[go: up one dir, main page]

JPS59104844A - デ−タ通信方式 - Google Patents

デ−タ通信方式

Info

Publication number
JPS59104844A
JPS59104844A JP21439582A JP21439582A JPS59104844A JP S59104844 A JPS59104844 A JP S59104844A JP 21439582 A JP21439582 A JP 21439582A JP 21439582 A JP21439582 A JP 21439582A JP S59104844 A JPS59104844 A JP S59104844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
controller
signal
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21439582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shirakawa
洋 白川
Shoji Ogasawara
小笠原 昭二
Shinji Yamada
信二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21439582A priority Critical patent/JPS59104844A/ja
Publication of JPS59104844A publication Critical patent/JPS59104844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/37Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a physical-position-dependent priority, e.g. daisy chain, round robin or token passing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、−のコントローラと複数の端末と3− が有線で接続され、これらが行うデータ通信方式の改良
に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
従来の核種のデータ通信方式を、第1図を8照して説明
する。
コントローラ1から延びる通信ライン2には、端末31
+ 32 + −−−+ 31がマルチドロップ形式で
接続されていた。そして、端末34,3□1−−−13
n中のいずれかからコントローラ1に通信要求(以下、
リクエスト信号という)が出力されると、コントローラ
1は、どの端末からリフニス)4号が出力されたか識別
できない。そこで、コントローラ1は、端末31132
1−−− +3Hに対し、順次ポーリング全行なって、
どの端末がリクエスト信号を出力したか検査していた。
〔背景技術の問題点〕
このため、端末の数が多くなるとポーリングに多くの時
間を必要とし、効率が悪かった。更に、このような通信
方式では、コントローラ1と複数の端末との同時通信と
、コントローラ1と−の端一 5−         
                ^^^4− 末との通信の両方が可能な方式は、考えられていなかっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は、以上説明した従来の通信方式が有する欠点に
鑑みなされたもので、その目的は、端末からリクエスト
信号が出力されたときに短時間でこれに対する処理が可
能であり、かつ、−のコントローラから複数の端末に同
時にメツセージを送信可能であるとともに、−のコント
ローラと−の端末とが通信回線を専有して通信を行うこ
ともできるデータ通信方式を提供することである。
〔発明の概要〕
そこで、本発明では、コントローラから送出されるデー
タを通過させるデータ送信ラインと、上記のコントロー
ラへ送出されるデータを通過させるデータ受信ラインと
、上記のコントローラから送出される「メツセージ有」
の旨を示すアテンション信号を通過させるアテンション
信号線とに対して複数の端末をマルチドロップ形式で接
続し、上記の複数の端末から送出されるリクエスト信号
6− の論理和の信号を上記のコントローラへ送出するための
リクエスト信号線によシ上記の複数の端末をディージ−
チェイン形式で接続し、上記のコントローラによシ特定
端末を指定し上記のデータ送信ラインを介してその特定
端末に対しデータを送信する第1モードと、端末から上
記のリクエスト信号線を介して出力されたリフニス小信
号に対応して上記のコントローラがポーリングを行いリ
クエスト脅出力し趙末中最も優先度の高い端末と上記の
コントローラとがデータの送受信を行う第2モードを有
して通信するようにした。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳しく説明する
第2図は、本発明の方式を適用した通信システムの例を
示す。同図において、4はコントローラを示し% 51
+ 51 + −−−+ 5nは端末を示す。そして、
コントローラ4.端末5□、5□+ −−−+ 5n−
1には出力コネクタ6゜+61+62+−−−+611
−1が設けられ、端末51.5□、−−−,5nには、
入力コネクタ71.72 +−−−+ 7nが設けられ
る。コントロー24の出力コネクタ6゜と端末5、の入
力コネクタ71とはケーブル8、により接続され、端末
51の出力コネクタ6□と端末52の入力コネクタ7□
とはケーブル82により接続され、−一−(中略)−−
−、端末5n−1の出力コネクタ6n−1と端末5nの
入力コネクタ7nとはケーブル8nによシ接続される。
上記の構成において、ケーブル8□、8□1−−−18
nは、データ送信ラインと、データ受信ラインと、アテ
ンション信号線と、リクエスト信号線とから構成される
次に、端末の要部の具体例を、第3図を参照して説明す
る。この端末5には、入力コネクタ7と出力コネクタ6
とが設けられ、これらコネクタ7゜6間は、コントロー
ラ4から送出されるデータを通過させるデータ送信ライ
ン9と、コントローラ4へ送出されるデータを通過させ
るデータ受信ライン10と、コントローラ4から送出さ
れる「メツセージ有」の旨を示すアテンション信号を通
過させるアテンション信号線11と、各端末から送出さ
れるリクエスト信号の論理和の信号をコントローラ4へ
送出するためのリクエスト信号線12とにより接続され
る。そして、データ送信ライン9、データ受信ライン1
0、アテンション信号線11に対して、各端末はマルチ
ドロップ形式で接続されているから、端末5もこの構成
によって、コントローラ4から送出されたデータとアテ
ンション信号とを夫々データ送信ライン9、アテンショ
ン信号線11を介して取シ込むようになっていて、また
、データ受信ラインlOに対しデータを送出するように
なっている。
つまシ、コントローラ4は、アテンション信号線11上
にアテンション信号をアクティブ(「H」レベル)とし
て出力し、データ送信ライン9に、コマンドと端末番号
とで構成される端末指定データを送出することか可能で
ある。ここで、コマンドとは、端末の単独指定、複数指
定、偶数番指定、奇数番指定などのデータをいい、端末
番号とは各端末に割り付けられた番号をいう。そして、
余端未指定、偶数番指定、奇数番指定のコマンドを出力
したときは、端末番号のデータを送出しない。
つまり、これらコマンドを受は取った端末は、自己が指
定された端末に該当するか否か判断可能となっている。
上記のようなデータ、アテンション4N号を取り込むた
めに、端末5内にはゲー目3が設けられ、取り込まれた
アテンション信号はゲート13の出力信号となシ、この
信号はオアゲート14を介してアンドゲート15へ到る
ようになっている。また、データ送信ライン9上のデー
タは、ゲート16を介してアンドゲート15に到るよう
になされているから、アテンション信号がアクティブな
ときには、アンドゲート15が開状態であり、データ送
信ライン9上のデータは、端末5内の制御回路17の入
力端子18へ到来する。この到来した信号は、上記の説
明のように、端末5を指定しているか否かのデータ(コ
マンド又は端末番号)であるから、制御回路17はこれ
に基づいて自己が指定されたか否かを判断するものであ
る。そして、自己が指定されていると判断すると、制御
回路17は、出力端子19から、引き続きデータの受信
を行うために、アテンション信号の疑似信号をアクティ
ブ(「H」レベル)として出力する。すると、この信号
はオアゲート14を介してアンドゲート15に到シ、ア
ンドゲート15を引き続き開状態とするから、コントロ
ーラ4からデータ送信ライン9へ送出されたデータは、
入力端子18から制御回路17に到来する。
また、制御回路17は、一定の条件(例えば、後述する
ように、単独でコントローラ4と送受信できる場合)が
整うと、出力端子加からゲート21を開とする為の信号
を出力し、出力端子22からコントローラに対するデー
タを出力する。
更に、リクエスト信号線12の出力コネクタ6側と入力
コネクタ7側とには夫々リレー接点R1゜R2が接続さ
れ、端末5の電源がオフのときには、リレー接点R1,
R2は第3図のように倒され、優先度の高い端末(出力
コネクタ6側に接続される端末)から送出されたリクエ
スト信号は単に通過することになり、端末5の電源がオ
ンのときには、リレー接点R1,R2は夫々ゲートn、
24と接続される側に倒される。このとき、優先度の高
い端末から送出されたリクエスト信号は、ゲートnを介
してオアゲート5に到るとともに、制御回路17の入力
端子部に与えられるように々る。また、制御回路17は
出力端子Iからリクエスト48号を出力するが、このリ
クエスト信号はオアゲー)25へ到り、ゲート冴からリ
レー接点R2を介してリクエスト信号線12へ送出され
る。
以上のように構成された端末を用いて、第2図のような
システムを構築し、次の2モードで通信を行う。
1)第1モード コントローラ4が、例えば、全端末にデータを送イ=す
るものとする。このときには、先ず、第4図のように、
コントローラ4がアテンション信号線11上のアテンシ
ョン信号をアクティブとし、データ送信ライン9上に全
端未指定を示すデータDOを送出する。このデータDo
は、第3図に示したゲート16を介してアンドゲート1
5に到る。このとき、アンドゲート15は、アテ11− ンション信号がアクティブとガっていることによって、
開状態であるから、データDOは入力端子18から制御
回路17に取シ込まれる。ここで、制御回路17は、デ
ータDOが全端未指定を示すことを、分析によシ認識し
、次に、コントローラ4から送信されるデータを受信す
るため、出力端子19からアテンション信号の疑似信号
をアクティブとして出力する。このとき、コントローラ
4はアテンション信号を第4図の如く、インアクティブ
としているが、上記の疑似信号によってオアゲート14
からは引き続きrHJレベルの信号が出力され、アンド
ゲート15は開状態に保たれる。そこで、コントローラ
4がデータ送信ライン9上に、データD1を送出すると
、このデータはゲート16、アンドゲート15を介して
、入力端子18から制御回路17へ取り込まれる。
11)第2モード 第3図に示す端末5のみが、データ送信要求が生じてリ
クエスト信号を送出するものとする。
今、端末5では電源がオンとされ、リレー接点12− は図の下方に倒されているものとする。そこで、第5図
のように、制御回路17の出力端子27からリクエスト
信号が出力され、この信号は、オアゲート5、ゲート冴
、リレー接点R2、リクエスト信号線12を介してコン
トローラ4に到る。
コントローラ4は、上記リクエスト信号がどの端末から
出力されたかを調べるため、ポーリングを行う。即ち、
第5図のように、アテンション信号線11上にアテンシ
ョン信号をアクティブとして出力するとともに、データ
送信ライン9上にポーリング用のデータD3を送出する
。尚、データD2は、端末に中継器を含む場合のもので
後述する。端末5は、自らが・リクエスト信号を出力し
たので、アテンション信号がアクティブとなったことに
よってデータD3を取り込み、自己のリクエスト信号に
対する応答であると認識する(尚、リクエスト信号を出
力しなかった端末は、データD3を受は取らなくするか
、又は、受は取って分析することにより、リクエスト信
号を出力した端末に対するデータであると認識し、以後
応答しないようにする)。端末5の制御回路17は、デ
ータD3を受は取った後S入力端子部から到来している
リクエスト信号を調べる。この例では、端末5のみがリ
クエスト1目号を出力したことにしたので、入力端子部
にはリクエスト信号が現われない。そこで、制御回路1
7は、例えば、出力端子19から疑似アテンション信号
をアクティブとして出力し、それ以後、コントローラ4
との間で、データ送信ライン9、データ受信ライン10
を独占して送受信を行う。尚、入力端子部にリクエスト
信号がアクティブとして到来していたときには、優先度
の高い端末がリクエスト信号を出力していたものと判断
して、制御回路17は、次の通信可能な機会を待つ。
次に、端末中に中継器が含まれたシステムについて説明
する。
第6図において、路はコントローラを示し、29は中継
器を示し、30,31,32.33は端末を示す。
そして、コントローラ公の出力コネクタ34と中継器2
9の入力コネクタ35とはケーブル44によって接続さ
れ、中継器29の出力コネクタあと端末(9)の入力コ
ネクタ37とはケーブル45によって接続され、中継器
29の中継出力コネクタ3Bと端末31の入力コネクタ
40とはケーブル46で接続され、端末31の出力コネ
クタ41と端末32の入力コネクタ42とはケーブル4
7で接続され、中継器29の中継出力コネクタ39と端
末33の入力コネクタ43とはケーブル48で接続され
る。
このようなシステムにおける中継器29は、コントロー
ラ路にとっては、端末とみることができるが、中継器2
9は自己の下方に接続された端末31゜32 、33に
データの送受信を行なう機会を与えるため、第7図のよ
うな構成を採る。
入力コネクタ35、出力コネクタあ間は、データ送信ラ
イン49、データ受信ライン関、アテンション信号線5
1、リクエスト信号線52で接続され、リ    、 
・)クエスト信号線52にリレー接点R3,R4が接続
されている。
そして、中継出力コネクタ38 、39は同様な作用1
5− をなすので、中継出力コネクタ関に関係する回路のみを
説明し、中継出力コネクタ39に関係する回路の説明を
省略する。コントローラ路から送出されたデータはグー
) 53 、54を介して中継出力コネクタあへ到シ、
下方に接続された端末へ送られるようになっている。ま
た、上記のデータは、ゲート53からアンドゲート55
に到り、アクティブなアテンション信号がゲート56を
介してアンドゲート55に到ったときに、入力端子57
から制御回路58へ取9込まれる。更に、アテンション
信号はゲート56から入力端子59へ到り、制御回路間
へ取り込まれるとともに、7リツプフロツプ(以下F/
Fと称す)60のクリヤ端子へ到るようになっていて、
更に、アンドゲート61へ到るようになっている。
アンドゲート61に対する制御信号と、アンドゲート6
1′に対する制御信号とを、制御回路58が出力端子6
2 、63から夫々出力する。ここで、出力端子62゜
63から出力される制御信号をrHJレベルとするか、
「L」レベルとするかについては、制御回路間が入力端
子59 、64 、65 、66の夫々から取り込ん1
6− だ信号に基づいて、例えば次のように決定する。
第8図に示すように、コントローラ路はアテンション信
号線51上にアテンション信号をアクティブとして出力
するが、制御回路58は出力端子62 、63の制御信
号を通常時においては、「H」レベルとしておく。従っ
て、中継器29に対するデータD2の到来時においては
、アントゲ−)6]、61’はともに開状態とされてい
るから、アテンション信号はアンドゲート61を介して
ゲート68へ到り、中継用カコネクタ謔から下方に接続
された端末へ送出される。データD2を制御回路58が
入力端子57から取り込むと、制御回路58は、入力端
子64 、65 、66から入力した信号をチェックす
る。そして、入力端子64から入力したリクエスト信号
がアクティブであれば、ゲート67を介して優先度の高
い端末からリクエスト信号が出力されていると判断し、
入力端子65 、66から入力した信号に関係なく、出
力端子62 、63から出力する制御信号をrLJレベ
ルとする。また、上記の入力端子から入力したリクエス
ト信号がインアクティブであるときは、入力端子65か
ら入力したリクエスト信号がアクティブか否か調べ、ア
クティブであるときには入力端子66から入力した信号
に関係なく、出力端子62の制御信号をrHJレベルの
ままとし、出力端子63の11111J 御i号をrL
Jレベルとする。また、上記で入力端子64 、65か
ら入力したリクエスト信号がともにインアクティブで、
入力端子66から入力したリクエスト信号がアクティブ
であれば、出力端子62の制御信号をrLJレベルとし
、出力端子630制御信号をrHJレベルに保つ。更に
、入力端子64゜65 、66から入力したリクエスト
信号が全てインアクティブであるときには、出力端子6
2 、63の制御信号をrLJレベルとする。更に、ア
テンション信号がインアクティブとなると、出力端子6
2 、63の制御信号はrHJレベルとされる。
また、中継出力コネクタ38に接続された端末から出力
されたリクエスト信号はゲート69を介して、中継出力
コネクタ39に接続された端末から出力されたリクエス
ト信号はゲート69′を介して、優先度の高い端末から
出力され出力;ネクタ36に到っタリクエスト信号はゲ
ート67を介して、夫々オアゲート70に入力され、更
に、ゲート71、リレー接点R4を介してリクエスト信
号線52へ出力される。
また、中継出力コネクタ関に接続された端末から出力さ
れたデータは、ゲート72を介してゲート73とF/F
60のセット端子に到るようになっていて、F/F60
の出力端子74からゲート73に対するゲート開制御信
号が出力され、この結果、上記のデータは、ゲート73
を介してデータ受信ライン船へ出力される。
以上のように構成された端末を用いて、第6図のよう表
システムを構築し、次の2モードで通信を行う。
1)第1モード 既に、第2図のシステムの説明においても、述べたと同
様に、第6図のコントローラ路が全端末にデータを送信
するものとする。このときには、先ず、第9図のように
、コントローラ部がアテンシロン信号線51上のアテン
ション信号をアクティブとし、データ送信ライン49上
に全19一 端末指定を示すデータDoを送出する。このデータDO
は第7図の中継器6内のグー) 53 、54を介して
中継出力コネクタおから下方に接続された端末へ送出さ
れるとともに、アンドゲート55へ到る。このとき、ア
テンション信号は、ゲート56を介して、F/F60の
クリヤ端子、アンドゲート61.55、制御回路58の
入力端子59へ与えられる。従って、データDoは制御
回路58の入力端子57から取り込まれる。このとき、
制御回路58は出力端子62 、63の制御信号をr 
HJレベルとしているから、アテンション信号はアンド
ゲート61、グー)68を介して中継出力コネクタ38
の下方に接続された端末に送出される。また、制御回路
部は、データDoを受は取って全端末指示を示すデータ
であると認識し、その後にアテンション信号がインアク
ティブとされることにより出力端子62 、63の制御
信号をrLJレベルに変化させる。このため、以後にコ
ントローラ28から送出されたデータD1は、この中継
器29を通過して、中継出力コネクタ関、39に20− 接続された端末に到ることになる。
11)第2モード 例えば、第6図に示した端末31からのみリクエスト信
号が送出された本のとする。今、第7図の中継器は電源
がオンとされ、リレー接点R3゜R4が図の下方に倒さ
れているものとする。このため、リクエスト信号は、中
継出力コネクタ関からゲート69を介してオアゲート7
0、ゲート71、リクエスト信号線52の経路で送出さ
れる。
コントローラ路は、このリクエスト信号を受は取り、ど
の端末から出力されたかを調べるため、ポーリングを行
う。即ち、第8図に示すように、コントローラ列は、ア
テンション信号をアクティブとして出力するとともに、
データ送信ライン49上にポーリング用のデータD2を
送出する。
このデータD2は、上記の1)第1モードで既述したよ
うな経路で、制御回路間に取り込まれる。
そこで、制御回路58は、データD2が中継器に対する
ポーリング信号であることを認識し、入力端子64 、
65 、66のリクエスト信号を調べる。
すると、入力端子65のリクエスト信号のみがアクティ
ブなので、出力端子62の信号をrHJレベルに保ち、
出力端子63の信号をrLJレベルに変化させる。この
結果、アテンション信号は、中継出力コネクタ38に接
続された端末に与えられるが、中継出力コネクタ39に
接続された端末には与えられない。従って、端末のポー
リング用のデータD3が送出されているときに、中継出
力コネクタ38に接続された端末にアテンション信号が
与えられることにより、これらの端末は第2図のシステ
ムにおける端末の第2モードと同様の動作を行うことが
できる。以下、中継出力コネクタ38に接続された端末
の動作は、第3図の説明において既述したので、ここで
は省略するが、ここでは、リクエスト信号を送出した端
末31(第6図)とコントローラ四との間で送受信可能
となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、端末からリクエ
スト信号が出力されたときにも、コントローラは短時間
でこれに応答する処理を行うことができる。更に、本発
明によれば、−のコントローラから複数の端末に対し同
時にメソセージを送信可能であるとともに、−のコント
ローラと−の端末とが通信回線を専有して通信を行うこ
とも可能である。
また、中継器においては、自己の下方に接続された端末
の番号に基づく制御を行う必要がないので、中継器の構
成を簡素化できる。しかも、コントローラは、中継器を
制御する必要がなく、中継器用と端末用とのポーリング
のデータを送出するだけで良いから、通信方式も簡潔な
ものとなる。
また、電源が投入されていない端末(中継器を含む)が
おっても、リレー接点の作用によシ、その端末に左右さ
れずに通信可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の通信方式を用いたシステムのブロック図
、第2図は本発明の通信方式を用いたシステムのブロッ
ク図、第3図は本発明の通信方式に用いられる端末の要
部ブロック図、第4図及び23− 第5図は第2図と第3図との各部の動作を説明するため
のタイミングチャート、第6図は本発明の通信方式を用
いたシステムのブロック図、第7図は本発明の通信方式
に用いられる中継器の要部ブロック図、第8図及び第9
図は第6図と第7図との各部の動作を説明するだめのタ
イミングチャートである。 4.28・・・コントローラ 5.51 +52+−−−+5H+30131 +32
.33  ・・・端末9.49・・・データ送信ライン 10 、50・・・データ受信ライン 11 、51・・・アテンション信号線12 、52・
・・リクエスト信号線 四・・・中継器 R1、R2、R3、R4・・・リレー接点代理人 弁理
士  本  1)     崇−25−八− =24− 第1図 第2図 第4図 第5図 、、  (19) 第3図 7          互     。 0 12          127 R2T、 ’fpl メ 特開昭59−104844 (8) 第6図 第8図 在住Y (62)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  コントローラから送出されるデータを通過さ
    せるデータ送信ラインと、前記コントローラへ送出され
    るデータを通過させるデータ受信ラインと、前記コント
    ローラから送出される「メツセージ有」の旨を示すアテ
    ンション信号を通過させるアテンション信号線とに対し
    て複数の端末をマルチドロップ形式で接続し、前記複数
    の端末から送出されるリクエスト信号の論理和の信号を
    前記コントローラへ送出するためのリクエスト信号線に
    より前記複数の端末をディージ−チェイン形式で接続し
    、前記コントローラにより特定端末を指定し前記データ
    送信ラインを介してその特定端末に対しデータを送信す
    る第1モードと、端末から前記リクエスト信号線を介し
    て出力されたリクエスト偕号に対応して前記コントロー
    ラがポーリングを行いリクエスト信号な出力した端末中
    量も優先度の高い端末と前記コントローラとがデータの
    送受信を行う第2モードを有して通信することを特徴と
    するデータ通信方式。
  2. (2)第1モードでは、コントローラがアテンシ誓/信
    号をアクティブとして出力するとともにデータ送信ライ
    ンに対し複数端末中のいずれの端末を指示するのかを示
    すデータを送出し、これを全端末が受は取った後アテン
    ション信号をイ′  ンアクティブとし、指示された端
    末のみが、それ以後に前記データ送信ラインを介して送
    出されるデータを受は取るようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のデータ通信方式。
  3. (3)コントローラから指示された端末は、アテンショ
    ン信号がインアクティブとされた後には、自己から前記
    アテンション信号の疑似信号を出力し、これを用いてコ
    ントローラから送出されるデータを受は取るようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載のデー
    タ通信方式。
  4. (4)第2モードでは、端末がリクエスト信号線を介し
    てリクエスト信号を出力し、コントローラはこれを受は
    取9これに応じてアテンション信号をアクティブとして
    出力するとともに全端末を指示する信号をデータ送信ラ
    インに送出してポーリングを行い、これに対応して端末
    においては、自己より優先度の高い端末がリクエスト信
    号を出力していないことをリクエスト信号線によって確
    認し、条件が整ったときに、その端末と前記コントロー
    ラとがデータの送受信を行うようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のデータ通信方式。
  5. (5)複数の端末中には、自己の下方に複数の端末が接
    続された中継器を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項乃至第(4)項中のいずれかの項に記載のデ
    ータ通信方式。
  6. (6)第2モードにおいて、コントローラは、中継器指
    示用とその中継器の下方に接続された端末指示用のポー
    リング用のデータを、データ送信ラインに送出し、これ
    を受は取った中継器は前記端末指示用のデータに基づい
    て、下方に接続された端末に対するアテンション信号を
    制御し、これに対応してリクエスト信号を出力していた
    最優先の端末のみが前記コントローラから送出されたデ
    ータを取り込み可能とすることを特徴とする特許請求の
    範囲第(5)項記載のデータ通信方式。
  7. (7)各端末のリクエスト信号は、リレー接点を介して
    リクエスト信号線へ送出されるようになされ、端末の電
    源がオフのときには、前記リレー接点が、優先度の高い
    端末のリクエスト信号を単に通過させる経路側に倒され
    、端末の電源がオンのときには、前記リレー接点が、優
    先度の高い端末のリクエスト信号と自己のリクエスト信
    号との論理和を作る経路に倒されることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項乃至第(6)項中いずれかの項
    に記載のデータ通信方式。
JP21439582A 1982-12-07 1982-12-07 デ−タ通信方式 Pending JPS59104844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21439582A JPS59104844A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 デ−タ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21439582A JPS59104844A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 デ−タ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104844A true JPS59104844A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16655075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21439582A Pending JPS59104844A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 デ−タ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578925A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Murata Mach Ltd 通信制御方法
US6714172B2 (en) 1997-07-14 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578925A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Murata Mach Ltd 通信制御方法
US6714172B2 (en) 1997-07-14 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Display control system and its control method, switching device, connection device, peripheral device, peripheral device system, and their control method, and computer readable memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977499A (en) Method and apparatus for commanding operations on a computer network
JPS59104844A (ja) デ−タ通信方式
JPH0151222B2 (ja)
JP2001177508A (ja) 無線通信装置
JPH03289833A (ja) 車両用データ伝送装置
JPS61210740A (ja) ト−クンバス型ロ−カルネツトワ−クシステムにおける緊急通信制御方式
JP2715137B2 (ja) 通信網制御方式
JP2000115206A (ja) ネットワーク接続装置及びノード並びに通信システム及び状態監視方法
JPS59167149A (ja) ロ−カルネツトワ−クシステム
WO1985001626A1 (en) Improved local area network configuration
JPS60160747A (ja) 複数ト−クン送信方式
JP2002026911A (ja) 多重伝送システム及びそれに用いるマスタ装置、端末装置
JPH01143539A (ja) ループ式通信システムの局接続順序確認方式
JPH01154651A (ja) 通信局アドレス検出方法
JPS63299625A (ja) デ−タ転送方式
JPH01231155A (ja) 周辺機器制御装置
JPH02154548A (ja) オンラインシステムの送受信負荷試験方式
JPH02170637A (ja) 通信局アドレス自動設定方法
JP2002305561A (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JPS62299145A (ja) リモ−トステ−シヨンアダプタ制御方式
JPS61274549A (ja) 送受信制御装置
JPS63308436A (ja) ホ−ムバスシステム用サブバス結合装置
JPS63292740A (ja) 端末制御方式
JPH0918499A (ja) シリアル通信装置
JPH03162156A (ja) 二重化された通信バスの制御装置