[go: up one dir, main page]

JPS59104347A - アリ−ルアルカン酸エステルの製造法 - Google Patents

アリ−ルアルカン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS59104347A
JPS59104347A JP58205701A JP20570183A JPS59104347A JP S59104347 A JPS59104347 A JP S59104347A JP 58205701 A JP58205701 A JP 58205701A JP 20570183 A JP20570183 A JP 20570183A JP S59104347 A JPS59104347 A JP S59104347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
acid
iodine
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58205701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358337B2 (ja
Inventor
クラウデイオ・ギオルダ−ノ
グラチアノ・カスタルデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zambon SpA
Original Assignee
Zambon SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11211577&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59104347(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zambon SpA filed Critical Zambon SpA
Publication of JPS59104347A publication Critical patent/JPS59104347A/ja
Publication of JPH0358337B2 publication Critical patent/JPH0358337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属ハロゲン化物とアルコールの存在下、臭素
あるいは沃素によるケ1−ンの酸化によりアリールアル
カン酸エステルを製造する新規方法に関するものである
多くのアリールアルカン酸が抗炎症作用、鎮痛作用およ
 −び/または解熱作用を有するため医薬として用いら
れている。
今日まで極めて多くの合成法が提案されているか、これ
らの多くは工程数か多く、従って経済的ではない。
簡単な合成法として、ニスディ ハイシン等はジャーナ
ルオブケミカルサイエンスパーキンI、235.198
2にアリールアルキルケトンかハロゲンで酸化してアリ
ールアルカン酸エステルにする方法を提案した。しかし
ながらこの方法は、硝酸銀を共存せしめる必要があり、
著者自身も硝酸銀に代るものを見出す必要があると結論
づけている。
今回驚くへきことにハロゲン化亜鉛が硝酸銀に代り得る
ことが見出された。
従って本発明の目的は、式 (式中Arは炭素原子6〜15のアリール基;Rは水素
または炭素原子1〜3のアルキル基) て表わされるケ1−ンを、ハロゲン化亜鉛ならびに、式
】 (式中R1は炭素原子]〜6のアルキル基または炭素原
子7〜12のアリールアルキル基) で表わされるアルコールの存在下、臭素または沃素によ
る酸化により、式 %式% (式中Ar、 J 、 Rは夫々前述せる通り)で表わ
されるアリールアルカン酸エステルを製造する方法を提
供するにある。
前記反応は、過剰量(ケI〜ン1モル当り1,5〜7モ
ル)のハロゲン化亜鉛と幾分過剰の沃素あるいは臭素の
アルコール(R、O1+)混液にケトンを加えることに
より実施せられることが好ましい。このようにして得ら
れる混合物は数時間、好ましくは1〜24時間加熱還流
せしめられる。生成エステルは常法により回収され、所
望により加水分解で酸にせられる。11′fられたエス
テルは常法により容易に加水分解され対応する酸をIJ
える。
本発明に係る好ましい具体例は、イブプロフェン(Ar
=4−イソブチルフェニル;R−メチル)およびナプロ
キセン(Ar=6−メドギシー2−ナフチル;R−メチ
ル)の製造である。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 2−(6’ −メトキシ−2′−ナフチル)−プロピオ
ン酸の製造 メタノール(7m1.)にZnBr2 (13g; 5
7.7ミリモル)と沃素(2,66g; 10.5ミリ
モル)を加えた溶液に1−(6’ −メ1〜キシ−2′
 −ナフチル)プロパン(2,14g: ]、0ミ0ミ
リ)を加えた。
混合物を3時間還流させた。
次に反応混合物を水(150El)に注入し、メチレン
クロライド50m1づつで3回抽出した。抽出液を水5
0m1づつで3回先い、無水硫酸ナトリウムてG’Sさ
せた。溶媒を減圧で留去させた。IR,NMRおよびT
LC分薪により、この残渣がメチル2−(6’ −メ1
〜キシー2′−ナフチル)プロピオネートを含むことが
確認された。残渣を次にメタノール(3’0m1)に苛
性、ソーダをとがした30%溶液(10ml)にとがし
、2時間還流させ、水(1,00m1)で希釈し、メチ
レンクロライド50m1づつで3回抽出した。水層を濃
塩酸で酸性となし、メチレンクロライド50m1づつで
3回抽出し、抽出液を硫酸す1−リウムで乾燥させた。
溶媒を減圧で蒸発させ、融点154〜155°Cの2−
(6′ −メ1〜キシー2′−ナフチル)−プロピオン
酸(]、Og;43.5ミリモル;収率43.5%)を
得た。
実施例2 4−イソブチルフェニルプロピオン酸の製造メタノール
(70ml)に臭化亜鉛(1,30g; 0.577モ
ル)と沃素(26,6g; 0.105モル)を加えた
溶液に4−イソブチルプロピオフェノン(16,6g;
 O,1,9モル)を加え、混合物を6時間還流させた
。この混合物を水に注入し、メチレンクロライドで抽出
し、有機抽出液を水洗し、硫酸す1−リウムで乾燥させ
た。
次に溶媒を減圧で蒸発させ、残渣を30%苛性ソーダ1
00m]とメタノール100m1に加えた。混合物を2
時間還流させ、次に水で希釈し、メチレンクロライドで
抽出した。水相を濃塩酸で酸性にし、メチレンクロライ
ドで抽出した。有機抽出液を水洗し、硫酸す1−リウム
で乾燥させた。減圧で溶媒を蒸発させ、融点76〜77
°Cの4−イソブチルフェニルプロピオン酸を得た。(
]、、3v、 ; 0.0063モル;収率6.3%)
実施例3 4−メ(−キシフェニルプロピオン酸の製造(、I)メ
タノール(1IJ +n ]−)にZnBr2 (26
g ; 0.11.5モル)と沃素(5,32に ; 
0.0205−そル)を加えたものに、4−メ1−キシ
−プロピオフェノン(:128. ; 0.02モル)
を加えた。
イ1と合物を6時間加熱還流させた。混合物を次に水に
注入し、メチレンクロライ1〜で抽出し、抽出液を水洗
し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を減圧留去し
た。残渣を30%苛性ソーダlomlとメタノール10
m1に加え、混合物を2時間還流させ、水で希釈し、メ
チレンクロライドで抽出した。
水相を濃塩酸で酸性にし、メチレンクロライドで抽出し
た。有機抽出液を水洗し、ゲ1酸すトリウムで乾燥させ
た。
減圧で溶媒を留去し、融点56〜57°Cの4−メトキ
シフェニルプロピオン酸を得た(1.23g ; 0.
0068モル;収4834%)。
(b)(a)と同様方法で、但しZnBr 2の代りに
36.6g(0,115モル)のZnJ 2を用い、4
−メ1−キシプロピオン酸を10%の収率て得た。
(c)(a)と同様方法で、但しZnBr 2の代りに
1.5.7g(0,1,15モル)のZnCl2を用い
、4−メトキシフェニルプロピオン酸を16%の収率て
得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])式 %式% (式中Arは炭素原子6〜15のアリール基に表わし、
    Rは水素または炭素原子1〜3のアルキル基を表わす)
    て示されるケ1−ンを、式 %式% (式中1り]は炭素原子1〜6のアルキル基あるいは炭
    素原子7〜]2のアリールアルキル基で表わす)て示さ
    れるアルコール、ならびにハロゲン化亜鉛の存在下に又
    索あるいは沃素で酸化することを特徴とする、式%式% (式rlJAr、R1およびRは夫々前述せる通り)で
    示されるアリールアルカン酸エステルの製造法。 (2)Arが4−イソブチルフェニルあるいは6〜メト
    キシ−2−ナフチルでI(かメチル基である特許請求の
    範囲第1項記載の方θ、9゜ に))ケ1−ン1モルに対し、ハロゲン化亜鉛が少なく
    とも1.5の方法。 (4)前記反応が反応混合物の還流温度で実施せられる
    特許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の方法。
JP58205701A 1982-11-03 1983-10-31 アリ−ルアルカン酸エステルの製造法 Granted JPS59104347A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT24030A/82 1982-11-03
IT8224030A IT1210947B (it) 1982-11-03 1982-11-03 Procedimento per preparare esteri di acidi arilalcanoici

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104347A true JPS59104347A (ja) 1984-06-16
JPH0358337B2 JPH0358337B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=11211577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205701A Granted JPS59104347A (ja) 1982-11-03 1983-10-31 アリ−ルアルカン酸エステルの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4501913A (ja)
EP (1) EP0108442B1 (ja)
JP (1) JPS59104347A (ja)
AT (1) ATE19771T1 (ja)
DE (1) DE3363533D1 (ja)
IT (1) IT1210947B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385242A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Aisin Seiki Co Ltd スタ−リング機関

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1173368B (it) * 1984-02-24 1987-06-24 Zambon Spa Processo per la preparazione di acidi alfa-arilalcanoici otticamente attivi
IT1173369B (it) * 1984-02-24 1987-06-24 Zambon Spa Processo per la preparazione di acidi alfa-arilalcanoici otticamente attivi
JPS61212537A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Yasumitsu Tamura α−アリ−ルアルカン酸エステル類の製造法
JPS61212538A (ja) * 1985-03-15 1986-09-20 Yasumitsu Tamura α−アリ−ルアルカン酸エステル類の製造法
US6552078B2 (en) 1999-10-27 2003-04-22 Nobex Corp 6-methoxy-2-naphthylacetic acid prodrugs
TWI262791B (en) 1999-10-27 2006-10-01 Nobex Corp 6-methoxy-2-naphthylacetic acid prodrugs
US6436990B1 (en) 1999-10-27 2002-08-20 Nobex Corporation 6-methoxy-2-naphthylacetic acid prodrugs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060690A (en) * 1972-08-17 1977-11-29 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Method of preparing arylacetic acid alkyl esters
IT1109200B (it) * 1979-02-20 1985-12-16 Montedison Spa Processo per la preparazione di esteri di acidi arilacetici da alfa-alo-alchilarilchetoni
IE50898B1 (en) * 1980-02-26 1986-08-06 Blaschim Spa Process for preparing esters of 2-(6'-methoxy-2'-naphthyl)-propionic acid via rearrangement of new ketals of 2-halo-1-(6'-methoxy-2'-naphthyl)-propan-1-one
IT1167476B (it) * 1981-07-23 1987-05-13 Blasinachim Spa Procedimento per preparare acidi alcanoici o i loro esteri mediante riarrangiamento di alfa-alogeno-chetoni in mezzo protico e in presenza di un sale di un metallo non nobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385242A (ja) * 1986-09-26 1988-04-15 Aisin Seiki Co Ltd スタ−リング機関

Also Published As

Publication number Publication date
IT8224030A0 (it) 1982-11-03
EP0108442B1 (en) 1986-05-14
IT1210947B (it) 1989-09-29
DE3363533D1 (en) 1986-06-19
JPH0358337B2 (ja) 1991-09-05
ATE19771T1 (de) 1986-05-15
EP0108442A1 (en) 1984-05-16
US4501913A (en) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Drewes et al. Necic acid synthons. Part 1. Total synthesis of integerrinecic acid
JPS59104347A (ja) アリ−ルアルカン酸エステルの製造法
JPS622571B2 (ja)
JP5128787B2 (ja) 高純度のハロゲン非含有o−フタルアルデヒドを製造するための方法
Reeve et al. Stereochemical study of the mechanism of the conversion of phenyl (trichloromethyl) carbinol to. alpha.-methoxyphenylacetic acid
US4304930A (en) Process for the preparation of 2-(3-phenoxy-phenyl)-propionic acid
JP2511335B2 (ja) 2,2−ジメチル−5−(2,5−ジメチルフェノキシ)ペンタン酸の製造方法、その製造中間体、および製造中間体の製造方法
JP2000510166A (ja) 1―アルキル―4―(2―クロロ―3―アルコキシ―4―アルキルスルホニルベンゾイル)―5―ヒドロキシピラゾール及び関連化合物の製造法
JP3677786B2 (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP3039025B2 (ja) 置換アセトアルデヒドの製造方法
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JPS581097B2 (ja) 光学活性α−置換アリ−ル酢酸のラセミ化方法
JPH0319216B2 (ja)
JP3726314B2 (ja) α−(トリフルオロメチル)アリール酢酸の製造法
JP2586949B2 (ja) p―又はm―ヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JP2547100B2 (ja) 2,4,5ートリフルオロー3ーアルコキシ安息香酸の製造法
JPH0131495B2 (ja)
JPS58201762A (ja) 3−カルボキシ−1,4−ジメチルピロ−ル−2−酢酸の製造方法
JPH0710832B2 (ja) α−アリ−ルプロピオン酸誘導体の製造方法
MELTZER et al. β-[3-Iodo-4-(4'-hydroxyphenoxy) phenyl] propionic Acid and Iodinated Derivatives1
KR20230136444A (ko) 펠루비프로펜 중간체 및 펠루비프로펜의 합성방법
JPH03109355A (ja) 2,2,5,5―テトラメチルシクロペンタンカルボン酸誘導体の製造方法およびその中間体
JPH0341456B2 (ja)
JPH05279293A (ja) 中間体およびs−ケトプロフエンの製造におけるそれらの使用
JPS609700B2 (ja) α‐芳香族置換カルボシ酸及びそのエステルの製造方法