JPS59103229A - 開閉器 - Google Patents
開閉器Info
- Publication number
- JPS59103229A JPS59103229A JP21228282A JP21228282A JPS59103229A JP S59103229 A JPS59103229 A JP S59103229A JP 21228282 A JP21228282 A JP 21228282A JP 21228282 A JP21228282 A JP 21228282A JP S59103229 A JPS59103229 A JP S59103229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc
- fixed contact
- extinguishing plate
- contact
- extinguishing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電流の開閉を行なう開閉器、特にその消弧機構
に関するものである。
に関するものである。
本発明の主たる適用開閉器として電磁接触器や配線用し
ゃ断器を挙げることができる。
ゃ断器を挙げることができる。
まず、第1図に従って従来の電磁接触器の1例について
説明する。第1図において(1)はプラスチックで成形
された取付台、(2)はこの取付台上にケイ素鋼板で積
層された固定鉄心、(3)は固定鉄心(2)に対向設置
されこれと同じくケイ素鋼板で積層された可動鉄心、(
4)は可動鉄心(3)と固定鉄心(2)とを引外しはね
(図示せず)に抗して吸着させる駆動力を付与する操作
コイル、(5)はプラスチックで形成され、角窓を有す
るクロスバ−で、その下端では可動鉄心(3)を保持し
ている。(6)は上記クロスバ−(5)の角窓に挿入さ
れて押しはね(7)によシ保持されている可動接触子、
(6A)は可動接触子(6)に設けられた可動接点、(
8)は上記可動接触子(6)と対向して設けられ、電流
を導通させる固定接触子、(81)はこの固定接触子(
8)に設けられた固定接点、(8G)は同じくこの固定
接触子(8)の端子部を示す。
説明する。第1図において(1)はプラスチックで成形
された取付台、(2)はこの取付台上にケイ素鋼板で積
層された固定鉄心、(3)は固定鉄心(2)に対向設置
されこれと同じくケイ素鋼板で積層された可動鉄心、(
4)は可動鉄心(3)と固定鉄心(2)とを引外しはね
(図示せず)に抗して吸着させる駆動力を付与する操作
コイル、(5)はプラスチックで形成され、角窓を有す
るクロスバ−で、その下端では可動鉄心(3)を保持し
ている。(6)は上記クロスバ−(5)の角窓に挿入さ
れて押しはね(7)によシ保持されている可動接触子、
(6A)は可動接触子(6)に設けられた可動接点、(
8)は上記可動接触子(6)と対向して設けられ、電流
を導通させる固定接触子、(81)はこの固定接触子(
8)に設けられた固定接点、(8G)は同じくこの固定
接触子(8)の端子部を示す。
然して、(9)は電磁接触器本体を外部回路と接続する
ための端子ねじ、(10)は固定接触子(8)を取シ付
けるベース、aυは電磁接触子上面をおおうカバーで、
その内部には固定接点(8A)と可動接点(6A)との
間に生じるアークα2を消弧するための磁性体よりなる
第1の金嶋消張板住9と第2の金4消弧板04)とが設
けられている。第2図にはこれら金属消弧板は淘、圓と
固定接触子(8)および固定接点(8A)の取付態様を
示している。この第1の金属消弧板Uは固定接点(8A
)を覆って固定接触子(8)上に跨架立設されたコ字状
枠として構成され、また第2の金属消弧板(141はそ
の外側に単一板として同様跨架されている。
ための端子ねじ、(10)は固定接触子(8)を取シ付
けるベース、aυは電磁接触子上面をおおうカバーで、
その内部には固定接点(8A)と可動接点(6A)との
間に生じるアークα2を消弧するための磁性体よりなる
第1の金嶋消張板住9と第2の金4消弧板04)とが設
けられている。第2図にはこれら金属消弧板は淘、圓と
固定接触子(8)および固定接点(8A)の取付態様を
示している。この第1の金属消弧板Uは固定接点(8A
)を覆って固定接触子(8)上に跨架立設されたコ字状
枠として構成され、また第2の金属消弧板(141はそ
の外側に単一板として同様跨架されている。
上記構成を有するため、この従来の尼磁接欽器において
、操作コイル(4)を消磁すると、図示されていない引
外しばねにより可動鉄心(3)が固定鉄心(2)より開
離し、クロスバ−(5)も、第1図に示す状態を占め、
固定接点(8A)と可姑接点(6A)とが開離してこれ
ら固定接点(8A)と可動接点(6A)との間にアーク
i14が生じるが、このアーク02は金m消弧板a3.
0養によシ1旺流零点において消弧され、電流がしゃ断
されることになる。
、操作コイル(4)を消磁すると、図示されていない引
外しばねにより可動鉄心(3)が固定鉄心(2)より開
離し、クロスバ−(5)も、第1図に示す状態を占め、
固定接点(8A)と可姑接点(6A)とが開離してこれ
ら固定接点(8A)と可動接点(6A)との間にアーク
i14が生じるが、このアーク02は金m消弧板a3.
0養によシ1旺流零点において消弧され、電流がしゃ断
されることになる。
この従来の面磁接@器におけるアーク(I々の消弧プロ
セスを、消弧室断面を示す第3図より更に詳述すると、
可動接点(6A)と固定接点(8A)との間に生じたア
ーク0りは磁性体の第1の金属消弧板03に吸引されて
アーク(12A)のように引き伸ばされる。このとき、
固定接触子(8)は第3図のように断面コの字状の形態
を備えておシ、この固定接触子(8)を流れる電流が作
る磁場によってアーク圓は駆動され、このアーク0りが
一層引き伸ばされる。このようにアーク(12+が引き
伸ばされるとアーク電圧が高くなるので、固定接触子(
8)と第1の金属消弧板α〜との間、第1の金閤消張板
住〜と可動接点(6A)との間でそれぞれ絶縁破壊が起
こシ、アーク(12A)は二つのアーク(12B)、(
120)に分断される。分断された一方のアーク(12
0)は第2の金属消弧板041に吸引され、かつ固定接
触子(8)を流れる電流が作る磁場によって駆動されて
アーク(12D)のように引き伸ばされる。このアーク
(12D)の伸延によシアーク電圧が高くなると、アー
ク(12D)は二つのアーク(12E)、(12F)に
更に分断され、アークaっけ最終的に三つのアーク(1
2B)、(12E)、(12F)に分断されて電流零点
で消弧され、電流がしゃ断されるに至る。
セスを、消弧室断面を示す第3図より更に詳述すると、
可動接点(6A)と固定接点(8A)との間に生じたア
ーク0りは磁性体の第1の金属消弧板03に吸引されて
アーク(12A)のように引き伸ばされる。このとき、
固定接触子(8)は第3図のように断面コの字状の形態
を備えておシ、この固定接触子(8)を流れる電流が作
る磁場によってアーク圓は駆動され、このアーク0りが
一層引き伸ばされる。このようにアーク(12+が引き
伸ばされるとアーク電圧が高くなるので、固定接触子(
8)と第1の金属消弧板α〜との間、第1の金閤消張板
住〜と可動接点(6A)との間でそれぞれ絶縁破壊が起
こシ、アーク(12A)は二つのアーク(12B)、(
120)に分断される。分断された一方のアーク(12
0)は第2の金属消弧板041に吸引され、かつ固定接
触子(8)を流れる電流が作る磁場によって駆動されて
アーク(12D)のように引き伸ばされる。このアーク
(12D)の伸延によシアーク電圧が高くなると、アー
ク(12D)は二つのアーク(12E)、(12F)に
更に分断され、アークaっけ最終的に三つのアーク(1
2B)、(12E)、(12F)に分断されて電流零点
で消弧され、電流がしゃ断されるに至る。
従来の開閉器においては上記のように消弧が行われるが
、アーク(12F)の一端が生じる第2の金属消弧板a
41rtcrt界集中が起こり、かつ熱伝導性が劣る先
端部(14A)にこのアーク(12F)が生じるので、
十分なしゃ断性能が望み得す、また消弧機構の劣化も著
し〜・欠点があった。
、アーク(12F)の一端が生じる第2の金属消弧板a
41rtcrt界集中が起こり、かつ熱伝導性が劣る先
端部(14A)にこのアーク(12F)が生じるので、
十分なしゃ断性能が望み得す、また消弧機構の劣化も著
し〜・欠点があった。
本発明は成上の欠点を解消すべく、開閉器のしゃ断性能
を高めることを目的としてなされたもので、その特徴と
するところは、固定接触子に接合された固定接点、この
固定接点に対向し可動接触子に接合された可動接点、こ
れら接点を遮蔽すべく接点開離方向に並立して上記固定
接触子先端近傍に跨架配設された第1の金属消弧板、お
よびこの第1の金属消弧板の上記各接点よシ遠い側にお
いてこれに並設された第2の金属消弧板を備え、この第
2の全日消弧板には、上記固定接触子との近接部位に該
固定接触子に対向してその延在方向へU字状に屈曲形成
されたアークリード部を設けるようにしたことに存する
。
を高めることを目的としてなされたもので、その特徴と
するところは、固定接触子に接合された固定接点、この
固定接点に対向し可動接触子に接合された可動接点、こ
れら接点を遮蔽すべく接点開離方向に並立して上記固定
接触子先端近傍に跨架配設された第1の金属消弧板、お
よびこの第1の金属消弧板の上記各接点よシ遠い側にお
いてこれに並設された第2の金属消弧板を備え、この第
2の全日消弧板には、上記固定接触子との近接部位に該
固定接触子に対向してその延在方向へU字状に屈曲形成
されたアークリード部を設けるようにしたことに存する
。
以下、第4.5図に示す実施例について本発明を説明す
ると、実施例の開閉器は第2の金属消弧板を除けば上記
従来例のものと同様であるので、第4図には第2の金属
消弧板Iのみの斜視図を示して(・る。この第・4図に
示すように、この第20金閤消弧板α荀にはその固定接
触子跨架部分の下部に該固定接触子と対向してその延在
方向にU字状に屈曲形成されたアークリード部(14B
)が設けられている点が従来のものと異なっている。こ
の第2の全日消弧板a4を適用した消弧室の断面が第5
図に示されており、同図に基き、アーク(121が固定
接点(8A)と可動接点(6A)との間に生じてから消
弧されるまでのプロセスを説明すると、アーク圓がアー
ク(12A)のように引き延ばされ、このアーク(12
A)が二つノア −り(12B)、C120)に分断さ
れて更にこのアーク(120)がアーク(12D)のよ
うに吸引伸張されることは第3図のものと同様である。
ると、実施例の開閉器は第2の金属消弧板を除けば上記
従来例のものと同様であるので、第4図には第2の金属
消弧板Iのみの斜視図を示して(・る。この第・4図に
示すように、この第20金閤消弧板α荀にはその固定接
触子跨架部分の下部に該固定接触子と対向してその延在
方向にU字状に屈曲形成されたアークリード部(14B
)が設けられている点が従来のものと異なっている。こ
の第2の全日消弧板a4を適用した消弧室の断面が第5
図に示されており、同図に基き、アーク(121が固定
接点(8A)と可動接点(6A)との間に生じてから消
弧されるまでのプロセスを説明すると、アーク圓がアー
ク(12A)のように引き延ばされ、このアーク(12
A)が二つノア −り(12B)、C120)に分断さ
れて更にこのアーク(120)がアーク(12D)のよ
うに吸引伸張されることは第3図のものと同様である。
しかし、本実施例のものにお〜・では、上記アーク(1
2D)が再度アークCl2E)、(12F)に分断され
るとき、U字状に形成されたアークリード部(14E)
の存在により第2の金弓消張板α優に11界集中を生じ
させることがなく、該アークリード部(14B)のU字
状の底部平面部にお〜・て迅速に消弧されることとなる
。
2D)が再度アークCl2E)、(12F)に分断され
るとき、U字状に形成されたアークリード部(14E)
の存在により第2の金弓消張板α優に11界集中を生じ
させることがなく、該アークリード部(14B)のU字
状の底部平面部にお〜・て迅速に消弧されることとなる
。
このように本開閉器においては、効果的な消弧が行われ
るため、アーク(12F)の一端がもたらす第2の金■
消弧板α句の電界集中を起こさせることが全くなく、か
つアークリード部(14B)の熱伝導性の良好なU字状
の底部平面部で消弧が行われ、しかも上記底部平面部は
これから反転上界するU字状側片部分で効果的な熱放散
がなされる結果、焼損を生ずる惧れのない優れtこしゃ
断性能が優られる。
るため、アーク(12F)の一端がもたらす第2の金■
消弧板α句の電界集中を起こさせることが全くなく、か
つアークリード部(14B)の熱伝導性の良好なU字状
の底部平面部で消弧が行われ、しかも上記底部平面部は
これから反転上界するU字状側片部分で効果的な熱放散
がなされる結果、焼損を生ずる惧れのない優れtこしゃ
断性能が優られる。
なお、上記実施例のものは、固定接触子(8)の形状が
コの字状に形成されているが、コの字状でなく直線状の
ものでも同様な効果が優られるのけ言うまでもない。
コの字状に形成されているが、コの字状でなく直線状の
ものでも同様な効果が優られるのけ言うまでもない。
また、以上の説明においては、接点をマグネットにより
開閉する開閉器、すなわち電磁接触器に本発明を適用し
た場合の例についてのみ述べているが、例えば配線用し
ゃ断器のような他の開閉器にも適用できるのは明白であ
る。
開閉する開閉器、すなわち電磁接触器に本発明を適用し
た場合の例についてのみ述べているが、例えば配線用し
ゃ断器のような他の開閉器にも適用できるのは明白であ
る。
以上述べたように本発明においては、第2の金属消弧板
に固定接触子に対向してその延在方向にU字状に屈曲形
成されたアークリード部を設けることにより、しゃ断性
能を著しく向上させることのできる効果がある。
に固定接触子に対向してその延在方向にU字状に屈曲形
成されたアークリード部を設けることにより、しゃ断性
能を著しく向上させることのできる効果がある。
第1図は従来の開閉器の部分断面図、第2図は第1図の
ものの消弧室を示す要部拡大図、第3図は第1図のもの
の消弧動作説明図、第4図は本発明の一実施例に係る第
2の金m消弧板を示す斜視図、第5図は本発明実施例の
ものの消弧動作を示す説明図である。 (6)・・・・・・可動接触子 (6A)・・・・・
・可動接点(8)・・・・・・固定接触子 (8A)
・・・・・・固定接点・121イ1 第 3 1;gi 第 4 図 I・ 5 図 A 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1゜事件の表示 特願昭57−212282号2
、発明の名称 開閉器 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称(601) 三菱電機株式会社代表者片山仁
八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 明細書第2頁第20行のr(11)は電磁接触子上面」
という記載をr(II)は電磁接触器上面」と補正する
。 以 上
ものの消弧室を示す要部拡大図、第3図は第1図のもの
の消弧動作説明図、第4図は本発明の一実施例に係る第
2の金m消弧板を示す斜視図、第5図は本発明実施例の
ものの消弧動作を示す説明図である。 (6)・・・・・・可動接触子 (6A)・・・・・
・可動接点(8)・・・・・・固定接触子 (8A)
・・・・・・固定接点・121イ1 第 3 1;gi 第 4 図 I・ 5 図 A 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1゜事件の表示 特願昭57−212282号2
、発明の名称 開閉器 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称(601) 三菱電機株式会社代表者片山仁
八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 明細書第2頁第20行のr(11)は電磁接触子上面」
という記載をr(II)は電磁接触器上面」と補正する
。 以 上
Claims (1)
- 固定接触子に接合された固定接点、この固定接点に対向
し可動接触子に接合して設けられた可動接点、これら接
点を遮蔽すべく接点開離方向に並立して上記固定接触子
先端近傍に跨架配設された第1の金属消弧板、およびこ
の第1の金属消弧板の上記各接点よシ遠い側においてこ
れに並設された第2の金属消弧板を備え、この第2の金
属消弧板には、上記固定接触子との近接部位に該固定接
触子に対向してその延在方向へU字状に屈曲形成された
アークリード部を設けたことを特徴とする開閉器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21228282A JPS59103229A (ja) | 1982-12-03 | 1982-12-03 | 開閉器 |
PCT/JP1983/000397 WO1984002033A1 (en) | 1982-11-10 | 1983-11-04 | Switch |
EP83903418A EP0124621B1 (en) | 1982-11-10 | 1983-11-04 | Switch |
DE8383903418T DE3382440D1 (de) | 1982-11-10 | 1983-11-04 | Schalter. |
US06/629,833 US4642429A (en) | 1982-11-10 | 1983-11-04 | Switch |
KR2019830009413U KR880001536Y1 (ko) | 1982-11-10 | 1983-11-05 | 개폐기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21228282A JPS59103229A (ja) | 1982-12-03 | 1982-12-03 | 開閉器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59103229A true JPS59103229A (ja) | 1984-06-14 |
JPH0586008B2 JPH0586008B2 (ja) | 1993-12-09 |
Family
ID=16620014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21228282A Granted JPS59103229A (ja) | 1982-11-10 | 1982-12-03 | 開閉器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59103229A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61232518A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-16 | 三菱電機株式会社 | 開閉器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57191914A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Power switching device |
JPS57191916A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Power switching device |
-
1982
- 1982-12-03 JP JP21228282A patent/JPS59103229A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57191914A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Power switching device |
JPS57191916A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Power switching device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61232518A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-16 | 三菱電機株式会社 | 開閉器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0586008B2 (ja) | 1993-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59103229A (ja) | 開閉器 | |
JPS59103222A (ja) | 開閉器 | |
JP2562867B2 (ja) | 開閉器 | |
JPS59111210A (ja) | 開閉器 | |
JPS59103225A (ja) | 開閉器 | |
JPS5987716A (ja) | 開閉器 | |
JPS59103224A (ja) | 開閉器 | |
JPH0329848Y2 (ja) | ||
JPH0234401B2 (ja) | Denryokukaiheiki | |
JPH0447926B2 (ja) | ||
JPS5987715A (ja) | 開閉器 | |
JPS59112513A (ja) | 開閉器 | |
JPH0339366B2 (ja) | ||
JPS59117020A (ja) | 電力開閉器 | |
JPS59103221A (ja) | 開閉器 | |
JPH0230130B2 (ja) | Denryokukaiheisochi | |
JPS59103219A (ja) | 開閉器 | |
JPS62219415A (ja) | 開閉器 | |
JPS63200423A (ja) | 開閉器 | |
JPH0547924B2 (ja) | ||
JPS61220213A (ja) | 開閉器 | |
JPH0223964B2 (ja) | ||
JPS59103217A (ja) | 開閉器 | |
JPS61232518A (ja) | 開閉器 | |
JPS62190619A (ja) | 開閉器 |