[go: up one dir, main page]

JPS59102606A - 自動車のサスペンション装置 - Google Patents

自動車のサスペンション装置

Info

Publication number
JPS59102606A
JPS59102606A JP21377182A JP21377182A JPS59102606A JP S59102606 A JPS59102606 A JP S59102606A JP 21377182 A JP21377182 A JP 21377182A JP 21377182 A JP21377182 A JP 21377182A JP S59102606 A JPS59102606 A JP S59102606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arm member
strength
bending
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21377182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148443B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Mukai
向井 良明
Iwao Ueno
上野 巖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP21377182A priority Critical patent/JPS59102606A/ja
Priority to US06/556,541 priority patent/US4570968A/en
Publication of JPS59102606A publication Critical patent/JPS59102606A/ja
Publication of JPS6148443B2 publication Critical patent/JPS6148443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/16Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/16Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate
    • B60G2206/162Constructional features of arms the arm having a U profile and/or made of a plate with a plate closing the profile in the total or partial length of the arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車のサスペンション装置、特にダブルウィ
シュボーン型のサスペンション装置の改良に関する。
従来、フロントエンジン・フロントドライブ車にダブル
ウィシュボーン型のサスペンション装置ヲ適用スる場合
、サスペンションロアアームlこI型アームを用い、ド
ライブシャフトが通過てきるように配置すると、横方向
の荷重に対して強度的に劣ることから、7枚の板材を折
り曲げ成形してなるA型アームを用いて、強度の向上を
図ったものは知られている(例えば、実開昭、51.−
1..2202号)。
ところが、上記のような構造であると、サスペンション
ロアアームを7枚の板材を折り曲げ成形して形成してい
るため、軽量化を考慮して前記板材を薄くすると、ショ
ックアブソーバ下端が支承さhる部位、ボールジヨイン
トが取付けられる部位、サスペンションロアアームの上
下の揺動を規制するストクパラバーが当接する部位など
比較的高い強度が要求される部位において強度が劣るこ
とになるし、また、強度面を考慮して板厚を厚くすると
、全体重量が大きくなり、軽量化を図ることができない
という不具合がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、板材を折り
曲げ成形してなる第1アーム部材と第2アーム部材と溶
接接合して、A型アームであるサスペンションロアアー
ムを形成することにより、サスペンションロアアームの
各部位における荷重分担を考慮して前記各部位に適切な
強度をもたせ、かつ軽量化が図られた自動車のサスペン
ション装置を提供することを主目的とする。
以下、本発明の構成を、実施例について、図面に沿って
説明する。
自動車(フロントエンジン・フロントドライブ車)のサ
スペンション装置Aを示す第1図ないし第3図において
、1はサスペンションロアアーム、2はサスペンシコン
アッパアーム、6はす、クルアーム、4はドライブシャ
フト、5,6はボールジヨイント、7は前輪である。前
記サスペンションロアアーム1はA型アームで、前側お
よび後側車体取付部8,9において、車体前後方向の軸
番こついて上下に揺動するように支承されてし)る。
10はショックアブソーノくて、上端部が車体フレーム
(図示省略)に連結される一方、下端部力く、サスペン
ションロアアーム1に固設された断面り形状の支持ブラ
ケット11に枢着されている。
12は下側のストッパラバーで、サスペンションロアア
ーム1における当接部材13に当接係合シテ該サスペン
ションロアアーム1の上方への最大揺動量を規制するよ
うになっている。一方、14は上側のストッパラバーで
一取付ブラケット15ヲ介してフロントフレーム16に
固定され、しかしてサスペンションアッパアーム2にお
ける当接部材17に当接係合して該サスペンション装置
ノでアーム2の下方への最大揺動量を規制するようにな
っている。しかして、前記両アーム1,2がナックルア
ームろにて連結されていることから、前記両ストッパラ
バー12.14にて前記両アーム1.2の上下方向の揺
動量が規制されることになる。
18はトーションバーで、サスペンションロアアーム1
の後側車体取付部9に、サスペンションロアアーム1が
上下に揺動する軸(軸線)につむ1て先端部が上方に偏
心して(例えば、20tnjn程度)連結固定されてい
る。このトーションノe−18は、先端部を上方へ偏心
することにより、後端部が十分な強度を有するクロスメ
ンバ(図示省略)の上方を適当な間隔を存して延びてい
る。
なお、前輪7は、第2図において、最大右旋回状態S1
と最大左旋回状態S2が示されている。
続いて、サスペンションロアアーム1の構造について、
第7図ないし第7図に沿って詳細に説明する。
前記サスペンションロアアーム1は、板材11板)を折
り曲げ成形してなる第1アーム部材21と第2アーム部
材22とが互いに溶接結合されてなる。
第1アーム部材21は、前側車体取付部8から後方に延
ひる一方、第2アーム部材22は、後側東体取イー1部
9から前方に延び、しかして第1アーム部材21の上側
に、第2アーム部材22がアーム中央の少なくともボー
ルジヨイント取付部26において重合され、強度の向上
が図られている。
また、第1アーム部材21は、一部に凹所211が形成
された土壁部21aと、該土壁部21aの両側縁よりほ
ぼ鉛直下方に延びる側壁部21b。
2ICと、該側壁部21b、21cの下縁よりほぼ水平
方向外方に延びる水平フランジ部21d。
21eと、前記土壁部21aの後縁より斜め下方に延び
る傾斜壁部21fと、該傾斜部21fの下縁よりほぼ水
平方向後方に延び、前記土壁部21aを下方に段下げし
て形成したことになる平板状の延長部21qとを基本的
に有する。なお、前記水平7ランジ部21d、21eの
一方には、側縁よりほぼ鉛直上方に延びる補強壁部21
hが連設されている。
一方、第2アーム部材22も、第1アーム部月21と同
様に、土壁部22aと、該土壁部22e両側(7)側壁
部22b、22cと、該側壁部22b。
22G下縁の水平フランジ部22d、22eと、該水平
フランジ部22d 、22eの一方に連設された補強壁
部22hとを有する。
しかして、第2アーム部材22は、上壁部22aの前縁
部分が第1アーム部材21における土壁部21aの後縁
部分上に重合されるとともに、水平フランジ部22d、
22eにおいて第1アーム部桐21の延長部21q側繰
上に接合され、それによって、サスペンションロアアー
ム1の後側部分は閉断面構造となっている。
上記のように構成すれば、サスペンションロアアーム1
において、強度が要求されるアーム中央のボールジヨイ
ント取付部23付近は板材を重合してなる二重構造とな
り、また、ショックアブソーバ10の取付けおよびスト
ッパラバー12による揺動規制などの関係から強度が要
求される後側部分は閉断面構造となり、剛性が高められ
る一方、強度があまり要求されない前側部分は/板の板
材・ のみで構成していることになるがら、サスペンションロ
アアーム1の各部位に対し適切に強度の配分がなされ、
また、軽量化の点においても有利となる。
さらに、サスペンションロアアームの後側部分を閉断面
構造にするにあたって第1アーム部材を後方に延長して
形成したため別材を必要とせず、成形上有利であるとと
もに、この閉断面構造の前端部側も第1アーム部材の土
壁部から延びた傾斜壁部で塞がれているため車輪が跳ね
上げた泥等が閉断面内に堆積することを防止できる効果
がある。
以上のように構成したから、本発明は、サスペンション
ロアアームの各部位における荷重分担を考慮して前記各
部位に適切な強度をもたせることができ、また、軽量化
を図ることもできるという実用上優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (/)  車体取付部を軸として上下に揺動するA型の
    サスペンションロアアームは、板材を折り曲げ成形して
    なる第1アーム部材と第2アーム部祠とが溶接結合され
    てなり、該第1アーム部材と第2アーム部材とはそれぞ
    れ土壁部、該土壁部両側の側壁部および該側壁部下縁の
    水平フランジ部を有し、第1アーム部材は前側車体取付
    部から後方に延びる一方、第2アーム部材は後側車体取
    付部から前方に延び、該両アーム部材はアーム中央のボ
    ールジヨイント取付部において重合され、さらに第2ア
    ーム部材は第1アーム部材の土壁部を下方に段下げして
    形成した平板状の延長部が下面に接合されて閉断面構造
    となっていることを特徴とする自動車のサスペンション
    装置。
JP21377182A 1982-12-06 1982-12-06 自動車のサスペンション装置 Granted JPS59102606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21377182A JPS59102606A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 自動車のサスペンション装置
US06/556,541 US4570968A (en) 1982-12-06 1983-11-30 Vehicle suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21377182A JPS59102606A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 自動車のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102606A true JPS59102606A (ja) 1984-06-13
JPS6148443B2 JPS6148443B2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=16644758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21377182A Granted JPS59102606A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 自動車のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102606A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115206U (ja) * 1986-01-14 1987-07-22
US5607177A (en) * 1994-06-24 1997-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deformable suspension arm for automotive vehicle
US5845938A (en) * 1996-03-04 1998-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deformable suspension and for automotive vehicle
US8414003B2 (en) 2008-11-05 2013-04-09 F. Tech Incorporation Vehicular L-type suspension arm
CN104986004A (zh) * 2015-06-26 2015-10-21 江苏汤臣汽车零部件有限公司 一种越野指挥军车轻量化前上控制臂

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696486B2 (ja) * 2004-07-13 2011-06-08 日産自動車株式会社 車両用サスペンションアーム
JP5698493B2 (ja) * 2010-10-14 2015-04-08 マツダ株式会社 車両のサスペンション支持構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115206U (ja) * 1986-01-14 1987-07-22
US5607177A (en) * 1994-06-24 1997-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deformable suspension arm for automotive vehicle
US5845938A (en) * 1996-03-04 1998-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deformable suspension and for automotive vehicle
US8414003B2 (en) 2008-11-05 2013-04-09 F. Tech Incorporation Vehicular L-type suspension arm
CN104986004A (zh) * 2015-06-26 2015-10-21 江苏汤臣汽车零部件有限公司 一种越野指挥军车轻量化前上控制臂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148443B2 (ja) 1986-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8857836B2 (en) Sub frame structure of automotive vehicle
US4557519A (en) Automobile body structure
US7281756B2 (en) Automotive rear body structure
US11192594B2 (en) Rear vehicle-body structure of vehicle
JP2798960B2 (ja) 自動車の後部車体構造
CA2835223C (en) Slider box for a heavy-duty vehicle
CN103619695A (zh) 车辆前部的下部车体结构
JPS6313868A (ja) 自動車の下部車体構造
JP2008290539A (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JPH0333552B2 (ja)
JPS59102606A (ja) 自動車のサスペンション装置
US7178817B1 (en) Trailing arm suspension system
JPH078380Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP2001187525A (ja) 低床バスの懸架装置支持構造
JP3710905B2 (ja) 低床型キャブ用シャシ
JP4665338B2 (ja) 車輌用フロントサブフレーム構造
JPS621761Y2 (ja)
JPH082049Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
CN100500496C (zh) 车身前部结构
JPH0617670Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0746607Y2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPH0426305Y2 (ja)
JPH0544229Y2 (ja)
JPH0747978A (ja) アクスルビーム式サスペンション搭載車の車体後部構造
JPS6231333Y2 (ja)