JPS5910490A - 溶接用材料およびその製造方法 - Google Patents
溶接用材料およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS5910490A JPS5910490A JP12086182A JP12086182A JPS5910490A JP S5910490 A JPS5910490 A JP S5910490A JP 12086182 A JP12086182 A JP 12086182A JP 12086182 A JP12086182 A JP 12086182A JP S5910490 A JPS5910490 A JP S5910490A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- molten metal
- cooling
- composition
- belts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
- B23K35/0277—Rods, electrodes, wires of non-circular cross-section
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は溶接材料に関するものである。
この種の溶接材料は化学容器の内張りとして用いられる
ことが多いが、化学容器の場合には耐化学性が要求され
るために溶接材料としても耐化学性ステンレススチール
、例えばSUS 309等が用いられる。容器の内張
りとしては作業性の点からみて薄帯状のものが望ましい
。このような薄帯状の溶接材料は溶解、圧延工程によっ
て製造されているが、SUS 309のような難加工性
のものでは加工性が極めて悪く製品の歩止りが著るしく
低い。
ことが多いが、化学容器の場合には耐化学性が要求され
るために溶接材料としても耐化学性ステンレススチール
、例えばSUS 309等が用いられる。容器の内張
りとしては作業性の点からみて薄帯状のものが望ましい
。このような薄帯状の溶接材料は溶解、圧延工程によっ
て製造されているが、SUS 309のような難加工性
のものでは加工性が極めて悪く製品の歩止りが著るしく
低い。
本発明は上記従来の欠点を改良して難加工性溶接材料を
簡単かつ容易に薄帯状で製造することを目的とし、所定
の組成を二分して外殻層と内芯層とにしたことを骨子と
する。
簡単かつ容易に薄帯状で製造することを目的とし、所定
の組成を二分して外殻層と内芯層とにしたことを骨子と
する。
本発明を図に示す一実施例によって説明すれば、(1)
および(2)は相対して回転する一対の冷却ロールであ
り、該冷却ロール(+1 、 (2)に内設せられる冷
却管fl)A 、 (2)Aから冷却水(3)が噴射せ
られることによって冷却せられている。(4)、(4)
は該冷却ロールtl) 、 (2+間に挿入せられる一
対の金属薄帯であり、該一対の金属薄帯(41、(4)
の間にはるつぼ(5)に備蓄された溶湯(6)がノズル
(力を介1〜て薄帯状に流下する。流下した該溶湯帯流
(6)Aは金属薄帯(4) 、 (41間で冷却凝固す
る。かくして第2図に示すように一対の金属薄帯(41
、(41が外殻層(8)Aとなり、溶湯帯流(6)Aの
凝固物が内芯層(8)Bとなった複合溶接材料(8)が
冷却ロール(11、(21間から引出される。
および(2)は相対して回転する一対の冷却ロールであ
り、該冷却ロール(+1 、 (2)に内設せられる冷
却管fl)A 、 (2)Aから冷却水(3)が噴射せ
られることによって冷却せられている。(4)、(4)
は該冷却ロールtl) 、 (2+間に挿入せられる一
対の金属薄帯であり、該一対の金属薄帯(41、(4)
の間にはるつぼ(5)に備蓄された溶湯(6)がノズル
(力を介1〜て薄帯状に流下する。流下した該溶湯帯流
(6)Aは金属薄帯(4) 、 (41間で冷却凝固す
る。かくして第2図に示すように一対の金属薄帯(41
、(41が外殻層(8)Aとなり、溶湯帯流(6)Aの
凝固物が内芯層(8)Bとなった複合溶接材料(8)が
冷却ロール(11、(21間から引出される。
かくして製造された薄帯状の複合溶接材料(8)は容器
の内張り等に供されるが、溶着時に外殻層(8)Aと内
芯層(8)Bとが融合して所定の組成を形成するように
外殻/&(8)Aと内芯層(8)Bとの組成を設定して
おく。そして一般的に所定の組成を易加工性成分と難加
工性成分とに二分して薄帯状に加工し易い易加工性成分
を外殻層(8)A、難加工性成分を内芯層(8)Bとす
る。また金属薄帯(4) 、 (4)が溶湯帯流(6)
Aの熱針によって溶融してし壕わないようにすることが
望ましい。したがって溶湯帯流の熱量を金属薄帯を融点
にまで列部させるに必要な熱量よりも小さくなるように
溶湯帯流の薇、温度、および/または金属薄帯の厚さ全
調節する。
の内張り等に供されるが、溶着時に外殻層(8)Aと内
芯層(8)Bとが融合して所定の組成を形成するように
外殻/&(8)Aと内芯層(8)Bとの組成を設定して
おく。そして一般的に所定の組成を易加工性成分と難加
工性成分とに二分して薄帯状に加工し易い易加工性成分
を外殻層(8)A、難加工性成分を内芯層(8)Bとす
る。また金属薄帯(4) 、 (4)が溶湯帯流(6)
Aの熱針によって溶融してし壕わないようにすることが
望ましい。したがって溶湯帯流の熱量を金属薄帯を融点
にまで列部させるに必要な熱量よりも小さくなるように
溶湯帯流の薇、温度、および/または金属薄帯の厚さ全
調節する。
以丁に不発ψj全史に具体的に説明するための実施例を
上げる。
上げる。
実施例1
第1図に示す装置において、冷却ロール(11、(2)
の径を夫々200mgψ、金属薄帯t4+ 、 +4)
の巾’に50膳、厚さ04顛とする。ノズル(力は+1
]40藺、間隙41謂とする。冷却ロール(11、+2
)の回転数は300rpmとする0 金属薄帯(41、(41および溶湯(6)の組成を第1
表に示す。
の径を夫々200mgψ、金属薄帯t4+ 、 +4)
の巾’に50膳、厚さ04顛とする。ノズル(力は+1
]40藺、間隙41謂とする。冷却ロール(11、+2
)の回転数は300rpmとする0 金属薄帯(41、(41および溶湯(6)の組成を第1
表に示す。
第1表
かくして得た薄帯状の溶接材料(8)を容器の内壁にハ
ンドアーク溶接によって溶着させると外殻層(8)Aと
内芯層+8) Bとの組成(即ち金属薄帯の組成と溶湯
の組成)とが融合して第2表に示す組成の内張りが容器
内壁に浴着される。
ンドアーク溶接によって溶着させると外殻層(8)Aと
内芯層+8) Bとの組成(即ち金属薄帯の組成と溶湯
の組成)とが融合して第2表に示す組成の内張りが容器
内壁に浴着される。
第2表
実施例2
Ni−Cr−B系銅蝕mis粍件肉盛り材料として本発
明を適用した0方法は実施例1と同様であり初期薄帯お
よびm湯金属の組成を第:3表に、m着金属の組成を第
4表に示す。
明を適用した0方法は実施例1と同様であり初期薄帯お
よびm湯金属の組成を第:3表に、m着金属の組成を第
4表に示す。
第3表
第4表
本発明は上記の構成を有するから溶湯は金属薄帯を介し
て冷却ロールによって冷却され、したがって冷却ロール
は溶湯に直接接触しないから冷却Ll−ルの損焼が防止
される。また溶湯の冷却性が悪いものでも金属薄帯間に
挟持さ扛て容易に薄帯状となる。更に外殻層と内芯層と
が融合して所定の組成になると云う条件を充たす限りに
おいて外殻層および内芯層の形状は任意である。かくし
て従来薄帯状にすることが非常に困難であった硬質なも
の、脆性を有するものでも容易に薄帯状にすることが出
来る。
て冷却ロールによって冷却され、したがって冷却ロール
は溶湯に直接接触しないから冷却Ll−ルの損焼が防止
される。また溶湯の冷却性が悪いものでも金属薄帯間に
挟持さ扛て容易に薄帯状となる。更に外殻層と内芯層と
が融合して所定の組成になると云う条件を充たす限りに
おいて外殻層および内芯層の形状は任意である。かくし
て従来薄帯状にすることが非常に困難であった硬質なも
の、脆性を有するものでも容易に薄帯状にすることが出
来る。
図は本発明の一実施例を示し、第1図は製造装置の側断
面図、第2図は浴接材料の側断面図。 図中 (1)・・・・冷却ロール、(6)A・・・溶湯
帯流、(8)A・・外殻層、(8)B ・内芯層特許
出願人 大同特殊鋼株式会社 、lt’l[Z 日 プ 2 口 \8A 457−
面図、第2図は浴接材料の側断面図。 図中 (1)・・・・冷却ロール、(6)A・・・溶湯
帯流、(8)A・・外殻層、(8)B ・内芯層特許
出願人 大同特殊鋼株式会社 、lt’l[Z 日 プ 2 口 \8A 457−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、所定の組成を適宜二分して外殻層と内芯層としたこ
とを特徴とする溶接用材料。 2、所定の組成を易加工性組成と難加工性組成とに二分
し、易加工性組成を外殻層と難加工性組成全内芯層とし
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項」に記載の溶
接用材料。 8、所定の組成を難加工性組成と易加工性組成とに二分
し、易加工性組成にて構成した一対の薄帯を相対して回
転する一対の冷却ロール間に挿入し、該一対の薄帯間に
溶湯帯流を流下させ、該溶湯帯流を該一対の薄帯間で冷
却凝固させることを特徴とする溶接用材料の製造方法。 4、該一対の薄帯間に流下させる溶湯帯流の熱量が該一
対の薄帯を融点にまで昇温させるに必要な熱量よりも小
さくなるように溶湯帯流の量、温度、および/または該
薄帯の厚さを調整することを特徴とする特許請求の範囲
第3項」に記載の溶接用材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12086182A JPS5910490A (ja) | 1982-07-10 | 1982-07-10 | 溶接用材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12086182A JPS5910490A (ja) | 1982-07-10 | 1982-07-10 | 溶接用材料およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5910490A true JPS5910490A (ja) | 1984-01-19 |
Family
ID=14796762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12086182A Pending JPS5910490A (ja) | 1982-07-10 | 1982-07-10 | 溶接用材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5910490A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0415052U (ja) * | 1990-05-23 | 1992-02-06 | ||
WO2006080537A1 (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | National Institute For Materials Science | 溶接ワイヤ |
WO2006080541A1 (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | National Institute For Materials Science | 溶接ワイヤ |
-
1982
- 1982-07-10 JP JP12086182A patent/JPS5910490A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0415052U (ja) * | 1990-05-23 | 1992-02-06 | ||
WO2006080537A1 (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | National Institute For Materials Science | 溶接ワイヤ |
WO2006080541A1 (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-03 | National Institute For Materials Science | 溶接ワイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021527569A (ja) | 短い工程で金属複合板を製造する生産装置及び方法 | |
KR930700693A (ko) | 압연용 복합로울 및 그것의 제조방법 | |
JPS5910490A (ja) | 溶接用材料およびその製造方法 | |
JPS6076263A (ja) | 複合金属材の製造方法 | |
JP2588573B2 (ja) | 高クロム鋳鉄複合ロール | |
US3254381A (en) | Method of manufacturing composite metallic rolls | |
JPS62166074A (ja) | 肉盛製スリ−ブの製造方法 | |
JPH0561023B2 (ja) | ||
JPS59209457A (ja) | 金属ストリップの鋳造方法 | |
JPS58119438A (ja) | 金属クラツド材の連続鋳造方法および装置 | |
JPS582733B2 (ja) | ヨウユウタイキユウソクレンゾクギヨウコソウチ | |
JP3452807B2 (ja) | 冷却能に優れる連続鋳造ロール | |
JPH06615A (ja) | 炉内ロール用二重遠心鋳造管の製造方法 | |
JPS586768A (ja) | 複合耐摩耗鋳物及びその製造法 | |
SE438804B (sv) | Forfarande for framstellning av bimetallroremnen genom centrifugalgjutning | |
JPS59141351A (ja) | 軟磁性薄板の製造方法 | |
JPH0328254B2 (ja) | ||
JPH023661B2 (ja) | ||
JPH07108371A (ja) | 複合2層材料の製造方法 | |
JPS62166061A (ja) | 急冷凝固活性金属薄帯の製造方法 | |
JP2694065B2 (ja) | 複合ロール | |
JPS5838655A (ja) | 条鋼用圧延ロ−ルの製造方法 | |
JPS63101012A (ja) | 条鋼圧延ロ−ル用肉盛スリ−ブの製造方法 | |
JPS61108454A (ja) | 冷却ロ−ル | |
JPS6027482A (ja) | 非晶質金属薄帯を金属にクラツドする方法 |