JPS59103165A - Electronic computor with program - Google Patents
Electronic computor with programInfo
- Publication number
- JPS59103165A JPS59103165A JP58181704A JP18170483A JPS59103165A JP S59103165 A JPS59103165 A JP S59103165A JP 58181704 A JP58181704 A JP 58181704A JP 18170483 A JP18170483 A JP 18170483A JP S59103165 A JPS59103165 A JP S59103165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- key
- error
- display
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 3
- 241000282821 Hippopotamus Species 0.000 description 1
- 101150065817 ROM2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野、発明の目的〉
本発明は、プログラム付電子式計算機(プログラム付電
子式卓上計算機、パーソナルコンピュータ等)に係り、
特に、プログラム実行時にエラーが発生した場合、ある
特定のキーを操作すれば、上記エラーが発生したプログ
ラムラインを表示するように構成したことを特徴とする
プログラム付電子式計算機を提供するものである。[Detailed Description of the Invention] Technical Field, Object of the Invention The present invention relates to an electronic calculator with a program (electronic desktop calculator with a program, personal computer, etc.),
In particular, the present invention provides an electronic calculator with a program, characterized in that, when an error occurs during program execution, by operating a certain key, the program line where the error occurred is displayed. .
〈実施例〉 以下、実施例を説明する。<Example> Examples will be described below.
第1図は、本発明の一実施例であるプログラム付電子式
卓上計算機のシステム構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of an electronic desktop calculator with a program, which is an embodiment of the present invention.
IばCPU(中央処理装置)、2はROM (読み出し
専用メモリ)、3はRA M (読み出し/書き込みメ
モリ)、4は人出力バッファ、5はキー、6は表示メモ
リ及びバッファ、7は表示体である。I is CPU (central processing unit), 2 is ROM (read only memory), 3 is RAM (read/write memory), 4 is human output buffer, 5 is key, 6 is display memory and buffer, 7 is display body It is.
CPUIは、ROM 2に予め書き込まれた手順に従っ
て、・e−を読み込んだり、表示体7に於て表示させる
テークを表示メモリ及びバッファ6に書き込んだり、必
要によってはキー人力された内容をRA M3に書き込
んだり、或いはRA M 3の内容を表示体7に於て表
示させたりする。Aはアドレスバス、Dはデータバス、
R/Avは読み出し書き込み信号である。ROM2には
、キーの読み込みや表示を行うだめの手順(モニタ)や
、RA M 3に書き込まれたプログラムに従ってCP
U lを動作させるだめの手順(インタプリタ)が予め
書き適寸れである。RAM3は、プログラムやデータを
記憶する領域である。入出カバソファ4は、キー人力さ
れた内容を順々にここに入れていき、この内容に合った
表示データを表示メモリ及びバッファ6に書き込むこと
によって、表示体7に於て、その表示を行わせたり、R
AM3の内容をここに入れて、その内容に合った表示デ
ータを表示メモリ及びバッファ6に書き込むことによっ
て、表示体7に於て、その表示を行わせたりするための
ものであり、RA M 3と同じ読み出し/書き込みメ
モリである。プログラムの書き込み・読み出しも」二記
入出力バノファ4を介して行われる。5はキーで、CP
UIからのストo−ブ信号Sと、キー信号Iくのマトリ
クスになっている。表示メモリ及びバッファ6は、表示
体7に於て表示されるデータが引゛き込まれると、表示
体7に合った信号に変換して出力する。この表示メモリ
及びバッファ6ば、表示専用ICで構成されており、表
示体7に於て表示させるべきデータが書き込まれると、
以後は、CPU lに於ける動作にかかわりなく表示体
7に表示信号を出力し続ける構成となっている。The CPU reads ・e-, writes the take to be displayed on the display 7 to the display memory and the buffer 6, and writes the contents entered manually using the keys to the RAM 3 according to the procedure written in advance in the ROM 2. or display the contents of RAM 3 on display 7. A is address bus, D is data bus,
R/Av is a read/write signal. ROM2 contains the procedure (monitor) for reading and displaying keys, and the CPU according to the program written in RAM3.
The procedure (interpreter) for operating Ul is written in advance and is suitable for use. RAM3 is an area for storing programs and data. The input/output cover sofa 4 sequentially inputs the contents entered manually using the keys, and writes display data matching the contents into the display memory and the buffer 6, thereby causing the display body 7 to display the same. Tari, R
By putting the contents of RAM3 here and writing display data matching the contents into the display memory and buffer 6, it is used to display the same on the display body 7. It is the same read/write memory. Program writing and reading are also performed via the two input/output vanofers 4. 5 is the key, CP
It is a matrix of the stove signal S from the UI and the key signal I. When the display memory and buffer 6 receives data to be displayed on the display 7, it converts the data into a signal suitable for the display 7 and outputs the signal. This display memory and buffer 6 is composed of a display-only IC, and when data to be displayed on the display body 7 is written,
Thereafter, the configuration is such that the display signal continues to be output to the display 7 regardless of the operation of the CPU I.
プログラム言語としてベージyり(RASIC)を例に
取り上げる。そして、CI) U lの回路の一部ヲ第
2図のブロック図に示す。Let us take RASIC as an example of a programming language. A part of the circuit of CI) U1 is shown in the block diagram of FIG.
図に於て、8は命令デコーダ、9は命令レジスタ、IO
はデータバッファ、11はレジスタ及ヒフラグ、12は
アドレスバッファ、13はテンポラリレジスタ、14は
アキュームレータ、15はA L U (演算回路)、
16はキャリーフリップフロップ、+7i’;l:Sバ
ッファ、18(dKバッソフ、I9は内部データバスで
ある。In the figure, 8 is an instruction decoder, 9 is an instruction register, and IO
is a data buffer, 11 is a register and a flag, 12 is an address buffer, 13 is a temporary register, 14 is an accumulator, 15 is an ALU (arithmetic circuit),
16 is a carry flip-flop; +7i'; l: S buffer; 18 (dK bassoff); I9 is an internal data bus.
以下、第3図(A) 、 (B)のフローチャートに従
って説明を進めるか、その前に、第1図に示されるキー
5及び第2図に示されるフラグ11の説明を行う。Hereinafter, the explanation will proceed according to the flowcharts of FIGS. 3(A) and 3(B), or before that, the key 5 shown in FIG. 1 and the flag 11 shown in FIG. 2 will be explained.
第2図のレジスタ及びフラグI+のフラグPRO1CU
R,P及びE並びにレジスタCは各々次の意味をもって
いる。Register in Figure 2 and flag PRO1CU of flag I+
R, P and E and register C each have the following meanings.
PRO:このフラグがセントされているとき、計算機は
プログラム編集モード(PROモード)にあることを示
す。このフラグがリセットされているとき、計算機はプ
ログラム実行モードやマニュアル実行モード(RUNモ
ード)にあることを示す。PRO: When this flag is set, it indicates that the computer is in program editing mode (PRO mode). When this flag is reset, it indicates that the computer is in program execution mode or manual execution mode (RUN mode).
CUR:このフラグがセットされているとき、表示体7
に於てカーソルが表示されることを示す。CUR: When this flag is set, display body 7
Indicates that the cursor is displayed at
このフラグがリセットされているとき、表示体7に於て
カーソルは表示されないことを示す。When this flag is reset, it indicates that the cursor is not displayed on the display 7.
P:このフラグがセットされているとき、表示内容はプ
ログラムであることを示す。このフラグがリセットされ
ているとき、表示内容+dプログラムではないことを示
す。P: When this flag is set, it indicates that the displayed content is a program. When this flag is reset, it indicates that the display content is not a +d program.
E:このフラグがセットされているとき、プログラム実
行中にエラーが生じたことを示す。このフラグは、CL
キーを操作したとき、プログラム編集を行ったとき、ま
たはプログラムを実行させたときにリセットされる。E: When this flag is set, it indicates that an error occurred during program execution. This flag is CL
It is reset when you operate a key, edit a program, or run a program.
C:これは入出カッくソファ4の内容を表示させたとき
、どの位置にカーソルを表示させるかを示すポインタで
ある。例えば、C=Oのときは、カーソル位置は表示の
先頭になる。C: This is a pointer that indicates where the cursor should be displayed when the contents of the in/out sofa 4 are displayed. For example, when C=O, the cursor position is at the beginning of the display.
キーの種類としては、アルファベット、数字、記号キー
の他に、MODE 、CL 、↑、↓、−14及びE
N T E Rキーがある。Key types include alphabet, number, and symbol keys, as well as MODE, CL, ↑, ↓, -14, and E.
There is a NTER key.
以下、各キーの説明を行う。Each key will be explained below.
M OD Eキー:モードを切り換える。即ち、PRO
→PROとする。そして、表示をクリアし、カーフルを
先頭に表示させる。MODE key: Switch the mode. That is, PRO
→ Make it PRO. Then, clear the display and display Kerful at the beginning.
CLキー:表示をクリアし、カーノルを先頭に表示させ
ると共に、Eをリセットする。CL key: Clears the display, displays the kernel at the top, and resets E.
↑キー=1)プログラム編集モードのとき。Pがセット
されている場合(プログラム表示)には、一つ前のプロ
グラムラインを表示しく CU Rはリセットされる)
、Pがリセットされている場合には、プログラムが書き
込まれていれば末尾のプログラムラインを表示し、プロ
グラムが書き込まれていなければ何もしない。2)プロ
グラム実行せたはマニュアル実行モードのとき。E=1
ならば、プログラム実行エラーになったプログラムライ
ンを表示し、カーソルはエラー位置につける(この表示
は↑キーを押している間だけで、離すと表示はクリアさ
れ、カーソルは先頭位置に戻る)。E−〇ならは何もし
ない。↑key = 1) When in program editing mode. If P is set (program display), the previous program line will be displayed and CU R will be reset.)
, P have been reset, if a program has been written, the last program line is displayed, and if no program has been written, nothing is done. 2) When the program is executed or in manual execution mode. E=1
If so, the program line where the program execution error occurred will be displayed, and the cursor will be placed at the error position (this display will only be displayed while the ↑ key is pressed; when you release it, the display will be cleared and the cursor will return to the beginning position). If it is E-〇, do nothing.
↓キー=1)プログラム編集モードのとき。Pがセット
されている場合には、次のプログラムラインを表示し、
Pがリセットされでいる場合には、プログラムが書き込
まれてありEがリセットされていれば先頭のプログラム
ラインを表示し、Eがセットされていれば、プログラム
実行エラー(こなったプログラドラインを表示し、カー
ノルはエラー位置につけ、プログラムが書き込まれ一〇
いなければ何もしない。2)プログラム実行またはマニ
ュアル実行モードのときには何もしない。↓ key = 1) When in program editing mode. If P is set, display the next program line,
If P is reset, the first program line is displayed if the program has been written and E is reset, and if E is set, a program execution error (displays the failed program line) is displayed. However, the kernel is placed at the error location and does nothing unless the program has been written. 2) Does nothing when in program execution or manual execution mode.
1キー:カーノルの右/フトキーてあり、カーソルが表
示されているとき、カーソル位置を右隣に移す。但し、
移す前の位置に何も表示≧れていないときや、もうそれ
以上有に表示がないときには右へは移動しない。まだ、
カーソルが表示されていないときは、P=Iならはカー
ソルを表示の先頭にもってき、P=Oならば何もしない
。1 key: Curl right/ft key, when the cursor is displayed, moves the cursor position to the right side. however,
If nothing is displayed at the position before moving, or if there is no more display, it will not move to the right. still,
If the cursor is not displayed, if P=I, the cursor is brought to the top of the display, and if P=O, nothing is done.
(キー二カーノルの左シフトキーであり、カーノルが表
示されているとき、カーソル位置を左隣に移す。但し、
既にカーソル位置が表示の先頭にあるときは何もしない
。また、カーソルが表示されていないときば1キーと同
じ。(Key 2 This is the cursor's left shift key. When the cursor is displayed, it moves the cursor position to the left side. However,
Does nothing if the cursor position is already at the beginning of the display. Also, if the cursor is not displayed, it is the same as the 1 key.
E N T E Rキー:このキーで、プログラム編集
、コマンド実行を行う。E N T E R key: Use this key to edit programs and execute commands.
以下、第3図のフローチャートを説明する。The flowchart shown in FIG. 3 will be explained below.
(D キーの読み取りであり、キーを読み込むまで、こ
こに留洩る。(This is reading the D key, and it stays here until the key is read.
■ 入カキ−がCLキーか否かテストする。■ Test whether the input key is the CL key.
(p) 入カキ−かCLキーのとき、Eをリセットす
る○
■ 入出力バノファ4をクリアする。(p) When the input key or CL key is pressed, reset E. ○ ■ Clear input/output vanofa 4.
■ カーソル位置を示すポインタCをクリアする。■ Clear pointer C indicating the cursor position.
■ CURをセットする。■ Set CUR.
■ Pをリセットする。■ Reset P.
■ 入カキ−がENTERキーか否かテストする。■ Test whether the input key is the ENTER key.
■ CURがセントされているか否かテストする。■ Test whether CUR is sent.
(ψ PROがセントされているか否かテストする。(ψ Test whether PRO is sent.
リセットされているときにはコマンド実行に行く。When it is reset, go to command execution.
(jj、) I’ ROがセットされているとき、入
出カッく・ノファ4の内容がラインナンバのみのとき、
そのプログラムラインを削除するため、入出力・り・ノ
ファ4の内容をジャッジする。(jj,) I' When RO is set, when the content of input/output cuck/nofa 4 is only the line number,
In order to delete that program line, the contents of input/output/renofa 4 are judged.
(ji!′1 入出力バッファ4の内容がラインナン
バのみのとき、そのプログラムラインを削除する。(ji!'1 When the contents of the input/output buffer 4 are only line numbers, delete that program line.
(i■ 入出力パノファ4の内容がラインナンバ(のみ
でないとき、先頭にラインナンバかあればその内容をプ
ログラムメモリに書き込むため、そのジャッジを行なう
。(i) When the contents of the input/output panopher 4 are not only line numbers, if there is a line number at the beginning, the contents are judged in order to be written into the program memory.
■ 先頭にラインナンバがあれば、その内容をプログラ
ムメモリに書き込む。このとき、入出力バノファ4の先
頭から最初のENTERコードまでの内容をプログラム
メモリに書き込む。たたし、既にそのラインナンバと同
じプログラムラインがプログラムメモリにあれば、古い
方は削除される。■ If there is a line number at the beginning, write its contents to the program memory. At this time, the contents from the beginning of the input/output banner 4 to the first ENTER code are written into the program memory. However, if a program line with the same line number already exists in the program memory, the old one will be deleted.
[相] Cをクリアする。[Phase] Clear C.
[相] プログラム編集が行なわれだので、Eをリセッ
トする。[Phase] Since the program is being edited, reset E.
(i3cURをリセットする。(Reset i3cUR.
■) Pをセントする。■) Cent P.
[相] コマンド実行(RUN、LIST等)するルー
チンである。尚、「コマンド実行」には「0→E」が含
まれている。[Phase] This is a routine for executing commands (RUN, LIST, etc.). Note that "command execution" includes "0→E".
□□□ 入出力バノファ4の先頭にラインナンバがない
ときにはエラーとし、その処理に行く。□□□ If there is no line number at the beginning of the input/output vanofer 4, it is determined as an error and the processing proceeds accordingly.
(沙 入カキ−かMOD Eキーか否かテストする。(Test whether it is the SA key or the MOD E key.
1酋j PRO→PROとし、PROモード→RUN
モード−→P ROモードとする。そして、■に行く。1.j PRO → PRO, PRO mode → RUN
Mode - → Set to PRO mode. Then go to ■.
(ゆ 入カキ−が↑キーか否かテストする。(Test whether the input key is the ↑ key.
(沙 入カキ−か↑キーのとき、PROがセントされて
いるか否かテストする。(When pressing the key or ↑ key, test whether PRO is sent or not.
■ P ROがセットされているとき、Pがセットされ
ているか否かテストする。■ When P RO is set, test whether P is set.
[相] Pかセットされているとき、表示されているプ
ログラムラインの1つ前のプログラムラインを表示する
ために、1つ前のプログラムラインを入出力パノファ4
に入れる。ただし、既に表示されている内容がプログラ
ムの先頭ラインのときにはそのラインの内容を再度入出
力バッファ4に入れる。[Phase] When P is set, in order to display the program line immediately before the displayed program line, input/output the previous program line to
Put it in. However, if the content already displayed is the first line of the program, the content of that line is input into the input/output buffer 4 again.
@ Pがリセットされているとき、プログラムメモリに
プログラムが書き込まれであるか否かテストする。@ When P is reset, test whether a program has been written to the program memory.
[相] プログラムが書き込まれであるときには、プロ
グラムの末尾ラインの内容を入出カバソファ4に入れる
。[Phase] When the program is being written, the contents of the last line of the program are entered into the input/output cover sofa 4.
[相] 人出力バッファ4の内容を表示する。このとき
、C1JR=1であれば、バッファ4の内容を表示メモ
リ6に書き込むと共に、Cの内容に対応する表示位置に
カーソル(即ち、下線「−」)を表示させるためのデー
タも表示メモリ6に書き込む。CUR=0であればパy
ファ4の内容を先頭より表示メモリ6に書き込む。また
、P−1のときには、ラインナンバーの後に、「:」(
C1JR=0のとき)かスペース(CUR=1のとき)
かを表示させるだめのデータも表示メモリ6に書き込む
。[Phase] Display the contents of the human output buffer 4. At this time, if C1JR=1, the contents of the buffer 4 are written to the display memory 6, and data for displaying a cursor (i.e., an underline "-") at the display position corresponding to the contents of C is also written to the display memory 6. write to. If CUR=0, pay
The contents of file 4 are written into display memory 6 from the beginning. Also, in the case of P-1, after the line number, ":" (
C1JR=0) or space (CUR=1)
Data for displaying the information is also written into the display memory 6.
[相] ■でPR,Oがリセットされているとき(RU
Nモード)、Eがセットされているか否かテストする。[Phase] When PR and O are reset in ■ (RU
N mode), test whether E is set.
[株] Eがセットされているとき、エラーラインの内
容を入出力バッファ4に入れる。[Stock] When E is set, the contents of the error line are put into the input/output buffer 4.
■ そしてエラー位置にカーソルを付けるため、その位
置をCに入れる。尚、エラー位置は、第2図に示すレジ
スタ及びフラグ11中に設けられるエラー位置記憶用カ
ウンタ(図示せず)に記憶されている。■ Then, to place the cursor at the error position, enter that position into C. The error position is stored in an error position storage counter (not shown) provided in the register and flag 11 shown in FIG.
[相] CURをセットする。[Phase] Set CUR.
■ Pをセットする。■ Set P.
[相] エラーラインの内容を表示する。[Phase] Display the contents of the error line.
[相] ↑キーの押されている間、エラーラインの内容
を表示するためにキーを読みに行く。[Phase] While the ↑ key is pressed, read the key to display the contents of the error line.
@ ↑キーであれば[相]に戻り、↑キーが離されれば
■に行き、表示をクリアする。@ If it is the ↑ key, it will return to [phase], and if the ↑ key is released, it will go to ■ and clear the display.
[相] 入カキ−が↓キーか否かテストする。[Phase] Test whether the input key is the ↓ key.
[相] 入カキ−が↓キーのとき、PROがセットされ
ているか否かテストする。[Phase] When the input key is the ↓ key, test whether PRO is set.
@PROがセットされているとき、Pがセントされてい
るか否かテストする。When @PRO is set, test whether P is sent.
(jI′) Pがセットされているとき、表示されて
いるプログラムラインの次のプログラムラインの内容を
入出力バッファ4に入れる。但し、表示されているプロ
グラムラインが末尾のラインのときには、その末尾のラ
インの内容を入出力/<ソファ4に入れて、[相]に行
く。(jI') When P is set, the contents of the program line next to the displayed program line are put into the input/output buffer 4. However, when the displayed program line is the last line, the contents of the last line are input to the input/output/< sofa 4 and the process goes to [phase].
@ Pがリセットされているとき、プログラムがプログ
ラムメモリに入っているか否かテストする。入っていな
いときには何もしない。@ When P is reset, test whether the program is in program memory. It doesn't do anything when it's not in.
[相] プログラムメモリにプログラムが入っていると
き、Eがセットされているか否かテストする。[Phase] When the program is stored in the program memory, test whether E is set.
o Eがリセットされているとき、プログラムの先頭ラ
インの内容を入出カバソファ4に入れる。o When E is reset, the contents of the first line of the program are input to the input/output cover sofa 4.
[相] Eがセントされているときには、エラーライン
の内容を人出力バツファ4に入れる。[Phase] When E is sent, the contents of the error line are put into the human output buffer 4.
[相] エラー位置をCに入れる。[Phase] Put the error position in C.
■ CURをセットする。■ Set CUR.
[相] 入カキ−が1キーか否かテストする。[Phase] Test whether the input key is the 1 key.
■ 入カギ−が1キーのとき、CURがセットされてい
るか否かテストする。セントされているときはOに行く
。■ When the input key is the 1 key, test whether CUR is set. When it is sent, go to O.
■ CIJRがリセットされているときは、Pがセット
されているか否かテストする○
OPがセットされておれば、カーソルを表示内容(プロ
グラム)の先頭に付けるためCをクリアする。■ When CIJR is reset, test whether P is set. ○ If OP is set, clear C to place the cursor at the beginning of the display content (program).
@ CIJRをセットする。@Set CIJR.
Q 人カキ−が禰キーか否かテストする。Q: Test whether Hitokaki is Neki.
■ CURがセントされているか否かテストする。■ Test whether CUR is sent.
CURがリセットされているときには[株]に行く。When CUR is being reset, go to [Stocks].
Φ CURがセットされているとき、カーソルを左に1
つシフトするためにrC−1−+Cjを行なう。ただし
、既にカーソルが表示の先頭(C=0)にあるときには
r−IJLない。Φ When CUR is set, move the cursor 1 to the left
Perform rC-1-+Cj to shift by one. However, when the cursor is already at the beginning of the display (C=0), there is no r-IJL.
[相] 入カキ−がその他のキー(アルファベント。[Phase] The input key is the other key (alpha vent.
数字、記号キー)のときには、CURがセットされてお
ればCで指定する位置に入力したキーを表示させるが、
CURがリセットされているときに−2は表示を一度消
して、表示の先頭に入力したキーを表示させるだめ、C
URがセットされているか否かテストする。(number, symbol keys), if CUR is set, the input key will be displayed at the position specified by C, but
When CUR is being reset, -2 will erase the display once and display the entered key at the beginning of the display, C
Test whether UR is set.
■ CURがセットされていたとき、入カキ−を、Cが
示す入出力バッファ位置に書き込む。■ When CUR is set, write the input key to the input/output buffer location indicated by C.
[相] そして、カーノル位置を1つ右にシフトするた
めに「C+1→C」を行なう。ただし、人出カバソファ
4にそれ以上の位置がないときにはr++」l、ない。[Phase] Then, "C+1→C" is performed to shift the kernel position one place to the right. However, if there is no other position on the crowded hippopotamus sofa 4, there is no r++''l.
そして[相]に行く。Then go to [Ai].
Φ CURがリセットされているとき、捷ず入出力バッ
ファ4をクリアする。When Φ CUR is reset, the input/output buffer 4 is cleared without any change.
■ Cをクリアする。■ Clear C.
0 キー人力内容を入出カバソファ4に入れる。0 Enter the key manual content into the input/output cover sofa 4.
@ Cに「1」を入れる(C+1→C)。@ Put "1" into C (C+1 → C).
O@でCURがセットされているとき、「C+1→C」
を行なう。ただし、入出力バッファ4にそれ以上の位置
がないときゃ「+1」する前のCの位置に何も書き込ま
れていないときには「+1」しない。When CUR is set in O@, "C+1 → C"
Do the following. However, if there is no more position in the input/output buffer 4, and nothing is written in the position of C before adding "+1", "+1" is not added.
[相] ここはコマンド命令LIST文によってプログ
ラムの内容を表示するとき、表示させる内容例として次
のプログラムが書き込まれているとする。[Phase] When displaying the contents of a program using a command command LIST statement, it is assumed that the following program has been written as an example of the contents to be displayed.
そして、このプログラムを実行させたところ20ライン
にて(BIB−4*C)が負になってエラーが生じたと
きから説明する。なお、表示は1行のみとする。Then, when this program is executed, (BIB-4*C) becomes negative at line 20, and an error occurs. Note that only one line is displayed.
第4図は、上記エラー発生後のキー操作と各キー操作に
基づき行われる表示とを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing key operations after the error occurs and displays performed based on each key operation.
fiエラーの表示例であり、このときE=1である。This is an example of a fi error display, and at this time E=1.
2は、このときに↑キーを入力したとき、この↑キーを
押している間、エラーラインを表示している。右端の「
−」がカーソルであり、ここまで演算した結果エラーに
なったことを示しており、第3図のフローチャートでは
■→■→■→■→[相]→■→■→■→・・・と進む。2, when the ↑ key is input at this time, an error line is displayed while the ↑ key is pressed. on the far right
-" is the cursor, and it indicates that an error has occurred as a result of the calculations up to this point. In the flowchart in Figure 3, move on.
3は↑キーを離すと、表示がクリアされる(@→■→・
・)。For 3, when you release the ↑ key, the display will be cleared (@→■→・
・).
4は再度↑キーを押したときであり、2と同じルーチン
を通る。4 is when the ↑ key is pressed again, and the same routine as 2 is passed.
5ば3と同じ。Same as 5ba3.
6はM OD Eキーを押して、RUNモードからP
ROモードに切り換えたときであり、表示はクリアされ
る(■→■→■→@→@→■→・・)。6 Press the MOD E key to switch from RUN mode to P.
This is when switching to RO mode, and the display is cleared (■→■→■→@→@→■→...).
7はPROモードにてEがセットされているときに↓キ
ーを押しだ場合であり、エラーラインの内容が表示され
る(■→■→■→[相]→[相]→[相]→[相])→
[F]−[相]→0→[相]→・・・)。7 is when you press the ↓ key while E is set in PRO mode, and the contents of the error line are displayed (■ → ■ → ■ → [Phase] → [Phase] → [Phase] → [phase])→
[F] - [Phase] → 0 → [Phase] →...).
8はPROモードにて、プログラムが表示されていると
きに↓キーを押したことにより、表示されているプログ
ラムラインの次のラインを表示する。このとき、カーソ
ルは消滅する(■→■→■→■→@→[相]→[相]→
@→■→・・)。8 displays the next line of the displayed program line by pressing the ↓ key while the program is being displayed in PRO mode. At this time, the cursor disappears (■→■→■→■→@→ [phase] → [phase] →
@→■→・・).
9はCLキーを押して表示をクリアにしたときである(
■→■→■→■→・・・)。Eはリセットされる。9 is when the display is cleared by pressing the CL key (
■→■→■→■→...). E is reset.
10はプログラムが表示されていないときに↓キーを入
力した場合で、プログラムの先頭ラインを表示する(■
→■→■→■→0→[相]→[相]→[F]→@→0→
[有]→0→・・)。10 is when the ↓ key is entered when the program is not displayed, and the first line of the program is displayed (■
→■→■→■→0→[Phase]→[Phase]→[F]→@→0→
[Yes] → 0 →...).
11はプログラム表示されていて、カーソルがないとき
に数値キー及び記号キーを入力したときで、3を入力し
た時点で表示がクリアされて3が表示され、以後入力し
たキーが順々に表示されていく(3を入力すると、■→
■−■→■→[相]→[相]→@→C)→Φ→・→・・
・と進む)。11 is when the program is displayed and the numeric keys and symbol keys are input when there is no cursor, and when 3 is input, the display is cleared and 3 is displayed, and the keys input from then on are displayed in order. (If you enter 3, ■→
■−■→■→[Phase]→[Phase]→@→C)→Φ→・→・・
・Proceed as follows).
12はプログラムが表示されていないときに↑キーを入
力したときであり(■−■→■→■→[相]→■→[相
]→@→[相]→@→・)、プログラムの末尾ラインを
表示する。12 is when the ↑ key is input when the program is not displayed (■-■→■→■→[phase]→■→[phase]→@→[phase]→@→・), and the program is Display the last line.
13はMODEキーにより再度RUNモードにする。13, switch to RUN mode again by pressing the MODE key.
14ばRUNモードにて↑キーを入力したが、Eはリセ
ット、′さ′−れているので何もしない(■→■→■→
■→@→■→■→■→ )。14 I entered the ↑ key in RUN mode, but E was reset and 'sed'-, so nothing happened (■→■→■→
■→@→■→■→■→ ).
本実施例は、既にプログラムされているラインの内容と
よく似た内容をプログラムするときは、そのプログラム
されているラインを呼び出してきて(該ラインが直前に
プログラムされたラインであるときは呼び出し操作は不
要である)、必要な個所のみを変更し、その時カーソル
がどこにあっても、その後ENTERキーを操作するこ
とによって、表示されている内容をプログラムできるよ
うに構成している。In this embodiment, when programming content that is very similar to the content of a line that has already been programmed, the programmed line is called up (if the line is the line that was programmed immediately before, the calling operation is performed). The screen is configured so that the displayed contents can be programmed by changing only the necessary parts and then operating the ENTER key, no matter where the cursor is at that time.
以下、この点について説明する。This point will be explained below.
人出力バッファ4のカーソル位置に何か内容が入ってい
るときに、ENTERキーを操作してもプログラム編集
できるようにするために、入出力バッファ4をクリアし
たとき、そのクリアされたときのバッファ4の内容をす
べてENTERコードとし、ENTERコードが入って
いる位置には何も入っていないこととする(表示も勿論
行わない)。When the input/output buffer 4 is cleared in order to be able to edit the program even if the ENTER key is pressed when there is some content at the cursor position of the human output buffer 4, the buffer when the input/output buffer 4 is cleared is It is assumed that the contents of 4 are all ENTER codes, and that there is nothing in the position where the ENTER code is located (no display is performed, of course).
そして、E N T E Rキーを操作しても人出力バ
ッファ4にはENTERコードが出力されないようにす
まだ、プログラムのリストを行ったときも、プログラム
の内容を人出力バッファ4に書き込んだ後、その残りの
部分にENTERコードを書き込んでおく。尚、ENT
ERコードはプログラムの1ラインの終了位置に必ずあ
るものとする。Even if you press the E N T E R key, the ENTER code will not be output to the human output buffer 4. Even when you list the program, the ENTER code will not be output after writing the program contents to the human output buffer 4. , write the ENTER code in the remaining part. Furthermore, ENT
It is assumed that the ER code is always located at the end position of one line of the program.
そして、プログラム編集後(削除のときは除く)、新た
にプログラムされた内容が表示される(人出カバソファ
4の内容のうち、その先頭から最初のENTERコード
までの内容がプログラムメモリに書き込まれる)。After editing the program (except when deleting it), the newly programmed contents are displayed (of the contents of the crowded cover sofa 4, the contents from the beginning to the first ENTER code are written to the program memory). .
プログラムが表示されていて、カーソル表示がないとき
に、1キー或いは(キーを操作すると、カーソルは表示
の先頭に付く。そして、表示内容を変更したいとき、カ
ーノルをその位置まで移動させて変更内容を入力する。When the program is displayed and the cursor is not displayed, if you press the 1 key or the (key), the cursor will be placed at the beginning of the display.When you want to change the displayed content, move the cursor to that position and enter the changed content. Enter.
変更操作終了後、ENTERキーを操作すると、カーノ
ルがどの位置にあっても、表示内容がプログラムされる
。After completing the change operation, press the ENTER key to program the display contents no matter where the kernel is located.
プログラム例を以下に示す。A program example is shown below.
また、」二記プログラムを入力するときのキー操作と所
定時点での表示とを第5図に示す。Further, FIG. 5 shows the key operations when inputting the program described in "2" and the display at a predetermined time point.
この例は3つのプログラムラインをプログラムする例で
、各々似た内容であるため、100ラインを書いた後は
本案に従ってプログラムしている。In this example, three program lines are programmed, each having similar content, so after writing 100 lines, programming is performed according to the original plan.
NO,2はキー人力された内容が順々に人出力バッファ
4の先頭より書き込1れ、その内容が表示メモリに書き
込まれて表示される。For NO, 2, the manually entered contents are sequentially written from the beginning of the human output buffer 4, and the contents are written to the display memory and displayed.
NO,3はENTERキーの操作によって、入出力バッ
ファ4の先頭にラインナンバーがあるので該バッファ4
の内容がプログラムメモリの適当な所に格納され、その
後バッファ4の内容が表示される。このとき、カーノル
の表示はなく、ラー「ンナンバー100の後にコロン「
:」が表示され、この表示内容がプログラムメモリに入
っていることを示している。NO, 3 is selected by pressing the ENTER key, since there is a line number at the beginning of the input/output buffer 4.
The contents of buffer 4 are stored in the appropriate location in the program memory, and then the contents of buffer 4 are displayed. At this time, the kernel is not displayed, and the colon is displayed after the number 100.
":" is displayed, indicating that the displayed contents are stored in the program memory.
No、4は、プログラム表示のときでかつカーソルの表
示がないときに1キー或いは禰キーを操作したとき、カ
ーソルを表示の先頭に付け、ラインナンバーの後の「:
」が「スペース」に変わる。For No. 4, when the 1 key or the Ne key is operated when the program is displayed and the cursor is not displayed, the cursor is placed at the beginning of the display and ":" is placed after the line number.
” changes to “space”.
N085はNO,4の表示の一部「1」を変更し、以後
の内容は変更しないので、1キーでもってカーソルを移
動させている。For N085, part of the display of No. 4 is changed to "1", and the subsequent contents are not changed, so the cursor is moved using the 1 key.
NO,6はNO,5の表示の「A」を「B」に変更して
いる。For No. 6, the "A" in the display for No. 5 has been changed to "B".
NO,7はENTERキー人力によってN016の内容
をプログラムメモリに格納し、再度その内容を表示して
いるが、ラインナンバー200の後にはコロン「:」が
表示されて、カーソルは付かない。For NO, 7, the ENTER key is used to manually store the contents of N016 in the program memory and display the contents again, but a colon ":" is displayed after the line number 200 and no cursor is attached.
NO,8はNO,4と同様。No. 8 is the same as No. 4.
NO,9はNO,8の表示の「2」を「3」に変更し、
カーソルを移動させている。For NO, 9, change the "2" in the display of NO, 8 to "3",
Moving the cursor.
NO,IOは「=」を「?」に変更。For NO and IO, change "=" to "?".
NO,l Iは、カーフルの表示位置が途中であるとき
にENTERキーが入力されても、NO,IOの内容が
プログラムメモリに格納される。そして、その内容が再
度表示される。NO, I For I, even if the ENTER key is input when the kerful display position is in the middle, the contents of NO, IO are stored in the program memory. Then, the contents are displayed again.
これは前述の如く、バッファ4を先ずENTERコード
で満たした後、キー人力した内容を入力し、E N T
E Rキーを押してもENTERコードは入力しない
ようにし、バッファ内に入力した内容をプログラムメモ
リーに格納する際、バッファ内の先頭から、最初のEN
TERコードの位置までの内容をプログラムメモリーに
格納するためである。また、指定したプログラムライン
の内容を表示する場合もプログラムメモリーからそのラ
インに対応する内容をバッファ4に転送した後、バッフ
ァ内のラインの残りの部分をENTERコードで満たし
ておくことにより、そのラインの一部を修正する場合も
ラインの途中でENTERキーを押すことができる。As mentioned above, first fill buffer 4 with the ENTER code, then input the manually entered content using the keys, and press ENTER.
Do not input the ENTER code even if you press the E R key, and when storing the contents entered in the buffer into program memory, start from the beginning of the buffer and enter the ENTER code.
This is to store the contents up to the TER code position in the program memory. Also, when displaying the contents of a specified program line, after transferring the contents corresponding to that line from the program memory to buffer 4, fill the remaining part of the line in the buffer with the ENTER code. You can also press the ENTER key in the middle of a line to modify a part of it.
本実施例に於ける、他の特徴的構成を列挙すれば以下の
とおりである。Other characteristic configurations of this embodiment are listed below.
■ プログラム実行時にエラーが発生した場合、モード
を「プログラム編集」にせずに特定キー(↑キー或いは
↓キー)を操作すれば、該特定キーを押している間だけ
、エラーが発生したプログラムラインを表示させ、かつ
エラー発生個所にカーソルを表示させる構成として、モ
ード切換えを行わなくとも、エラー原因を知ることがで
きるようにしている点。■ If an error occurs during program execution, if you operate a specific key (↑ key or ↓ key) without changing the mode to "Program Edit", the program line where the error occurred will be displayed only while the specific key is pressed. The system also has a configuration in which a cursor is displayed at the location where the error occurred, allowing the user to know the cause of the error without having to switch modes.
■ 上記■のエラー個所は、クリアされたり、プログラ
ムを再実行させたり、プログラム編集を行ったときに解
除され、それ以外では記憶されており、再度特定キーを
操作することにより上記■を再現できるようにしている
点。■ The error point in ■ above will be canceled when it is cleared, re-run the program, or edit the program, and will be remembered otherwise, and the above ■ can be reproduced by operating a specific key again. That's what I'm trying to do.
■ プログラムをリスト中、表示内容がプログラムメモ
リの内容と一致しているか否かを示すために、一致して
いるときはラインナンバーの次にコロンを表示させ、変
更操作をしたときは、このコロンが消えてスペースとな
るようにして、プログラムメモリの内容と一致していな
いことを示すことによって、表示内容がプログラムメモ
リの内容と一致していることを明確にするようにしてい
る点。■ When listing programs, a colon is displayed next to the line number to indicate whether or not the displayed contents match the contents of the program memory. The point is that it is made clear that the displayed contents match the contents of the program memory by making it disappear and becoming a space to indicate that the displayed contents do not match the contents of the program memory.
く効 果〉
以上詳細に説明したように、本発明のプログラム付電子
式計算機は、プログラム実行時にエラーが発生した場合
、特定キーを操作すれば、上記エラーが発生したプログ
ラムラインが表示されるようにしたものであるから、エ
ラー発生ラインを簡単な操作で知ることができ、その後
の対応も迅速に行うことができるという効果を奏するも
のである。Effects> As explained in detail above, in the electronic calculator with program of the present invention, when an error occurs during program execution, by operating a specific key, the program line where the error occurred is displayed. This has the advantage that the line where the error occurs can be known with a simple operation, and subsequent measures can be taken quickly.
第1図は、本発明の一実施例のシステム構成を示すブo
yり図、第2図は、第1図に示されるCPUIの回路の
一部を示すブロック図、第3図い) 、 (B)は同実
施例に於けるプログラムを示すフローチャート、第4図
及び第5図は、同実施例に於けるキー操作と、該キー操
作に基づき行われる表示とを示す図である。
符号
1 :CPU、2:ROM、3:RAM、4:入出力バ
ッファ、5:キー、6:表示メモリ及びノくッ)1ア、
7:表示体、8:命令デコーダ、9:命令レジスタ、l
O:データバッファ、!1:レジスタ及ヒフラグ、12
:アドレスバッファ、13:テンポラリレジスタ、14
:アキュームレータ、15:ALU、+6:キャリーフ
リップフロップ、17:Sバッファ、18:にバッファ
、19:内部データバス。FIG. 1 shows a system configuration of an embodiment of the present invention.
Figure 2 is a block diagram showing a part of the circuit of the CPUI shown in Figure 1, Figure 3), (B) is a flowchart showing the program in the same embodiment, and Figure 4. and FIG. 5 are diagrams showing key operations and displays performed based on the key operations in the same embodiment. Code 1: CPU, 2: ROM, 3: RAM, 4: Input/output buffer, 5: Key, 6: Display memory and notch) 1A,
7: Display body, 8: Instruction decoder, 9: Instruction register, l
O: Data buffer! 1: Register and flag, 12
: Address buffer, 13: Temporary register, 14
: Accumulator, 15: ALU, +6: Carry flip-flop, 17: S buffer, 18: Buffer, 19: Internal data bus.
Claims (1)
エラーが発生したプログラムラインを表示部に於て表示
させる手段と、 を具備して成ることを特徴とするプログラム付゛覗子式
割算機。[Claims] 14? Based on the fixed key and the operation of the above specific key when an error occurs,
A programmable peep-type divider characterized by comprising means for displaying a program line in which an error has occurred on a display section;
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58181704A JPS59103165A (en) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | Electronic computor with program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58181704A JPS59103165A (en) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | Electronic computor with program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1630080A Division JPS56114050A (en) | 1980-02-12 | 1980-02-12 | Electronic computer with program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59103165A true JPS59103165A (en) | 1984-06-14 |
JPS6226747B2 JPS6226747B2 (en) | 1987-06-10 |
Family
ID=16105392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58181704A Granted JPS59103165A (en) | 1983-09-27 | 1983-09-27 | Electronic computor with program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59103165A (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4948257A (en) * | 1972-07-07 | 1974-05-10 |
-
1983
- 1983-09-27 JP JP58181704A patent/JPS59103165A/en active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4948257A (en) * | 1972-07-07 | 1974-05-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6226747B2 (en) | 1987-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61275795A (en) | Document processor | |
JPH10188014A (en) | Picture editing method and its device | |
JPS5810238A (en) | Information forming device | |
JPS6049425A (en) | Display system for sentence processor | |
JPS60263256A (en) | Computer provided with skill degree function | |
JPS59103165A (en) | Electronic computor with program | |
JPS6120902B2 (en) | ||
JP2504024B2 (en) | Programmable controller program creation support device | |
JP2004206405A (en) | Electronic devices and programs | |
JPS6226498B2 (en) | ||
JPH07319752A (en) | Storage device | |
JP3163627B2 (en) | Display device for OHP projector with editing function | |
JPS59195731A (en) | Display system of information processing system | |
JP2001243421A (en) | Character processor and character processing method | |
JP3268243B2 (en) | Data entry method | |
JP2600272Y2 (en) | Word processor | |
JP5028644B2 (en) | Electronic computer and computer control program | |
JPS6050589A (en) | Document generation system | |
JPH07295879A (en) | Data processing device | |
JPS5919343B2 (en) | Cursor control method for character processing devices | |
JP2000035782A (en) | Image display method | |
JPH0736869A (en) | Document editor | |
JPH1173342A (en) | Device and method for testing program | |
JPH04111054A (en) | Document processor | |
JPH0464123A (en) | Information processor |