JPS59102776A - エレベ−タの脱レ−ル検出装置 - Google Patents
エレベ−タの脱レ−ル検出装置Info
- Publication number
- JPS59102776A JPS59102776A JP21719883A JP21719883A JPS59102776A JP S59102776 A JPS59102776 A JP S59102776A JP 21719883 A JP21719883 A JP 21719883A JP 21719883 A JP21719883 A JP 21719883A JP S59102776 A JPS59102776 A JP S59102776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- derailment
- counterweight
- elevator
- rails
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はエレベータの脱レール検出装置に関し、特に
エレベータ昇降路内に上下に亘ヤ脱し−ル検出用ワイヤ
ーロープを張設しておいて脱レール時に該ワイヤーロー
ブを掴み機構で掴んで変位させることKよυ脱し−ルを
検出する方式のエレベータの脱レール検出装置に関する
。
エレベータ昇降路内に上下に亘ヤ脱し−ル検出用ワイヤ
ーロープを張設しておいて脱レール時に該ワイヤーロー
ブを掴み機構で掴んで変位させることKよυ脱し−ルを
検出する方式のエレベータの脱レール検出装置に関する
。
一般にこの種の方式の脱レール検出装置はつり合いおも
り又は乗りかご側の脱レールを検出すべく設けられるが
、例えばそのつり合いおもり側について述べれば、該つ
り合いおもりの上下・左右4個所のがイドシュー又はが
イドローラがいずれか一個所でもガイドレールから外れ
たら脱レールを検出し得るように構成するのが重要であ
る。このために従来では特開昭54−108332号公
報に示めされている様に、昇降路内に左右2本の脱レー
ル検出用ワイヤーロープを張設し、つシ合いおもシの左
右各土下端にそれぞれ掴み機構を設け、即ち左右・上下
の計4個所に掴み機構を設け、その各掴み機構はそれぞ
れガイドレールに対して圧接係合する検知ローラ等を有
して脱レール時には各々独自に上記脱し−ル横田用ワイ
ヤーローノを掴むようにしている。
り又は乗りかご側の脱レールを検出すべく設けられるが
、例えばそのつり合いおもり側について述べれば、該つ
り合いおもりの上下・左右4個所のがイドシュー又はが
イドローラがいずれか一個所でもガイドレールから外れ
たら脱レールを検出し得るように構成するのが重要であ
る。このために従来では特開昭54−108332号公
報に示めされている様に、昇降路内に左右2本の脱レー
ル検出用ワイヤーロープを張設し、つシ合いおもシの左
右各土下端にそれぞれ掴み機構を設け、即ち左右・上下
の計4個所に掴み機構を設け、その各掴み機構はそれぞ
れガイドレールに対して圧接係合する検知ローラ等を有
して脱レール時には各々独自に上記脱し−ル横田用ワイ
ヤーローノを掴むようにしている。
従って、上記従来の脱レール検出装置では脱レール検出
用ワイヤーロープを左右2本、掴み機構を左右・上下部
4個それぞれ設けることから非常に構成が複離で設備費
が高くつく問題があった。
用ワイヤーロープを左右2本、掴み機構を左右・上下部
4個それぞれ設けることから非常に構成が複離で設備費
が高くつく問題があった。
そこで、本出願人は一本の脱し−ル検出用ワイヤーロー
ゾと上下2個の閥み機構にてつり合いおもりの左右・上
下各部の脱レールを検出できるものを構成して、構造の
簡略化及び設備費の軽減を図るように考えた。この具体
例を第1図及び第2図によシ述べると、1はエレベータ
昇降路上端の機械室に設けた巻上機、2はそらせシープ
、3は巻上機1及びそらせシープ2につるべ状に巻装し
た主ワイヤ−ロープ、4は乗りかご、5はつり合いおも
りで、その乗りかと4とつり合いおもり5は主ワイヤー
ローゾ30両端に連結されて昇降路内を相対的に上下動
運転されるよう配設されている。なお、つシ合いおもり
5は左右・上下のがイドシュー6・・・を介して左右ガ
イドレール7.7に案内されている。
ゾと上下2個の閥み機構にてつり合いおもりの左右・上
下各部の脱レールを検出できるものを構成して、構造の
簡略化及び設備費の軽減を図るように考えた。この具体
例を第1図及び第2図によシ述べると、1はエレベータ
昇降路上端の機械室に設けた巻上機、2はそらせシープ
、3は巻上機1及びそらせシープ2につるべ状に巻装し
た主ワイヤ−ロープ、4は乗りかご、5はつり合いおも
りで、その乗りかと4とつり合いおもり5は主ワイヤー
ローゾ30両端に連結されて昇降路内を相対的に上下動
運転されるよう配設されている。なお、つシ合いおもり
5は左右・上下のがイドシュー6・・・を介して左右ガ
イドレール7.7に案内されている。
こウシタエレベータのつり合いおもり5の脱レール検出
装置として、まず一本の脱レール検出用ワイヤーロープ
8を昇降路内上下全長に亘シ張設する。なおこの脱レー
ル検出用ワイヤーロープ8は上下端をがイドレール7上
下端に設けた支持枠9,9′に対して支持ばね1θ、1
0′及びばね受11 、11’を介して取付は支持する
ことにより上下に変位可能としておく。一方つり合いお
もり5の上下部に掴み機構12.12を設ける。この捌
み機構12.12は各々ロープ掴みシュー(図示せず)
を有して後述する脱レール応動機構13の動作に連動し
て上記脱レール検出用ワイヤーローf8を欄む構成であ
る。
装置として、まず一本の脱レール検出用ワイヤーロープ
8を昇降路内上下全長に亘シ張設する。なおこの脱レー
ル検出用ワイヤーロープ8は上下端をがイドレール7上
下端に設けた支持枠9,9′に対して支持ばね1θ、1
0′及びばね受11 、11’を介して取付は支持する
ことにより上下に変位可能としておく。一方つり合いお
もり5の上下部に掴み機構12.12を設ける。この捌
み機構12.12は各々ロープ掴みシュー(図示せず)
を有して後述する脱レール応動機構13の動作に連動し
て上記脱レール検出用ワイヤーローf8を欄む構成であ
る。
ここでその脱レール応動機構13は第2図に示す如くつ
り合いおもり1にL字状のブラケット14を介してロー
ラ用レバ−15全枢着し、そのレバー15の先端に検知
用ローラ16を設けると共に、その検知用ローラ16を
常時ガイドレール7に圧接係合すべくローラ用レバー1
5を介して弾圧するローラ圧接用ばね17を設け、更に
ローラ用レバー15に一端を逼結し、他端を上記掴み機
構12に連結して連動リンク18を設けた構成で、脱レ
ール時には検知用ローラ16ががイドレール7から外れ
ることでローラ圧接用ばね17によりローラ用レバー1
6が回動し、これに伴い連動リンク18が移動して掴み
機構12を動作させるようになる。こうした脱レール応
動機構13を上記つり合いおもり5の上下・左右4個所
にそれぞれ設けて、その上側の左右脱レール応動機構1
、? 、 13は同上側の掴み機構12と連動させ、
下側の左右脱レール応動機構13.13は同下側の掴み
機構12と連動させておく。
り合いおもり1にL字状のブラケット14を介してロー
ラ用レバ−15全枢着し、そのレバー15の先端に検知
用ローラ16を設けると共に、その検知用ローラ16を
常時ガイドレール7に圧接係合すべくローラ用レバー1
5を介して弾圧するローラ圧接用ばね17を設け、更に
ローラ用レバー15に一端を逼結し、他端を上記掴み機
構12に連結して連動リンク18を設けた構成で、脱レ
ール時には検知用ローラ16ががイドレール7から外れ
ることでローラ圧接用ばね17によりローラ用レバー1
6が回動し、これに伴い連動リンク18が移動して掴み
機構12を動作させるようになる。こうした脱レール応
動機構13を上記つり合いおもり5の上下・左右4個所
にそれぞれ設けて、その上側の左右脱レール応動機構1
、? 、 13は同上側の掴み機構12と連動させ、
下側の左右脱レール応動機構13.13は同下側の掴み
機構12と連動させておく。
しかして、万一の脱レール時にはつり合いおも!l15
の上下・左右いずれかの脱レール応動機構13・・・の
動作に伴いそれと連動リンク18を介して連動する上下
どちらかの掴み機構12が作動して脱レール検出用ワイ
ヤーローフ08を掴み、これにて該脱レール検出用ワイ
ヤーロープ8をつシ合いおもり5の移動方向と同方向、
即ち上方又は下方に変位させることで、図示して5− いないが脱レール検知スイッチ等f、f ONさせて脱
レール検出を行う。
の上下・左右いずれかの脱レール応動機構13・・・の
動作に伴いそれと連動リンク18を介して連動する上下
どちらかの掴み機構12が作動して脱レール検出用ワイ
ヤーローフ08を掴み、これにて該脱レール検出用ワイ
ヤーロープ8をつシ合いおもり5の移動方向と同方向、
即ち上方又は下方に変位させることで、図示して5− いないが脱レール検知スイッチ等f、f ONさせて脱
レール検出を行う。
しかしながら、上述した第1図に示す構成の脱レール検
出装置では、従来のものに比し脱レール検出用ワイヤー
ロープの本数及び掴み機構の個数が半分で済むことから
構成が簡単で且つ設備費も安価となるが、しかし高価な
掴み機構12をつり合いおもり5の上下に一個づつ計2
個設けることがら稍々不経済であると共に、通常つり合
いおもり5の下側部は安全上バッファやバランスウエー
トなどのさまざまな機器用品が取付けられていることか
ら、そのつり合いおもり5の下側部にも掴み機構12を
設けることは複雑化し且つスペース的にもかなり問題で
取付は作業が困難であるなどの欠点を生じることがある
。
出装置では、従来のものに比し脱レール検出用ワイヤー
ロープの本数及び掴み機構の個数が半分で済むことから
構成が簡単で且つ設備費も安価となるが、しかし高価な
掴み機構12をつり合いおもり5の上下に一個づつ計2
個設けることがら稍々不経済であると共に、通常つり合
いおもり5の下側部は安全上バッファやバランスウエー
トなどのさまざまな機器用品が取付けられていることか
ら、そのつり合いおもり5の下側部にも掴み機構12を
設けることは複雑化し且つスペース的にもかなり問題で
取付は作業が困難であるなどの欠点を生じることがある
。
この発明は上記事情に鑑みなされたもので、その目的と
する処は、脱レール検出用ワイヤーロープを一本とし、
且つ掴み機構も一個として、上下・左右いずれの個所の
脱レールでも集中的6− に検出できるようにした非常に構成簡単で且つ経済的な
ものを提供しようとすることにある。
する処は、脱レール検出用ワイヤーロープを一本とし、
且つ掴み機構も一個として、上下・左右いずれの個所の
脱レールでも集中的6− に検出できるようにした非常に構成簡単で且つ経済的な
ものを提供しようとすることにある。
以下、この発明の一実施例を第3図により説明する。な
お、第3図において上記第1図及び第2図の構成と同一
のものは図面に同一符号を附してその詳細な説明を省略
する。
お、第3図において上記第1図及び第2図の構成と同一
のものは図面に同一符号を附してその詳細な説明を省略
する。
しかしてこの発明の脱レール検出装置では、一本の脱レ
ール検出用ワイヤーローフ08に対して一個の掴み機構
12をつり合いおもり5の上部に設け、且つつシ合いお
もり5の上下・左右4個所にそれぞれ脱レール応動機構
13・・・を設けて、それら全てを上記−個の掴み機構
12と連動させた構成である。ここでその掴み機構12
に対する各説レール応動機構13・・・の連動手段とし
ては上記第1図及び第2図に示した連動リンク18・・
・の様なものでもよいが、第3図中に示す如くコントロ
ールワイヤー19・・・(可撓性チー−プ内に摺も可能
に芯線金入れだもの)が用いられている。
ール検出用ワイヤーローフ08に対して一個の掴み機構
12をつり合いおもり5の上部に設け、且つつシ合いお
もり5の上下・左右4個所にそれぞれ脱レール応動機構
13・・・を設けて、それら全てを上記−個の掴み機構
12と連動させた構成である。ここでその掴み機構12
に対する各説レール応動機構13・・・の連動手段とし
ては上記第1図及び第2図に示した連動リンク18・・
・の様なものでもよいが、第3図中に示す如くコントロ
ールワイヤー19・・・(可撓性チー−プ内に摺も可能
に芯線金入れだもの)が用いられている。
而して、上述した構成の脱レール検出装置では、つり合
いおもり5の上下・左右個所に各々配する脱レール応動
機構13・・・は、検知用ローラ16ががイドレール7
から外れることでローラ圧接用ばね17の弾圧によりロ
ーラ用レバー15が回動すると、それぞれ連動手段であ
るコントロールワイヤー19・・・を介して全て上部中
央−個の掴み機構12を動作せしめるように働くことか
ら、地撮等によりつり合いおもり5の上下・左右いずれ
か一個所でも脱レールすると、その個所の脱レール応動
機構13の作動に連動して掴み機構12が脱レール検出
用ワイヤーローフ08f!:掴み、確実に脱レール検出
を行うようになる。
いおもり5の上下・左右個所に各々配する脱レール応動
機構13・・・は、検知用ローラ16ががイドレール7
から外れることでローラ圧接用ばね17の弾圧によりロ
ーラ用レバー15が回動すると、それぞれ連動手段であ
るコントロールワイヤー19・・・を介して全て上部中
央−個の掴み機構12を動作せしめるように働くことか
ら、地撮等によりつり合いおもり5の上下・左右いずれ
か一個所でも脱レールすると、その個所の脱レール応動
機構13の作動に連動して掴み機構12が脱レール検出
用ワイヤーローフ08f!:掴み、確実に脱レール検出
を行うようになる。
なお、この発明の脱レール検出装置は上記実施例以外に
乗シかどの脱レール検知用として同様に適用させてもよ
い。
乗シかどの脱レール検知用として同様に適用させてもよ
い。
この発明は以上詳述した如くなしたから、脱し−ル検出
用ワイヤーローff一本とすると共に、掴み機構も一個
だけで済み、これにて構成が非常に単純で且つ簡単とな
ると同時にコストのイ氏減が図れ、しかも構成の単純化
により取付は及び保守点検なども容易となって信頼性の
向上にもつながる極めて実用性大なるものである。
用ワイヤーローff一本とすると共に、掴み機構も一個
だけで済み、これにて構成が非常に単純で且つ簡単とな
ると同時にコストのイ氏減が図れ、しかも構成の単純化
により取付は及び保守点検なども容易となって信頼性の
向上にもつながる極めて実用性大なるものである。
第1図は掴み機構を上下2個設けた脱レール検出装置の
概略的構成図、第2図は第1図中の脱レール応動機構部
の拡大図、第3図はこの発明の一実施例を示す概略的構
成図である。 4・・・乗シかご、5・・・つり合いおもり、7・・・
ガイドレール、8・・・脱し−ル検出用ワイヤーローノ
、12・・・掴み機構、13・・・脱レール応動機構。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦9− 第1図
概略的構成図、第2図は第1図中の脱レール応動機構部
の拡大図、第3図はこの発明の一実施例を示す概略的構
成図である。 4・・・乗シかご、5・・・つり合いおもり、7・・・
ガイドレール、8・・・脱し−ル検出用ワイヤーローノ
、12・・・掴み機構、13・・・脱レール応動機構。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦9− 第1図
Claims (1)
- エレベータつり合いおもり又は乗りかごの脱レール時に
、エレベータ昇降路内に上下に亘シ張設した脱レール検
出用ワイヤーロープを掴み機構で掴んで変位させること
により脱レールを検出するものにおいて、脱レール検出
用ワイヤーロープを一本とし、掴み機構を一個とし、そ
の掴み機構をつり合い重り又は乗りかごの左右・上下に
それぞれガイドレールに摺合して配した脱レール応動機
構とそれぞれ運動させて構成したことを特徴とするエレ
ベータの脱レール検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21719883A JPS59102776A (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | エレベ−タの脱レ−ル検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21719883A JPS59102776A (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | エレベ−タの脱レ−ル検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59102776A true JPS59102776A (ja) | 1984-06-13 |
JPS6157270B2 JPS6157270B2 (ja) | 1986-12-05 |
Family
ID=16700394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21719883A Granted JPS59102776A (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | エレベ−タの脱レ−ル検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59102776A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327763U (ja) * | 1986-08-06 | 1988-02-23 |
-
1983
- 1983-11-18 JP JP21719883A patent/JPS59102776A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6157270B2 (ja) | 1986-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106132861B (zh) | 电梯装置 | |
KR910006131A (ko) | 승강기용 하중 검출장치 | |
JP2015157663A (ja) | エレベータコンペンチェーン/ケーブルの引掛り検知装置 | |
CN112027856A (zh) | 一种电梯升降安全运行系统 | |
JP3868789B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPS59102776A (ja) | エレベ−タの脱レ−ル検出装置 | |
JP5137614B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH03182485A (ja) | エレベータ用荷重検出装置 | |
JP2899506B2 (ja) | 高層用エレベータ | |
JPH1087228A (ja) | エレベータ | |
JPS60161883A (ja) | エレベ−タ− | |
JPS5943339Y2 (ja) | エレベ−タの着床位置検出装置 | |
JPS6038311B2 (ja) | エレベ−タ昇降体の脱レ−ル検出装置 | |
JPH082844A (ja) | エレベーター釣合鎖用安全装置 | |
WO2024262014A1 (ja) | エレベーター | |
JPS6469485A (en) | Derailment detector for elevator | |
JPH07257853A (ja) | エレベーター装置 | |
JPH01181689A (ja) | エレベータ用ロープの取替え方法 | |
JP2561845Y2 (ja) | エレベータのロープ掛け装置 | |
JP2001233564A (ja) | エレベータ装置 | |
JPH10236749A (ja) | エレベーターのロープヒッチ機構 | |
JPS586675B2 (ja) | エレベ−タ | |
JP6631414B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH0734067Y2 (ja) | ロープ取外し装置 | |
JP6800342B2 (ja) | エレベータのコンペンセーション装置 |