JPS59104717A - 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法 - Google Patents
薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPS59104717A JPS59104717A JP57213856A JP21385682A JPS59104717A JP S59104717 A JPS59104717 A JP S59104717A JP 57213856 A JP57213856 A JP 57213856A JP 21385682 A JP21385682 A JP 21385682A JP S59104717 A JPS59104717 A JP S59104717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- magnetic
- magnetic core
- core
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/313—Disposition of layers
- G11B5/3143—Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
- G11B5/3146—Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
- G11B5/3153—Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers including at least one magnetic thin film coupled by interfacing to the basic magnetic thin film structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/3116—Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3163—Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49032—Fabricating head structure or component thereof
- Y10T29/49036—Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
- Y10T29/49043—Depositing magnetic layer or coating
- Y10T29/49044—Plural magnetic deposition layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49021—Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
- Y10T29/49032—Fabricating head structure or component thereof
- Y10T29/49036—Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
- Y10T29/49043—Depositing magnetic layer or coating
- Y10T29/49046—Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分lJ・〕
本発明は薄か磁気ヘッドに係h1特に磁性膜1.。
が二層構造である薄膜磁気ヘッドおよびその製。
遣方法に関する。
嘴Jk磁気“ヘッドはめっき、蒸着、スパッタリング等
の薄膜形成技術とフォトリングラフィと称する高精度パ
ター3グ技術を用すて作製される。この代表的な構成は
特開昭55−84020号公報に記載されてしる。この
ような薄膜磁気ヘッドにおいて、読取時の分解能を高め
且つ記録時の磁化飽和を緩和すると共にヘッドの変換効
率を高めるためには、各磁気コアの媒体対向面側“すな
わち磁気ギャップ部分とこれにつながる後側部分で膜厚
を換える必要のあること、すなわち各磁気コアの後側部
分の厚さを磁気ギャップ部分よυ厚くして二段構造とす
る必要のあることが特開昭55−84(N9号公報に記
載されている。
の薄膜形成技術とフォトリングラフィと称する高精度パ
ター3グ技術を用すて作製される。この代表的な構成は
特開昭55−84020号公報に記載されてしる。この
ような薄膜磁気ヘッドにおいて、読取時の分解能を高め
且つ記録時の磁化飽和を緩和すると共にヘッドの変換効
率を高めるためには、各磁気コアの媒体対向面側“すな
わち磁気ギャップ部分とこれにつながる後側部分で膜厚
を換える必要のあること、すなわち各磁気コアの後側部
分の厚さを磁気ギャップ部分よυ厚くして二段構造とす
る必要のあることが特開昭55−84(N9号公報に記
載されている。
磁気コアの形成法としてはめっき法、蒸着法およびスパ
ッタリング法が一般に用いられてお・h、めっき法にお
込ては前述したような形状が比較的作製し易いとbう利
点があるが、わずか・なめつき条件の変動で磁気特性が
大きく変動し、磁気ヘッド特性が安定しないと−う欠点
および膜厚の制御が難かし込と込う欠点がある。一方蒸
着法あるいはスパッタリング法を用−た場合には、磁性
膜の特性にバラツキが少なく、膜形成時の膜厚制御も容
易であると旨う利点があるが、堆積した薄膜をエツチン
グして前記二段構造の磁気コアを形成するにあたっては
膜厚精度。
ッタリング法が一般に用いられてお・h、めっき法にお
込ては前述したような形状が比較的作製し易いとbう利
点があるが、わずか・なめつき条件の変動で磁気特性が
大きく変動し、磁気ヘッド特性が安定しないと−う欠点
および膜厚の制御が難かし込と込う欠点がある。一方蒸
着法あるいはスパッタリング法を用−た場合には、磁性
膜の特性にバラツキが少なく、膜形成時の膜厚制御も容
易であると旨う利点があるが、堆積した薄膜をエツチン
グして前記二段構造の磁気コアを形成するにあたっては
膜厚精度。
を劣化させると込う欠点があった。即ち、蒸着法あるI
/′>はスパッタ法で二段構造の磁気コアを形成する場
合には、第1図に示したように、基板1上に堆積した磁
性膜2を湿式あるいは乾式のエツチング法により所定形
状にし、更にこの上に磁性膜3を重ねて堆積し、これを
所定形状にエツチングする第1の方法と、第2図に示し
たように第1図における磁性膜2と磁性膜3の形成順序
を変えた第2の方法及び第3図に示したように、基板4
上に厚い磁性膜5を堆積し、この一部分を所定の厚さだ
け減らし、次に所定形状にエツチングする第3の方法が
一般に用いられる。前記第1の方法では磁性膜2のエツ
チングの際にエツチングの進行に伴なって露出する基板
(あるいは下地膜)を損傷すると込う問題がある。
/′>はスパッタ法で二段構造の磁気コアを形成する場
合には、第1図に示したように、基板1上に堆積した磁
性膜2を湿式あるいは乾式のエツチング法により所定形
状にし、更にこの上に磁性膜3を重ねて堆積し、これを
所定形状にエツチングする第1の方法と、第2図に示し
たように第1図における磁性膜2と磁性膜3の形成順序
を変えた第2の方法及び第3図に示したように、基板4
上に厚い磁性膜5を堆積し、この一部分を所定の厚さだ
け減らし、次に所定形状にエツチングする第3の方法が
一般に用いられる。前記第1の方法では磁性膜2のエツ
チングの際にエツチングの進行に伴なって露出する基板
(あるいは下地膜)を損傷すると込う問題がある。
この方法を用いた薄膜磁気ヘッドの製造工程を第4図に
示す。まず第4図(α)に示すように基板10上に磁性
膜12を形成し所定の形状にパターニングを行う。次に
磁性膜12上に二層目の磁性膜13を形を形成する。次
に磁気ギャップ膜14を形成し、層間絶縁膜15、導体
コイル16と順次形成してゆき層間絶縁膜15をエツチ
ングして所定形状にする。次に磁性膜17を形成する。
示す。まず第4図(α)に示すように基板10上に磁性
膜12を形成し所定の形状にパターニングを行う。次に
磁性膜12上に二層目の磁性膜13を形を形成する。次
に磁気ギャップ膜14を形成し、層間絶縁膜15、導体
コイル16と順次形成してゆき層間絶縁膜15をエツチ
ングして所定形状にする。次に磁性膜17を形成する。
そして第4図Ch)に示すようにイオンミリング法など
の乾式のエツチング法を用いて上部磁性膜17の前部(
磁気ギャップ部)を除去し、第4図(C)の如く二層目
の上部磁性膜19を形成し、第4図(d)の如く上部磁
性膜19のパターニングを行つ。
の乾式のエツチング法を用いて上部磁性膜17の前部(
磁気ギャップ部)を除去し、第4図(C)の如く二層目
の上部磁性膜19を形成し、第4図(d)の如く上部磁
性膜19のパターニングを行つ。
このようにして磁気コアの後側部分の厚さが磁気ギャッ
プ部分より厚い二段構造の薄膜磁気ヘッドを得ることが
できるが、第4図(b)に示される上部磁性膜17のパ
ターニングの段階で正確な膜厚制御が必要となる磁気ギ
ャップ膜14の膜厚を減少させるという不都合が生じる
。特に高精度々エツチングが期待できる手法であるイオ
ンミリング法などの乾式のエツチング法を用いた場合に
この欠点は顕著となる。これは湿式のエツチング法が化
学的であるのに対し、乾式のエツチング法は概して物理
的であり、エツチングの選択性が低すためである。一方
、前記第2の方法では磁性膜2のエツチングの際に磁性
膜3の露出した部分をエツチングして膜厚を減少させる
という欠点があ゛る。磁性膜3の露出部分は磁気コアの
中でも特に正確な膜厚制御を必要とする部分に相当し、
この部分の膜厚変動はヘッド特性の変動につながる。前
記第5の方法にお込ても第2の方法と同じ欠点を有する
。
プ部分より厚い二段構造の薄膜磁気ヘッドを得ることが
できるが、第4図(b)に示される上部磁性膜17のパ
ターニングの段階で正確な膜厚制御が必要となる磁気ギ
ャップ膜14の膜厚を減少させるという不都合が生じる
。特に高精度々エツチングが期待できる手法であるイオ
ンミリング法などの乾式のエツチング法を用いた場合に
この欠点は顕著となる。これは湿式のエツチング法が化
学的であるのに対し、乾式のエツチング法は概して物理
的であり、エツチングの選択性が低すためである。一方
、前記第2の方法では磁性膜2のエツチングの際に磁性
膜3の露出した部分をエツチングして膜厚を減少させる
という欠点があ゛る。磁性膜3の露出部分は磁気コアの
中でも特に正確な膜厚制御を必要とする部分に相当し、
この部分の膜厚変動はヘッド特性の変動につながる。前
記第5の方法にお込ても第2の方法と同じ欠点を有する
。
以上に述べたように従来、磁気ギャップ部分で所定の厚
さを持ち、磁気ギャップ部分につながる後側部分で磁気
ギャップ部分よりも厚い二段構造となる磁気コアを有し
、かつ磁気コアお1よび磁気ギャップの膜厚精度が良く
ヘッド特性に優れた薄膜磁気ヘッドを実現することは困
難であった。
さを持ち、磁気ギャップ部分につながる後側部分で磁気
ギャップ部分よりも厚い二段構造となる磁気コアを有し
、かつ磁気コアお1よび磁気ギャップの膜厚精度が良く
ヘッド特性に優れた薄膜磁気ヘッドを実現することは困
難であった。
本発明の目的は、上述の従来技術の問題を除1去し、読
取時の分解能を高め且つ記録時の磁化飽和を緩和すると
共にヘッドの変換効率を高めるような構造の薄膜磁気ヘ
ッドおよびその製造方法を提供することにある。
取時の分解能を高め且つ記録時の磁化飽和を緩和すると
共にヘッドの変換効率を高めるような構造の薄膜磁気ヘ
ッドおよびその製造方法を提供することにある。
本発明の特徴は、第2の磁気コアを構成する。
2つの磁性膜層の間にエツチング速度の遅−無。
根絶縁膜層を設けた点にある。この無機絶縁膜・によっ
て、磁性膜の磁気ギャップ部分の膜厚減゛少を防止でき
る。従って、磁気ギャップ部分で5所定の厚さを持ち、
磁気ギャップ部分につなか・る後側部分で磁気ギャップ
部分よりも厚−二段・構造となる磁気コアを有し、かつ
磁気コア及び・磁気ギャップの膜厚8度が良くヘッド特
性に優・れた薄膜磁気ヘッドを得ることができる。
て、磁性膜の磁気ギャップ部分の膜厚減゛少を防止でき
る。従って、磁気ギャップ部分で5所定の厚さを持ち、
磁気ギャップ部分につなか・る後側部分で磁気ギャップ
部分よりも厚−二段・構造となる磁気コアを有し、かつ
磁気コア及び・磁気ギャップの膜厚8度が良くヘッド特
性に優・れた薄膜磁気ヘッドを得ることができる。
以下、本発明の一実施例を第6図を用すて説。
明する。
基板10上に下地膜11と々るアルミナをスパッタリン
グにより形成する。次に、パーマロイを蒸着あるいはス
パッタリングによシ堆積し、イオンミリングあるいはス
パッタエツチングなどのドライエツチング法によりパタ
ーン形成し磁性膜12を形成する。次に、磁性膜12を
完全に椋うように、磁性膜12と同様り方法で磁性膜1
3ケ1、厚込第1の磁気コアを゛形成する。次に磁気ギ
ャップ膜14を形成し、層間絶紋膜15、導体コイル1
6と順次形成してゆき層間絶縁膜15をエツチングして
所定形状を得る。
グにより形成する。次に、パーマロイを蒸着あるいはス
パッタリングによシ堆積し、イオンミリングあるいはス
パッタエツチングなどのドライエツチング法によりパタ
ーン形成し磁性膜12を形成する。次に、磁性膜12を
完全に椋うように、磁性膜12と同様り方法で磁性膜1
3ケ1、厚込第1の磁気コアを゛形成する。次に磁気ギ
ャップ膜14を形成し、層間絶紋膜15、導体コイル1
6と順次形成してゆき層間絶縁膜15をエツチングして
所定形状を得る。
次に、スパッタリングによりパーマロイ膜ヲ堆積し前記
ドライエツチング法によりパターン形成し磁性膜17を
形成する。この磁性膜17は磁。
ドライエツチング法によりパターン形成し磁性膜17を
形成する。この磁性膜17は磁。
気ギャップ部分Aを覆い、第1の磁気コアの後。
部20に接続するように形成し、この磁性膜17上。
に態様絶縁IL’Ji8を形成する。無機絶縁膜18の
利質はドライエツチング時のエツチング速度が遅く、か
つ安定な化合物であるアルミナ、チタニア等の酸化物が
最適である。無機絶縁膜18を形成する工程は磁性膜1
7を形成する腺、同−真男槽内で連続堆積しドライエツ
チングにより連続してエツチングしパターン形成するこ
とにより工程を短縮することも可能である。次にパーマ
ロイ膜をスパッタし媒体対向面から所定島離れたところ
に位置合わせしてドライエツチングし、磁性膜19を形
成する。このとき無機絶縁膜18は磁性膜19のエツチ
ングストッパーの役割を果た・し、必要膜厚は磁性膜1
9をエツチングする際の・エツチング終点のバラツキを
吸収できるだけの・厚さが必要である。例えばイオンミ
リング法をう用いイ2μmのパーマロイ膜をエツチング
すると。
利質はドライエツチング時のエツチング速度が遅く、か
つ安定な化合物であるアルミナ、チタニア等の酸化物が
最適である。無機絶縁膜18を形成する工程は磁性膜1
7を形成する腺、同−真男槽内で連続堆積しドライエツ
チングにより連続してエツチングしパターン形成するこ
とにより工程を短縮することも可能である。次にパーマ
ロイ膜をスパッタし媒体対向面から所定島離れたところ
に位置合わせしてドライエツチングし、磁性膜19を形
成する。このとき無機絶縁膜18は磁性膜19のエツチ
ングストッパーの役割を果た・し、必要膜厚は磁性膜1
9をエツチングする際の・エツチング終点のバラツキを
吸収できるだけの・厚さが必要である。例えばイオンミ
リング法をう用いイ2μmのパーマロイ膜をエツチング
すると。
して、無機絶縁膜としてアルミナ膜を用いた場・合には
0.3〜0.6μm程度の厚さが必要である。・なお本
発明を実施した場合には、磁気−\ラド・の媒体対向面
側に前記無機絶縁膜が露出するこOとになるが、浮上型
磁気ヘッドで問題となる劇。
0.3〜0.6μm程度の厚さが必要である。・なお本
発明を実施した場合には、磁気−\ラド・の媒体対向面
側に前記無機絶縁膜が露出するこOとになるが、浮上型
磁気ヘッドで問題となる劇。
摺動強さなどの特性につ込ては無機絶縁膜の材。
質をアルミナなどの安定な酸化物とすることに。
より何ら問題は発生しない。また、無機絶縁膜。
を設けたことにより、第2の磁気コアが分割さ、5れる
ため、磁気特性の劣化が懸念されるが、第。
ため、磁気特性の劣化が懸念されるが、第。
5図に示すように無機絶縁膜を2μ77L程度まで厚。
くしても記録再生時の出力低下は少ない。第5゜図は横
軸に無機絶縁膜の膜厚な、縦軸に記録再。
軸に無機絶縁膜の膜厚な、縦軸に記録再。
生時のヘッドの出力の相対値を取った図である9゜−〔
発明の効果〕 以上述べたように1゛本発明によれば、後側部分が磁気
ギャップ部分より厚り形状の磁気コアを膜ル精度良く形
成できるので、読取時の分解能を高め且つ記録時の磁化
飽和を緩和するとともにヘッドの変換効率を高めること
ができる。
発明の効果〕 以上述べたように1゛本発明によれば、後側部分が磁気
ギャップ部分より厚り形状の磁気コアを膜ル精度良く形
成できるので、読取時の分解能を高め且つ記録時の磁化
飽和を緩和するとともにヘッドの変換効率を高めること
ができる。
第1図〜第6図は従来技術を用いて基板上に磁気コアを
形成する工程を示す縦断面図、第4図は従来技術をm−
で基板上に薄膜磁気ヘッドを形成する工程を示す縦断面
図、第5図は本発明による無機絶縁膜の厚さとヘッド出
方の関係を示す図、第6図は本発明の一実施例による薄
膜磁気ヘッドを示す縦断面図である。 12・・・磁性膜、 13・・・磁性膜、14・・・
磁気ギャップ膜、 15・・・層間絶縁膜、 16
・・・導体コイル、17・・・磁性膜、 18・・・
無機絶縁膜、 19・・・磁性膜、20・・・コア接
続部、 A、・・・磁気ギャップ部分、B・・・後側部
分。 代理人弁理士 薄 1)利 幸5逅さ)\Z 牛 Z 図 第 3 図 羊 4− 図 第 5 図 旭1牧・詑魅腺のH笑厚(ス佛)
形成する工程を示す縦断面図、第4図は従来技術をm−
で基板上に薄膜磁気ヘッドを形成する工程を示す縦断面
図、第5図は本発明による無機絶縁膜の厚さとヘッド出
方の関係を示す図、第6図は本発明の一実施例による薄
膜磁気ヘッドを示す縦断面図である。 12・・・磁性膜、 13・・・磁性膜、14・・・
磁気ギャップ膜、 15・・・層間絶縁膜、 16
・・・導体コイル、17・・・磁性膜、 18・・・
無機絶縁膜、 19・・・磁性膜、20・・・コア接
続部、 A、・・・磁気ギャップ部分、B・・・後側部
分。 代理人弁理士 薄 1)利 幸5逅さ)\Z 牛 Z 図 第 3 図 羊 4− 図 第 5 図 旭1牧・詑魅腺のH笑厚(ス佛)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 基板上に形成された第1の磁気コアと、該磁気コ
アの上に絶縁膜を介して形成された巻線・と、該巻線上
に前記第1の磁気コアの後部で当・該磁気コアに接続さ
れ、第1の磁気コアの前部・で当該磁気コアとの間に磁
気ギャップを形成す・るように形成された第2の磁気コ
アとからなる0薄膜磁気ヘツドにおいて、前記第2の磁
気コア・を前記磁気ギャップ部から磁気コア接続部まで
・連続する磁性膜と、磁気ギャップ部から磁気コ。 ア接続部方向へ所定量後退さぜた位置から磁気。 コア接続部まで連続する磁性膜の二層構造とし、。 これら磁性股間に無機絶縁膜を介在させたことを。 特徴とする薄膜磁気ヘッド。 2、基板上に磁気コアを形成し、該磁気コア上に絶縁膜
を介して巻線を形成し、該巻線上に前。 記磁気コアの後部で当該磁気コア忙接続され、磁気コア
の前部で尚該磁気コアとの間に磁気ギ・ヤップを形成す
るよう゛に第1の磁性膜を形成し、・該磁性膜上に無機
絶縁膜シ形成し、該無機絶縁・膜上に第2の磁性膜を形
成し、該第2の磁性膜・の磁気ギヤツブ1忙存在する部
分をエツチング−にて除去しイなることを特徴とする薄
膜磁気へ。 ラドの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57213856A JPS59104717A (ja) | 1982-12-08 | 1982-12-08 | 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法 |
US06/559,083 US4550353A (en) | 1982-12-08 | 1983-12-07 | Thin-film magnetic head and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57213856A JPS59104717A (ja) | 1982-12-08 | 1982-12-08 | 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59104717A true JPS59104717A (ja) | 1984-06-16 |
JPH0361243B2 JPH0361243B2 (ja) | 1991-09-19 |
Family
ID=16646149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57213856A Granted JPS59104717A (ja) | 1982-12-08 | 1982-12-08 | 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4550353A (ja) |
JP (1) | JPS59104717A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61142519A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜磁気ヘツド |
US4943882A (en) * | 1987-02-09 | 1990-07-24 | Toshiaki Wada | Thin-film, perpendicular magnetic recording and reproducing head |
US4949209A (en) * | 1987-08-26 | 1990-08-14 | Hitachi, Ltd. | Thin-film magnetic head having special input/output terminal backing connection and method of fabricating the same |
US7663839B2 (en) | 2005-05-16 | 2010-02-16 | Headway Technologies, Inc. | Magnetic head for perpendicular magnetic recording with encasing layer |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5971115A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-21 | Hitachi Ltd | 磁気ヘッド |
JPS59231722A (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
JPS60177418A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | Victor Co Of Japan Ltd | 垂直磁気記録再生用薄膜ヘツド及びその製造方法 |
US4752850A (en) * | 1984-06-06 | 1988-06-21 | Hitachi, Ltd. | Multi-track magnetic thin film heads |
ATE36088T1 (de) * | 1984-12-21 | 1988-08-15 | Siemens Ag | Duennfilm-magnetkopf auf einem nicht-magnetischen substrat zur senkrechten magnetisierung. |
US4693783A (en) * | 1984-12-31 | 1987-09-15 | Gte Laboratories Incorporated | Method of producing interconnections in a semiconductor integrated circuit structure |
US4652954A (en) * | 1985-10-24 | 1987-03-24 | International Business Machines | Method for making a thin film magnetic head |
US4943879A (en) * | 1986-08-22 | 1990-07-24 | Hitachi, Ltd. | Thin film magnetic head including magnetic layers having high saturation magnetic flux density and metal film for avoiding deterioration during manufacturing |
JPS63109317U (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-14 | ||
JPS63173213A (ja) * | 1987-01-13 | 1988-07-16 | Hitachi Ltd | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 |
JPS63193896A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-11 | 株式会社東芝 | 薄膜電磁変換器 |
GB8725467D0 (en) * | 1987-10-30 | 1987-12-02 | Honeywell Control Syst | Making current sensor |
JPH0268704A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-08 | Yamaha Corp | 薄膜ヘッドの製造方法 |
WO1990007176A1 (de) * | 1988-12-15 | 1990-06-28 | Siemens Aktiengesellschaft | Dünnfilm-magnetkopf mit in einem substrat versenkten teilen sowie verfahren zu dessen herstellung |
US4878290A (en) * | 1989-02-13 | 1989-11-07 | International Business Machines Corporation | Method for making thin film magnetic head |
JPH0810485B2 (ja) * | 1989-03-20 | 1996-01-31 | 株式会社日立製作所 | 磁気ディスク装置及びこれに搭載する薄膜磁気ヘッドとその製造方法並びに情報の書込み・読出方法 |
US4933209A (en) * | 1989-06-28 | 1990-06-12 | Hewlett-Packard Company | Method of making a thin film recording head apparatus utilizing polyimide films |
US5016342A (en) * | 1989-06-30 | 1991-05-21 | Ampex Corporation | Method of manufacturing ultra small track width thin film transducers |
US4992901A (en) * | 1990-02-15 | 1991-02-12 | Seagate Technology, Inc. | Self aligned magnetic poles using sacrificial mask |
US5086360A (en) * | 1990-09-06 | 1992-02-04 | Applied Magnetics Corporation | Constant flying height slider |
US6166880A (en) * | 1991-08-13 | 2000-12-26 | Tdk Corporation | Thin film magnetic head which prevents errors due to electric discharge |
TW225600B (ja) * | 1992-07-20 | 1994-06-21 | Read Rite Corp | |
MY111205A (en) * | 1993-03-22 | 1999-09-30 | Onstream Inc | Method of manufacturing a thin-film magnetic head |
US5559653A (en) * | 1993-12-10 | 1996-09-24 | Yamaha Corporation | Thin film magnetic head having a multilayer upper core |
US5452164A (en) * | 1994-02-08 | 1995-09-19 | International Business Machines Corporation | Thin film magnetic write head |
US5435053A (en) * | 1994-03-02 | 1995-07-25 | International Business Machines Corporation | Simplified method of making merged MR head |
JP2784431B2 (ja) * | 1994-04-19 | 1998-08-06 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 薄膜磁気書込みヘッド、読取り/書込み磁気ヘッド、ディスク駆動装置及び薄膜磁気書込みヘッドの製造方法 |
US5580602A (en) * | 1994-09-01 | 1996-12-03 | International Business Machines Corporation | Process for making a thin film magnetic head |
JPH0916905A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Read Rite Corp | 薄膜磁気トランスジューサ |
JP2701796B2 (ja) * | 1995-06-30 | 1998-01-21 | 日本電気株式会社 | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 |
US5939134A (en) * | 1996-07-10 | 1999-08-17 | International Business Machines Corporation | Process for making a thin film magnetic head |
US5966800A (en) * | 1997-07-28 | 1999-10-19 | Read-Rite Corporation | Method of making a magnetic head with aligned pole tips and pole layers formed of high magnetic moment material |
JP3790347B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2006-06-28 | Tdk株式会社 | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
JP3305244B2 (ja) * | 1997-12-10 | 2002-07-22 | アルプス電気株式会社 | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 |
US6134080A (en) * | 1998-08-21 | 2000-10-17 | International Business Machines Corporation | Magnetic head with precisely defined zero throat height |
JP2000242911A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-08 | Tdk Corp | 複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
US6317290B1 (en) | 1999-08-31 | 2001-11-13 | Read-Rite Corporation | Advance pole trim writer with moment P1 and low apex angle |
JP2001344709A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-14 | Tdk Corp | 薄膜パターンの形成方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
US7100266B2 (en) * | 2001-05-16 | 2006-09-05 | Seagate Technology Llc | Method of forming a beveled writing pole of a perpendicular writing element |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7709481A (nl) * | 1977-08-29 | 1979-03-02 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een dunne film magneetkop en dunne film magneetkop ver- vaardigd met behulp van de werkwijze. |
US4295173A (en) * | 1979-10-18 | 1981-10-13 | International Business Machines Corporation | Thin film inductive transducer |
JPS5841409A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-10 | Comput Basic Mach Technol Res Assoc | 薄膜磁気ヘツド |
-
1982
- 1982-12-08 JP JP57213856A patent/JPS59104717A/ja active Granted
-
1983
- 1983-12-07 US US06/559,083 patent/US4550353A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61142519A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜磁気ヘツド |
US4943882A (en) * | 1987-02-09 | 1990-07-24 | Toshiaki Wada | Thin-film, perpendicular magnetic recording and reproducing head |
US4949209A (en) * | 1987-08-26 | 1990-08-14 | Hitachi, Ltd. | Thin-film magnetic head having special input/output terminal backing connection and method of fabricating the same |
US7663839B2 (en) | 2005-05-16 | 2010-02-16 | Headway Technologies, Inc. | Magnetic head for perpendicular magnetic recording with encasing layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0361243B2 (ja) | 1991-09-19 |
US4550353A (en) | 1985-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59104717A (ja) | 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法 | |
US4636897A (en) | Perpendicular magnetic recording and reproducing thin film head | |
US6504676B1 (en) | Magnetic head with low stack height and self-aligned pole tips | |
US4652954A (en) | Method for making a thin film magnetic head | |
US4841402A (en) | Thin film magnetic head and method of manufacture | |
JPS6118250B2 (ja) | ||
JPS645366B2 (ja) | ||
US6167611B1 (en) | Process for producing a vertical magnetic head | |
US5305559A (en) | Method of grinding core blank for magnetic heads, using markers for determining grinding depth for nominal magnetic gap depth | |
JPH07118057B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2658638B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPS58108017A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPH0736208B2 (ja) | 磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH10340426A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JP2564284B2 (ja) | 薄膜コイルの製造方法 | |
JPS5817521A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
KR900007487B1 (ko) | 이중방위각 박막 자기헤드와 그 제조방법 | |
JP2747099B2 (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JPS5860421A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JP3464379B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH0227508A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH06119628A (ja) | 薄膜磁気ヘッド用スライダー及びその製造方法と磁気ヘッド及びそれを用いた磁気ディスク装置 | |
JP2635670B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPS63201908A (ja) | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH09293210A (ja) | 複合型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 |