[go: up one dir, main page]

JPS59107023A - 極細粒熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

極細粒熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS59107023A
JPS59107023A JP21468782A JP21468782A JPS59107023A JP S59107023 A JPS59107023 A JP S59107023A JP 21468782 A JP21468782 A JP 21468782A JP 21468782 A JP21468782 A JP 21468782A JP S59107023 A JPS59107023 A JP S59107023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ferrite
steel
hot
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21468782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625212B2 (ja
Inventor
Takehide Senuma
武秀 瀬沼
Giichi Matsumura
義一 松村
Hiroshi Yada
浩 矢田
Hiroe Nakajima
中島 浩衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21468782A priority Critical patent/JPS59107023A/ja
Publication of JPS59107023A publication Critical patent/JPS59107023A/ja
Publication of JPS625212B2 publication Critical patent/JPS625212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱延ままで極微細なフェライト結晶組織を有す
る強度−延性バランスの優れた細粒組織鋼板の製造法に
関するものである。
ここで言う細粒組織は微細フェライト相よシ成9、所望
の機械的性質によって?′i7エライト相以外に他の微
細な組織、例えばツヤ−ライト、ベーナイト、マルテン
サイト、残留オーステナイト等のうち一つまたは二つ以
上を有しても良いし、炭・窒化物などの析出物を有して
も良い。
本発明で細粒フェライトと呼ぶ組織は、粒の形の著しい
伸長を伴わず、はぼ等方的であり、また原則としていわ
ゆる大傾角粒界で囲まれた結晶粒からなる組織を意味し
、亜結晶粒界として見なしていない。
従来、鋼材の強化方法としては固溶体強化、硬い組織(
マルテンサイト、ベーナイト等)による強化、析出硬化
、転位による強化(加工硬化等)。
結晶粒の微細化などが知られている。これらの強化方法
の内で強度と共に靭性を高くシ、薄板の強度−延性バラ
ンスを良好にする方法としては結晶粒を微細化するのが
唯一のものである。しかも成分による強化法ではないの
で成分コストヲ低く抑えられるので、もし従来にない細
粒が得られれば高材質で低コストな高強度鋼板を製造で
きる。
従来技術では実生産において最も細いフェライト粒径と
して3〜4μmが得られているが、これ以下の粒径を得
る事は非常に困難であった。
ところで変態後のフェライト粒径の微細化のために従来
考えられてきた方法は以下の通シである。
(1)変態前のオーステナイト粒径の微細化。
オーステナイト/フェライト変態時にダ態核は主にオー
ステナイト結晶粒界上に生成する。従ってオーステナイ
ト粒径を微細化して粒界面積を大きくする事は変態核の
密度を上昇させ変態後のフェライト粒径を小さくする。
オーステナイト粒径を小さくするには再結晶温度域にお
いて加ニー再結晶を繰シ返す事が一般に行なわれる。こ
の時静的再結晶が起るならば粒径は圧下率に反比例し、
動的再結晶が起るならば粒径は歪速度が大なる程また温
度が低い程小さくなる。
(2) ’& I前のオーステナイトに歪を残存させる
オーステナイトの未再結晶温度域で加工すると加工量の
一部は解放されずに蓄積し、変形帯と呼ばれる歪の高い
部分が結晶粒内にでき、フェライト変態の核生成場所と
なる。加工量が十分に大きく変形帯密度が犬ならば変態
後のフェライト粒径は小さくなる。制御圧延と言われる
技術がこの方法であり、従来技術では最も小さいフェラ
イト粒が得られるもので工業的に3〜4μの結晶を得る
事が可能である。
(3)変態時の冷却速度を大きくする。
オーステナイト/7エライト変態時に冷却速度を大きく
すると過冷却度が大きくなるために変態核の生成数が多
くなり、さらに早く低温になる為に粒成長も抑制されフ
ェライト粒径は小さくなる。
上記(1)〜(3)の方法は良く知られている細粒化法
であるが、これらによって得られるフェライト粒径には
限度がある。すなわち従来法(1)のオーステナイトを
細粒化する方法では静的再結晶の場合でも動的再結晶の
場合でも実生産上沓られるオーステナイト粒径は5μ程
度が限界であ勺その状態から急速冷却を行なってもオー
ステナイト粒/フェライト粒変換比はオーステナイト粒
径が小さくなる程1に近付くので得られるフェライト粒
径は変態前のオーステナイト粒径に近いものしが得られ
ない。
従来法(2)の未再結晶オーステナイトに変形帯を導入
するいわゆる制御圧延法では未再結晶域の圧下率を十分
大きく与えさえすればがなりの細粒フェライトが得られ
るが、実生産上では3μ程度が限界である。しかもこの
方法には未再結晶温度域を拡げるためにNb等の合金元
素を添加しなければならず合金元素添加によるコスト高
が必然的に生ずる。
従来法(3)においては、冷却速度は大きい程好ましい
が、大き過ぎるとかえってフェライト変態が抑制されて
マルテンサイト等の焼入組織が生成してしまうので自ず
から限度がある。
以上の様に従来の細粒化法には限界があシ、実生産にお
いて3μ以下のフェライト粒を得るのは非常に困難で製
造コストは高いものになる。
本発明者らは熱延鋼板の成分系、圧延・冷却プロセスに
ついて研究した結果、前述したような従来の細粒化法と
全く異なった原理を発見し、従来法では到底得る事ので
きない細粒組織からなる新しい高強度熱延鋼板の製造法
を開発したのである。
すなわち本発明の要旨とするところは下記のとおりであ
る。
(1)  c 0.3%以下、Sil、5%以下、Mn
2.0%以下、その他の合金元素含有i3%以下である
鋼を熱間圧延するに際し、該熱間圧延の終段において、
600℃〜A r sの温度域で2秒以内に1回または
2回以上の合計圧下率が65チ以上になるような加工を
加えることを特徴とする極細粒熱延鋼板の製造方法。
(2)  C0,3%以下、S11.5%以下、Mn 
2.0 %以下、その他の合金元素含有量3チ以下であ
る鋼を熱間圧延するに際し、該熱間圧段の終段において
、600℃〜Ar、の温度域で2秒以内に1回または2
回以上の合計圧下率が65%以上になるような加工を加
えた後、5秒以内に10 ℃/see以上の冷却速度で
600℃以下の温度に至らしめること全特徴とする極細
粒熱延鋼板の製造方法。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明による鋼組織の極細粒化は圧延等の加工によって
フェライト組織を動的あるいは単動的に再結晶させるこ
とによって得るものである。
従来の熱間圧延条件では、フェライト組織は積層欠陥エ
ネルギーが高いため回復が顕著に進み、かかる熱間圧延
工程で再結晶がしにくいことが知られている。しかし、
本発明によれば、かがるフェライト組織も十分に加工を
受けるため)熱延中又は熱延直後に再結晶する。
このようにして得られた組織は極細粒組織で粒の形状の
著るしい伸長を伴わず、はぼ等方的な且つ強度−延性バ
ランスの良い高張力熱延鋼板として優れた性質を示す。
但し、上記組織は細粒なるが故に粒成長が始まると粒成
長速度が速く、従って熱延後短時間の内に急冷しないと
成分によっては顕著な粒成長を示す材料があるので、熱
延終了後直ちに急冷する必要がある。
以下、本発明の限定理由について述べる。
本発明の出発鋼の化学成分を限定した理由は次の通シで
ある。
先ず、炭素量を03%以下にした理由は、一般に炭素量
が太きくなるとフェライト量が減少し、ノや−ライト等
の量が多くなってフェライト主体の鋼を得ることが難か
しくなるからである。
31は強度を高める□ばかりでなくγ→α変態開始温度
を顕著に上げる効果があり、本発明鋼の加工条件である
A r s変態点とフェライト再結晶可能温度の温度域
を広めるため添加が望まれるが、1.5%超であると延
性の劣化が大きくなるので、1.5%以下とした。
Mnの添加はSlと同様に鋼を強化するが、2.0チ超
の添加は溶製上又はコストの点で不適当である。
上記以外の合金元素の合計を3%以下に限定した理由は
、これ以上添加するとAr s変態点が低くなシ過ぎた
り、微細な析出物が生成したりしてフェライト組織が十
分に再結晶せず、伸長した加工組織を示し、延性の大き
な劣化を示すからである。
次に、本発明における圧延条件について説明する。
本発明で規定した圧延条件、即ち、終段において600
℃〜A r 3の温度域で2秒以内に1回又は2回以上
の合計圧下率が65チ以上という圧延条件はフェライト
組織を加工中あるいは加工直後に再結晶させるのに適し
た条件である。
圧下率が65−未満であるとフェライトが熱延工程で十
分再結晶を起さない。加工温度が600℃以下に下がる
とやはシ同様のことが言える。一方、加工温度がArs
変態点を超えるとフェライト粒の細粒化はオーステナイ
ト粒の細粒化にょシフニライト生成サイtf増加させる
ことに基くもので本発明の意図と異る。フェライトe動
的に再結晶させるにはオーステナイトが一部含まれてい
るAr s〜Ar1の温度範囲の2相域の圧延が特に有
利である。
前記した本発明の限定条件に従って得られた熱延鋼板は
組織が非常に微細になるが、場合によっては熱間圧延終
了後直ちに冷却しないと粒成長を起し、細粒組織が得ら
れにくくなる。そのため熱延終了後5秒以内に10ヅB
以上の冷却速度で600℃以下の温度まで冷却し、又マ
ルテンサイトとの2相組織を得たい時は250℃以下ま
で冷却する必要がある。一方薄手熱延鋼板では空冷でも
上記冷却速度が得られ十分微細な組織を得ることが可能
である。
次に本発明全実施例にもとづき説明する。
表1に示す化学成分の鋼を表2に示す圧延スケデュール
で圧延を行った。表3にその結果を示す。
本実施例ではスラブ加熱温度を1250℃としたが、熱
エネルギー的にも、細粒化促進の面からも低温加熱が有
利である。
表3に示す結果から、本発明範囲内の実施番号1,2,
6,7.8および12によって得られた鋼板はいずれも
極細粒組織を示し、強度−延性バランスの優れた材質を
示す。一方、本発明範囲外で圧延−冷却して得られた鋼
板は加工組織を示すか、細粒組織にはならず延性が極端
に悪いか(実施番号3,5)あるいは十分な強度が達成
できず、本発明の意図する強度−延性バランスの優れた
高張力熱延鋼板は得られないことが判る。
又この実施例が示すように材料Bの場合には550℃捲
取で70kg/門1級の強度が得られ、200℃以下の
捲取では80 kg/lnm”級の材質も確保できる〇
一方材料Aの低炭素鋼でも50 ky/朋2級の強度が
得られ、従来の製造法と本発明の製造法によって単一成
分で広範囲の強度を持っ熱延鋼板を造り分けることが可
能になった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  C0,3%以下、Si1.5%以下、Mn 
    2.096以下、その他の合金元素含有量3チ以下であ
    る鋼を熱間圧延するに際し、該熱間圧延の終段において
    、600℃〜Ar3の温度域で2秒以内に1回または2
    回以上の合計圧下率が6596以上になるような加工を
    加えることを特徴とする極細粒熱延鋼板の製造方法。
  2. (2)C0,3%以下、Si1.5%以下、Mn 2.
     O%以下、その他の合金元素含有量3チ以下である鋼
    を熱間圧延するに際し、該熱間圧延の終段において、6
    00℃〜Ar sの温度域で2秒以内に1回または2回
    以上の合計圧下率がC5チ以上になるような加工を加え
    た後、5秒以内に10℃/就以上の冷却速度で600℃
    以下の温度に至らしめることを特徴とする極細粒熱延鋼
    板の製造方法。
JP21468782A 1982-12-09 1982-12-09 極細粒熱延鋼板の製造方法 Granted JPS59107023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21468782A JPS59107023A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 極細粒熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21468782A JPS59107023A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 極細粒熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107023A true JPS59107023A (ja) 1984-06-21
JPS625212B2 JPS625212B2 (ja) 1987-02-03

Family

ID=16659921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21468782A Granted JPS59107023A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 極細粒熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107023A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204320A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204322A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Kawasaki Steel Corp 面内異方性が小さく耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204328A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性と耐食性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204323A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Kawasaki Steel Corp 面内異方性が小さく耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS6213534A (ja) * 1985-03-06 1987-01-22 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性と張り出し成形性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
WO2001029272A1 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 Aspector Oy Method of producing ultra-fine grain structure for unalloyed or low-alloyed steel
JP2007301623A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 薄鋼板の横向重ね継手の高速ガスシールドアーク溶接方法
JP2015054974A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2017031454A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143717A (en) * 1978-05-01 1979-11-09 Kawasaki Steel Co Continuous heat treatment of high carbon steel for high processed cold drawing
JPS58174523A (ja) * 1982-04-03 1983-10-13 Nippon Steel Corp 極細粒高強度熱間加工鋼材の製造法
JPS5959827A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Nippon Steel Corp 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143717A (en) * 1978-05-01 1979-11-09 Kawasaki Steel Co Continuous heat treatment of high carbon steel for high processed cold drawing
JPS58174523A (ja) * 1982-04-03 1983-10-13 Nippon Steel Corp 極細粒高強度熱間加工鋼材の製造法
JPS5959827A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Nippon Steel Corp 加工性の優れた熱延鋼板の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204320A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204322A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Kawasaki Steel Corp 面内異方性が小さく耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204328A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性と耐食性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS61204323A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Kawasaki Steel Corp 面内異方性が小さく耐リジング性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
JPS6213534A (ja) * 1985-03-06 1987-01-22 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性と張り出し成形性に優れる加工用アズロ−ルド薄鋼板の製造方法
WO2001029272A1 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 Aspector Oy Method of producing ultra-fine grain structure for unalloyed or low-alloyed steel
US6719860B1 (en) 1999-10-19 2004-04-13 Aspector Oy Method of producing ultra-fine grain structure for unalloyed or low-alloyed steel
CN1332043C (zh) * 1999-10-19 2007-08-15 阿斯帕克特有限公司 超细晶粒的非合金钢或低合金钢的生产方法
JP2007301623A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 薄鋼板の横向重ね継手の高速ガスシールドアーク溶接方法
JP2015054974A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2017031454A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625212B2 (ja) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924284B2 (ja) 低コストで高成形性の1180MPa級冷間圧延焼鈍二相鋼板およびその製造方法
EP0796352B1 (en) Ultra-high strength steels and method thereof
JPS6155572B2 (ja)
JPS59107023A (ja) 極細粒熱延鋼板の製造方法
JP3369435B2 (ja) 低温靱性に優れた非調質高張力鋼材の製造方法
JPH05195058A (ja) 高靱性厚肉高張力鋼板の製造方法
JPH04358023A (ja) 強靱鋼の製造方法
JPH0414167B2 (ja)
JPS5825733B2 (ja) 塗装性、溶接性及び加工性の良い高強度冷延鋼板の製造方法
KR100352596B1 (ko) 60kgf/㎟급 구조용강의 제조방법
JPS6156268A (ja) 高靭性高張力鋼およびその製造法
JPS60152655A (ja) 強加工性のすぐれた高強度低炭素鋼材
JPS63223124A (ja) 低温靭性の優れた高強度厚鋼板の製造法
JP3359349B2 (ja) 耐脆性破壊特性の優れた構造用鋼
JPS60152654A (ja) 耐水素割れ特性にすぐれた高強度高延靭性鋼材の製造方法
JPH11256229A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3844645B2 (ja) 微細フェライト組織を有する鋼の製造方法
JPH05271759A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH04173922A (ja) 降伏伸びの大きい高強度鉄筋用鋼の製造方法
JPH04362126A (ja) 靭性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPS58144422A (ja) 非調質高張力鋼板の製造法
JPS62139816A (ja) 高張力高じん性鋼厚板の製造方法
JPH0772298B2 (ja) 加工性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
JPH05148579A (ja) 高強度高靭性鋼板
JPS59205447A (ja) 超細粒フエライト鋼およびその製造方法