JPS59108089A - 炭化水素の製法 - Google Patents
炭化水素の製法Info
- Publication number
- JPS59108089A JPS59108089A JP58217926A JP21792683A JPS59108089A JP S59108089 A JPS59108089 A JP S59108089A JP 58217926 A JP58217926 A JP 58217926A JP 21792683 A JP21792683 A JP 21792683A JP S59108089 A JPS59108089 A JP S59108089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- carried out
- mixture
- impregnation
- cobalt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/02—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
- C07C1/04—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
- C07C1/0425—Catalysts; their physical properties
- C07C1/043—Catalysts; their physical properties characterised by the composition
- C07C1/0435—Catalysts; their physical properties characterised by the composition containing a metal of group 8 or a compound thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/74—Iron group metals
- B01J23/75—Cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/86—Chromium
- B01J23/864—Cobalt and chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/02—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
- C07C1/04—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
- C07C1/0425—Catalysts; their physical properties
- C07C1/0445—Preparation; Activation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/02—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
- C07C1/04—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
- C07C1/0485—Set-up of reactors or accessories; Multi-step processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2521/00—Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
- C07C2521/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2521/00—Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
- C07C2521/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- C07C2521/08—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/16—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- C07C2523/24—Chromium, molybdenum or tungsten
- C07C2523/26—Chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
- C07C2523/74—Iron group metals
- C07C2523/75—Cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
- C07C2523/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
- C07C2523/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- C07C2523/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- C07C2523/86—Chromium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、−酸化炭素と水素との接触反応にょって炭化
水素を製造する方法に関するものである。
水素を製造する方法に関するものである。
H2/Co、混合物を高温高圧下に触媒と接触させるこ
とによって該混合物から炭化水素を製造する方法は、フ
ィンシャートロプシュの炭化水素合成法として既に文献
に記載されていて公知である。この目的のためにしばし
ば使用される触媒は、鉄またはコバルトを7種ま楚祐れ
以上の助触媒(プロモーター)および/または担体物質
と共に含有してなる触媒である。このフィンシャートロ
プシュ触媒の慣用調製方法として、沈澱法、溶融法およ
び含浸法がある。これらの技術のうちでは含浸法が特に
好ましい。なぜならば含浸法は゛費用および/または時
間を多く要せず、しかも再現性の比較的良好な製法でち
ゃ、かつ、触媒的性質の比較的良好な触媒が得られるか
らである。含浸法について簡単に説明すれば、これは、
液体の存在下に多孔質担体を鉄またはコバルトの化合物
、および、所望に応じて7種またはそれ以上の適当な助
触媒化合物と7回またはそれ以上接触させ、其後に液を
除去し、得られた組成物を焼成し還元することからなる
ものである。鉄またはコバルトの他釦/種またはそれ以
上の助触媒をも含有する触媒は、共含浸(co−irn
pregnation )法または個別的含浸法により
調製できる。共含浸法の場合には、多孔質担体に、鉄ま
たはコバルトの化合物と所定の助は、多孔質担体に最初
処鉄またはコバルトの化合物もしくは7種またはそれ以
上の所定の助触媒化合物を接触させ、得られた組成物を
焼成した後に、この組成物に7種またはそれ以上の所定
の助触媒化合物もしくは鉄またはコバルトの化合物を接
触させ、次いで、この組成物を焼成し、そして還元する
のである。担体上にコバルトを担持して々るフィンシャ
ートロゾシュ触媒の魅力的な製法、すなわち、非常に良
好な性質を有する該触媒を簡単な操作で製造し得る製法
が最近開発された。この製法は、含浸操作の代シに混練
操作を行うことによってコバルトを担体上に付着(堆積
)させることを特徴とするものである。この混線操作に
ょる触媒の製法は含浸法に多少似ており、すなわち、多
孔質担体を液体の中で触媒活性金属含有化合物7種また
はそれ以上と接触させ、次いで液体を除去し、得られた
組成物を焼成するのであるが、この液体除去操作の実施
前および/または実施中にプレス操作、スクイズ操作ま
たは絞り操作(wring)の如き烈しい機械的処理を
行うのである。
とによって該混合物から炭化水素を製造する方法は、フ
ィンシャートロプシュの炭化水素合成法として既に文献
に記載されていて公知である。この目的のためにしばし
ば使用される触媒は、鉄またはコバルトを7種ま楚祐れ
以上の助触媒(プロモーター)および/または担体物質
と共に含有してなる触媒である。このフィンシャートロ
プシュ触媒の慣用調製方法として、沈澱法、溶融法およ
び含浸法がある。これらの技術のうちでは含浸法が特に
好ましい。なぜならば含浸法は゛費用および/または時
間を多く要せず、しかも再現性の比較的良好な製法でち
ゃ、かつ、触媒的性質の比較的良好な触媒が得られるか
らである。含浸法について簡単に説明すれば、これは、
液体の存在下に多孔質担体を鉄またはコバルトの化合物
、および、所望に応じて7種またはそれ以上の適当な助
触媒化合物と7回またはそれ以上接触させ、其後に液を
除去し、得られた組成物を焼成し還元することからなる
ものである。鉄またはコバルトの他釦/種またはそれ以
上の助触媒をも含有する触媒は、共含浸(co−irn
pregnation )法または個別的含浸法により
調製できる。共含浸法の場合には、多孔質担体に、鉄ま
たはコバルトの化合物と所定の助は、多孔質担体に最初
処鉄またはコバルトの化合物もしくは7種またはそれ以
上の所定の助触媒化合物を接触させ、得られた組成物を
焼成した後に、この組成物に7種またはそれ以上の所定
の助触媒化合物もしくは鉄またはコバルトの化合物を接
触させ、次いで、この組成物を焼成し、そして還元する
のである。担体上にコバルトを担持して々るフィンシャ
ートロゾシュ触媒の魅力的な製法、すなわち、非常に良
好な性質を有する該触媒を簡単な操作で製造し得る製法
が最近開発された。この製法は、含浸操作の代シに混練
操作を行うことによってコバルトを担体上に付着(堆積
)させることを特徴とするものである。この混線操作に
ょる触媒の製法は含浸法に多少似ており、すなわち、多
孔質担体を液体の中で触媒活性金属含有化合物7種また
はそれ以上と接触させ、次いで液体を除去し、得られた
組成物を焼成するのであるが、この液体除去操作の実施
前および/または実施中にプレス操作、スクイズ操作ま
たは絞り操作(wring)の如き烈しい機械的処理を
行うのである。
この機械的処理の結果として、一般に担体物質の粒子径
が実質的に減少し、かつ、ペースト程度の稠度を有する
組成物が得られる。一般K、適当なニーダ−(混練機)
を用いて混線を数時間程度行うだけで充分であって、各
成分が所望通シに均質に分散した混合物が得られる。こ
の烈しい機械的処理忙よって前記の如く担体物質の粒子
径が実質的に減少するが、この粒子径減少が、混線法と
含浸法との主な相異点である。含浸法によって触媒を製
造する場合においても、当該組成物を前記の4−ストの
含液量に和尚する含液量のものにする段階や、攪拌等に
よって当該組成物に機械的エネルギーを与える段階を設
けることもあり得るが、この含浸法による触媒の製造の
場合には、原則としで、担体物質の粒子径は実質的に変
化しない。
が実質的に減少し、かつ、ペースト程度の稠度を有する
組成物が得られる。一般K、適当なニーダ−(混練機)
を用いて混線を数時間程度行うだけで充分であって、各
成分が所望通シに均質に分散した混合物が得られる。こ
の烈しい機械的処理忙よって前記の如く担体物質の粒子
径が実質的に減少するが、この粒子径減少が、混線法と
含浸法との主な相異点である。含浸法によって触媒を製
造する場合においても、当該組成物を前記の4−ストの
含液量に和尚する含液量のものにする段階や、攪拌等に
よって当該組成物に機械的エネルギーを与える段階を設
けることもあり得るが、この含浸法による触媒の製造の
場合には、原則としで、担体物質の粒子径は実質的に変
化しない。
以下の文節において使用された用語「混練法を用いる触
媒の製造」は、少なくともコバルトを前記の混線操作に
よって担体上に付着させることを包含する触媒製造操作
を意味するものである。担体上に存在させるべき任意の
助触媒もまた、混練法または含浸法を用いてよって担体
上に付着させることができる。含浸法および/または混
練法を用いて調製された触媒を使用してフィッシャート
ロプシュの炭化水素合成法に従って製造された生成物の
組成は、該触媒上に存在する触媒活性−保有金属の種類
や性状に大きく左右されるものである。
媒の製造」は、少なくともコバルトを前記の混線操作に
よって担体上に付着させることを包含する触媒製造操作
を意味するものである。担体上に存在させるべき任意の
助触媒もまた、混練法または含浸法を用いてよって担体
上に付着させることができる。含浸法および/または混
練法を用いて調製された触媒を使用してフィッシャート
ロプシュの炭化水素合成法に従って製造された生成物の
組成は、該触媒上に存在する触媒活性−保有金属の種類
や性状に大きく左右されるものである。
含浸法および/または混練法を用いて調製されたコバル
ト触媒を使用した場合には、主として非分枝状・やラフ
インからなる生成物が得られる・含浸法を用いて調製さ
れた鉄触媒を使用した場合には、かなりの量のオレフィ
ンおよび酸素含有有機化合物を含有する生成物が得られ
る。得られた生成物の組成からみて、自動車用燃料とし
て有利に使用できる生成物の製造の場合にはコ・ぐルト
触媒を使用するのが好ましい。この目的のために特に適
当な触媒は、コバルトの他にシリカを含有し、そしてコ
バルト含有量が/ 0− ’l−Opbw (重量部)
(シリカ/ 00 pbw当り)である触媒である。
ト触媒を使用した場合には、主として非分枝状・やラフ
インからなる生成物が得られる・含浸法を用いて調製さ
れた鉄触媒を使用した場合には、かなりの量のオレフィ
ンおよび酸素含有有機化合物を含有する生成物が得られ
る。得られた生成物の組成からみて、自動車用燃料とし
て有利に使用できる生成物の製造の場合にはコ・ぐルト
触媒を使用するのが好ましい。この目的のために特に適
当な触媒は、コバルトの他にシリカを含有し、そしてコ
バルト含有量が/ 0− ’l−Opbw (重量部)
(シリカ/ 00 pbw当り)である触媒である。
H2/CO混合物から炭化水素を製造するときの重要な
/IPラメーターは、使用触媒のC3+選択率である。
/IPラメーターは、使用触媒のC3+選択率である。
このC3+選択率が高ければ高い程、生成物である炭化
水素混合物の中のC3+炭化水素(有用成分)の量(イ
)が一層多くなυ、C2−炭化水素(副生成物)の量(
4)が一層少なくなるであろう。シリカ1100pb当
りコバルトを10−≠0pbW含有する上記触媒のC3
+選択率は約ど0係という高い値であるけれども、この
C3+選択率の値をなお一層高め、不所望の02−副生
成物の生成量を一層低下させるのが一層好ましいと考え
られる。
水素混合物の中のC3+炭化水素(有用成分)の量(イ
)が一層多くなυ、C2−炭化水素(副生成物)の量(
4)が一層少なくなるであろう。シリカ1100pb当
りコバルトを10−≠0pbW含有する上記触媒のC3
+選択率は約ど0係という高い値であるけれども、この
C3+選択率の値をなお一層高め、不所望の02−副生
成物の生成量を一層低下させるのが一層好ましいと考え
られる。
種々の研究を行った結果、シリカ/ 00 pbw当り
コバルトを10−4’θpbvtr含有する触媒のC3
+選択率は、水蒸気含有原料を用い、かつ下記の条件を
みたすように触媒調製操作を行うことによりって一層高
めることができるという意外な事実が今回見出された。
コバルトを10−4’θpbvtr含有する触媒のC3
+選択率は、水蒸気含有原料を用い、かつ下記の条件を
みたすように触媒調製操作を行うことによりって一層高
めることができるという意外な事実が今回見出された。
(、) この触媒はジルコニウム、チタン、クロムか
らなる群から選択された助触媒を0./−/!;Opb
w(シリカ/ 00 pbw当シ)含むものでなければ
ならない。
らなる群から選択された助触媒を0./−/!;Opb
w(シリカ/ 00 pbw当シ)含むものでなければ
ならない。
(b)コノ触媒は、コバルトおよび助触媒をシリカ上に
、含浸法および/または混練法によって付着させたもの
でなければならない。
、含浸法および/または混練法によって付着させたもの
でなければならない。
(c)原料中に存在する水蒸気の量は1o−ti−。
容量qb(H2//CO/H20混合物基準)でなけれ
ばならない。
ばならない。
上記の条件(、) −(C)について説明する。
混線法を用いて調製された助触媒−非含有Co/S+0
2触媒を用いた実験では、原料中に水蒸気を存在させて
も該触媒の03+選折率はその影響を受けないという結
果が得られた。沈澱法を用いて調製されたCo/Zn/
S to2触媒を使用した実験においても、原料中に水
蒸気を存在させても触媒の05+選折率はその影響を受
けないという結果が得られた。
2触媒を用いた実験では、原料中に水蒸気を存在させて
も該触媒の03+選折率はその影響を受けないという結
果が得られた。沈澱法を用いて調製されたCo/Zn/
S to2触媒を使用した実験においても、原料中に水
蒸気を存在させても触媒の05+選折率はその影響を受
けないという結果が得られた。
含浸法および/または混練法を用いて調製されたC O
/Z n/” ” 2触媒を使用し、かつ原料の水蒸気
含有量を種々変えて行った実験では、水蒸気の量が少な
くとも10容量係、ただしせいぜいtILO容量係(H
2/co/H20混合物基準)であるときだけ該触媒の
03+選折率が著しく上昇するという結果が得られた。
/Z n/” ” 2触媒を使用し、かつ原料の水蒸気
含有量を種々変えて行った実験では、水蒸気の量が少な
くとも10容量係、ただしせいぜいtILO容量係(H
2/co/H20混合物基準)であるときだけ該触媒の
03+選折率が著しく上昇するという結果が得られた。
一方、水蒸気含有量が上記の値よりも一層低いかまたは
高い値4たとえばj容量96−Jたはj00容量)であ
るときには、C3+選択率の顕著な上昇は認められなか
りた。非常に高い水蒸気含有量(たとえば乙0容量係)
を有する原料を使用した場合には、水蒸気の不存在下の
場合よりもC3+選択率が一層低くなるであろう。
高い値4たとえばj容量96−Jたはj00容量)であ
るときには、C3+選択率の顕著な上昇は認められなか
りた。非常に高い水蒸気含有量(たとえば乙0容量係)
を有する原料を使用した場合には、水蒸気の不存在下の
場合よりもC3+選択率が一層低くなるであろう。
上記のコバルト触媒に類似の鉄触媒のC3+選択率を高
める目的で上記の操作を行った場合には、良い結果が得
られなかった。含浸法を用いて調製された助触媒含有−
Fe/5i02触媒を使用した実験では、原料の水蒸気
含有量が低い場合(たとえば!容量%)および水蒸気含
有量が比較的高い場合(たとえば30容量%)の両方の
場合において、C3+選択率の著しい低下が認められた
。すなわち、コバルト触媒の場合とは反対に1鉄触媒の
場合には、原料中に水蒸気を存在させることによって触
媒活性が著しく低下することが見出されたのである。
める目的で上記の操作を行った場合には、良い結果が得
られなかった。含浸法を用いて調製された助触媒含有−
Fe/5i02触媒を使用した実験では、原料の水蒸気
含有量が低い場合(たとえば!容量%)および水蒸気含
有量が比較的高い場合(たとえば30容量%)の両方の
場合において、C3+選択率の著しい低下が認められた
。すなわち、コバルト触媒の場合とは反対に1鉄触媒の
場合には、原料中に水蒸気を存在させることによって触
媒活性が著しく低下することが見出されたのである。
したがって本発明は、−酸化炭素と水素との接触反応に
よって炭化水素を製造する方法において、水素と一酸化
炭素と水蒸気とを含有する原料を高温高圧下に触媒と接
触させ、該原料中の水蒸気存在量は10−11−0容量
%テあり< H2/Co、/H20混合物基準)、この
触媒はシリカ/ 00 pbw当ジコバルトj−4’O
pbwおよび助触媒0./ −/ !; Opbwを含
有するものであり、この助触媒はジルコニウム。
よって炭化水素を製造する方法において、水素と一酸化
炭素と水蒸気とを含有する原料を高温高圧下に触媒と接
触させ、該原料中の水蒸気存在量は10−11−0容量
%テあり< H2/Co、/H20混合物基準)、この
触媒はシリカ/ 00 pbw当ジコバルトj−4’O
pbwおよび助触媒0./ −/ !; Opbwを含
有するものであり、この助触媒はジルコニウム。
チタンおよびクロムからなる群から選択され、ただしこ
の触媒は、含浸法および/または混練法を用いてシリカ
担体上にコバルトおよび前記助触媒を付着させ、得られ
た組成物を焼成しかつ還元することによって調製された
ものであることを特徴とする炭化水素の製造方法に関す
るものである。
の触媒は、含浸法および/または混練法を用いてシリカ
担体上にコバルトおよび前記助触媒を付着させ、得られ
た組成物を焼成しかつ還元することによって調製された
ものであることを特徴とする炭化水素の製造方法に関す
るものである。
本発明方法に使用される触媒は、含浸法のみを用い、あ
るいは混線法のみを用い、おるいは混線法および含浸法
を組合わせて用いて調製操作を行うことによって調製で
きる。
るいは混線法のみを用い、おるいは混線法および含浸法
を組合わせて用いて調製操作を行うことによって調製で
きる。
含浸法のみを用いて触媒を調製する場合には、共含浸法
および個別的含浸法の両者が好ましい。
および個別的含浸法の両者が好ましい。
共含浸法では、シリカ担体をCo化合物およびZr h
T Iまたはcr化合物と7回ないし数回接触させる
のである。個別的含浸法では、シリカ担体上に最初にC
oを付着(含浸)させ、そして当該組成物の焼成後にZ
r 、 TlまたはCrを付着させるか、または最初に
Zr 、 TIまたはCrを付着させ、当該組成物を焼
成した後にCOを付着させることができる。COの付着
、およびZr 、 TIまたCrの付着の両者は、/ま
たはそれ以上の工程として行うことができる。共含浸法
においては、最後の含浸工程の後に、金属含有組成物を
焼成すべきである。個別的含浸法を用いて触媒をA製す
る場合には、コバルトをシリカ上に付着させることから
なる含浸工程のうちの最後の工程の後に金属含有組成物
を焼成し、かつまた、助触媒を該シリカ上に付着させる
ことからなる含浸工程のうちの最後の工程の後にも金属
含有組成物を焼成すべきであシ、すなわち、上記の両方
の含浸工程におけるそれぞれの最後の工程の後に、金属
含有組成物の焼成をそれぞれ行うべきである。共含浸ま
たは個別的含浸法作を2工程以上の工程にわたって実施
、する場合には、各含浸工程の後に、得られた金属含有
組成物を焼成するのが好ましい。
T Iまたはcr化合物と7回ないし数回接触させる
のである。個別的含浸法では、シリカ担体上に最初にC
oを付着(含浸)させ、そして当該組成物の焼成後にZ
r 、 TlまたはCrを付着させるか、または最初に
Zr 、 TIまたはCrを付着させ、当該組成物を焼
成した後にCOを付着させることができる。COの付着
、およびZr 、 TIまたCrの付着の両者は、/ま
たはそれ以上の工程として行うことができる。共含浸法
においては、最後の含浸工程の後に、金属含有組成物を
焼成すべきである。個別的含浸法を用いて触媒をA製す
る場合には、コバルトをシリカ上に付着させることから
なる含浸工程のうちの最後の工程の後に金属含有組成物
を焼成し、かつまた、助触媒を該シリカ上に付着させる
ことからなる含浸工程のうちの最後の工程の後にも金属
含有組成物を焼成すべきであシ、すなわち、上記の両方
の含浸工程におけるそれぞれの最後の工程の後に、金属
含有組成物の焼成をそれぞれ行うべきである。共含浸ま
たは個別的含浸法作を2工程以上の工程にわたって実施
、する場合には、各含浸工程の後に、得られた金属含有
組成物を焼成するのが好ましい。
混線法と含浸法とを組合わせて用いて触媒を調製する場
合には、最初に混線法を用いてコバルトを担体上に付着
させ、次いで含浸法を用いて助触媒を付着させることが
できる。ペースト状組成物の焼成後に、得られた焼成組
成物に助触媒化合物を含浸させ、再び焼成を行う。
合には、最初に混線法を用いてコバルトを担体上に付着
させ、次いで含浸法を用いて助触媒を付着させることが
できる。ペースト状組成物の焼成後に、得られた焼成組
成物に助触媒化合物を含浸させ、再び焼成を行う。
混線法のみを用いて触媒を製造する場合には、シリカ、
液体およびCo化合物の他にZr、TIまたはCrの化
合物を含有する混合物を、出発物質として1更用するの
が非常に有利である。
液体およびCo化合物の他にZr、TIまたはCrの化
合物を含有する混合物を、出発物質として1更用するの
が非常に有利である。
含浸法を用いて触媒を調製するときに使用される液体の
量は、広い範囲内で種々変えることができる。この含浸
けいわゆる゛ドライ含浸″と−いわれる方法によって行
うのが好ましい。このドライ含浸は、担体の孔隙容積に
実質的に相当する容量の液体を用いて行う含浸を惹味す
る。混線法を用いて触媒を製造するときに使用される液
体の量もまた、広い範囲内で種々変えることができる。
量は、広い範囲内で種々変えることができる。この含浸
けいわゆる゛ドライ含浸″と−いわれる方法によって行
うのが好ましい。このドライ含浸は、担体の孔隙容積に
実質的に相当する容量の液体を用いて行う含浸を惹味す
る。混線法を用いて触媒を製造するときに使用される液
体の量もまた、広い範囲内で種々変えることができる。
液体の歓は担体の孔隙容量よシ小さく、等しく、または
大きくすることができるが、この液量は次の条件をみた
すものでなければならない。すなわち、担体物質を金属
化合物と一緒に烈しい機械的混線処理に供することによ
って、所望のイースト状稠度を廟する組成物が得られる
ような量の液体を混線操作実施中存在させなければなら
ないということが上記の条件である。余剰祉の液体は、
混練前または混線中に蒸発操作によシ組成物から除去で
きる。混線法における液体の使用緻は、担体物質の孔隙
容積の110−iり0%に相当する容量であることが好
ましい。
大きくすることができるが、この液量は次の条件をみた
すものでなければならない。すなわち、担体物質を金属
化合物と一緒に烈しい機械的混線処理に供することによ
って、所望のイースト状稠度を廟する組成物が得られる
ような量の液体を混線操作実施中存在させなければなら
ないということが上記の条件である。余剰祉の液体は、
混練前または混線中に蒸発操作によシ組成物から除去で
きる。混線法における液体の使用緻は、担体物質の孔隙
容積の110−iり0%に相当する容量であることが好
ましい。
含浸法によって金属を付着させる場合、および混線法に
よって金属を付着させる場合には、最初に担体物質を液
体の存在下に所定の金属の化合物と接触させるのがよい
。この金属の化合物として、有機および無機化合物が肩
利に使用できる。前記液体として有機および無機液体が
使用できる。含浸法を用いて触媒を調製する場合、およ
び混線法を用いて触媒を調製する場合には、所定の金属
化合物を溶媒中に入れて作った溶液の中で、多孔質担体
を含浸するのが好ましい。ジルコニウム化合物の適当な
水溶液の例には、硝酸ジルコニウムまたは塩化ジルコニ
ウムの水溶液があげられる。ジルコニウムおよびチタン
の化合物の適当な非水溶液のHには、ジルコニウムテト
ラプロポキシドをベンゼンおよびグロパノールの混級に
溶解してなる溶液、オルトチクン酸テトライソプロピル
をインプロパツールおよびアセチルアセトンの混1ff
lK溶解してなる溶液があげられる。コバルトを担体上
に付着させる場合には、無機コバルト化合物の水溶液を
1更用するのが好ましい。この目的のだめに適当なコバ
ルト化合物は、硝酸コバルト、炭酸コバルト、塩化コバ
ルト、硫酸コバルトである。
よって金属を付着させる場合には、最初に担体物質を液
体の存在下に所定の金属の化合物と接触させるのがよい
。この金属の化合物として、有機および無機化合物が肩
利に使用できる。前記液体として有機および無機液体が
使用できる。含浸法を用いて触媒を調製する場合、およ
び混線法を用いて触媒を調製する場合には、所定の金属
化合物を溶媒中に入れて作った溶液の中で、多孔質担体
を含浸するのが好ましい。ジルコニウム化合物の適当な
水溶液の例には、硝酸ジルコニウムまたは塩化ジルコニ
ウムの水溶液があげられる。ジルコニウムおよびチタン
の化合物の適当な非水溶液のHには、ジルコニウムテト
ラプロポキシドをベンゼンおよびグロパノールの混級に
溶解してなる溶液、オルトチクン酸テトライソプロピル
をインプロパツールおよびアセチルアセトンの混1ff
lK溶解してなる溶液があげられる。コバルトを担体上
に付着させる場合には、無機コバルト化合物の水溶液を
1更用するのが好ましい。この目的のだめに適当なコバ
ルト化合物は、硝酸コバルト、炭酸コバルト、塩化コバ
ルト、硫酸コバルトである。
前記触媒組成物の焼成は、3!;0−700℃の温度に
おいて実施するのが好ましい。最後の焼成工程の後に、
coとZr、TIまたはCrとを含有する組成物を還元
すべきである。この還元は、200−330℃の温度に
おいて実施するのが好ましい。
おいて実施するのが好ましい。最後の焼成工程の後に、
coとZr、TIまたはCrとを含有する組成物を還元
すべきである。この還元は、200−330℃の温度に
おいて実施するのが好ましい。
触媒中に存在する助触媒の量は、(7,/pbwよシ多
くするのが好ましい(シリカ/θOpbw当り)。
くするのが好ましい(シリカ/θOpbw当り)。
触媒の調製法に左右されるが、触媒は助触媒を/ j
Opbw iで含有し得る(シリカ/θθpbw当#)
)。シリカ上に最初に助触媒を付着させ、次いでコバル
トを付着させることからなる個別的含浸法を用いて触媒
を調製する場合にはシリカ1100pb当り助触媒を、
2− / 00 pbw、%に2−2゜pbw含有する
触媒を調製して使用するの゛が好ましい。シリカ上に最
初にコバルトを付着させ、次いで助触媒を付着させるこ
とからなる個別的含浸法を用いて、あるいは共含浸法を
用いて、もしくは混線法を用いて、あるいは混練法およ
び含浸法を組合わせて用いて触媒を調製する場合には、
シリカ/ 00 pbw当シ当離助触媒、7− j p
bw、%に0、ツタ−2pbw含有する触媒を調製する
のが好ましい。
Opbw iで含有し得る(シリカ/θθpbw当#)
)。シリカ上に最初に助触媒を付着させ、次いでコバル
トを付着させることからなる個別的含浸法を用いて触媒
を調製する場合にはシリカ1100pb当り助触媒を、
2− / 00 pbw、%に2−2゜pbw含有する
触媒を調製して使用するの゛が好ましい。シリカ上に最
初にコバルトを付着させ、次いで助触媒を付着させるこ
とからなる個別的含浸法を用いて、あるいは共含浸法を
用いて、もしくは混線法を用いて、あるいは混練法およ
び含浸法を組合わせて用いて触媒を調製する場合には、
シリカ/ 00 pbw当シ当離助触媒、7− j p
bw、%に0、ツタ−2pbw含有する触媒を調製する
のが好ましい。
シリカ上に最初に助触媒を付着させ、次いでコバルトを
付着させることからなる個別的含浸法を用いて、あるい
は混線法を用いて、あるいは混線法を含浸法と組合わせ
て用いて調製された触媒を、本発明方法において使用す
るのが好ましい。触媒中に存在させるべき助触媒として
、ジルコニウムを使用するのが好ましい。
付着させることからなる個別的含浸法を用いて、あるい
は混線法を用いて、あるいは混線法を含浸法と組合わせ
て用いて調製された触媒を、本発明方法において使用す
るのが好ましい。触媒中に存在させるべき助触媒として
、ジルコニウムを使用するのが好ましい。
本発明方法は温度7.2!;−33−Or特に77よ一
27j℃、圧力5−isoパール特に10−10θパー
ルにおいて実施するのが好ましい。本発明方法の出発物
質は、H2,coおよびH2Oを含有する原料であって
、これのH2/coモル比は/、7jよシ^い1直であ
ることが好ましい。
27j℃、圧力5−isoパール特に10−10θパー
ルにおいて実施するのが好ましい。本発明方法の出発物
質は、H2,coおよびH2Oを含有する原料であって
、これのH2/coモル比は/、7jよシ^い1直であ
ることが好ましい。
本発明方法はそれ自体独立した方法として非潜に崩利に
実施でき、すなわち、H2およびCOを含有する原料に
水蒸気を冷加した後に、該原料を7エ程で炭化水素混合
物に変換できる。この場合に非常に適当な原料は、石炭
の如き炭素含有物質のガス化によって得られたH2/C
O混合物に、水蒸気を添v口することによって調製でき
る〇本発明方法はまた、H2およびCOを含有する原料
の多工程変換操作の一部として非常に有オリに実施でき
る。この場合には、次の3つの態様がある。
実施でき、すなわち、H2およびCOを含有する原料に
水蒸気を冷加した後に、該原料を7エ程で炭化水素混合
物に変換できる。この場合に非常に適当な原料は、石炭
の如き炭素含有物質のガス化によって得られたH2/C
O混合物に、水蒸気を添v口することによって調製でき
る〇本発明方法はまた、H2およびCOを含有する原料
の多工程変換操作の一部として非常に有オリに実施でき
る。この場合には、次の3つの態様がある。
囚 本発明方法を2工程縁作の第2工程と化て実−する
。
。
(B) 本発明方法を2工程縁作の第/工程として実
施する。
施する。
(C) 上記の操作(〜および操作(B)の組合わせ
を実施する。この場合の、2種の3工程縁作の両者にお
いて、第2工程として本発明方法を実施する。
を実施する。この場合の、2種の3工程縁作の両者にお
いて、第2工程として本発明方法を実施する。
これらの3棟の多工程操作(A) 、 (B) 、 (
C)の各々について、詳細に説明する。
C)の各々について、詳細に説明する。
上記の態様(Nには2棟の具体汐りがある。具体列(A
/)は、第1工程において軽質災化水素の接触変換反応
によって、所望の水蒸気含有量のH2/co混合物を製
造することを特徴とするものである。具体M (A、2
)は、第1工程にオイてH2/Co混合物の接触変換に
よって炭化水素および/または酸素含有有機化合物を製
造することを特赦とするものである。
/)は、第1工程において軽質災化水素の接触変換反応
によって、所望の水蒸気含有量のH2/co混合物を製
造することを特徴とするものである。具体M (A、2
)は、第1工程にオイてH2/Co混合物の接触変換に
よって炭化水素および/または酸素含有有機化合物を製
造することを特赦とするものである。
具体例(A/)は、″H2/CO混合物の非常に魅力的
な製法は、メタンの如き軽質炭化水素にスチームリホー
ミングを行うことである”という知見に基いて開発され
たものである。この方ぶでは軽質炭化水素を水蒸気と共
に高温高圧下に触媒と接触させるのである。この目的の
ためにしばしば使用される触媒はニッケル含有触媒であ
る。触媒上に多機のコー′クスが付着するのを防ぐため
の償用防止方法は、この反応を過剰量の水蒸気の存在下
に実施することである。すなわち水蒸気は、炭化水素を
H2/CO混合物に変換させる化学反応に必要な化学祉
論敏よシもかなシ多く使用すべきである。
な製法は、メタンの如き軽質炭化水素にスチームリホー
ミングを行うことである”という知見に基いて開発され
たものである。この方ぶでは軽質炭化水素を水蒸気と共
に高温高圧下に触媒と接触させるのである。この目的の
ためにしばしば使用される触媒はニッケル含有触媒であ
る。触媒上に多機のコー′クスが付着するのを防ぐため
の償用防止方法は、この反応を過剰量の水蒸気の存在下
に実施することである。すなわち水蒸気は、炭化水素を
H2/CO混合物に変換させる化学反応に必要な化学祉
論敏よシもかなシ多く使用すべきである。
この方法によって過剰縫使用された水蒸気の余剰分は最
後にH20/CO混合物中に入シ易いが、この水蒸気の
使用量は広い範囲内で種々変えることができる@この第
1工程において水蒸気を適度に過剰htlt用すること
によって(すなわち水蒸気の−・使用量を正確に選定す
ることによって)、所定酸の水蒸気を含有するH2/C
O混合物を生成させることができ、したがってこのH2
/CO/H20混合物は、第2工程として実施される本
発明方法の原料として、水蒸気をさらに添加することな
くそのまま使用できる。
後にH20/CO混合物中に入シ易いが、この水蒸気の
使用量は広い範囲内で種々変えることができる@この第
1工程において水蒸気を適度に過剰htlt用すること
によって(すなわち水蒸気の−・使用量を正確に選定す
ることによって)、所定酸の水蒸気を含有するH2/C
O混合物を生成させることができ、したがってこのH2
/CO/H20混合物は、第2工程として実施される本
発明方法の原料として、水蒸気をさらに添加することな
くそのまま使用できる。
具体列(A2)では、第1工程において、H2/C0混
合物から炭化水素および/または酸素含有有機化合物に
変換させる反応のだめの触媒活性を有する金属成分を7
種またはそれ以上含有する触媒に、H2/CO混合物を
接触させ、この第/工程の反応生成物中に存在する未変
換水素および一酸化炭素を、もし所望ならば該反応生成
物中の龍糧成分と一緒に、必要に応じて水蒸気を追加し
た後に、本発明方法の原料として使用する。第/工程用
触媒として選ばれた触媒の性状に応じて、実質的に芳香
族の炭化水素もしくは実質的にパラフィン系炭化水素も
しくは実質的に酸素含有化合物がこの第/工程で製造で
きる。第1工程で実質的に芳香族炭化水素を製造するこ
とを目的とする場合には、メタノール−またはジメチル
エーテル合成用触媒、またはp’e 7Mg /A 1
20s触媒またはFe / Cr/ S i02触媒を
使用するのが弁材に有利である。ただし後者の触媒は、
空気中で500℃において7時間焼成された後に次の性
質を有する結晶質金属珪酸塩に、含浸操作を行うことに
よって製造されたものであることが好ましい。
合物から炭化水素および/または酸素含有有機化合物に
変換させる反応のだめの触媒活性を有する金属成分を7
種またはそれ以上含有する触媒に、H2/CO混合物を
接触させ、この第/工程の反応生成物中に存在する未変
換水素および一酸化炭素を、もし所望ならば該反応生成
物中の龍糧成分と一緒に、必要に応じて水蒸気を追加し
た後に、本発明方法の原料として使用する。第/工程用
触媒として選ばれた触媒の性状に応じて、実質的に芳香
族の炭化水素もしくは実質的にパラフィン系炭化水素も
しくは実質的に酸素含有化合物がこの第/工程で製造で
きる。第1工程で実質的に芳香族炭化水素を製造するこ
とを目的とする場合には、メタノール−またはジメチル
エーテル合成用触媒、またはp’e 7Mg /A 1
20s触媒またはFe / Cr/ S i02触媒を
使用するのが弁材に有利である。ただし後者の触媒は、
空気中で500℃において7時間焼成された後に次の性
質を有する結晶質金属珪酸塩に、含浸操作を行うことに
よって製造されたものであることが好ましい。
(、) 粉末Xi回折像が表Aに記載の最強ピークを
有するものであること。
有するものであること。
表 A
d■
//、/±0.2
70.0士0.2
3、♂≠±0.07
3.72±0.06
(b) 酸化物のモル数で珪酸塩組成を云わず式にお
いて、5IO2の他に、アルミニウムー、鉄、ガリウム
、ロジウム、クロムおよびスカンジウムからなる群から
選ばれた3筒金@(M)の酸化物7種またはそれ以上が
存在し、そして 5IO2/M2O3モル比が70よシ大きい値であるこ
と。
いて、5IO2の他に、アルミニウムー、鉄、ガリウム
、ロジウム、クロムおよびスカンジウムからなる群から
選ばれた3筒金@(M)の酸化物7種またはそれ以上が
存在し、そして 5IO2/M2O3モル比が70よシ大きい値であるこ
と。
前記の2工程縁作(Aりの第1工程の目的が実質的にパ
ラフィン系炭化水素を製造することである場合には、含
浸法を用いて調製された前記のFe 7Mg / A
1203触媒またはF e / Cr / S 102
触媒を使用するのが非常に有利である。λ工程操作(A
2)の、第1工程に有利に使用できるメタノール合成−
用触媒は、ZnO/Cr705触媒およびCu / Z
nO/ Cr2O3触媒である。2工程縁作(A2)の
第1工程に適したジメチルエーテル合成用触媒は、既述
のCu/ZnO/Cr2O3系メタノール合成用触媒と
ガンマ−A12o3との混合物からなる触媒である。
ラフィン系炭化水素を製造することである場合には、含
浸法を用いて調製された前記のFe 7Mg / A
1203触媒またはF e / Cr / S 102
触媒を使用するのが非常に有利である。λ工程操作(A
2)の、第1工程に有利に使用できるメタノール合成−
用触媒は、ZnO/Cr705触媒およびCu / Z
nO/ Cr2O3触媒である。2工程縁作(A2)の
第1工程に適したジメチルエーテル合成用触媒は、既述
のCu/ZnO/Cr2O3系メタノール合成用触媒と
ガンマ−A12o3との混合物からなる触媒である。
既述の2工程縁作(B)および3工程縁作(C)におい
ては、本発明方法によって得られる生成物のうちの高沸
点の部分が接触水素化処理(ハイドロ処理)によシ中位
留出物に篩状率で変換できるという事実を利用して、処
理を行うのである。本明細書に使用された用M「中位(
middle)留出物」は、原油の慣用電圧蒸留によっ
て得られた灯油およびガス油留分の沸点範囲に相当する
沸点範囲を准する炭化水素混合物を意味する用語である
。前記の蒸留は、原油を沸点範囲30−200℃の/(
■またはそれ以上のガソリン留分と、沸点範囲/≠0−
3oθ℃の7種まだはそれ以上の灯油留分と、沸点範囲
/了0−37θ℃の/極またはそれ以上のガス油留分と
に順次分けるために行われるものである。
ては、本発明方法によって得られる生成物のうちの高沸
点の部分が接触水素化処理(ハイドロ処理)によシ中位
留出物に篩状率で変換できるという事実を利用して、処
理を行うのである。本明細書に使用された用M「中位(
middle)留出物」は、原油の慣用電圧蒸留によっ
て得られた灯油およびガス油留分の沸点範囲に相当する
沸点範囲を准する炭化水素混合物を意味する用語である
。前記の蒸留は、原油を沸点範囲30−200℃の/(
■またはそれ以上のガソリン留分と、沸点範囲/≠0−
3oθ℃の7種まだはそれ以上の灯油留分と、沸点範囲
/了0−37θ℃の/極またはそれ以上のガス油留分と
に順次分けるために行われるものである。
)工程操作(B)は、本発明方法を第1工程として実施
し、其後に接触水素化処理を第2工程として実施するこ
とからなるものである。3工程操作(りは、既述の操作
(A/)および操作(A2)を包含するものでらシ、た
だし操作(C)は、本発明方法を第2工程として実施し
、其後に接触水素化処理を第3工程として実施するとい
う条件をみたすように行わなければならない。この接触
処理のだめに選ばれて使用される原料は、本発明方法の
反応生成物の少なくとも一部、すなわち、所望最終生成
物である最も重い中位留出物の終留点よシも高い初留点
を有するものである。この水素化処理の%敵は水素消費
量、プ「常に少ないことであυ、そしてこの水素化処理
によって、“H2/CO混合物の直接変換反応(フィッ
シャートロデジー変換反応)で得られる中位留出物の流
動点よシもかなシ低い流動点を有する中位留出物”が得
られる。この接触水素化処理の実施のために非常に適し
た触媒は、担体上に担持された7種またはそれ以上の第
■族貴金属を含有してなる触媒であるが、アルミナを/
3−73r重1%含有し残部がシリカである担体の上に
白金を担持してなる触媒が特に好ましい。
し、其後に接触水素化処理を第2工程として実施するこ
とからなるものである。3工程操作(りは、既述の操作
(A/)および操作(A2)を包含するものでらシ、た
だし操作(C)は、本発明方法を第2工程として実施し
、其後に接触水素化処理を第3工程として実施するとい
う条件をみたすように行わなければならない。この接触
処理のだめに選ばれて使用される原料は、本発明方法の
反応生成物の少なくとも一部、すなわち、所望最終生成
物である最も重い中位留出物の終留点よシも高い初留点
を有するものである。この水素化処理の%敵は水素消費
量、プ「常に少ないことであυ、そしてこの水素化処理
によって、“H2/CO混合物の直接変換反応(フィッ
シャートロデジー変換反応)で得られる中位留出物の流
動点よシもかなシ低い流動点を有する中位留出物”が得
られる。この接触水素化処理の実施のために非常に適し
た触媒は、担体上に担持された7種またはそれ以上の第
■族貴金属を含有してなる触媒であるが、アルミナを/
3−73r重1%含有し残部がシリカである担体の上に
白金を担持してなる触媒が特に好ましい。
次に、本発明を一層具体的に圀示するために実施列を示
す。
す。
実tイl汐り
g種の触媒(触媒/−g)を調薬した。触媒/はシリカ
10θpbw当シ鉄−2j pbw 、銅/、2 !;
pbwおよびカリウム2pbwを含有するものであった
。触媒2はシリカ/θ(7pbw当ジコバルト23pb
wを含有するものであった。触媒3−7はシリカ/ 0
0 pbw当ジフジコバルト2jpbコニウムを若干量
含むものであった。触媒どけシリカ/ 0 0 pbw
当ジフジコバルト j’ pbwおよびチタン0.9p
bw含有するものであった。これらの触媒はすべて、同
種のシリカ担体を用いて調製した。
10θpbw当シ鉄−2j pbw 、銅/、2 !;
pbwおよびカリウム2pbwを含有するものであった
。触媒2はシリカ/θ(7pbw当ジコバルト23pb
wを含有するものであった。触媒3−7はシリカ/ 0
0 pbw当ジフジコバルト2jpbコニウムを若干量
含むものであった。触媒どけシリカ/ 0 0 pbw
当ジフジコバルト j’ pbwおよびチタン0.9p
bw含有するものであった。これらの触媒はすべて、同
種のシリカ担体を用いて調製した。
含浸操作はすべてドライ含浸法に従って行ったつ各含浸
工程の後に、得られた組成物を八u℃において乾燥し、
そして空気中で500℃において焼成した。最後の焼成
操作の後に組成物を水素中で還元したが、そのときの温
度は触媒/の場合には2gθ℃であシ、曲の触媒の場合
には2jO℃であった。各触媒の調製操作の詳細を下記
に示す。
工程の後に、得られた組成物を八u℃において乾燥し、
そして空気中で500℃において焼成した。最後の焼成
操作の後に組成物を水素中で還元したが、そのときの温
度は触媒/の場合には2gθ℃であシ、曲の触媒の場合
には2jO℃であった。各触媒の調製操作の詳細を下記
に示す。
触媒/
シリカ担体を、硝酸鉄,硝酸鋼および硝酸カリウムを含
有する水溶液中で含浸することからなる/工程含浸操作
を行った。
有する水溶液中で含浸することからなる/工程含浸操作
を行った。
触媒λ
シリカ担体、水および硝酸コバルトを含有する混合物に
混線操作を行った。この混合物は、担体の空隙容積の/
jO容i%に相当する量の水を含むものであった。この
混線操作を3. 3時間実施した後に、混線された混合
物を720℃において乾燥し、空気中で500℃におい
て焼成した。
混線操作を行った。この混合物は、担体の空隙容積の/
jO容i%に相当する量の水を含むものであった。この
混線操作を3. 3時間実施した後に、混線された混合
物を720℃において乾燥し、空気中で500℃におい
て焼成した。
触媒3
一硝戚コバルトの煮沸水溶液をソーダの煮沸水浴液に攪
拌下に添加した。得られた混合物にソーダおよびシリカ
担体を順次添加した。この混合物の濾過後に、フィルタ
ーケーキを洗浄し、/.20℃において乾燥し、空気中
で夕00℃において焼成した。得られた組成物を/工程
含浸操作によって硝酸ジルコニウムの水溶液で含浸した
。触媒3はシリカ/ 0 0 pbw当)ジルコニウム
を0− 9 pb” 含むものであった。
拌下に添加した。得られた混合物にソーダおよびシリカ
担体を順次添加した。この混合物の濾過後に、フィルタ
ーケーキを洗浄し、/.20℃において乾燥し、空気中
で夕00℃において焼成した。得られた組成物を/工程
含浸操作によって硝酸ジルコニウムの水溶液で含浸した
。触媒3はシリカ/ 0 0 pbw当)ジルコニウム
を0− 9 pb” 含むものであった。
触媒≠
シリカ担体を最初に/工程含浸操作によって硝曖コバル
トの水溶液中に含浸させ、次いで、/工程含浸操作によ
って硝酸ジルコニウムの水m Ill中に含浸させた。
トの水溶液中に含浸させ、次いで、/工程含浸操作によ
って硝酸ジルコニウムの水m Ill中に含浸させた。
触媒≠はシリカ1100pb.−!11.!lllジル
コニウムを0.9pbw含むものであった。
コニウムを0.9pbw含むものであった。
触媒j
触媒2に関する文節中に記載のCo/5102組成物を
/工程含浸操作によって硝酸ジルコニウムの水溶液中に
含浸させた。触媒夕はシリカ/ 00 pbw当シジル
コニウムをQ、L?pbw含有するものであった。
/工程含浸操作によって硝酸ジルコニウムの水溶液中に
含浸させた。触媒夕はシリカ/ 00 pbw当シジル
コニウムをQ、L?pbw含有するものであった。
触媒乙−7
プロ/ぐノールとベンゼンとの混液中にジルコニウムテ
トラプロ?キシドを溶解してなる溶液中に、シリカ担体
を/工程または多工程含浸操作によって含浸させ、次い
で/工程含浸操作によって硝酸コバルトの水溶液中に含
浸させた。l独媒乙および7の調製の際には、ジルコニ
ウムテトラプロポキシド溶液中へのシリカ担体の含浸を
、それぞれ/工程および3工程で行った。触媒2および
7のジルコニウム含有量はそれぞれ乙pbwおよび/g
pbwでありた(シリカ/ 00 pbw当シ)。
トラプロ?キシドを溶解してなる溶液中に、シリカ担体
を/工程または多工程含浸操作によって含浸させ、次い
で/工程含浸操作によって硝酸コバルトの水溶液中に含
浸させた。l独媒乙および7の調製の際には、ジルコニ
ウムテトラプロポキシド溶液中へのシリカ担体の含浸を
、それぞれ/工程および3工程で行った。触媒2および
7のジルコニウム含有量はそれぞれ乙pbwおよび/g
pbwでありた(シリカ/ 00 pbw当シ)。
触媒ど
シリカ担体の含浸は次の如く行った。最初に、インプロ
ノfノールとアセチルア七トンとの混液中にオルトチタ
ン酸テトライソプロピルを溶かしてなる溶液中への/工
程含浸操作を行い、次いで、硝酸コバルト水浴液中への
/工程含浸操作を行つた。触媒gはシリカ/ 00 p
bw当りチタンをθ、9pbw含有するものでおった。
ノfノールとアセチルア七トンとの混液中にオルトチタ
ン酸テトライソプロピルを溶かしてなる溶液中への/工
程含浸操作を行い、次いで、硝酸コバルト水浴液中への
/工程含浸操作を行つた。触媒gはシリカ/ 00 p
bw当りチタンをθ、9pbw含有するものでおった。
触媒≠−どのコバルト含有量および表面積を表Bに示す
。
。
触媒/−トのうちで、本発明方法に適したものは触媒≠
−にのみであった。曲の触媒は本発明の範囲外のもので
あシ、対照試料として便用された。
−にのみであった。曲の触媒は本発明の範囲外のもので
あシ、対照試料として便用された。
触媒/−とを用いて30種の実験(実験/−30)を行
った。この実験は、−酸化炭素と水素との混合物から炭
化水素を製造する実験であった。この実験は、容量73
mlの固定触媒床を含むj0ゴ容量の反応器を用いて
行った。
った。この実験は、−酸化炭素と水素との混合物から炭
化水素を製造する実験であった。この実験は、容量73
mlの固定触媒床を含むj0ゴ容量の反応器を用いて
行った。
この実験の条件および結果を表Cに示す。
表Cに記載の実験のうちで、実験10.//。
/j、/乙、20.2.2.24t 、、2乙、ノgお
よび30は本発明に従って行われたものであった。
よび30は本発明に従って行われたものであった。
これらの実験では、含浸法および/または混練法を用い
てシリカ担体上にコバルトおよび助触媒を付着させるこ
とによって調製されたZrまだはTI助触媒含有−Co
/ S IQ 2触媒を用いて、水蒸気を20−33
谷量チ(H2/CO/H20混合物基準)含有するH2
/CO混合物から炭化水素を製造する操作を行った。こ
の実験では、本発明の効果として選択率(相対値)の/
7−3/%の向上が認められた。他の実験は本発明の範
囲外の対照実験であった。実験/−3では鉄触媒を使用
した。実験≠−乙では助触媒を含ま々いコバルト丸媒を
用いた。
てシリカ担体上にコバルトおよび助触媒を付着させるこ
とによって調製されたZrまだはTI助触媒含有−Co
/ S IQ 2触媒を用いて、水蒸気を20−33
谷量チ(H2/CO/H20混合物基準)含有するH2
/CO混合物から炭化水素を製造する操作を行った。こ
の実験では、本発明の効果として選択率(相対値)の/
7−3/%の向上が認められた。他の実験は本発明の範
囲外の対照実験であった。実験/−3では鉄触媒を使用
した。実験≠−乙では助触媒を含ま々いコバルト丸媒を
用いた。
実験7−とでは、実質的に沈澱法によって調製されたコ
バルト触媒を用いた。実験’?、/2./3゜/り、、
2/ 、、23、.2づ、27および、27では、使用
された原料が水蒸気無添加のH2/CO混合物であった
。実験/≠および/7では、使用された原料がそれぞれ
水蒸気を過少量および過大量含むものであった。これら
の対照実験では選択率(相対値)の顕著な向上は全く認
められなかった。実験/にでは過犬盪の水蒸気を使用し
たが、その結果として03 選択率の低下が認められた
。
バルト触媒を用いた。実験’?、/2./3゜/り、、
2/ 、、23、.2づ、27および、27では、使用
された原料が水蒸気無添加のH2/CO混合物であった
。実験/≠および/7では、使用された原料がそれぞれ
水蒸気を過少量および過大量含むものであった。これら
の対照実験では選択率(相対値)の顕著な向上は全く認
められなかった。実験/にでは過犬盪の水蒸気を使用し
たが、その結果として03 選択率の低下が認められた
。
接触水素化処理
実験3/は次の如く行った。実験λ乙で得られた生成物
のC5留分を水素と一緒に、固定触媒床を含むjOrr
dl−反応器内を温度34tj℃、圧カフ30パール、
空間速度A2夕1.1−’、h−’、水素/油化200
ON1.1−’において通過させた。使用された触媒
は担体/ 00 pbw当p当金白金、♂ノ重量部含有
するPt/8102−A1203触媒であった。
のC5留分を水素と一緒に、固定触媒床を含むjOrr
dl−反応器内を温度34tj℃、圧カフ30パール、
空間速度A2夕1.1−’、h−’、水素/油化200
ON1.1−’において通過させた。使用された触媒
は担体/ 00 pbw当p当金白金、♂ノ重量部含有
するPt/8102−A1203触媒であった。
この担体はアルミナ/44Jtt%とシリカ♂、、5′
、≠重量%とからなるものであった。実験37の結果を
表りに示す。
、≠重量%とからなるものであった。実験37の結果を
表りに示す。
表りに記載の結果から、本発明に従って製造された生成
物に接触水素化処理を行りだ場合には、4L00−留分
のかなシの部分が変換され(≠4を重量%から/乙重蓋
チに減少する)、そして/30−31,0℃留分がかな
シ多量生成しく3J重!flチから!rf重量 %に増
加する)、一方、/jO℃−留分はごく僅かしか生成し
ない(7,2重M%から77重量%へ、の増加)ことが
確認された。
物に接触水素化処理を行りだ場合には、4L00−留分
のかなシの部分が変換され(≠4を重量%から/乙重蓋
チに減少する)、そして/30−31,0℃留分がかな
シ多量生成しく3J重!flチから!rf重量 %に増
加する)、一方、/jO℃−留分はごく僅かしか生成し
ない(7,2重M%から77重量%へ、の増加)ことが
確認された。
表 B
触媒番号 弘 j 乙 7 ど〔m
7(コバルト)/Ill (触媒)〕なお、下記の表C
K記載の選択率向上度(相対値)(%)は、C3+選択
率の理論的達成可能値(io。
7(コバルト)/Ill (触媒)〕なお、下記の表C
K記載の選択率向上度(相対値)(%)は、C3+選択
率の理論的達成可能値(io。
%)と、水蒸気を添加しないときの実際のc3+選択率
の値(%)との差の値を基準にして算出された1直であ
る。
の値(%)との差の値を基準にして算出された1直であ
る。
表 D
C4−/乙 −一−λ
C5−/60℃10 /、2 is/30−.2!
;0℃/3 /乙 、!j2jj−0−360℃
/ 7 .2 θ 333乙0−
≠00℃7 ざり
;0℃/3 /乙 、!j2jj−0−360℃
/ 7 .2 θ 333乙0−
≠00℃7 ざり
Claims (8)
- (1)−酸化炭素と水素との接触反応によって炭化水素
を製造する方法において、水素と一酸化炭素と水蒸気と
を含有する原料を高温高圧下に触媒と接触させ、該原料
中の水蒸気存在量は1o−tI。 容量係であ!l) (H2/CO/’1120混合物基
準)、この触媒はシリカ10θpbw当クコバルトよ一
≠Q、pbwおよび助触媒0. / −/ ’j Op
bwを含有するものでアリ、この助触媒はジルコニウム
、チタンおよびクロムからなる群から選択され、喪だし
この触媒は、含浸法および/または混練法を用いてシリ
カ担体上にコバルトおよび前記助触媒を付着させ、得ら
れた組成物を焼成しかつ還元することによって調製され
たものであることを特徴とする炭化水素の製造方法。 - (2)触媒がジルコニウムを助触媒として含有するもの
である特許請求の範囲第1項記載の方法。 - (3)反応を温度/23−330℃、圧力5− /!;
0バールにおいて実施する特許請求の範囲第1項または
第1項に記載の方法。 - (4) H2−およびCO含有原料の多工程変換操作
の一部として実施される特許請求の範囲第1項−第3項
のいずれかに記載の方法。 - (5)第1工程で軽質炭化水素に過剰量の水蒸気と共に
接触スチームリホーミング反応操作を行い、これによっ
て得られたH2/CO/H20混合物を第2工程で使用
するととからなる一工程操作において、前記第2工程と
して行われる特許請求の範囲第≠項記載の方法。 - (6)第1工程で、触媒活性を有する7種またはそれ以
上の金属成分を含有する触媒にH2/Co混合物を接触
させ、この触媒活性はH2//co混合物を炭化水素お
よび/ま′たは酸素含有有機化合物に変換させる触媒活
性であシ、そして第1工程の反応生成物中に存在する未
変換H2およびCOを、必要に応じて該反応混合物中の
他の成分と一緒に、必要に応じて水蒸気の添加後に、第
2工程で原料として使用するととからなるス工程操作に
おいて、該第!工程として行われる特許請求の範囲第≠
項記載の方法。 - (7)第1工程で得られた反応生成物の少なくとも一部
を第!工程において接触水素処理に供し、しかしてこの
処理に供するものは、最終生成物として所望される最重
質の中位留出物の終留点よシも上の初留点を有するもの
であることを包含する、H2およびCO含有原料から中
位留出物を製造するための!工程操作において、該第1
工程として実施される特許請求の範囲第≠項記載の方法
。 - (8)特許請求の範囲第7項記載の接触水素処理を、特
許請求の範囲第5項および第6項に記載の2工程操作の
第2工程の反応生成物の重質留分を処理するだめの第3
工程として実施することを包含する、H2−およびCO
含有原料から特に中位留出物を製造するだめの3工程操
作において、該第コニ程として実施される特許請求の範
囲第≠項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8204526 | 1982-11-22 | ||
NL8204526 | 1982-11-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59108089A true JPS59108089A (ja) | 1984-06-22 |
Family
ID=19840628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58217926A Pending JPS59108089A (ja) | 1982-11-22 | 1983-11-21 | 炭化水素の製法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0109702B1 (ja) |
JP (1) | JPS59108089A (ja) |
AT (1) | ATE32875T1 (ja) |
AU (1) | AU562460B2 (ja) |
BR (1) | BR8306388A (ja) |
CA (1) | CA1221986A (ja) |
DE (1) | DE3375913D1 (ja) |
ES (1) | ES527419A0 (ja) |
GB (1) | GB2130601B (ja) |
IN (1) | IN161117B (ja) |
NZ (1) | NZ206336A (ja) |
ZA (1) | ZA838672B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126693A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-02-05 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 炭化水素の製造法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4522939A (en) * | 1983-05-31 | 1985-06-11 | Shell Oil Company | Preparation of catalyst for producing middle distillates from syngas |
IN161735B (ja) * | 1983-09-12 | 1988-01-30 | Shell Int Research | |
US4579986A (en) * | 1984-04-18 | 1986-04-01 | Shell Oil Company | Process for the preparation of hydrocarbons |
CA1241667A (en) * | 1984-04-25 | 1988-09-06 | Martin F.M. Post | Process for the preparation of hydrocarbons |
IN165116B (ja) * | 1984-07-20 | 1989-08-19 | Shell Int Research | |
US4599481A (en) * | 1984-09-13 | 1986-07-08 | Shell Oil Company | Process for the preparation of hydrocarbons |
CA1256090A (en) * | 1984-10-04 | 1989-06-20 | Willibrord A. Van Erp | Catalyst containing cobalt |
IN166813B (ja) * | 1985-01-18 | 1990-07-21 | Shell Int Research | |
GB8524544D0 (en) * | 1985-10-04 | 1985-11-06 | Shell Int Research | Poly-metal containing catalyst |
US5227407A (en) * | 1985-12-30 | 1993-07-13 | Exxon Research And Engineering Company | Water addition for increased CO/H2 hydrocarbon synthesis activity over catalysts comprising cobalt, ruthenium and mixtures thereof which may include a promoter metal |
CA1312066C (en) * | 1986-10-03 | 1992-12-29 | William C. Behrmann | Surface supported particulate metal compound catalysts, their use in hydrocarbon synthesis reactions and their preparation |
CA1340441C (en) * | 1988-04-25 | 1999-03-16 | Chang Jung Kim | Water addition for increased co/h2 hydrocarbon synthesis activity over catalysts comprising rhenium promoted cobalt on titania |
AU606196B2 (en) * | 1988-08-16 | 1991-01-31 | Exxon Research And Engineering Company | Catalytic hydrocarbon synthesis from co and h2 over metallic cobalt |
US6147126A (en) * | 1998-02-10 | 2000-11-14 | Exxon Research And Engineering Company | Gas conversion using hydrogen from syngas gas and hydroconversion tail gas |
GB0214383D0 (en) | 2002-06-21 | 2002-07-31 | Isis Innovation | Catalyst |
EP1590084A1 (en) | 2002-12-20 | 2005-11-02 | Conocophillips Company | Attrition resistant bulk metal catalysts and methods of making and using same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8003215A (nl) * | 1980-06-03 | 1982-01-04 | Shell Int Research | Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen. |
NL8003313A (nl) * | 1980-06-06 | 1982-01-04 | Shell Int Research | Werkwijze voor de bereiding van middeldestillaten. |
NL8006484A (nl) * | 1980-11-28 | 1982-06-16 | Shell Int Research | Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen. |
-
1983
- 1983-10-31 EP EP83201557A patent/EP0109702B1/en not_active Expired
- 1983-10-31 AT AT83201557T patent/ATE32875T1/de active
- 1983-10-31 DE DE8383201557T patent/DE3375913D1/de not_active Expired
- 1983-11-01 CA CA000440175A patent/CA1221986A/en not_active Expired
- 1983-11-08 IN IN1371/CAL/83A patent/IN161117B/en unknown
- 1983-11-21 GB GB08330994A patent/GB2130601B/en not_active Expired
- 1983-11-21 AU AU21547/83A patent/AU562460B2/en not_active Ceased
- 1983-11-21 BR BR8306388A patent/BR8306388A/pt unknown
- 1983-11-21 ES ES527419A patent/ES527419A0/es active Granted
- 1983-11-21 NZ NZ206336A patent/NZ206336A/en unknown
- 1983-11-21 JP JP58217926A patent/JPS59108089A/ja active Pending
- 1983-11-21 ZA ZA838672A patent/ZA838672B/xx unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126693A (ja) * | 1984-07-06 | 1986-02-05 | シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ | 炭化水素の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ206336A (en) | 1985-09-13 |
AU2154783A (en) | 1984-05-31 |
GB8330994D0 (en) | 1983-12-29 |
ZA838672B (en) | 1984-07-25 |
EP0109702A1 (en) | 1984-05-30 |
GB2130601A (en) | 1984-06-06 |
ES8406405A1 (es) | 1984-08-01 |
EP0109702B1 (en) | 1988-03-09 |
GB2130601B (en) | 1986-10-01 |
IN161117B (ja) | 1987-10-03 |
ATE32875T1 (de) | 1988-03-15 |
BR8306388A (pt) | 1984-06-26 |
ES527419A0 (es) | 1984-08-01 |
CA1221986A (en) | 1987-05-19 |
AU562460B2 (en) | 1987-06-11 |
DE3375913D1 (en) | 1988-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59108089A (ja) | 炭化水素の製法 | |
EP0127220B1 (en) | Catalyst preparation | |
EP0110449B1 (en) | Process for the preparation of a fischer-tropsch catalyst, a catalyst so prepared and use of this catalyst in the preparation of hydrocarbons | |
US4403044A (en) | Process for carrying out catalytic conversions | |
TWI308506B (en) | Mesoporous material with active metals | |
EP0104672B1 (en) | Process for the preparation of hydrocarbons | |
JPS59219388A (ja) | 中間留出油の製造方法 | |
JPS6411566B2 (ja) | ||
EP0134058A2 (en) | Process for the preparation of an aromatic hydrocarbon mixture | |
JPS60208930A (ja) | 炭化水素の製造方法 | |
EP0109703B1 (en) | Catalyst preparation | |
JPH09296184A (ja) | オレフィン類及び芳香族類を含有する石油留分の改質方法 | |
JPH06330055A (ja) | 軽質炭化水素の転化法 | |
US3567411A (en) | Process for the production of gaseous product containing hydrogen and methane | |
JP3554804B2 (ja) | 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法 | |
JPH0528278B2 (ja) | ||
JPS59170019A (ja) | 炭化水素混合物の製造 | |
JP3342504B2 (ja) | 改良された金属担持結晶質アルミノシリケートの製造方法及びそれを用いた炭化水素類の改質方法 | |
US11000843B2 (en) | Catalyst composition for conversion of alkanes to alkenes and method of preparation thereof | |
JPH0261518B2 (ja) | ||
JP2650029B2 (ja) | 触媒組成物、並びに該触媒組成物を用いて合成ガスから炭化水素を製造する方法 | |
JP4009575B2 (ja) | 芳香族炭化水素化合物の転化用触媒および転化方法 | |
JP4621000B2 (ja) | 高オクタン価ガソリン基材の製造方法 | |
JPH07103381B2 (ja) | 液体炭化水素の製造方法 | |
JP3043747B1 (ja) | 軽質リフォ―メ―トの処理方法 |