫、冷凍食品貯蔵庫、製造プラント等のごとき
工業用設備に用いられている。このような冷凍装置にお
ける熱ガス式霜取りは周知であり、また、他の残シの冷
凍ユニットを連続して冷凍している間一つ又はそれ以上
の選定された蒸発器コイルを霜取シするのに必要とされ
る熱を越える大きな潜熱負荷が冷凍ユニット内の製品か
ら抽出されるので、上記熱ガス式霜取りを有効に行うこ
とができる。しかしながら、選定された蒸発器を霜取シ
するためにコンプレッサ吐出側から直接取出された極度
に過熱された熱がスは、冷媒管路及び他の構成部品の急
速な熱膨張及び収縮によって生じせしめられる破損及び
漏洩を含む様々な悪影響をもたらし、また、過渡の霜取
シ温度によシ生じせしめられる霧即ち蒸気がしばしば冷
凍設備即ち冷凍区域に見られ、この霧即ち蒸気によシし
ばしば製品上に霜が形成せしめられる。
米国特許第3,343,375号は、レシーバから取出
された時の、あるいは他の方法で過熱低減(desup
erhea t )された実質上飽和温度での冷媒ガス
を用いることによυ、従来の熱ガス式霜取シの悪影響を
回避することができることを教示しておシまた、いわゆ
る飽和されたガスによる霜取シを用いているサージレシ
ーバシステムの成る種の利点は米国特許第3,358,
469号及び同第3,427,819号に開示されてお
り、これら特許は高圧側ヘッド圧及び均圧器制御も開示
している。しかしながら、これらの別個の特徴を用いる
ことの利点は上記又は他の従来の特許において認識され
ているけれども、これら従来のシステムのイスれモツー
ジレシーバシステムと組合された飽和ガス箱取シという
ものを満足のゆく状態で用いていす、即ちこのような組
合せを実用的ならしめ且つ経済的に見合うようになさし
める機能的な高圧側制御というものを提供していない。
年間を通しての冷凍装置の作動が様々な天候条件に影響
されるものであることは認められている。例えば、冬期
の作動中、冷凍装置の高圧側に適正なコンプレッサヘッ
ド圧を維持するということが主要な問題となシ、熱回収
凝縮器が広範に用いられるようになった近年では特にこ
のことが問題であり、また、機械室温度が屋上装架式の
即ち外部の凝縮器の凝縮温度よシもしばしば低くなって
しまう夏期の作動中には箱取り用の飽和ガスの供給量は
、そのガスが液体に凝縮されてレシーバから溢れてしま
うがためにかなシ制限されてし1い、あるいはその飽和
ガスの供給がほとんど行われなくなってしまう。
要するに、サージレシーバを有してお9且つ飽和ガス霜
取勺及び冬期熱回収凝縮器を利用している従来の冷凍装
置は、このような冷凍装置に悪影響を及ぼす様々な天候
季節において高圧側制御に関し様々な問題点を有してお
シ、様々な制御装置というものが今までに提案されてき
たが、今までのものは年間を通しての冷凍装置の作動は
有効なものでなく、即ち適切に制御されていなかった。
本発明は、複数のコンプレッサと、凝縮器と、サージレ
シーバと、設備又は区域を冷却せしめるだめの複数の蒸
発器と、このような蒸発器を選択的に霜取シするだめの
飽和ガス霜取シ装置と、サージレシーバのためのサージ
制御弁装置とを有しておシ、該サージ制御弁は、所定の
液位及び/又は霜取シ作動に応答して作動する別の装置
に応答してサージレシーバ内の冷媒圧力及び冷媒流れを
調整するべく構成されている冷凍装置に具体化されてい
る。
本発明の主たる目的は、サージレシーバ及び冬期熱回収
に組合された飽和がス霜取シの改良を提供することであ
る。
本発明の別の目的は、冷凍装置の年間を通しての作動に
おける飽和ガス1%取シ動作及びサージレシーバの動作
に関し最適の利益及び利点を得ることができる高圧側制
御装置を備えた冷凍装置を提   供することである。
本発明の他の目的は、液体ヘッド圧を調整し、且つ主と
してサージレシーバ内の液位に応答するサージレシーバ
制御装置を提供することである。
本発明の別の目的は、コンプレッサヘッド圧に対するシ
ステム圧力即ち冷凍装置圧力の作動バランスを保ちつつ
該コンプレッサヘッド圧が広範囲に変化するのを可能な
らしめる冷凍装置高圧側制御装置を提供することである
本発明の他の目的は、サージレシーバの液位及びサージ
レシーバのガスによる霜取シ作動に応答して所定のサー
ジレシーバがス及び圧力補給即ち補償を提供することで
ある。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して説明
する。
開示の目的で、本発明を具体化する閉じた冷凍装置は、
二重の即ち一対の並列をなすコンプレッサを有する複合
形式のもので、冷凍される貯蔵展示ケースのごとき複数
個の互いに別個をなす設備を作動せしめるためにスーパ
ーマーケットに設置され得るものとして図示され、そし
て以下に説明されているけれども、当業者には自明の通
シ、このような冷凍装置は2個以外の数のコンプレッサ
及び他のコンプレッサ配置形態を有し得るものであり、
また、他の商業用又は工業用設備にも適合され得るもの
である。「高圧側」なる用語は、コンプレッサの吐出部
から蒸発器膨張弁までの冷凍装置の部分を意味するべく
在来の冷凍観念でここでは用いられており、また、「低
圧側」なる用語は膨張弁からコンプレッサ吸入部までの
冷凍装置の部分を意味している。ここで用いられている
「飽和ガス」又は「飽和ガス霜取シ」等の用語は、蒸発
器を霜取りするための霜取シ媒体として用いるために高
圧側から取出された冷媒ガスを利用している霜取シ形態
、作用及び構造を意味しており、その冷媒がスは取出さ
れたコンプレッサ過熱分の少なくとも一部又は全部を有
しているが、効果的な蒸発器霜取りを行うだめの顕熱又
は潜熱の実質上船べてを保持している。
第1図において、図示されている冷凍装置は一部在来の
もので、並列に接続された一対のコンプレツv1及び2
を有しており、該コンプレツブの各々は、所定の吸入圧
力範囲内で作動する成人作用弁を備えた吸入側即ち低圧
側3を有していると共に、共通l!1:比ヘッダ5に接
続された吐出側即ち高圧側4を有しており、熱い圧縮ガ
ス状冷媒は凝縮作用を受けるため、そのヘッダ5を通っ
て吐出せしめられる。吐出ヘッダ5は、オイル分離装置
8のオイル分離器及びオイル溜めユニット7に接続され
ており、該ユニツ)7のオイル分離器においてオイルは
熱いガス状冷媒から分離せしめられ、液体オイルはユニ
ツ)7のオイル溜め内に呆められる。冷凍装置のための
オイル分離と題するディカル口(DiOarlO)その
他による共願に詳しく記載されているごとく、U体オイ
ルはオイル管路9及び差圧弁10を通ってコンプレッサ
1及び2のオイルフロート弁11へ戻される。− ユニット7のオイル分離器からの熱い冷媒ガス出口は高
圧側吐出導管12に接続されており、熱い凍媒蒸気は該
導管12を通って三方弁13へ導かれ、該三方ff13
は、室外又は屋上凝縮器15への導゛mi4に導看゛1
2をIM接後接続しめるか、あるいは一方向逆止ゾ(ユ
18を介して室外凝縮器15に直列に接続された室内熱
回収凝縮器コイル17に管路16ケ弁して導管12を接
続するべく選択的に作動して冷媒を液体に#:1.rI
iせしめる最終及び主要機能を遂行するようになってい
る。熱回収コイル1tは冬の刀U熱李頭時作動して、ス
ーパーマーケット又は建造9勿内の部屋空気を刀U熱す
るのに用いるべく情操蒸気から圧縮:A熱分を回収する
ようになっているが、冷媒の実際の即ち最終の凝縮温度
は、好ましくは、室外凝縮器15内に達しせしめられて
、熱回収コイル17内の冷媒液体及び圧送問題を回避す
るようになっていることは埋甫されよう。木国覗訂第5
,358,469号には背圧弁を用いて最小のコンプレ
ッサヘッド圧を維持し、あるいはより良い熱回収を行う
ためにこのようなヘッド圧を高めること、及び熱回収凝
縮器を用いることが吐細に説明されており、また、上記
米国特許にはサージタイプレシーバ(surge−ty
pe receiver )と組合せて改1されたヘッ
ド圧制御及び冷媒二次冷却を行うためのマルチパス凝縮
器システム(multipass conclense
r system )がatq示されている。
冷媒は凝縮器15において凝縮温度及び圧力にまで下げ
られ、該凝縮器15は、サージタイプレシーバ21の一
部を形成している拡大されたT−接続導管即ちベース2
0の入口瑞20aに縛智19により接続されており、該
サージタイプレシーバ21は冷凍装置を作動させるため
の成体冷媒源を形成している。厳寒条件でのみ作動させ
るべく導官19に溢流弁22を配備して凝縮器からの凝
縮流体流量を絞ると共に凝縮器の可変の蔽流及び凝縮’
4fま制御を行わせしめ、もって予め選定されりk /
J・コンプレッサヘッド圧を維持するようにしてもよい
。サージレシーバベース20の出口端20bは、液体枝
管路即ち導管25へ液体冷媒を導くための液体ヘッダ2
4に接続されており、該導管25は蒸発器コイル26.
27.28及び29に接続されており、該蒸発器コイル
は夫々異なる冷凍Ei (+iii即ち玲凍ユニツl−
(図示なし7)に関連ゼしめられていると共に玲蘇装が
fに接続される多数のに発器7代表している。各蒸発器
26゜27.28.29の液体枝管25はソレノイド弁
30を備えており、また、サーモスタット式膨張弁31
は在来の態様で4イ発器円への冷媒を1量している。蒸
発器の出口は三方弁32に接続されていると共に、通?
l(の冷疎作動状態下ではその三方5f及び挟入枝管i
= jJi+ちυLLaB5介してリス人ヘッダ34に
接続され、該吸入ヘッダ34はコンプレッサ1及び2の
吸入11113に接続されており、蒸発器からの蒸気状
冷媒はそのヘッダ34を通ってコンプレツザヘ戻され、
こうして基本的な冷凍サイクルが完了せしめられる。蒸
発器圧力調整(EPR)弁35は吸入枝管路33に配備
されていて、コンプレッサ1及び2によって設定される
吸入圧力範囲内において異なる温度で夫々の被冷凍設備
が作動することができるよう蒸発器コイル26.27゜
28及び29側の圧力の調節を可能ならしめている。
上述した冷凍装置は、各冷凍設備用蒸発器が冷凍設備又
は製品負荷から熱を吸収して冷媒を加熱蒸発せしめ、も
って蒸発器コイル上に箱又は氷を形成せしめるよう在米
の態様で作動する。コンプレッサに戻された冷媒ガスは
蒸発器26乃至29の〜つ又はそれ以上を箱取りするの
に必要とされる熱量を赳える累積潜熱負荷を有している
。主ガス霜取りへラダ36は蒸発器コイルに選択的に飽
和ガス状冷媒を導入するべく備えられており、該ヘッダ
36は箱取り枝晋即ち導管37を介して三方弁32に接
続されており、蒸発器29のための三方弁32は箱取り
位置に置かれた状態として示されている。在来の「熱ガ
ス」式霜取り構造においては、ガスヘッダ36はオイル
分離器及びオイル溜めユニット1の下流側でコン、プレ
ッ丈吐出導管12に接続されていて蒸発器26乃至29
を選択的に箱取りするための非常に過熱圧縮された冷媒
蒸気を供給するようになっている。しかしながら、本発
明の%徴は、ガス状冷媒の地熱及び后熱を用いて蒸発器
を霜取りする改良された「飽和ガス」弐λζ取りにある
。即ち、ガス霜取りヘッダ36は、液体冷媒液位りの上
に飽オ■ガス源を形成しているサージレシーバ21の頂
部に接続されており、また、代表的には箱取り作動は電
気弐茅盲取りタイムシーケンサ−(time eequ
encer ) 38によって開始されるようになって
おり、該タイムシーケンサ−38はソレノイド弁30を
閉じ、そして選定された蒸発器29への三方弁32を開
き即ぢ連転させ、ヘッダ36、枝管37及び三方弁32
を通して飽和ガス状冷媒を蒸発器コイル29(又は他の
選定された蒸発器)へ流入せしめて該コイルを加熱霜取
りせしめ、もって在米の凝縮器におけるごとく冷媒を液
体に凝縮せしめる。ソレノイド弁30が閉じられると、
1目取りする蒸発器は液体管路24に対する通常の冷媒
接続から断たれ、霜取りした凝縮流体は、膨張弁31を
7マイパスしているバイパス管路40に備えられた逆止
弁39を通って液体管路24へ戻され、このような凝縮
流体は、冷凍している蒸発器の通常の作動に直ちに用い
られ得る。箱取りサイクルの終了はタイマー38によっ
て制御することができ、あるいは周知のごとくその霜取
りサイクルの終了を、箱取りしている蒸発器内の温度又
は圧力により決定してもよい。液体供給枝管路25とサ
ージレシーバ21又はそれの流過T−接続ベース20と
の間において液体ヘッダ24には減圧又は調圧弁41等
が配置されていて、その弁41の下流側での液体へラダ
24内の圧力を、箱取りヘッダ36内の圧力に対し0.
7 [] 4乃主1.4091φ/C−(ゲージ圧)(
10乃至20 psig )の範囲内で低減せしめてお
り、また、液体ヘッダ24は在来の蒸発式二次冷却器4
2を備えていて、調圧弁4uによる液体管路の減圧の結
果として生ずるフラッシュガス(flash gas 
)を阻止するようにしてもよい。
ここに開示されている形式の大型の商業用又は工業用冷
凍装置に対する季劾による天候の影響、並びに本発明に
従って組番された数々の%徴の異なる特質というものは
冷凍技術の当業者に理解され且つ認識されよう。明らか
に、冷凍装置の主たる機能は、蒸発器コイル26乃至2
9によって冷却される夫々の設備又はユニットの年間を
通しての効率的な冷凍を提供することであり、また、最
も効率的な冷凍は、二次冷却された液体冷媒を膨張弁3
1に移送1パることにより達成される。このような二次
冷却は、米国特許第3,358.469号に開示されて
いるごとき在米の凝縮器溢流作動又はマルチパス(mu
lti−pass ) 凝縮器作動ケ用いて装置全体の
作動のための最手のコンプレッサヘッド圧要求を維持す
ることにより冬期又は中間季鮪時には(i’J等特別な
ことをすることなく得ることができ、また、サージレシ
ーバを用いれば、この二次冷却の効果は促進せしめられ
る。即ち、このような二次冷却は、二次冷却器42を作
動させる場合のごとく動力を用いる代償としてその二次
冷却を得なくともよいならば、かなりエネルギ即ちパワ
ーを踊減することができ、従って、二次冷却器42は、
自然の二次冷却を得ることができない場合にのみ、且つ
米国特許第3.150.498号に開示されているよう
に、ガス箱取り中及び箱取り凝縮流体が液体管路24へ
戻されている間の弁41による減圧によって該液体管路
24内でフラッシュガスが発生するのを防止するために
のみ作動せしめられるようになっている。同様に、熱回
収コイル17を用いることにより、コンプレッサ1及び
2を運転するための電力の価格及び店舗の補助加熱に用
いられる燃料の相対価格に応じて、冬期及び中間季節時
にかなりエネルギJ21Jち動力を節約することができ
る。明らかに、作動ヘッド圧な烏めれば、コイル17の
熱回収能力は高まるが、コンプレッサ1及び2による動
力消費量は大きくなってしすう。
本発明の目的は、コンプレッサのヘッド圧が自動調節さ
れるのを、即ち状況に応じて調節されるのを可能ならし
め、且つ冷凍設備即ちユニット及びそれらの製品負荷の
効率的冷凍要求にそのコンプレッサのヘッド圧が合致せ
られるのを可能ならしめ、もってコンプレッサの運転に
おいて最大の動力節約を得ることである。以下の温度及
び圧力チャートは、液体管路19及び24内へ及びそれ
らを通して冷媒蒸気即ち未凝縮ガスを導入又&ま通過さ
ぜることなく冬期運転時本発明によって得られた最不の
温朋−圧力関係省示しC(・る。
この温度−圧力関係は、後述するごとく本発明の重要な
機能である。
特に第2図を参照して、サージレシーバ21は本発明の
特徴を有しており、また、凝縮器15と一緒に、蒸発器
26乃至29の冷凍要求を満たすための高圧側液体冷媒
源を形成している。レシーバ21の大きなT−接続ペー
ス20は拡大水平脚部Eljち室45を有しており、該
室45は、前述した通り、凝縮器導管19に接続された
入口端20aと液体管路24に接続された出口端20b
を有している。また、T−接続ペース20は垂直接続脚
部即ち柱状部23を有しており、該柱状部23はベース
室45に、重力流れ関係をなしてサージレシーバ21の
底部を接続せしめている。垂直柱状部23の下端即ち底
部23aは45度のごとき適宜の上方角即ち傾斜角なな
して切断され即ち形成されており、該底部23aは、液
体管路24へ向う冷媒流の下流方向にベース室出口20
bへ、全開してオリ、即ち該出口201)へ向って開口
しており、また、垂直柱状部23の上流縁部用」ち前縁
部23bは水平室45内へ下方に突出していて、該室4
5の両端20a及び20’b間で該室45の有効流過断
面積を絞ることによりベンチュリを形成している。これ
により、ベース室450入口端及び出口端の所での冷媒
圧力Pに対し、絞り点(ν1]ち23bの/’31r 
)で0.0352乃至0.282 Kp / −”ゲー
ジ圧(0,5乃至4p日1g)の範囲において低い圧力
p−1が生じせしめられていて、レシーバ21の垂直柱
状部23から出て液体管路24へ流入する冷媒の流れを
促進せしめている。要するに、垂直前縁部23bのすぐ
下流での小さな圧力低下は流れエジェクタ装置として作
用して、ベース室45を通って流体管路24へ向う主牧
体流れ内へのレシーバ21からの連続した流れの飴導を
容易ならしめており、こうしてサージレシーバ21内の
正確な、そして応答性の高い冷媒液位制御が提供される
ようになっている。
上述した装置は、液位を成る範囲内に糺持するべくレシ
ーバ21への及びレシーバ21からのサージイン(su
rge−1n )及びサージアウト(surge−ou
t )液体流を制御し、また、特に飽和ガスが霜取りヘ
ッダ36を通してレシーバ21の頂部から取出される際
の箱取り状態の下で、凝縮圧及びヘッド圧に対し所定の
レシーバ圧力及び液体管路圧力関係をも維持するように
なっている。これらの機能はサージ制御弁50の作動に
よって連成され、該サージ制御弁50は、導管52によ
り熱回収凝縮器コイル17の上流側で冷媒吐出管路12
に接続された高圧側ガス取入部用」ち入口51と、レシ
ーバ接続管ν1」ち導管54によりレシーバ21に接続
されたガス移送部即ち出口53とを有しており、そのサ
ージ制御弁50の作動は(後述1−る)ネットワーク装
置(networking system )によって
制御されるようになっており、該ネットワーク装置を通
してサージ制御弁50は、サージレシーバ21内の冷媒
液位L1霜取りタイマー制御器38によって開始される
飽和ガスta取り作動、及び制御弁50前後の調節用差
圧を含む様々な冷媒システムファクタに応答するように
なっている。サージ制御弁50の作動は主として、レシ
ーバ21内の冷媒液位りによって制御され、該レシーバ
21は、液位りに応答するフロート部材56によって作
動されるフロートスイッチ55な廟している。
該フロートスイッチ55は、所定の高冷媒液位及び低冷
媒液位の時に閉じてサージ制御弁50の作動を行わせし
める第1及び第2のスイッチ素子55a及び55’bを
有しており、また、在来の低液位警報器(図示せず)を
作動せしめるべく第6のスイッチ素子55Cを備えても
よい。
第1図の実施例においては、サージ制側j弁50を作動
せしめるためのネットワーク装置は、レシーバ圧力、吐
出圧力及び吸入圧力をサージ制御弁50が感知するのを
可能ならしめる2つの三方向パイロットソレノイド弁5
7及び58を有しており、また、先に述べたごとく、制
御弁50は箱取りタイマー38によって開始される箱取
り作動、及び霜取りヘッダ36内の箱取りガスの温度(
圧力)にも応答するようになっている。このことは後に
明らかとなろう。ソレノイド弁57はサージ制御弁50
の直接の主作動を制御し、また、(吐出管路52に接続
されているとして示されている)吐出圧力接続管路60
と、サージ弁50の制御入口59に接続されたサージ弁
管路即ち均圧化用管路61と、他方のソレノイド弁58
への接続管路62とを有している。ソレノイド弁58は
、ソレノイド弁57への接続管路62に加えて、(吸入
ヘッダ34に接続されているとして示されている)吸入
圧力接続管路63と、(レシーバ導管54に接続されて
いるとして示されている)レシーバ圧力接続管路64と
を有【7ている。三方ソレノイド弁57はそれが消勢さ
れている時、サージ制御弁50の制御人口59に接続さ
れた均圧化用管路61に吐出管路60を、該ソレノイド
弁57の内部において連通せしめており、また、ソレノ
イド弁57はそれが付勢されると、ソレノイド弁58へ
の接続管路62に均圧化用管路61を連通せしめる。三
方ソレノイド弁58はそれが消勢されている時、該ソレ
ノイド弁58の内部においてレシーバ管路64を弁接続
管路62に連通せしめており、また、ソレノイド弁58
はそれが伺勢されると、吸入管路63を接続省路62に
連通せしめる。
こうして、両方のネットワーク弁51及び58が消勢さ
れている時は、コンプレツブ吐出管路12は管路52及
び60及びソレノイド弁51を介して管路61及びサー
ジ制御弁5oの制御人口59に連通せしめられて該サー
ジ制御弁5oは吐出ヘッド圧を感知し、また、ソレノイ
ド弁5γが付勢され且つソレノイド弁58が消勢される
と、ツーージ制御弁5υの管路61及び制御人口59は
、弁57、接続管路62、弁58及びレシーバ管路64
を介してレシーバ圧力を感知し、また、両方の弁57及
び58が付勢されると、サージ制御弁500制御人口5
9は弁51、接続管路62、弁58及び吸入管路63を
介して吸入圧力を感知する。
特に第3図を参照して、サージ制御弁5oは、吐出人口
51と内部ポートを備えたレシーバ出口53とを有し°
ている下方主体部分66と、可撓ダイアフラム68を備
えた制御ヘッド67とを有しており、該ダイアフラム6
8はそれの両側に作用する圧力に応答して、圧力ばね7
1によりばね負荷が作用せしめられている弁軸70を介
して弁69を作動せしめるようになっている。ばねの圧
力FSと均圧化用臂路即ち制御囁路61の圧力FPとは
一絡になって制御ヘッド67の下方室12内においてダ
イアフラム68に対し上向きに作用していると共に、制
御ヘッド6Tの上方室73内に可変圧力FBを作用せし
めている圧力ガス混合装入物によって対抗せしめられて
いる。上方室73は管路75によって温度感知球体76
に接続されており、該温度感知球体76はラージレシー
バ21に1接してガスf、′0取りヘッダ36に増刊け
られていて該ヘッダ36内の温度−圧力変化に速かに応
答するようになっており、また、ガス混合装入物の圧力
F、 Eは温度の変化に伴って直接変化して、箱取り作
動中の箱取りガスの温度が上昇すると、制御ヘッド67
の上方装入室73内の圧力が増加せしめられるようにな
っていることに注意されたい。それ故、FP+FSがF
Bよりも大きくなると、弁部拐69は吐出人口51とレ
シーバ出口54との間の連通を断ち、また、FP+FS
がFBよりも小さくなると、サージ制御弁50は開いて
吐出圧管路52とレシーバ接続%路54との間に圧力連
通を生じせしめる。
サージ匍;御パネル80(第1図)は、冷凍装置のため
のリレー、信号ライト等を含む電気回路を収納するべく
備えられて℃・でもよく、また、パイロットソレノイド
弁57及び58を収納するよう忙してもよい。ffM取
りタイマー38は、蒸発器26乃至29の夫々の1[−
1取りサイクルの各々を開始させる際にリレー回路(図
示せず)を閉にして両ソレノイド弁51及び58を付勢
せしめ、それにより、サージ制御弁500制御ポート5
9は両方の弁5γ及び58及び管路61及び62を介し
て吸入管路63に連通せしめられる。これにより、ダイ
アフラム68に作用している有効圧力FPが低減せしめ
られ、弁69は直ちに全開して吐出管路人口51とレシ
ーバ管路54とを互いに連通せしめ、吐出ガスをレシー
バ21内に05人せしめ、もってガス霜取り作動のため
の圧力’l k 待するようになっている。制御パネル
80はリレーサーモスタット(図示せず)も収納してお
り、該リレーサーモスタットは、ザージ制御弁ヘッド部
相67の装入上方室73のための感知用球体76と実質
上同じ位置の所でガスヘッダマニホルド36Vc配置さ
れた感知用球体83にライン82によって接続されてい
る。制御パネルサーモスタットはえ霜取りタイマー38
のリレー回路に直列をなして接続されていて、粕取りガ
スの温度が26.7°C(80”F)のごとぎh1定の
値まで上昇し、それに伴って下方室73内でダイアフラ
ム68に作用している圧力FBか高まるまでの飽和ガス
f′i取りの初期の間サージ制御弁50を確実に開かし
めており、箱取りガスの温度がたI定の細葉で上昇する
と、温度上昇開式の即ちオープンオンライズ(open
、−on−rise )式のリレーサーモスタットは開
いてサージ制御弁50を」それ自身の感知用球体72に
よって制個1される。以上から明らかな通り、飽和ガス
箱取りの間、サージ制御弁50は、ダイアプラム68の
下の下方室内で有効な低減された吸入圧力FPによつて
制御されるのみならず、上方室内でダイアフラム68に
高められた圧力FBを作用せしめる箱取りマニホルド3
6内の飽オ■ガスの温度によっても制御されるようにな
っている。温度制御球体76が所定の温度値(即ち、2
6.7℃(80°F))でサージ制御弁500作用を制
御する際、圧力バランスff1Jち圧力平衡が生じせし
められ、サージ制御弁50は開位置と閉位置との間に調
整されて、予め選定された( 26.7℃(80°F)
の)飽第1」温度に実質上対応したレシーバ圧力を保つ
ガス霜取り作動中、レシーバ21にb′IC人する熱い
コンプレッサ吐出ガスはレシーバ内の上方の1&体冷媒
との熱交換によって蒸発を生じせしめ、過熱低減された
、即ち飽和された温度での1′g取りガスの取出しを伯
;つている。抛2図に示されているごとく、レシーバ管
路54は、上方孔41を有する水平ガス放出管46に接
続されていてレシーバ21全体を通してガスを発散ff
1Jち分布せしめ、もってより優れた熱交換及び液体蒸
発を行わせしめるようにしてもよく、また、レシーバ1
路54は、米国特許第3,427.319号に開示され
ているごとく冷媒液位が分配管46よりも上にある時パ
ーコレーション(percolation )を行って
児全に飽和された箱取りガスを併結するようになって(
・る。
いずれの場合でも、好ましくはレシーバガス補給溝’1
54は箱取りヘッダ36とレシーバ21との間の接続部
から離隔して、Ellち離れて位置せしめられており、
また、その導管54はこのような接続部から離れる方向
に向げられた傾斜端部48を有していて熱交換作用及び
熱低減作用 (desuperhenting action )を
最大ならしめていると共にレシーバ専管吐出部48から
の吐出ガス流がガス箱取りヘッダ36に直接流入する、
いわゆる短絡作用を回避するようになっている。
前述したごとく、サージレシーバ制御装置はレシーバ2
1内の冷媒液位りによって主としてiI]14俳され、
また、上方及び下方数位スイッチ55a及び55bは制
御パネル80内のリレー回路に接続されていて、高及び
低冷媒液位操作の下で、パイロットソレノイド弁57及
び58ヶ皿接制御し、もってレシーバ21におけるサー
ジアウト及びサージイン液体jjlt、れを行わせしめ
るようになっている。
尚液位スイッチ55aは7o俯−のごときた「定の高液
位で閉じて両ソレノイド弁57及び58を伺努さぜ、も
って吸入管路63を均圧化用管路61に接続させて下方
室72内に作用する圧力FPを低減させ、グf’69を
開けるべく設定されている3、従ッテ、レシーバ21内
の液位がスイッチ55aに設定されたノ″)[にの上限
に達し、又は越えると、管路boからの吐出)ガスはレ
シーバ21内に尋人されて該レシーバ内の圧力を高める
と共に該レシーバから液体ヘッダZ ll内への一す−
−ジアウト液体流れを生じ−ビしめるようになっている
。同様に、低液位スイッチ55bは20%のごとき庖定
の低液位で閉じて両方のソレノ・fド弁5γ及び58を
消勢させ、それによりソレノイド弁51は吐出管路60
を均圧化用層路61に接続させ、下方室72内の圧力F
Pは最大と7rす、弁69は全閉せしめられる。従って
、レシーバ21内のガス圧は低下してT−接続ベース2
0からレシーバ21内へのサージイン液体流れを生じせ
しめるようになっている。
ケージレシーバ21内の液位Lρ)スイッチ55a及び
55bの予め選定された上限及び丁限間にある時、ソレ
ノイド弁51は付勢され、また、ソレノイド弁58はl
1勢されて均圧化用・i路61をレシーバ?白路64に
接続せしめ、それによりサージ制御弁50が調整モード
に置かれるようになっている。その調整モードでは、圧
力it’ pはレシーバ圧力と笑気よ+=しであり、ぼ
た、ガス混合装入物の圧力FBは感知用球体76によっ
て感知された温r+に対応せしめられている。十自状態
細ち静的状態の時には、圧力FBは圧力FPと同じでな
げればならない。イ0」故ならば、レシーバ圧力は両刀
の点で即ち球体76のR「と8IIJ御人口59の所と
で感知されているからである。しかしなから、実際の作
動においては、冷凍装置はまれにしか静的とはならす、
レシーバ内の圧力は感知用球体76内での温度変化より
もより急速に昇降し、このような温度変化に対応する圧
力変動に時間遅れが生ずる。
それ故、FPとFBとの間の変化する差圧により、弁部
相69は開位置と閉位置との間の調整位置に位置せしめ
られて、コンク0レツサヘツド圧に対し実俤上一定差圧
を維持するべくサージレシーバ21内へ吐出ガスを導入
せしめる。理解されるべきは、前述したごとく、パイロ
ットソレノイド弁5γ及び58がタイムシーケンv−3
8及びサーモスタット琢体83により制御されている予
め選定すh タM Kl i スrM 度(ff1J 
’)、26.7℃(80”F))までの初期のガス箱取
り作動中を除いて、フロート液位スイッチ50は上記の
ごとき通常の調整状態なオーバライド(ovθrrid
e )叫」ち乗り越えてレシーバ21内でサージイン及
びザージアウトa体流れを生じせしめるようになってい
る。
上述したことから、冷凍装置及びそれのためのサージレ
シーバ制御装置の作動は完全に理解されたと思料され、
また、サージレシーバ制御弁50は三つの別個の圧力、
即ちレシーバ圧力、吐出圧力及び吸入圧力を感知するこ
とによって作動せしめられており、これら三つの圧力は
、サージ制御弁が閉じられているか、又は開位置に調節
されて吐出ガスがレシーバ内へ流入するのを可能ならし
めているか決定せしめる。弁50によって感知されてい
る圧力FPが吸入圧力である場合、該弁は開こうとし、
感知されている圧力FPが吐出圧力である場合、該弁は
閉じようとし、弁50がレシーバ圧力を感知する場合、
該弁は調整モードに置かれる。初ル」の箱取り作動中、
タイマーリレー及びサーモスタット制御器は予め選定さ
れた温度まで他の匍ill器をオーバーライドして、箱
耳又りの目的でレシーバ21内へ吐出ガスを流入せしめ
、また、このような温度(26,7℃<80’F))以
上では、サージ制御弁50はそれ自材の温笈感知琢体7
6によって制御される調整モードに位置せしめられる。
また、前述したことく、サージレシーバ液位制御器55
も、26.7°C(80″F)の飽和温度等までの初期
の箱取り作業を除いて、他の総べての通常機能をオーバ
ーライドする。サージレシーバ制御j装置の作動時に通
常維持される圧力はコンプレッサヘッド圧よりも低いが
、(前記した温度−圧力チャートに示されているごとく
)凝縮圧力よりも高く、それにより、サージレシーバ2
1内に最大冷媒液位を保つようになっている。
更に、暖かい液層は歯部に、呼だ最も冷たい液体は(垂
直柱状体23内のごとき)底部に位置せしめられるよう
なサージレシーバ内での温度数体層化現象によって液体
管路24への冷媒液体流の二次冷却が高められる。
冷媒蒸気即ちフラッシュガスな散体管路19及び24及
びサージレシーバ21のT−駁続ベース20内に生じせ
しめ、あるいは導入せしめることなく、装置の冷凍を効
率良く得ることができる最下点までコンプレッサヘッド
圧力か低下するのを可能ならしめることによりか7fり
のエネルギ節約を得ることができる。明らかなごとく、
周囲温度が29.4乃至62.2°C(85乃奉90°
F)以上である夏期の作動時には、凝縮温度及びヘッド
圧はより高くなるので、経済的利益はほとんど期待する
ことはできない。しかしながら、冬期及び中間Φ節の作
動中には、より低いヘッド圧が得られ、それだけでも、
より低いコンプレッサヘッド圧作動の温度1度毎に約1
%のエネルギ節約を生じせしめ、また、約12.78°
C(55〒)の周囲温度以下では二次冷却が行われるの
で更に0.5%キロワットの知」約が実現される。冬N
i及び中間季節に熱回収コイル17を用いることによっ
ても、コンプレッサヘッド圧は低下する傾向にあり、こ
の場合、最適熱回収を得るためには凝縮容量を制御する
ことが必要とされる。史に注目すべきは、熱回収時、レ
シーバ液位は予め設定された20%宿の下限以下に低下
して、前述したごとくサージイン制御弁作動を行わせし
める。
第1図に示された装置の構成部品と対応するものには1
00を加えた符号か伺されている第4図を参照して明ら
かなごとく、第1図の実施例の電気−機械式サージレシ
ーバ制御装置は、調整状態及び他の状態に速かに応答す
るため、1tji、制御パネル180によって4体が示
されている電子パイロット弁に変換されている。
第4図の電子制御装置180においては、サージ制御弁
150は、内部構造において、及びコンプレッサ吐出管
路152及びレシーバ補給管路154への接続形態にお
いて第1図の弁50と同様であり、均圧化管路161は
レシーバ管路154に直接接続され、又は弁150の内
部で接続されている。サージ制御弁150ば、内部充填
された圧力室1γ3のための絶縁された制御ヘッド16
γを有しており、該圧力室173は、飽和ガス箱取り作
動により、また調部モード中にも付勢せしめられるべく
帯状加熱素子185等を備えている。
ガス箱取り加熱器185は、第1図の感知球体76を備
えたサーモスタット式制御器の箱子式等価物としてガス
霜取りヘッダ136に配備された温度感知ダイオード1
76により作動されるリレー制御器によって作動せしめ
られる。温度感知器186は室173内に備えられてい
て、管路161を通して感知されたレシーバ圧力に圧力
FBを電子的に対応せしめている。こうして、’fMI
J ?miヘッダ161内に作用せしめられている圧力
装入物FBは加熱器185によって直接最大寸で浦めら
れて、初期1−取り時、弁150を開状態に保ち、次い
で加熱器185は間欠的に作動せしめられて、霜取りガ
スの飽和温度がPar定の飽和値に達する際、制御弁1
50を調整状態に置くようになっている。
制御パネル180に配備されたスイッチ181は飽和値
の調節を可能ならしめている。
第4図に示された実施例の液位フロートヘッド156は
、第1図に示された実施例の高液位及び低液位スイッチ
55a及び55bの代わりに、スライドワイヤ式可変抵
抗器155をオリ用している変形された液位制御センサ
ー装置を作動せしめるようになっている。該可変抵抗器
155は制御パネル180に配備されたスイッチ188
によって指示される調筋可能な設定点から作動して所定
の液位中間値を確立せしめ、もってこのような中間価か
らの液位の昇降が感知され、レシーバ圧力及び第1図の
実施例の場合のごとき球体γ6によるサーモスタット式
制御器と同様の温度ダイオードセンサー176に応答し
て調整弁作用が加熱器185により行われるようになっ
ている。ガス霜取す作動中で且つ調整状態下で、サージ
レシーバ121内の液位りに応答してサージ制御弁15
0を作動せしめることに加えて、電子パイロット制御器
180は液位りの季節的変化に応答するべく一部されて
いる。msされる辿り、サージレシーバ121の夏期の
負荷は冬期中のものよりも大きく、それ故、電子パイロ
ット制御器180は、ライン191によりサーモスタッ
ト式加熱器192に接続された凝縮器吐出t・路119
に配備されている温度感知用ダイオード190を有して
いて、10%等の補償ファクタにより液位調整中間価の
ヒステリシスを調節又は修正するようになっている。
当業者には自明の通り、本発明には他の様々な改変及び
修正を加えることができ、本発明の範囲は前掲特許請求
の範囲によってのみ限定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を用いている冷凍装置゛の軌路
線図であり、第2図は本発明実施例の一部を形成してい
るサージレシーバの非常に拡大され図は第1図の冷凍装
置の軌路線図であるが、本発明の別の実施例を示してい
る図である。 1.2・・・コンプレッサ、3・・・低圧側、4・・高
圧側、5・・吐出ヘッダ、7・・オイル分離器及び溜め
ユニット、8・・オイル分離装置、9・オイル管路、1
0・・・M止弁、11・・・オイルフロート弁、12・
・・吐出2#、管、13・・・三方弁、14・・・尋1
・、15・・・室外凝縮器、16・・・管路、11・・
・室内熱回収凝縮器コイル、18・・・一方向逆止弁、
19・・・専管、20・・・ベース、20a・・・入口
端、2LI’b・・・出口端、21・・・サージタイプ
レシーバ、22・・溢流弁、23・・垂直柱状部、23
a・・・底部、23b・・前縁部、24・・・液体へ、
ラド、25・・・専管、26.27゜28.29・・蒸
発器已イル、30・・・ソレノイド弁、31・・・膨張
弁、32・・・三方弁、33・・・専管、34・・・吸
入ヘッダ、35・・・圧力調整弁、36・・・矛”目取
りヘッダ、31・・・#管、38・・・タイムシーケン
サ−139・・・逆止弁、40・・・バイパス管路、4
1・・・調圧弁、42・・・冷却器、45・・・水平室
、46・・・ガス放出管、47・・・上方孔、48・・
・傾斜端部、50・・・サージ制御弁、51・・・尚圧
側ガス入口、52・・・4管、53・・・ガス出口、5
4・・・導管、55・・・フロートスイッチ、55a 
、b5b 、55c・・スイッチ素子、56・・・フロ
ート部材、57.58・・・三方向パイロット制御弁、
59・・・制御入口、60・・・吐出圧力接続管路、6
1・・・均圧化用管路、62・・・接続管路、63・・
・吸入圧力接続管路、64・・・レシーバ圧力接続管路
、66・・・下方主体部分、61・・・制御ヘッド、6
7・・・制御ヘッド、68・・ダイヤフラム、69・・
・弁、70・・・弁軸、71・・・圧力ばね、72・・
・下方室、73・・・下方室、75・・・1路、16・
・・温度感知球体、80・・・サージ制御パネル、82
・・・う、イン、83・・・感知用球体、119・・・
凝縮器吐出%゛路、136・・・ガス箱取りヘッダ、1
50・・・サージ制御弁、152・・・コンプレッサ吐
出管路、154・・・レシーバfW k管路、155・
・・可変抵抗器、156・・・液位フロートヘッド、1
61・・・均圧化用管路、167・・・制御ヘッド、1
73・・・圧力室、1゛76・・・温度感知ダイオード
、180・・電子制御装置、185・・・加熱素子、1
86・・・温度感知器、187.188・・・スイッチ
、190・・・温度感知用ダイオード、191・・・ラ
イン、192・・サーモスタット式加熱器。 代理人 浅 村   皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)凝縮装置と、サージレシーバと、冷凍作動を行う
    だめの複数個の蒸発器と、該蒸発器を霜取シするための
    ザス霜取シ装置を有している多コンプレッサ冷凍装置の
    ためのサージレシーバ制御装置にして、前記凝縮装置に
    対しバイパス関係をなして複数のコンプレツサの吐出側
    と前記サージレシーバとの間に配置されたサージ制御弁
    と、所定の差圧に応答して前記サージ制御弁を調整モー
    ドで作動せしめ、前記コンプレッサの吐出側と前記サー
    ジレシーバとの間に圧力連動を生じせしめるだめの第1
    の作動装置とを有しており、前記がス霜取シ装置はガス
    霜取り作動に応答して前記サージ制御弁を霜取シモード
    で作動せしめるための第2の作動装置を有しているサー
    ジレシーバ制御装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記サージレシーバ内の液体冷媒液位の
    変化に応答して前記サージ制御弁を作動せしめるだめの
    第6の作動装置が備えられているサージレシーバ制御装
    置。 (3)特許請求の範囲第2項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記第6の作動装置は、前記サージレシ
    ーバに配備された液位感知装置と、該液位感知装置に応
    答して、予め選定された液位中間値で前記サージ制御弁
    の調整モードを行わせしめるだめの電気装置とを有して
    いるサージレシーバ制御装置。 t4J  特許請求の範囲第6項記載のサージレシーバ
    制御装置において、前記電気装置は、前記液位中間値を
    確立するだめの予め選定された設定点を有する連続監視
    装置を有しているサージレシーバ制御装置。 (5)特許請求の範囲第4項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記連続監視装置は、前記液位中間値か
    らの所定の偏差を越える高液位及び低液位に応答して液
    体流れ制御モードで前記サージ制御弁を作動せしめるべ
    く構成されているサージレシーバ制御装置。 (6)特許請求の範囲第5項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記連続監視装置り六冷凍装置の季節的
    冷媒要求による通常の液位中間値変動を許容するべく調
    節可能な設定点を■するスライドワイヤ式可変抵抗器を
    有しているサージレシーバ制御装置。 (7)特許請求の範囲第4g4記載のサージレシーバ制
    御装置に寂いて、凝縮器吐出温度に応答して、前記サー
    ジ制御弁の調整モードのための修正された液位中間値設
    定点を確立せしめるだめの温度感知装置が備えられてい
    るサージレシーバ制御装置。 (8)特許請求の範囲第6項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記電気装置は第1及び第2のスイッチ
    装置を有しておシ、該第1及び第2のスイッチ装置は、
    前記サージレシーバ内の9[定の高液位及び低液位に応
    答して閉じて液体流れ制御モードで前記サージ制御弁の
    作動を行わせしめ、もって前記サージレシーバ内でサー
    ジアクト及びサージイン液体流れを生じせしめるよう構
    成されているサージレシーバ制御装置。 (9)特許請求の範囲第1項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記冷凍装置の前記凝縮装置は、冷凍装
    置凝縮器と熱回収凝縮器コイルとを有して、1.−リ、
    該熱回収凝縮器コイルは前記複数のコンプレッサの吐出
    側と前記冷凍装置凝縮器との間で直列をなして選択的に
    流れ接続せられるようになっており、前記サージ制御弁
    は前記熱回収凝縮器コイルの上流側で、前記コンプレッ
    サの吐出側に接続された高圧入口を有しているサージレ
    シーバ制御装置。 aO)特許請求の範囲第1項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記冷凍装置の前記サージレシーバは主
    レシーバタンクと、液体冷媒源を形成する重力流れ弐T
    −接続ベースとを有しておυ、該T−接続ベースは垂直
    柱状部と水平ペース室とを有しており、前記サージレシ
    ーバは更に、前記主レシーバタンクから前記T−接続ペ
    ースの前記ペース室内へ液体冷媒を導入せしめるだめの
    流れエジェクタ装置を有しているサージレシーバ制御装
    置。 ■ 特許請求の範囲第10項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記流れエジェクタ装置はベンチュリ装
    置を有しておシ、該ベンチュリ装置は前記垂直柱状部と
    前記ベース室との接合部の所に配置されていて該ベース
    室内に微小な圧力低下を生じせしめているサージレシー
    バ制御装置。 Q2)  特許請求の範囲第11項記載のサージレシー
    バ制御装置において、前記ペース室は、前記凝縮装置へ
    の導管接続装置を備えた上流入口端と、液体ヘッダ装置
    によシ前記蒸発器に接続された下流出口端とを有してお
    シ、前記垂直柱状部は前記水平ペース室の上流側で該ベ
    ース室内に突出していて前記ベンチュリ装置を形成して
    いる壁部分を有しているサージレシーバ制御装置。 崗 特許請求の範囲第12項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記垂直柱状部の前記壁部分は、前記上
    流側から上方へ延びている角度を付して形成された下縁
    部を有しておシ、もって前記垂直柱状部が、前記出口端
    へ向う下流への冷媒流れ方向において前記ベース室に完
    全に開口しているサージレシーバ制御装置。 ■ 特許請求の範囲第1項記載のサージレシーバ制御装
    置において、前記サージレシーバは飽和ガス源を形成し
    てお9、前記第2の作動装置はガス霜取9炸動時前記サ
    ージ制御弁を作動せしめて前記コンプレッサの吐出側か
    ら前記サージレシーバへガス状冷媒を供給せしめるべく
    構成されておシ、また、ガス霜取υ作動に用いるための
    前記サージレシーバ内の吐出ガスを加熱低減せしめるだ
    めの加熱低減装置が備えられているサージレシーバ制御
    装置。 (lω 特許請求の範囲第14項記載のサージレシーバ
    制御装置において、前記加熱低減装置は孔があけられた
    水平ガスエジェクタを有しており、該がスエジエクタは
    前記サージレシーバの長手方向に延びていると共に通常
    、該サージレシーバ内の液位よシも下に配置されている
    サージレシーバ制御装置。 (161特許請求の範囲第1項、第2項、第9項及び第
    10項のいずれか一つの項に記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記ガス霜取シ装置は、前記蒸発器を霜
    取シする際の霜取シ媒体として飽和ガス源を利用してお
    り、前記第2の作動装置は、前記蒸発器を前記飽和ガス
    源に選択的に連通せしめるための電気タイマー装置を有
    していると共に前記霜取シモードで前記サージ制御弁を
    作動せしめるよう構成されているサージレシーバ制御装
    九(L7)特許請求の範囲第16項記載のサージレシー
    バ制御装置において、前記サージレシーバは前記飽和ガ
    ス源を有しておシ、前記サージ制御弁は、各がス霜取シ
    作動の初期の間前記タイマー装置によって前記霜取υモ
    ードで作動せしめられるサージレシーバ制御装置。 α印 特許請求の範囲第17項記載のサージレシーバ制
    御装置において、前記タイマー装置は実質、上回時にガ
    ス霜取9炸動を開始せしめると共に前記サージ制御弁を
    開位置に駆動せしめて前記コンプレッサの吐出側と前記
    サージレシーバとの間の圧力連通を許すサージレシーバ
    制御装置。 aI  特許請求の範囲第18項記載のサージレシーバ
    制御装置において、前記第2の作動装置は温度感知装置
    を有しておシ、該温度感知装置は、前記タイマー装置に
    よる駆動の後で且つ所定の飽和温度が感知されるまでの
    ガス霜取り作動中前記サージ制御弁を開位置に保ってい
    るサージレシーバ制御装置。 (201特許請求の範囲第19項記載のサージレシーバ
    制御装置において、前記温度感知装置は温度上昇開式サ
    ーモスタットとそれのための感知用球体とを有している
    サージレシーバ制御装置。 Cυ 特許請求の範囲第20項記載のサージレシーバ制
    御装置において、前記ガス霜取り装置は前記サージレシ
    ーバの頂部に接続されたガスヘッダを有しておシ、前記
    温度感知装置は前記サージレシーバに隣接して前記ガス
    ヘッダに配置されているサージレシーバ制御装置。 (221特許請求の範囲第19項記載のサージレシーバ
    制御装置において、前記温度感知装置はダイオードで制
    御される電気回路を有しているサージレシーバ制御装置
    。 (ハ)特許請求の範囲第21項記載のサージレシーバ制
    御装置において、前記がス霜取り装置は前記サージレシ
    ーバの頂部に接続されたガスヘッダを有しており、前記
    温度感知装置は、前記サージレシーバに隣接して前記ガ
    スヘッダに配置されているサージレシーバ制御装置。 (財)特許請求の範囲第2項記載のサージレシーバ制御
    装置において、前記サージ制御弁は、前記複数のコンプ
    レッサの吐出側に流体連通している高圧入力と、前記サ
    ージレシーバに流体連通している弁出口と、前記高圧入
    口と前記弁出口との間の流体連通を制御するだめの弁部
    材と、通常の閉位置と前記高圧入口及び前記弁出口間に
    流体連通を許す開位置との間で前記弁部材を作動せしめ
    るだめの弁操作装置とを有しているサージレシーバ制御
    装置。 (ハ)特許請求の範囲第24項記載の丈−ジレジ!バ制
    御装置において、前記弁操作装置は圧力応答式のもので
    あり、また、前記弁部材をそれの通常の閉位置へ向けて
    付勢せしめているはね圧装置と、該ばね圧装置に付加さ
    れて可変の冷凍装置圧力を作用せしめるべく前記冷凍装
    置に流体連通している制御入口装置と、前記ばね圧装置
    と前記制御入口装置内の圧力との組合された力に対抗し
    て作用して前記弁部材をそれの開位置へ駆動せしめる圧
    力流体装入物とを有しているサージレシーバ制御装置。 (2、特許請求の範囲第25項記載のサージレシーバ制
    御装置において、前記第1の作動装置はパイロット制御
    装置を有しておシ、該パイロット制御装置は通常時前記
    サージ制御弁を前記調整モードで作動せしめて前記複数
    のコンプレッサの吐出圧力に対し所定の差圧を前記サー
    ジレシーバ内に維持しているサージレシーバ制御装置。 +27)  特許請求の範囲第26項記載のサージレシ
    ーバ制御装置において、前記制御入口装置は前記弁出口
    に接続されていて、前記サージレシーバ内の圧力が前記
    ばね圧装置に付加されるようになっておシ、前記パイロ
    ット制御装置は前記圧力流体装入物によって作用せしめ
    られる圧力を調節するだめの電子制御装置を有している
    サージレシーバ制御装置。 (至)特許請求の範囲第27項記載のサージ1/シーバ
    制御装置において、前記電子制御装置は)前記圧力流体
    装入物のだめの加熱装置と、前記サージレシーバ内の温
    度−圧力関係を感知するための感知装置と、該感知装置
    に応答して前記加熱装置を付勢せしめ、もって前記サー
    ジ制御弁を作動せしめて前記調整モード時前記コンプレ
    ッサの吐出圧力に対し実質上一定の差圧全前記サージレ
    シーバ内に維持せしめる感知装置応答装置とを有してい
    るサージレシーバ制御装置。 (ハ)特許請求の範囲第28項記載のサージレシーバ制
    御装置において、前記電子制御装置の前記加熱装置は、
    各ガス霜取り作動の初期の部分の間前記第2の作動装置
    によって付勢せしめられて前記圧力流体装入物の力を増
    加せしめ、もって前記サージ制御弁の霜取多モード時前
    記弁部材を開かしめるサージレシーバ制御装置。 (至)特許請求の範囲第29項記載のサージレシーバ制
    御装置において、前記感知装置応答装置は、予め選定さ
    れた飽和温度で前記第2の作動装置をオーバライドせし
    めると共に、ガス霜取シ作動の終シの部分の間実質上前
    記飽和温度で前記サージ制御弁の作動の第2の調整モー
    ドを確立せしめているサージレシーバ制御装置。 (31)  4’!許請求の範囲第26項記載のサージ
    レシーバ制御装置において、前記パイロット制御装置は
    ソレノイド弁装置を有しておシ、該ソレノイド弁装置は
    前記サージ制御弁の前記制御入口装置を該サージ制御弁
    の前記弁出口に接続せしめ、もって該サージ制御弁の前
    記調整モード中前記ばね圧装置に前記サージレシーバの
    圧力を付加せしめておシ、前記第2の作動装置は前記ソ
    レノイド弁装置を付勢せしめて前記複数のコンプレッサ
    の吸入側に前記制御入口装置を連通せしめ、もって前記
    弁部材に作用せしめられている弁閉止力を低減せしめて
    各ガス霜取り作動の初期の部分中前記サージ制御弁を開
    かしめているサージレシーバ制御装置。 (3の  特許請求の範囲第61項記載のサージレシー
    バ制御装置において、前記サージレシーバ内の温度−圧
    力関係を感知するための感知装置が備えられておシ、前
    記圧力流体装入物は前記感知装置によって感知された予
    め選定された飽和温度に応答して前記第2の作動装置を
    オーバライドせしめると共に1各ガス霜取シ作動の終シ
    の部分の間実質上前記飽和温度で前記サージ制御弁の作
    動の第2の調整モーPを確立せしめているサージレシー
    バ制御装置。 (ト)特許請求の範囲第25項記載のサージレシーバ制
    御装置において、前記第1の作動装置はパイロット制御
    装置を有しており、該パイロット制御装置は第1の三方
    ソレノイド弁を有しておシ、該第1の三方ソレノイド弁
    は前記制御入口装置に接続された出口ボートと、該第1
    の三方ソレノイド弁の消勢状態時前記コンプレツザの吐
    出側を前記出口ポートに連通せしめる高圧入口ポートと
    、前記第1の三方ソレノイド弁の付勢状態時前記出ロポ
    ートに連通している均圧化用入口ポートと金有しておシ
    、前記パイロット制御装置はまた、前記均圧化用入口ボ
    ートを前記サージレシーバに、及び前記コンプレッサの
    前記吸入側に選択的に接続せしめるための接続装置を有
    しているサージレシーバ制御装置。 (341特許請求の範囲第66項記載のサージレシーバ
    制御装置において、前記接続装置は第2の三方ソレノイ
    ド弁を有しており、該第2の三方ソレノイド弁は前記第
    1の三方ソレノイ「弁の前記均圧化用ポートに接続され
    た出口ポートと、前記第2の三方ンレノイド弁の消勢状
    態時前記す−ジレシ−バを前記第1の三方ンレノイド弁
    に連通せしめるレシーバ入口と、前記第2の三方ンレノ
    イド弁の付勢状態詩前記コンプレッサの吸入側を前記第
    1の三方ソレノイド弁に連通せしめる吸入人口ポートと
    を有しているサージレシーバ制御装置。 t35)  冷凍装置にして、コンプレッサ装置と、凝
    縮装置と、サージレシーバ装置と、複数の蒸発装置とを
    有しておシ、前記凝縮装置と前記蒸発装置とは液体冷媒
    管路によって互いに接続されており、前記サージレシー
    バ装置は、前記液体冷媒管路の一部分よシも上で重力流
    れ関係をなして接続された主液体冷媒タンクを有してお
    シ、前記冷凍装置はまた、前記サージレシーバ装置に接
    続されていて前記蒸発装置を選択的に霜取シするべく該
    サージレシーバ装置から冷媒ガスを取出すためのがス霜
    取シ装置を有している冷凍装置において、前記冷凍装置
    はそれのだめの高圧側制御装置を有しており、該高圧側
    制御装置は、前記コンプレッサ装置の吐出側に接続され
    た高圧ガス入口及び前記サージレシーバ装置に接続され
    た弁出口を有するサージ制御弁と、該サージ制御弁を調
    整モードで作動せしめてコンプレッサ吐出側と前記サー
    ジレシーバとの間に実質上一定の所定の差圧を維持せし
    める第1の作動装置と、ガス霜取シ作動中霜取シモード
    で前記サージ制御弁を作動せしめるだめの第2の作動装
    置と、前記サージレシーバ装置内の液体冷媒の液位に応
    答して、該サージレシーバ装置内の圧力を調整するべく
    前記サージ制御弁を作動せしめるための第6の作動装置
    とを有していることを特徴とする冷凍装置。 (2)特許請求の範囲第65項記載の冷凍装置において
    、前記第6の作動装置は、前記サージレシーバ装置内の
    予め選定された中間範囲に一致しない選定された液位に
    応答して前記サージ制御弁を液体流れ制御モードで作動
    せしめる冷凍装置。 G7)特許請求の範囲第65項記載の冷凍装置において
    、前記第1の作動装置は、通常時、前記サージレシーバ
    装置内の冷媒圧力を、前記コンプレッサ装置の吐出側圧
    力よりも低く且つ前記凝縮装置内の凝縮圧力よりも高く
    維持するべく前記サージ制御弁を作動せしめる冷凍装置
JP58114467A 1982-12-09 1983-06-27 冷凍装置用サ−ジレシ−バ制御装置 Pending JPS59109749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/448,269 US4522037A (en) 1982-12-09 1982-12-09 Refrigeration system with surge receiver and saturated gas defrost
US448269 1982-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109749A true JPS59109749A (ja) 1984-06-25

Family

ID=23779646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114467A Pending JPS59109749A (ja) 1982-12-09 1983-06-27 冷凍装置用サ−ジレシ−バ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4522037A (ja)
JP (1) JPS59109749A (ja)
AU (1) AU556684B2 (ja)
CA (1) CA1193871A (ja)
GB (1) GB2131535B (ja)
MX (1) MX157417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532816A (ja) * 2010-08-03 2013-08-19 マニトワック・フードサービス・カンパニーズ・エルエルシー 製氷サイクル始動の時間遅延を合図するための低圧制御

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012167U (ja) * 1983-07-02 1985-01-26 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 自動車用冷房装置の冷媒過充填検出装置
US4621505A (en) * 1985-08-01 1986-11-11 Hussmann Corporation Flow-through surge receiver
US5094086A (en) * 1990-09-25 1992-03-10 Norm Pacific Automation Corp. Instant cooling system with refrigerant storage
IT1266922B1 (it) * 1994-09-20 1997-01-21 Microtecnica Impianto frigorifero
US6196007B1 (en) 1998-10-06 2001-03-06 Manitowoc Foodservice Group, Inc. Ice making machine with cool vapor defrost
US6202431B1 (en) 1999-01-15 2001-03-20 York International Corporation Adaptive hot gas bypass control for centrifugal chillers
DE19920726A1 (de) * 1999-05-05 2000-11-09 Linde Ag Kälteanlage
JP2000329447A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫および除霜用ヒーター
US6272870B1 (en) 1999-10-27 2001-08-14 Emerson Electric Co. Refrigeration system having a pressure regulating device
GB2374152A (en) * 2001-04-07 2002-10-09 Halyard Apparatus and method for detecting a change in fluid flow
US6644066B1 (en) 2002-06-14 2003-11-11 Liebert Corporation Method and apparatus to relieve liquid pressure from receiver to condenser when the receiver has filled with liquid due to ambient temperature cycling
US8234876B2 (en) * 2003-10-15 2012-08-07 Ice Energy, Inc. Utility managed virtual power plant utilizing aggregated thermal energy storage
US9857103B2 (en) * 2013-11-04 2018-01-02 Lg Electronics Inc. Refrigerator having a condensation loop between a receiver and an evaporator
US8011200B2 (en) * 2007-02-19 2011-09-06 Liebert Corporation Cooling fluid flow regulation distribution system and method
KR101366279B1 (ko) * 2007-11-05 2014-02-20 엘지전자 주식회사 냉장고 및 그 제어방법
TR201004948A2 (tr) * 2010-06-18 2011-01-21 Vestel Beyaz E�Ya Sanay� Ve T�Caret Anon�M ��Rket�@ Bir buz çözme yöntemi.
EP3779339B1 (en) 2013-11-04 2022-01-19 LG Electronics Inc. Refrigerator
US9976785B2 (en) 2014-05-15 2018-05-22 Lennox Industries Inc. Liquid line charge compensator
US10330358B2 (en) * 2014-05-15 2019-06-25 Lennox Industries Inc. System for refrigerant pressure relief in HVAC systems
CN104930740B (zh) * 2015-06-29 2017-04-12 中机西南能源科技有限公司 一种双蒸发器制冷系统
RU2680447C1 (ru) 2015-08-14 2019-02-21 Данфосс А/С Паровая компрессионная система с по меньшей мере двумя испарительными установками
BR112018007382B1 (pt) 2015-10-20 2023-03-21 Danfoss A/S Método para controlar um sistema de compressão a vapor com um ponto de ajuste de pressão de receptor variável
PL3365619T3 (pl) * 2015-10-20 2020-03-31 Danfoss A/S Sposób sterowania układem sprężania pary w trybie eżektora przez wydłużony czas
WO2017067863A1 (en) 2015-10-20 2017-04-27 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system in a flooded state
US11378083B2 (en) * 2017-01-24 2022-07-05 Onesubsea Ip Uk Limited Mechanical barrier fluid pressure regulation for subsea systems
US10663199B2 (en) 2018-04-19 2020-05-26 Lennox Industries Inc. Method and apparatus for common manifold charge compensator
US10830514B2 (en) 2018-06-21 2020-11-10 Lennox Industries Inc. Method and apparatus for charge compensator reheat valve
DK180146B1 (en) 2018-10-15 2020-06-25 Danfoss As Intellectual Property Heat exchanger plate with strenghened diagonal area
EP3969758A1 (en) 2019-05-14 2022-03-23 Carrier Corporation Method and system for compressor operating range extension via active valve control
US20230296300A1 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Carrier Corporation Refrigerant recovery device and method of operation
TWI826199B (zh) * 2022-12-21 2023-12-11 技鋼科技股份有限公司 冷卻系統及其操作方法
WO2024179931A1 (en) * 2023-03-01 2024-09-06 DSI Dantech A/S Method of operating a plate freezer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3358469A (en) * 1965-08-24 1967-12-19 Lester K Quick Refrigeration system condenser arrangement
US3427819A (en) * 1966-12-22 1969-02-18 Pet Inc High side defrost and head pressure controls for refrigeration systems
US3645109A (en) * 1970-03-16 1972-02-29 Lester K Quick Refrigeration system with hot gas defrosting
US4167102A (en) * 1975-12-24 1979-09-11 Emhart Industries, Inc. Refrigeration system utilizing saturated gaseous refrigerant for defrost purposes
DE2646915A1 (de) * 1975-12-24 1977-07-07 Emhart Ind Kuehlanlage
US4012921A (en) * 1976-01-07 1977-03-22 Emhart Industries, Inc. Refrigeration and hot gas defrost system
US4193781A (en) * 1978-04-28 1980-03-18 Mcquay-Perfex Inc. Head pressure control for heat reclaim refrigeration systems
US4231229A (en) * 1979-03-21 1980-11-04 Emhart Industries, Inc. Energy conservation system having improved means for controlling receiver pressure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532816A (ja) * 2010-08-03 2013-08-19 マニトワック・フードサービス・カンパニーズ・エルエルシー 製氷サイクル始動の時間遅延を合図するための低圧制御

Also Published As

Publication number Publication date
AU556684B2 (en) 1986-11-13
AU1424983A (en) 1984-06-14
MX157417A (es) 1988-11-22
GB2131535B (en) 1986-05-08
US4522037A (en) 1985-06-11
CA1193871A (en) 1985-09-24
GB2131535A (en) 1984-06-20
GB8312523D0 (en) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59109749A (ja) 冷凍装置用サ−ジレシ−バ制御装置
US4711094A (en) Reverse cycle heat reclaim coil and subcooling method
US4621505A (en) Flow-through surge receiver
US4437317A (en) Head pressure maintenance for gas defrost
US4457138A (en) Refrigeration system with receiver bypass
US4430866A (en) Pressure control means for refrigeration systems of the energy conservation type
CA1076374A (en) System for producing refrigeration and a heated liquid and control therefor
US4197716A (en) Refrigeration system with auxiliary heat exchanger for supplying heat during defrost cycle and for subcooling the refrigerant during a refrigeration cycle
US4979371A (en) Refrigeration system and method involving high efficiency gas defrost of plural evaporators
US3653221A (en) Latent storage air-conditioning system
US4693089A (en) Three function heat pump system
US2693939A (en) Heating and cooling system
US4193781A (en) Head pressure control for heat reclaim refrigeration systems
US4184341A (en) Suction pressure control system
US4365983A (en) Energy saving refrigeration system
US2133949A (en) Refrigeration apparatus
EP1347255A1 (en) Heat pump evapotator defrosting
US4286437A (en) Energy saving refrigeration system
CN101248321A (zh) 对制冷电路中蒸发器进行除霜的方法
CA2345766C (en) Refrigerated merchandiser system
US4187690A (en) Ice-maker heat pump
US20140130534A1 (en) Refrigeration Circuit, Gas-Liquid Separator and Heating and Cooling System
JPH0321813B2 (ja)
US4517807A (en) Heat pump water heater with supplemental heat supply
US6311507B1 (en) Refrigeration system with minimum pre-set condensing pressure