JPS59109546A - 加硫可能なパ−フルオロエラストマ− - Google Patents
加硫可能なパ−フルオロエラストマ−Info
- Publication number
- JPS59109546A JPS59109546A JP58223406A JP22340683A JPS59109546A JP S59109546 A JPS59109546 A JP S59109546A JP 58223406 A JP58223406 A JP 58223406A JP 22340683 A JP22340683 A JP 22340683A JP S59109546 A JPS59109546 A JP S59109546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- copolymer
- parts
- carbon
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
- C08K5/18—Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/002—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
- C08G65/005—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens
- C08G65/007—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds containing halogens containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は硬化(加硫)可能な二) IJル含有ツク−フ
ルオロエラストマー組成物に関するものであシ、その際
に該組成物はある種のビス(アミノンエノール)及びあ
る種のテトラアミンからなる群から選ばれる硬化(加硫
)剤を含むものであり、そして本発明はある種のビス(
アミノフェノール)及びある種のテトラアミンからなる
群から選ばれる化合物を用いるニトリル含有ツク−フル
オロエラストマー重合体の硬化方法に関するものである
。本発明の方法により硬化し得る・ぐ−フルオロエラス
トマー重合体にはテトラフルオロエチレン、ツクーフル
オロメチルA−フルオロビニルエーテル、及びニトリル
を含有した硬化部位(crt、re 5ite )単量
体から誘導されるものが含まれる。かかる重合体は自然
環境における攻撃に対する優れた物理的特性及び耐性に
特徴を有する有用なニジストマー性材料に硬化すること
ができる。これらの材料はO−リング、フランツ用シー
ノペ ガスケット・ストック(8tOCk)、 ポン
プ用ダイアフラム及びライナー(1iner ) の如
き機械部品を製造することができ、そして熱及び腐食性
液体に特別の耐性が求められる場合に殊に有用である。
ルオロエラストマー組成物に関するものであシ、その際
に該組成物はある種のビス(アミノンエノール)及びあ
る種のテトラアミンからなる群から選ばれる硬化(加硫
)剤を含むものであり、そして本発明はある種のビス(
アミノフェノール)及びある種のテトラアミンからなる
群から選ばれる化合物を用いるニトリル含有ツク−フル
オロエラストマー重合体の硬化方法に関するものである
。本発明の方法により硬化し得る・ぐ−フルオロエラス
トマー重合体にはテトラフルオロエチレン、ツクーフル
オロメチルA−フルオロビニルエーテル、及びニトリル
を含有した硬化部位(crt、re 5ite )単量
体から誘導されるものが含まれる。かかる重合体は自然
環境における攻撃に対する優れた物理的特性及び耐性に
特徴を有する有用なニジストマー性材料に硬化すること
ができる。これらの材料はO−リング、フランツ用シー
ノペ ガスケット・ストック(8tOCk)、 ポン
プ用ダイアフラム及びライナー(1iner ) の如
き機械部品を製造することができ、そして熱及び腐食性
液体に特別の耐性が求められる場合に殊に有用である。
殊に、本発明はかかるij−フルオロエラストマー重合
体に対する新規な硬化剤、この新規な硬化剤を用いるか
かるパーフルオロエラストツー重合体の硬化方法、並び
にパーフルオロエラストマー及び新規な硬化剤を含む硬
化可能なパーフルオロエラストマー組成物に関するもの
である。更に、本発明は本発明の組成物から製造され、
そして本発明の方法によシ製造される加工された部品の
優れた特性に関するものであり、かかる改善された特性
には加工されたパーフルオロエラストマ一部品の高い加
水分解及び熱安定性が含葦れる。
体に対する新規な硬化剤、この新規な硬化剤を用いるか
かるパーフルオロエラストツー重合体の硬化方法、並び
にパーフルオロエラストマー及び新規な硬化剤を含む硬
化可能なパーフルオロエラストマー組成物に関するもの
である。更に、本発明は本発明の組成物から製造され、
そして本発明の方法によシ製造される加工された部品の
優れた特性に関するものであり、かかる改善された特性
には加工されたパーフルオロエラストマ一部品の高い加
水分解及び熱安定性が含葦れる。
ブレソー/l/ (Breazeale )による19
81年7月28日付、米国特許第4.281.092号
に(α)53〜79.8モル%のテトラフルオロエチレ
ン、(b)20〜45モル%のパーフルオロメチルパー
フルオロビニルエーテル、!’(C) 0.2〜2モル
%の式 式中、?t=1〜4、及びZ=1〜2、の硬化部位単l
°体の共重合した単位からなる硬化可能なA−フルオロ
エラストマー重合体が開示されている。これらの重合体
は本発明の方法及び組成に用いているものと同様である
。ニトリルの三量体化(tritnerization
)によるドラジン狽の生成を促進する公知の物質、例
えばヒ素、アンチモン及びスズの鳴様金属化合物並びに
ある種の金属酸化物を用いるこれらの重合体の硬化がプ
レソールによって開示されている。好適な硬化剤はテト
ラフェニルスズであることが示されている。
81年7月28日付、米国特許第4.281.092号
に(α)53〜79.8モル%のテトラフルオロエチレ
ン、(b)20〜45モル%のパーフルオロメチルパー
フルオロビニルエーテル、!’(C) 0.2〜2モル
%の式 式中、?t=1〜4、及びZ=1〜2、の硬化部位単l
°体の共重合した単位からなる硬化可能なA−フルオロ
エラストマー重合体が開示されている。これらの重合体
は本発明の方法及び組成に用いているものと同様である
。ニトリルの三量体化(tritnerization
)によるドラジン狽の生成を促進する公知の物質、例
えばヒ素、アンチモン及びスズの鳴様金属化合物並びに
ある種の金属酸化物を用いるこれらの重合体の硬化がプ
レソールによって開示されている。好適な硬化剤はテト
ラフェニルスズであることが示されている。
テトラフェニルスズによらない本発明の化合物を用いる
ことによシ、より高い加水分解安定性及びより高い熱安
定性を有する加工された生成物が得られる。加えて、本
発明の方法及び組成物はプレソールによシυシ]示され
た重合体に対してこれ寸で推奨されてきた硬化系に有利
にかわるものを提供するものである。
ことによシ、より高い加水分解安定性及びより高い熱安
定性を有する加工された生成物が得られる。加えて、本
発明の方法及び組成物はプレソールによシυシ]示され
た重合体に対してこれ寸で推奨されてきた硬化系に有利
にかわるものを提供するものである。
ノテイン7 (Pattison )による1969年
9月16日付、米国特許第3.467.638号にある
種の硬イし可能なフルオロカーボン重合体が開示されて
いる。殊に、ノやテイノンによシ示された多くのそして
種々の共重合体の中に、テトラフルオロエチレン、パー
フルオロメチルパ−フルオロビニルエーテル、及び式 式中、nは1または2である、 の硬化部位単量体から誘導されるターポリマーが示され
ている。一般的に炭素原子2〜20個を含む脂肪族ジア
ミン、例えばp−フ二二レンジアミン、テトラメチルア
ミンペンタアミン、及びヘキサメチレンジアミンカルバ
メートを用いるこれらの重合体の硬化がパテイノンによ
シ開示されている。
9月16日付、米国特許第3.467.638号にある
種の硬イし可能なフルオロカーボン重合体が開示されて
いる。殊に、ノやテイノンによシ示された多くのそして
種々の共重合体の中に、テトラフルオロエチレン、パー
フルオロメチルパ−フルオロビニルエーテル、及び式 式中、nは1または2である、 の硬化部位単量体から誘導されるターポリマーが示され
ている。一般的に炭素原子2〜20個を含む脂肪族ジア
ミン、例えばp−フ二二レンジアミン、テトラメチルア
ミンペンタアミン、及びヘキサメチレンジアミンカルバ
メートを用いるこれらの重合体の硬化がパテイノンによ
シ開示されている。
パー= −(Barney )及びホンスペルグ(Ho
na−berg )による1971年5月25日付、米
国特許第a、s8o、889号にある種のフッ素化され
た重合体の硬化を促進させるために使用し得る促進剤が
開示されている。ここに示された多くの、そして種々の
フッ素化された重合体の中に、テトラフルオロエチレン
、ノぐ−フルオロ(アルキルビニ〃エーテル)及ヒノぐ
−フルオロ(2−フェノキシゾロビルビニルエーテル)
から誘導される重合体が含まれ;ここに示された多くの
、そして種々の硬化剤の中に、2,2−ビス(4−フェ
ニロール)ノぐ−フルオロプロノぐン(即チビスフェノ
ールAF)が含まれ;そしてここに示された多くの、そ
して種々の促進剤の中に、2,5,8,15,18゜2
1−へキサオキサトリシクロ[’20.4.0゜09・
14〕へキサコサン(即チソシクロへキシル18−クラ
ウン−6)が含まれる。実際、パテイノンの重合体に対
して最も通常に使用される硬化剤はビスフェノールAF
及びI)CBIB−クラウン−6の混合物である。
na−berg )による1971年5月25日付、米
国特許第a、s8o、889号にある種のフッ素化され
た重合体の硬化を促進させるために使用し得る促進剤が
開示されている。ここに示された多くの、そして種々の
フッ素化された重合体の中に、テトラフルオロエチレン
、ノぐ−フルオロ(アルキルビニ〃エーテル)及ヒノぐ
−フルオロ(2−フェノキシゾロビルビニルエーテル)
から誘導される重合体が含まれ;ここに示された多くの
、そして種々の硬化剤の中に、2,2−ビス(4−フェ
ニロール)ノぐ−フルオロプロノぐン(即チビスフェノ
ールAF)が含まれ;そしてここに示された多くの、そ
して種々の促進剤の中に、2,5,8,15,18゜2
1−へキサオキサトリシクロ[’20.4.0゜09・
14〕へキサコサン(即チソシクロへキシル18−クラ
ウン−6)が含まれる。実際、パテイノンの重合体に対
して最も通常に使用される硬化剤はビスフェノールAF
及びI)CBIB−クラウン−6の混合物である。
本発明は硬化可能なニトリル含有パーフルオロエラスト
マー組成物に関するものでアシ、その際に硬化剤として
該組成物にはある種のビス(アミノフェノール)及びあ
る種のテトラアミンからなる群から選ばれる化合物が含
まれる。さらに詳細には、本発明の・セーフルオロエラ
ストマー組成物はニトリル含有パーフルオロエラストマ
ー重合体及びかかる重合体に対する硬化剤からなるもの
である。このパーフルオロエラ、ストマー重合体は(a
)53〜79.8モル%のテトラフルオロエチレン、(
b)20〜45モル%のパーフルオロメチルパーフルオ
ロビニルエーテル、及ヒ(C) 0.2〜2モル%の式 式中、n=−L〜4、及びz=1〜2、の硬化部位単量
体の共重合した単位からなるものである。硬化剤は式 式中、Aはso2、o、co、炭素原子1〜6個のアル
キル、炭素原子1〜IO個のパーフルオロアルキル、ま
たは2個の芳香族環を結合する炭素−炭素結合である、 のビス(アミノフェノール)、及び式 式中、Aは上記の意味を有する、 のテトラアミンからなる群から選ばれる化合物である。
マー組成物に関するものでアシ、その際に硬化剤として
該組成物にはある種のビス(アミノフェノール)及びあ
る種のテトラアミンからなる群から選ばれる化合物が含
まれる。さらに詳細には、本発明の・セーフルオロエラ
ストマー組成物はニトリル含有パーフルオロエラストマ
ー重合体及びかかる重合体に対する硬化剤からなるもの
である。このパーフルオロエラ、ストマー重合体は(a
)53〜79.8モル%のテトラフルオロエチレン、(
b)20〜45モル%のパーフルオロメチルパーフルオ
ロビニルエーテル、及ヒ(C) 0.2〜2モル%の式 式中、n=−L〜4、及びz=1〜2、の硬化部位単量
体の共重合した単位からなるものである。硬化剤は式 式中、Aはso2、o、co、炭素原子1〜6個のアル
キル、炭素原子1〜IO個のパーフルオロアルキル、ま
たは2個の芳香族環を結合する炭素−炭素結合である、 のビス(アミノフェノール)、及び式 式中、Aは上記の意味を有する、 のテトラアミンからなる群から選ばれる化合物である。
上記式(2)におけるアミン及びヒドロキシル基は基A
t/C関してメタ及び・ぐう位置に相互変換し得る位置
にある。
t/C関してメタ及び・ぐう位置に相互変換し得る位置
にある。
ツクーフルオロエラストマーM合体1t’r、 64.
4〜726モルタサのテトラフルオロエチレン、27〜
35モル%のツク−フルオロメチルパーフルオロビニル
エーテル、及び0.4〜1.0モル%の式fi)の化合
物の共重合した単位からなることが好寸しい。
4〜726モルタサのテトラフルオロエチレン、27〜
35モル%のツク−フルオロメチルパーフルオロビニル
エーテル、及び0.4〜1.0モル%の式fi)の化合
物の共重合した単位からなることが好寸しい。
最も好適なパーフルオロエラストマー重合体は約69.
3モル%(Dテトラフルオロエチレン、30モル%のパ
ーフルオロメチルノぐ一フルオロビニルエーテル及び0
7モル%のn=1及びz=1である式(1)の化合物、
即ち・ぐ−フルオロー(2−シアノ−5−メチル−3,
6−ジオキサ−1−オクテン)の共重合した単位からな
るものであろう。これらのターポリマーの組成はその赤
外スペクトルから推定L(l。パーフルオロメチルパル
フルオロビニルエーテルの含有量はトリフルオロメトキ
シル基の特性吸収帯である11.25μの吸収帯の強度
から測定することができる。硬化部位単量体の含有量は
・臂−フルオロイソゾロビリデン基の特性吸収帯である
10,2μ近傍の吸収帯の強度から測定できる。これら
の1?−フルオロエラストマー重合体はプレソールによ
る1981年7月28日付、米国特許第4.281.0
92号に示された如く調製でき、その主題を参考として
本明細書に併記する。
3モル%(Dテトラフルオロエチレン、30モル%のパ
ーフルオロメチルノぐ一フルオロビニルエーテル及び0
7モル%のn=1及びz=1である式(1)の化合物、
即ち・ぐ−フルオロー(2−シアノ−5−メチル−3,
6−ジオキサ−1−オクテン)の共重合した単位からな
るものであろう。これらのターポリマーの組成はその赤
外スペクトルから推定L(l。パーフルオロメチルパル
フルオロビニルエーテルの含有量はトリフルオロメトキ
シル基の特性吸収帯である11.25μの吸収帯の強度
から測定することができる。硬化部位単量体の含有量は
・臂−フルオロイソゾロビリデン基の特性吸収帯である
10,2μ近傍の吸収帯の強度から測定できる。これら
の1?−フルオロエラストマー重合体はプレソールによ
る1981年7月28日付、米国特許第4.281.0
92号に示された如く調製でき、その主題を参考として
本明細書に併記する。
硬化剤は(α)4.4’−[,2,2−)リフルオロ−
1−()リフルオロメチル)−エチリデン〕ビス(2−
アミンフェノール)、(b)4.4’−スルホニルビス
(2−アミノフェノール)、(C)3゜3′−ジアミノ
ベンヅデン、及び(d)a 、 a’ 、 4゜4′
−テトラアミノベンゾフェノンからなる群から選ばれる
化合物であることが好ましい。化合物(、lZ)が最も
好ましく、以後ビス(アミノフェノール)AFとして示
すこととする。本性に用いる硬化剤及び本発明の組成は
アンソエロ(Angelo )らKよる1967年7月
25日付、米国特許第3.334907号に示される如
く調製することができ、その主題を参考として本明細書
に併記する。好適な硬化剤〔ビス(アミンフェノール)
AP〕は好ましくは硝酸カリウム及びトリフルオロ酢酸
を用いて4.4’−r2,2.2−)リフルオロ−1−
(トリフルオロメチル)エチリデン〕ビスフェノール(
即ちビスフェノールAP)をニトロ化し、続いて好まし
くは溶媒としてのエタノール、及び触媒としての触媒量
の炭素に担持した・ぞラジウムを用いて接触水素化する
ことにより調製することができる。
1−()リフルオロメチル)−エチリデン〕ビス(2−
アミンフェノール)、(b)4.4’−スルホニルビス
(2−アミノフェノール)、(C)3゜3′−ジアミノ
ベンヅデン、及び(d)a 、 a’ 、 4゜4′
−テトラアミノベンゾフェノンからなる群から選ばれる
化合物であることが好ましい。化合物(、lZ)が最も
好ましく、以後ビス(アミノフェノール)AFとして示
すこととする。本性に用いる硬化剤及び本発明の組成は
アンソエロ(Angelo )らKよる1967年7月
25日付、米国特許第3.334907号に示される如
く調製することができ、その主題を参考として本明細書
に併記する。好適な硬化剤〔ビス(アミンフェノール)
AP〕は好ましくは硝酸カリウム及びトリフルオロ酢酸
を用いて4.4’−r2,2.2−)リフルオロ−1−
(トリフルオロメチル)エチリデン〕ビスフェノール(
即ちビスフェノールAP)をニトロ化し、続いて好まし
くは溶媒としてのエタノール、及び触媒としての触媒量
の炭素に担持した・ぞラジウムを用いて接触水素化する
ことにより調製することができる。
硬化可能な・セーフルオロエラストマー組成物を硬化に
先だって充てん剤、強化剤、安定剤、可塑剤、欄滑剤ま
たは加工助剤と混合することができる。これらのもので
最も頻繁に使用されるものはカーボン・ブラックであり
、このものは充てん剤、強化剤、光防護剤(5cree
n )及び酸化防止剤として作用する。また加工助剤と
して環式ポリエーテルを加えることができる。生成物の
硬化速度及び自然環境安定性はある種の添加剤、特に酸
化鉛(リサージ)により改善することができる。
先だって充てん剤、強化剤、安定剤、可塑剤、欄滑剤ま
たは加工助剤と混合することができる。これらのもので
最も頻繁に使用されるものはカーボン・ブラックであり
、このものは充てん剤、強化剤、光防護剤(5cree
n )及び酸化防止剤として作用する。また加工助剤と
して環式ポリエーテルを加えることができる。生成物の
硬化速度及び自然環境安定性はある種の添加剤、特に酸
化鉛(リサージ)により改善することができる。
ニトリル含有重合体、硬化剤及び他の添加剤は408C
〜100℃にて2本ローラー(two−γolt)ミル
の如き通常の方法で一緒に混合することができる。この
混合した組成物を型の中へ圧縮し、そして30〜60分
間160〜250°C1好ましくは177〜210℃で
加熱することにより成形し、硬化することができる。こ
のものを不活性雰囲気、例えば窒素中にてよシ高温で数
時間加熱するこ゛とにより2次硬化することが好ましい
。
〜100℃にて2本ローラー(two−γolt)ミル
の如き通常の方法で一緒に混合することができる。この
混合した組成物を型の中へ圧縮し、そして30〜60分
間160〜250°C1好ましくは177〜210℃で
加熱することにより成形し、硬化することができる。こ
のものを不活性雰囲気、例えば窒素中にてよシ高温で数
時間加熱するこ゛とにより2次硬化することが好ましい
。
硬化物の所望の特性に適するように硬化剤の量を選ぶべ
きである。一般に、重合体中に存在するすべての硬化部
位と反応するに必要とされる量よ多わずかに過剰の硬化
剤を用いる。代表的には重合体ioo部当!110.5
〜5.0重量部の硬化剤が必要であり;好適な範囲は1
.0〜2.0部である。
きである。一般に、重合体中に存在するすべての硬化部
位と反応するに必要とされる量よ多わずかに過剰の硬化
剤を用いる。代表的には重合体ioo部当!110.5
〜5.0重量部の硬化剤が必要であり;好適な範囲は1
.0〜2.0部である。
本発明によジフルオロニジストマーを硬化した場合、こ
れらのものは従来の組成物と比較して優れた熱及び酸化
安定性並びに良好な耐水蒸気性を有している。加えて本
発明によシある種の用途には望ましくない有機金属化合
物を使用ゼずにニトリル硬化部位フルオロエラス・トマ
ーの硬化が可能となる。
れらのものは従来の組成物と比較して優れた熱及び酸化
安定性並びに良好な耐水蒸気性を有している。加えて本
発明によシある種の用途には望ましくない有機金属化合
物を使用ゼずにニトリル硬化部位フルオロエラス・トマ
ーの硬化が可能となる。
次の実施例は本発明の好適な組成物の調製、調製物及び
用途を説明するものでろシ、その際に本発明の好適な組
成物に使用される硬化剤の調製が含まれる。特記せぬ限
りすべての部及び百分率は重量によるものであシ、そし
Cすべての温度は摂氏度である。元来SI単位でない測
定値はSI年単位変換し、そして適当にまとめた。
用途を説明するものでろシ、その際に本発明の好適な組
成物に使用される硬化剤の調製が含まれる。特記せぬ限
りすべての部及び百分率は重量によるものであシ、そし
Cすべての温度は摂氏度である。元来SI単位でない測
定値はSI年単位変換し、そして適当にまとめた。
実施例1
ビスにトロフェノール)AP(4,4’−2。
2− ) 9 フルオロ−1−()リフルオロメチル)
エチリデンツービス(2−ニトロフェノール)〕の合成 硝酸カリウム(30,3f、0.3モル)をトリフルオ
ロ酸IJ2200 ml中のビスフェノールAF(即ち
4.4’ −C2H212−Fリフルオロ−1−(トリ
フルオロメチル)エチリデン〕ビスフェノール) a
a、 e y (o、 1モル)の溶液に0.5時間に
わたって少量ずつ加えた。時々冷却した水浴を用いて温
度−121〜25゛Cに保持した。生じた溶液を1時間
攪拌し、そして氷水600rni中に注いだ。
エチリデンツービス(2−ニトロフェノール)〕の合成 硝酸カリウム(30,3f、0.3モル)をトリフルオ
ロ酸IJ2200 ml中のビスフェノールAF(即ち
4.4’ −C2H212−Fリフルオロ−1−(トリ
フルオロメチル)エチリデン〕ビスフェノール) a
a、 e y (o、 1モル)の溶液に0.5時間に
わたって少量ずつ加えた。時々冷却した水浴を用いて温
度−121〜25゛Cに保持した。生じた溶液を1時間
攪拌し、そして氷水600rni中に注いだ。
生じた沈殿を口過し、水で洗浄し、そして−夜風乾し、
褐色の固体45.1?を得た。固体の部分15.6fを
0.4 m及び190℃でバルブ−バルブ(bulb−
tc−bulb)蒸留し、黄色ノlf 5 ス状物質1
2Fを得たHsmr(δ、CDCCL、) 7.2〜
7.9 (2H、?FL)、8.3(IH,s)、10
,7(I If r 8 ) i C15H1lF6N
206 に対する計算値:C、42,3−、Hl 1.
9 ;#、 6.6゜実測値C241,6;H、1,8
;N、 6.1゜実施例2 ビスにトロフェノール)APの合成 硝酸カリウム(7:M、0.725モル)をトリフルオ
ロ酸rR400,1+中のビスフェノールAF108、
25 F (0,322モル)の溶液に1時間にわたっ
て少量ずつ加えた。時々氷水浴を用いて温度を23〜2
6°CK保持した。生じた溶液を1時間攪拌し、そして
氷水ll中に注いだ。沈殿を口過し、そしてクロロホル
ム500 mlに溶解させた。
褐色の固体45.1?を得た。固体の部分15.6fを
0.4 m及び190℃でバルブ−バルブ(bulb−
tc−bulb)蒸留し、黄色ノlf 5 ス状物質1
2Fを得たHsmr(δ、CDCCL、) 7.2〜
7.9 (2H、?FL)、8.3(IH,s)、10
,7(I If r 8 ) i C15H1lF6N
206 に対する計算値:C、42,3−、Hl 1.
9 ;#、 6.6゜実測値C241,6;H、1,8
;N、 6.1゜実施例2 ビスにトロフェノール)APの合成 硝酸カリウム(7:M、0.725モル)をトリフルオ
ロ酸rR400,1+中のビスフェノールAF108、
25 F (0,322モル)の溶液に1時間にわたっ
て少量ずつ加えた。時々氷水浴を用いて温度を23〜2
6°CK保持した。生じた溶液を1時間攪拌し、そして
氷水ll中に注いだ。沈殿を口過し、そしてクロロホル
ム500 mlに溶解させた。
このクロロホルム溶液を水2 X 300 tnlで洗
浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そしてロータ
リー・エバポレーターで濃縮し、黒色のガラス状物質を
得た。このガラス状物質を溶融し、乳鉢に注入し、冷却
し、そして粉砕し、上記実施例1と同様のtt m r
スペクトルを示す物質136.4Fを得た。この生成物
の一部をバルブ−・ぐルプ蒸留し、融点115〜117
℃を得、そしてC,4’2−34゜42.34iH,2
,10,ZlO;#、6.53゜6.38の分析結果を
得た。
浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、そしてロータ
リー・エバポレーターで濃縮し、黒色のガラス状物質を
得た。このガラス状物質を溶融し、乳鉢に注入し、冷却
し、そして粉砕し、上記実施例1と同様のtt m r
スペクトルを示す物質136.4Fを得た。この生成物
の一部をバルブ−・ぐルプ蒸留し、融点115〜117
℃を得、そしてC,4’2−34゜42.34iH,2
,10,ZlO;#、6.53゜6.38の分析結果を
得た。
実施例3
ビス(アミンフェノール)AF〔4,4’−[2゜2−
) IJフルオロ−1−() IJフルオロメチル)
−エチリデンクービス(2−アミノフェノール)〕の合
成 上記実施例1と同様に調製した、無水エタノール125
mff中のビスにトロフェノール)AFIZ8F(0,
03モル)の溶液を触媒として炭素担持10%・七ジソ
ウム0.51を用いて25℃及び水素圧344.1kP
α(50p8i)で水素添加し/ヒ。水素の吸収が止ま
った後、混合物を口過し、そして減圧下で口液を濃縮し
、灰色の固体102を得た。重水素化されたジメチルス
ルホキシドにおけるnmrスペクトルによシδ3.6及
びδ6.2〜6.7において等しい面積の2種の吸収が
示された。
) IJフルオロ−1−() IJフルオロメチル)
−エチリデンクービス(2−アミノフェノール)〕の合
成 上記実施例1と同様に調製した、無水エタノール125
mff中のビスにトロフェノール)AFIZ8F(0,
03モル)の溶液を触媒として炭素担持10%・七ジソ
ウム0.51を用いて25℃及び水素圧344.1kP
α(50p8i)で水素添加し/ヒ。水素の吸収が止ま
った後、混合物を口過し、そして減圧下で口液を濃縮し
、灰色の固体102を得た。重水素化されたジメチルス
ルホキシドにおけるnmrスペクトルによシδ3.6及
びδ6.2〜6.7において等しい面積の2種の吸収が
示された。
実施例4
上記実施例2と同様に調製゛した、無水エタノール20
Otnl中の蒸留したビスにトロフェノール)AF5
oyの溶液を触媒として炭素担持5%Aラソウム3.0
2を用いて25℃及び水素圧344.7kPa(50p
si)で水素添加した。水素の吸収が止まった後、混合
物を口過し、そして口液を減圧下で濃縮し、暗色の固体
を得た。冷エチルエーテル3×20−を用いて焼結ガラ
スフィルター上でこの固体を洗浄した。この固体をエタ
ノールSome及び水120dの脱酸素した混合物から
アルゴン雰囲気下で再結晶した。白色の針状物を口過し
、そして少量の新しい溶媒で洗浄した。口液及び洗液を
アルゴン雰囲気下で濃縮し、そして冷却して第二の生成
物を得た。集めた生成物を1.0節及び25℃で一夜乾
燥し、融点〉225℃の生成物29.4 F (七8%
)を得た。C10HIt F6 N202に対する計算
値;C,49,19;/7,3.30iN、7.65゜
実測値C,49,39、49,67iII 、 3.3
9 、3.45 ;N、 7.62 、7.71゜実施
例5〜11 ビス(アミンフェノール)AFを用いるテトラフルオロ
エチレン、ノぐ−フルオロー(メチルビニルエーテル)
及ヒバーフルオロ−(8−シアノ−5−メチル−3,6
−シオキサー1−オクテン)の約0.7モル%の硬化部
位単量体を含むターポリマーの試料を2本ローラー・ラ
バー・ミル上で調合した成分と混合した。厚板(5la
b )及び0−リングを圧縮硬化し、2次硬化し、そし
て試験した。調合し、硬化し、そして試験したデータを
第1表に示す。各々の場合においてターポリマーは硬化
して優れた物理的特性を有する魅力ある硬化物を与える
。
Otnl中の蒸留したビスにトロフェノール)AF5
oyの溶液を触媒として炭素担持5%Aラソウム3.0
2を用いて25℃及び水素圧344.7kPa(50p
si)で水素添加した。水素の吸収が止まった後、混合
物を口過し、そして口液を減圧下で濃縮し、暗色の固体
を得た。冷エチルエーテル3×20−を用いて焼結ガラ
スフィルター上でこの固体を洗浄した。この固体をエタ
ノールSome及び水120dの脱酸素した混合物から
アルゴン雰囲気下で再結晶した。白色の針状物を口過し
、そして少量の新しい溶媒で洗浄した。口液及び洗液を
アルゴン雰囲気下で濃縮し、そして冷却して第二の生成
物を得た。集めた生成物を1.0節及び25℃で一夜乾
燥し、融点〉225℃の生成物29.4 F (七8%
)を得た。C10HIt F6 N202に対する計算
値;C,49,19;/7,3.30iN、7.65゜
実測値C,49,39、49,67iII 、 3.3
9 、3.45 ;N、 7.62 、7.71゜実施
例5〜11 ビス(アミンフェノール)AFを用いるテトラフルオロ
エチレン、ノぐ−フルオロー(メチルビニルエーテル)
及ヒバーフルオロ−(8−シアノ−5−メチル−3,6
−シオキサー1−オクテン)の約0.7モル%の硬化部
位単量体を含むターポリマーの試料を2本ローラー・ラ
バー・ミル上で調合した成分と混合した。厚板(5la
b )及び0−リングを圧縮硬化し、2次硬化し、そし
て試験した。調合し、硬化し、そして試験したデータを
第1表に示す。各々の場合においてターポリマーは硬化
して優れた物理的特性を有する魅力ある硬化物を与える
。
実施例5〜10における試料は各々次の条件下で2次硬
化された: 90℃/4時間 90〜204°C/6時間 204℃/18時間 204〜b 288°C/18時間。
化された: 90℃/4時間 90〜204°C/6時間 204℃/18時間 204〜b 288°C/18時間。
実施例11における試料を次の条件下で2次硬化した:
90℃/6時間
90〜3058C/10時間
305°C/26時間。
実施例12
実施例10からの小さいダンベル(dumbbell)
及びQ −IJソング循環式熱風乾燥器中にて316℃
で6日間加熱した。この試料はこの処理の後でも状態は
変らず、柔軟であった。Q −リングは38%の圧縮永
久ひずみ(70時間/204℃)を示した。25°Cに
てダンベルで測定した引張特性は100%延伸における
応カーQ、2Mpa、破断時の応力−14,2MPα、
破断時の伸び一305%であった。
及びQ −IJソング循環式熱風乾燥器中にて316℃
で6日間加熱した。この試料はこの処理の後でも状態は
変らず、柔軟であった。Q −リングは38%の圧縮永
久ひずみ(70時間/204℃)を示した。25°Cに
てダンベルで測定した引張特性は100%延伸における
応カーQ、2Mpa、破断時の応力−14,2MPα、
破断時の伸び一305%であった。
実施例13
実施例11の組成物からの小さいダンベルを金属圧縮管
を満たした水中に懸架し、そして2320Cで3日間加
熱した。回収したダンベルは同じ状態であり、そして柔
軟であった。このダンベルを窒素を通した真空乾燥器中
にて85℃で一夜乾燥した。25℃で測定した引張特性
は100%延伸における応カー1.9MPa、破断時の
応力=6,1Np(L、破断時の伸ひ=340%であっ
た。
を満たした水中に懸架し、そして2320Cで3日間加
熱した。回収したダンベルは同じ状態であり、そして柔
軟であった。このダンベルを窒素を通した真空乾燥器中
にて85℃で一夜乾燥した。25℃で測定した引張特性
は100%延伸における応カー1.9MPa、破断時の
応力=6,1Np(L、破断時の伸ひ=340%であっ
た。
実施例14〜17
テトラフルオロエチレン、)ぐ−フルオロ−(メチルビ
ニルエーテル)及ヒバーフルオロ−(8−シアノ−5−
メチル−3,6−ジオキサ−1−オク約0.7モル%の
硬化部位単量体金倉むターポリマーの試料を2本ローラ
ー・ラバー・ミル上で調合した成分と混合した。厚板及
びQ −IJソング190℃で0.5時間硬化し、90
℃/4時間、90〜204°C76時間、204℃/′
6時間、204℃/18時間、204〜288°C/6
時間、288℃/18時間2次硬化し、そして試験した
。
ニルエーテル)及ヒバーフルオロ−(8−シアノ−5−
メチル−3,6−ジオキサ−1−オク約0.7モル%の
硬化部位単量体金倉むターポリマーの試料を2本ローラ
ー・ラバー・ミル上で調合した成分と混合した。厚板及
びQ −IJソング190℃で0.5時間硬化し、90
℃/4時間、90〜204°C76時間、204℃/′
6時間、204℃/18時間、204〜288°C/6
時間、288℃/18時間2次硬化し、そして試験した
。
調合し、硬化し、そして試験したデータを第2表に示す
。
。
第2表
実施例No、
14化合物の調合 ターポリマー
100ソシクロヘキシル−18−ク
ラウン−160,54,4′−スルホニルビス(2−ア
ミンフェノール) 1.53.3
′−ヅアミノペンソヅン
−3 、3’−4、4’−テトラアミノベ
ンゾフェノン −カーボン・ブラ
ック SAF
10リサーソ
−△トルク(30分)
4△トルク
(60分)
5圧縮永久ひずみ (705a/ 204℃)(0−リング)73引張特性 (ASTM D412−Method A。
14化合物の調合 ターポリマー
100ソシクロヘキシル−18−ク
ラウン−160,54,4′−スルホニルビス(2−ア
ミンフェノール) 1.53.3
′−ヅアミノペンソヅン
−3 、3’−4、4’−テトラアミノベ
ンゾフェノン −カーボン・ブラ
ック SAF
10リサーソ
−△トルク(30分)
4△トルク
(60分)
5圧縮永久ひずみ (705a/ 204℃)(0−リング)73引張特性 (ASTM D412−Method A。
小ダンベル)
100%延伸における応力(Mpα)4.0破断時の応
力(Mpα)1&4 破断時の伸び(%)
20015 16
17100 100 10
00、5 0.5
0.51.5 −
−− 1.5
−− −
1.510 10
102 −
−5 7 2
9 10 377
56 984、3
4.6 3.01
6.9 10.Q 1
6.5180 145
195工業的用途 本発明の硬化可能なパーフルオロエラストマー組成物は
0−リング、フランツ用シール、ガスケット・ストック
、ポンプ用ダイヤフラム及びライナーの如き加工された
部品の製造に有用である。
力(Mpα)1&4 破断時の伸び(%)
20015 16
17100 100 10
00、5 0.5
0.51.5 −
−− 1.5
−− −
1.510 10
102 −
−5 7 2
9 10 377
56 984、3
4.6 3.01
6.9 10.Q 1
6.5180 145
195工業的用途 本発明の硬化可能なパーフルオロエラストマー組成物は
0−リング、フランツ用シール、ガスケット・ストック
、ポンプ用ダイヤフラム及びライナーの如き加工された
部品の製造に有用である。
自然環境の中での攻撃に対する特別な物理的特性及び耐
久性によシ、これらの重合体は700’F程度のライン
内での温度における苛酷な条件下での流体工程、または
硫化水素の如き高度に腐食性の液体を運ぶ流れにおける
用途、及び改善された熱的及び加水分解安定性が必要と
される用途に適している。
久性によシ、これらの重合体は700’F程度のライン
内での温度における苛酷な条件下での流体工程、または
硫化水素の如き高度に腐食性の液体を運ぶ流れにおける
用途、及び改善された熱的及び加水分解安定性が必要と
される用途に適している。
最良方法
本発明の最良の方法、即ち本発明の単一の最良組成物は
特に望まれる用途及びその用途に対して特に必要とされ
る特性の組合せに依存するが、本発明の1つの最も好ま
しい組成物は実施例11に詳細に記載されたものである
。
特に望まれる用途及びその用途に対して特に必要とされ
る特性の組合せに依存するが、本発明の1つの最も好ま
しい組成物は実施例11に詳細に記載されたものである
。
特許出願人 イー・アイ・デュポン・デ・ニモアス・
アンド・カンパニー 代理
アンド・カンパニー 代理
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 (a) (1)53〜79.8モル%のテト
ラフルオロエチレン、+2120〜45モル%のパーフ
ルオロメチルパーフルオロビニルエーテル、及ヒf3)
0.2〜2モル%の式 式中、n=1〜4、及びz=l〜2、 の硬化部位単量体の共重合した単位からなる共重合体、
並びに (b) 該共重合体100重量部当90.5〜5.0
重量部の式 式中、A/dsO7,0,CO,炭素原子1〜6個のア
ルキル、炭素原子1〜10個の・ぐ−フルオロアルキル
、または2個の芳香族環を結合する炭素−炭素結合であ
る、 のビスアミノフェノール及び式 式中、Aは上記の意味を有する、 のテトラアミンからなる群から選ばれる硬化剤、からな
る硬化可能な・や−フルオロエラストマー組成物。 2 共重合体(α)が(ll 64.4〜72.6モル
%のテドラフルオロエチレン、(2)27〜35モル%
のノぐ一フルオロメチル、o−フルオロビニルエーテル
、及び(3) 0.4〜1.0モル%の式式中、n=2
〜3、 の化合物の共重合した単位からなる、特許請求の範囲第
1項記載の組成物。 3、共重合体(a)中の単量体成分(3)がパーフルオ
ロ−(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1
−オクテン)からなる、特許請求の範囲第2項記載の組
成物。 4、共重合体(a)の単量体成分(1)が約69.3モ
ル%からなり、共重合体(α)の単量体成分(2)が約
30モル%からなシ、そして共重合体(α)の単量体成
分(3)が0.7モル%からなる、特許請求の範囲第3
項記載の組成物。 5、 ビスアミノフェノール及びテトラアミン硬化剤(
b)中のA部分がSO2、炭素原子1〜10個の、J−
フルオロアルキル、または2個の芳香族環を結合する炭
素−炭素結合である、特許請求の範囲第1項記載の組成
物。 6、硬化剤(b)を(1)4.4’−[、z、2−トリ
フルオロ−1−(1−リフルオロメチル)−エチリデン
〕ビス(2−アミンフェノール)、+214゜4′−ス
ルホニルビス(2−アミノフエ/ −/L/ )、(3
13,3’−ジアミノベンヅデン、及び(413+ 3
/。 4.4′−テトラアミノベンゾフェノンからなる群から
選ぶ、特許請求の範囲第5項記載の組成物。 7、硬化剤(b)が4.4’−[2,2,2−トリフル
オロ−1−()リフルオロメチル)−エチリデン〕ビス
(2−アミノフェノール)である、特許請求の範囲第6
項記載の組成物。 8、硬化剤(b)が共重合体100重量部肖り1.0〜
2.0部の量で存在する、特許請求の範囲第1項記載の
組成物。 9、(1)53〜79.8モル%のテトラフルオロエチ
レン、(2120〜45モル%の、a−フルオロアルキ
ルアクリ モル%の式 式中、’1L=1〜4、及びz=1〜2、の硬化部位単
量体、の共重合した単位からなる/、。 −フルオロエラストマーの硬化方法において、該方法が
パーフルオロエラストマー100重i部当り0.5〜5
.0重量部の式 式中、AはSO2,0XCO1炭素原子1〜6個のアル
キル、炭素原子1〜10個のツク−フルオロアルキル、
または2個の芳香族環を結合する炭素−炭素結合である
、 のビスアミノフェノール及び式 式中、Δは上記の意味を有する、 のテトラアミンからなる群から選ばれる硬化剤を該ノぐ
−フルオロエラストマーと混合し、そしてこの混合物を
30〜60分間160〜210°Cに加熱することから
なるノーフルオロエラストマーの硬化方法。 10.特許請求の範囲第1項記載の組成物から製造した
硬化された製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/446,227 US4525539A (en) | 1982-12-02 | 1982-12-02 | Vulcanizable nitrile-containing perfluoroelastomer |
US446227 | 1982-12-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59109546A true JPS59109546A (ja) | 1984-06-25 |
JPH0259177B2 JPH0259177B2 (ja) | 1990-12-11 |
Family
ID=23771796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58223406A Granted JPS59109546A (ja) | 1982-12-02 | 1983-11-29 | 加硫可能なパ−フルオロエラストマ− |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4525539A (ja) |
EP (1) | EP0110420B1 (ja) |
JP (1) | JPS59109546A (ja) |
CA (1) | CA1213390A (ja) |
DE (1) | DE3366698D1 (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03172311A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-25 | E I Du Pont De Nemours & Co | 硬化可能なパーフルオロエラストマー組成物 |
JPH07268031A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Asahi Glass Co Ltd | 非晶質含フッ素重合体 |
EP0705873A1 (en) | 1994-10-04 | 1996-04-10 | Nippon Mektron, Ltd. | Fluorine-containing elastomer composition |
EP0708084A1 (en) | 1994-10-21 | 1996-04-24 | Nippon Mektron, Ltd. | Bisamidrazone compound and vulcanizing agent for fluorinecontaining elastomer comprising the same |
US5565512A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Nippon Mektron, Limited | Fluorine-containing elastomer composition |
US5572275A (en) * | 1993-03-23 | 1996-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device and fixing roller |
US5621145A (en) * | 1995-02-16 | 1997-04-15 | Nippon Mektron, Limited | Bisamidoxime compound, process for preparing the same and a fluorine-containing elastomer composition comprising the same |
US5637648A (en) * | 1995-07-13 | 1997-06-10 | Nippon Mektron Limited | Fluorine-containing elastomer composition |
US5700879A (en) * | 1994-10-21 | 1997-12-23 | The Central Synthetic Rubbers Research Institute | Fluorine-containing elastomer composition |
US5767204A (en) * | 1994-10-21 | 1998-06-16 | Nippon Mektron Limited | Fluorine-containing elastomer composition |
US5824749A (en) * | 1994-10-04 | 1998-10-20 | Nippon Mektron, Limited | Fluorine-containing elastomer composition |
JPH11100356A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-04-13 | Nippon Kayaku Co Ltd | ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の精製方法 |
WO2001005881A1 (fr) * | 1999-07-14 | 2001-01-25 | Daikin Industries, Ltd. | Procede de solidification d'un fluoropolymere |
WO2002000781A1 (fr) * | 2000-06-27 | 2002-01-03 | Daikin Industries, Ltd. | Composition elastomere reticulable |
JP2002500685A (ja) * | 1996-11-25 | 2002-01-08 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 加工性の改良されたパーフルオロエラストマー組成物 |
US6602961B1 (en) | 1993-01-14 | 2003-08-05 | Satoru Saito | Fluorine-containing elastomer composition |
JP2006514134A (ja) * | 2003-02-14 | 2006-04-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フルオロエラストマー組成物 |
WO2007049469A1 (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Daikin Industries, Ltd. | 架橋性組成物およびそれからなる成形品 |
JP2007246928A (ja) * | 1998-11-13 | 2007-09-27 | Daikin Ind Ltd | フッ素ゴム架橋用組成物 |
US7309743B2 (en) | 1998-11-13 | 2007-12-18 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorine-containing elastomer and composition thereof for crosslinking |
JP2008500408A (ja) * | 2004-03-31 | 2008-01-10 | グリーン, ツイード オブ デラウェア, インコーポレイテッド | 迅速硬化フルオロエラストマー組成物、接着性フルオロエラストマー組成物およびフルオロエラストマー組成物を結合する方法 |
JP2011530616A (ja) * | 2008-09-25 | 2011-12-22 | ダイキン工業株式会社 | 硬化性組成物およびそれからなる成形品 |
JP2019521232A (ja) * | 2016-07-18 | 2019-07-25 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | フルオロエラストマー組成物 |
WO2021038424A1 (en) | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 3M Innovative Properties Company | Curable fluoropolymer compositions comprising metal fluoride particles and articles therefrom |
WO2024009763A1 (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-11 | Agc株式会社 | 含フッ素化合物、含フッ素共重合体、及び含フッ素共重合体組成物 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3624815A1 (de) * | 1986-07-23 | 1988-01-28 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung von 2.2-bis-(4-hydroxy-3-nitrophenyl)- hexafluorpropan |
JPS63128054A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-05-31 | Daikin Ind Ltd | 熱溶融性フツ素樹脂組成物 |
JP2591646B2 (ja) * | 1988-03-24 | 1997-03-19 | 日本ゼオン株式会社 | 耐寒性が改良されたゴム組成物 |
JPH01301653A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-05 | Central Glass Co Ltd | 2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造法 |
US5447993A (en) * | 1994-04-19 | 1995-09-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Perfluoroelastomer curing |
JP3082626B2 (ja) * | 1995-07-19 | 2000-08-28 | 日本メクトロン株式会社 | 含フッ素エラストマー組成物 |
US5877264A (en) * | 1996-11-25 | 1999-03-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fast-curing perfluoroelastomer composition |
US6114452A (en) * | 1996-11-25 | 2000-09-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Perfluoroelastomer composition having excellent heat stability |
US5874523A (en) * | 1996-11-25 | 1999-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sulfonated perfluoroelastomer composition having improved processability |
US5677389A (en) * | 1996-11-25 | 1997-10-14 | E. I. Du Pont De Nemours | Perfluoroelastomer composition having enhanced curing performance |
US5936060A (en) * | 1996-11-25 | 1999-08-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Perfluoroelastomer composition having improved processability |
JP2002514241A (ja) * | 1996-11-25 | 2002-05-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 加工性の改良されたパーフルオロエラストマー組成物 |
DE59802423D1 (de) * | 1997-09-24 | 2002-01-24 | Infineon Technologies Ag | Bis-o-amino(thio)phenole und deren Herstellung |
DE59802416D1 (de) * | 1997-09-24 | 2002-01-24 | Infineon Technologies Ag | Bis-o-amino(thio)phenole und deren Herstellung |
US6294627B1 (en) | 1998-08-31 | 2001-09-25 | Dyneon Llc | Low temperature fluorocarbon elastomers |
US7049380B1 (en) | 1999-01-19 | 2006-05-23 | Gore Enterprise Holdings, Inc. | Thermoplastic copolymer of tetrafluoroethylene and perfluoromethyl vinyl ether and medical devices employing the copolymer |
JP4240716B2 (ja) * | 1999-02-01 | 2009-03-18 | ユニマテック株式会社 | 含フッ素エラストマー組成物 |
US6638999B2 (en) | 2000-02-08 | 2003-10-28 | Dupont Dow Elastomers Llc. | Curable perfluoroelastomer composition |
EP1353958B1 (en) * | 2000-12-14 | 2007-01-24 | Dupont Dow Elastomers L.L.C. | A process for making high purity translucent perfluoroelastomer articles |
DE10218788A1 (de) * | 2002-04-26 | 2003-11-20 | Infineon Technologies Ag | Dielektrika mit selbstgenerierten Poren und Monomere für poröse Dielektrika |
US20040024448A1 (en) | 2002-08-05 | 2004-02-05 | Chang James W. | Thermoplastic fluoropolymer-coated medical devices |
US6846880B2 (en) * | 2002-10-11 | 2005-01-25 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions |
JP2006511660A (ja) * | 2002-12-23 | 2006-04-06 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 窒素含有硬化部位を有するフルオロプラスチックポリマー |
US20040214956A1 (en) | 2003-01-29 | 2004-10-28 | Greene, Tweed Of Delaware, Inc. | Bisaminophenyl-based curatives and amidine-based curatives and cure accelerators for perfluoroelastomeric compositions |
RU2380384C2 (ru) * | 2003-01-29 | 2010-01-27 | Грин, Твид Оф Делавэр, Инк. | Вулканизирующие агенты на основе бисаминофенила и вулканизирующие агенты и ускорители вулканизации на основе амидина для перфторэластомерных композиций |
US20050143529A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-06-30 | 3M Innovative Properties Company | Fluoropolymer compositions with nitrogen curing |
JP5029359B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2012-09-19 | ダイキン工業株式会社 | 架橋性ポリテトラフルオロエチレン組成物、ポリテトラフルオロエチレン架橋体粉末、ポリテトラフルオロエチレン成形体、樹脂ブレンド組成物、および樹脂ブレンド成形体 |
JP4998267B2 (ja) | 2005-07-26 | 2012-08-15 | ダイキン工業株式会社 | 硬化性組成物、それからなる成形品および成形品の製造方法 |
WO2008133004A1 (ja) | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Daikin Industries, Ltd. | 含フッ素エラストマー組成物およびそれからなるシール材 |
JP5292815B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2013-09-18 | ユニマテック株式会社 | 含フッ素エラストマー組成物 |
JP5553320B2 (ja) | 2008-12-29 | 2014-07-16 | ダイキン工業株式会社 | 架橋性含フッ素エラストマー組成物および該組成物から作製された成形品 |
JP2011086920A (ja) | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Greene Tweed Of Delaware Inc | プラズマ耐性に優れた処理装置 |
US20110319545A1 (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-29 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Process for preparing curable perfluoroelastomer compositions |
CN104583253A (zh) | 2012-08-21 | 2015-04-29 | 旭硝子株式会社 | 固化性含氟聚合物、其制造方法以及含氟聚合物固化物 |
US11072700B2 (en) | 2015-06-19 | 2021-07-27 | Daikin Industries, Ltd. | Composition comprising fluoropolymer and molded article |
KR102228956B1 (ko) | 2016-01-20 | 2021-03-17 | 오짜노미즈 유니버시티 | 불소 함유 규소 함유 화합물 |
US10815369B2 (en) | 2016-08-10 | 2020-10-27 | Akita University | Composition and molded article |
EP3504269B1 (en) * | 2016-08-25 | 2022-06-08 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Fluoroelastomer compounds |
CN109996832B (zh) | 2016-12-09 | 2022-07-01 | 大金工业株式会社 | 聚合物、组合物和成型品 |
US11492480B2 (en) | 2017-06-06 | 2022-11-08 | Tokyo Institute Of Technology | Fluoroelastomer composition and molded article thereof |
CN111212874B (zh) | 2017-10-18 | 2022-03-04 | 大金工业株式会社 | 交联性弹性体组合物和氟橡胶成型品 |
WO2019216290A1 (ja) | 2018-05-07 | 2019-11-14 | 国立大学法人お茶の水女子大学 | シルセスキオキサン |
JP2022503908A (ja) | 2018-10-01 | 2022-01-12 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | フルオロエラストマー組成物 |
CN109354809B (zh) * | 2018-11-13 | 2021-01-08 | 江苏奥纳森弹性体技术研究院有限公司 | 一种高邵尔硬度的氟橡胶组合物 |
KR20230175278A (ko) | 2021-04-27 | 2023-12-29 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 비스디아미노페닐 화합물, 가교제, 조성물 및 성형품 |
JPWO2024009764A1 (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-11 | ||
WO2025047315A1 (ja) | 2023-09-01 | 2025-03-06 | ダイキン工業株式会社 | フッ素含有ポリマーの分解方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL88192C (ja) * | 1953-08-03 | |||
US3332907A (en) * | 1963-06-17 | 1967-07-25 | Du Pont | Oxy aromatic polyamides and process for preparation |
US3467638A (en) * | 1967-03-07 | 1969-09-16 | Du Pont | Fluorinated cure-site monomers and vulcanizable fluorocarbon polymers made therewith |
US3580889A (en) * | 1967-08-17 | 1971-05-25 | Du Pont | Vulcanization accelerators of polycyclic ethers for fluorinated polymers |
US3859259A (en) * | 1973-08-22 | 1975-01-07 | Du Pont | Vulcanizable fluoroelastomer |
US4281092A (en) * | 1978-11-30 | 1981-07-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Vulcanizable fluorinated copolymers |
US4316836A (en) * | 1980-04-23 | 1982-02-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Stabilized fluoroelastomer compositions |
-
1982
- 1982-12-02 US US06/446,227 patent/US4525539A/en not_active Expired - Lifetime
-
1983
- 1983-11-29 JP JP58223406A patent/JPS59109546A/ja active Granted
- 1983-11-29 CA CA000442202A patent/CA1213390A/en not_active Expired
- 1983-12-02 EP EP83112145A patent/EP0110420B1/en not_active Expired
- 1983-12-02 DE DE8383112145T patent/DE3366698D1/de not_active Expired
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03172311A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-25 | E I Du Pont De Nemours & Co | 硬化可能なパーフルオロエラストマー組成物 |
US6602961B1 (en) | 1993-01-14 | 2003-08-05 | Satoru Saito | Fluorine-containing elastomer composition |
US5572275A (en) * | 1993-03-23 | 1996-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing device and fixing roller |
JPH07268031A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Asahi Glass Co Ltd | 非晶質含フッ素重合体 |
EP0705873A1 (en) | 1994-10-04 | 1996-04-10 | Nippon Mektron, Ltd. | Fluorine-containing elastomer composition |
US5824749A (en) * | 1994-10-04 | 1998-10-20 | Nippon Mektron, Limited | Fluorine-containing elastomer composition |
US5605973A (en) * | 1994-10-21 | 1997-02-25 | Nippon Mektron, Limited | Bisamidrazone compound and vulcanizing agent for fluorine-containing elastomer comprising the same |
US5700879A (en) * | 1994-10-21 | 1997-12-23 | The Central Synthetic Rubbers Research Institute | Fluorine-containing elastomer composition |
US5767204A (en) * | 1994-10-21 | 1998-06-16 | Nippon Mektron Limited | Fluorine-containing elastomer composition |
EP0708140B1 (en) * | 1994-10-21 | 1998-08-26 | Nippon Mektron, Limited | Fluorine-containing elastomer composition |
EP0708084A1 (en) | 1994-10-21 | 1996-04-24 | Nippon Mektron, Ltd. | Bisamidrazone compound and vulcanizing agent for fluorinecontaining elastomer comprising the same |
US5621145A (en) * | 1995-02-16 | 1997-04-15 | Nippon Mektron, Limited | Bisamidoxime compound, process for preparing the same and a fluorine-containing elastomer composition comprising the same |
US5565512A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Nippon Mektron, Limited | Fluorine-containing elastomer composition |
US5637648A (en) * | 1995-07-13 | 1997-06-10 | Nippon Mektron Limited | Fluorine-containing elastomer composition |
JP2002500685A (ja) * | 1996-11-25 | 2002-01-08 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 加工性の改良されたパーフルオロエラストマー組成物 |
JP2005048193A (ja) * | 1996-11-25 | 2005-02-24 | E I Du Pont De Nemours & Co | 硬化性パーフルオロエラストマー組成物 |
JPH11100356A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-04-13 | Nippon Kayaku Co Ltd | ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)類の精製方法 |
US7772327B2 (en) | 1998-11-13 | 2010-08-10 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorine-containing elastomer and composition thereof for crosslinking |
JP2007246928A (ja) * | 1998-11-13 | 2007-09-27 | Daikin Ind Ltd | フッ素ゴム架橋用組成物 |
US7309743B2 (en) | 1998-11-13 | 2007-12-18 | Daikin Industries, Ltd. | Fluorine-containing elastomer and composition thereof for crosslinking |
WO2001005881A1 (fr) * | 1999-07-14 | 2001-01-25 | Daikin Industries, Ltd. | Procede de solidification d'un fluoropolymere |
JP4547735B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2010-09-22 | ダイキン工業株式会社 | 含フッ素重合体の硬化方法 |
US6855774B2 (en) * | 2000-06-27 | 2005-02-15 | Daikin Industries, Ltd. | Crosslinkable elastomer composition |
WO2002000781A1 (fr) * | 2000-06-27 | 2002-01-03 | Daikin Industries, Ltd. | Composition elastomere reticulable |
JP2006514134A (ja) * | 2003-02-14 | 2006-04-27 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フルオロエラストマー組成物 |
JP4664079B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2011-04-06 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | フルオロエラストマー組成物 |
JP2008500408A (ja) * | 2004-03-31 | 2008-01-10 | グリーン, ツイード オブ デラウェア, インコーポレイテッド | 迅速硬化フルオロエラストマー組成物、接着性フルオロエラストマー組成物およびフルオロエラストマー組成物を結合する方法 |
WO2007049469A1 (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-03 | Daikin Industries, Ltd. | 架橋性組成物およびそれからなる成形品 |
US8138271B2 (en) | 2005-10-27 | 2012-03-20 | Daikin Industries, Ltd. | Crosslinkable composition and molded article made of same |
EP2460852A2 (en) | 2005-10-27 | 2012-06-06 | Daikin Industries, Ltd. | Crosslinkable composition and molded article made of same |
JP5067161B2 (ja) * | 2005-10-27 | 2012-11-07 | ダイキン工業株式会社 | 架橋性組成物およびそれからなる成形品 |
JP2011530616A (ja) * | 2008-09-25 | 2011-12-22 | ダイキン工業株式会社 | 硬化性組成物およびそれからなる成形品 |
JP2019521232A (ja) * | 2016-07-18 | 2019-07-25 | ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. | フルオロエラストマー組成物 |
WO2021038424A1 (en) | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 3M Innovative Properties Company | Curable fluoropolymer compositions comprising metal fluoride particles and articles therefrom |
WO2024009763A1 (ja) * | 2022-07-06 | 2024-01-11 | Agc株式会社 | 含フッ素化合物、含フッ素共重合体、及び含フッ素共重合体組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4525539A (en) | 1985-06-25 |
EP0110420A1 (en) | 1984-06-13 |
CA1213390A (en) | 1986-10-28 |
JPH0259177B2 (ja) | 1990-12-11 |
DE3366698D1 (de) | 1986-11-13 |
EP0110420B1 (en) | 1986-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59109546A (ja) | 加硫可能なパ−フルオロエラストマ− | |
US5700879A (en) | Fluorine-containing elastomer composition | |
US5565512A (en) | Fluorine-containing elastomer composition | |
US5554680A (en) | Heat-resistant perfluoroelastomer composition | |
US7476711B2 (en) | Blends of perfluoroelastomers and fluoroplastics | |
TWI472566B (zh) | 氟聚合物之組合物及其製造及使用方法 | |
EP1976895B1 (en) | Fluoroelastomers | |
JPH073101A (ja) | フルオロエラストマー組成物 | |
JPH0931283A (ja) | 含フッ素エラストマー組成物 | |
EP2691452A1 (en) | Curable fluoroelastomer composition | |
JP3277571B2 (ja) | 低硬度フッ素ゴム組成物 | |
JPH04246445A (ja) | 少なくとも500,000g/モルの平均分子量を有するポリエチレンを基体とする成形用組成物 | |
EP2864416B1 (en) | Curable fluoroelastomer composition | |
US20010044500A1 (en) | Fluoroelastomer composition | |
EP2776498B1 (en) | Curing compositions for fluoropolymers | |
US20110269909A1 (en) | Manufacture of perfluoroelastomer compounds containing fibrillating ptfe | |
JP5512674B2 (ja) | アジド組成物並びにその製造及び使用方法 | |
WO2014004422A1 (en) | Curable fluoroelastomer composition | |
KR101206666B1 (ko) | 퍼플루오로엘라스토머 및 플루오로플라스틱의 블렌드 | |
WO2015077700A1 (en) | Curable fluoroelastomer composition | |
JP3258126B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPS62252424A (ja) | 末端変性ポリアミドおよびその製法 | |
JPH02191632A (ja) | ポリフルオロアルコキシホスフアゼン | |
JPS6281441A (ja) | フツ素ゴム組成物 | |
JPS5822049B2 (ja) | 加硫可能な含フッ素エラストマ−組成物 |