[go: up one dir, main page]

JPS5910207B2 - 電気調理器等のスイツチ装置 - Google Patents

電気調理器等のスイツチ装置

Info

Publication number
JPS5910207B2
JPS5910207B2 JP12187678A JP12187678A JPS5910207B2 JP S5910207 B2 JPS5910207 B2 JP S5910207B2 JP 12187678 A JP12187678 A JP 12187678A JP 12187678 A JP12187678 A JP 12187678A JP S5910207 B2 JPS5910207 B2 JP S5910207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
timer
cooking
heating element
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12187678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5546483A (en
Inventor
勇剛 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12187678A priority Critical patent/JPS5910207B2/ja
Publication of JPS5546483A publication Critical patent/JPS5546483A/ja
Publication of JPS5910207B2 publication Critical patent/JPS5910207B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスイッチ装置の改良に関し、余分な部品を使用
せず且つ容易に発熱体に接続された切換スイッチを開閉
せしめることを目的とする。
以下図面により本発明の実施例を説明すると、1は電気
調理器本体で、その上面略中央に大径なる円板形状の熱
板2を配置せしめるとともに両側部には一対の取手3、
3を装備し且つ前面部には前記熱板2内に設けた発熱体
(図示せず)を制御する操作部Sを配設せしめている。
4は前記熱板2上に着脱自在に載置される調理容器で、
取手5、5を有した鍋6と同じく取手T、7を有した蓋
体8とからなり前記鍋6内に被調理物を収納して通常の
加熱調理そしておでん等の低温連続調理或いはパンの発
酵等の低温一定時間調理ができるようにしている。
前記発熱体は第T図の電気回路図にも示す如く約830
Wの高温用発熱体9と約250Wの低温用発熱体10の
並列回路で構成されている。前記操作部Sは基線11’
を有した透明ガラス11″を配置したその略中央部横長
の表示窓11とタイマーに連結したタイマー用ツマミ1
2と温度調節器に連結した温度調節用ツマミ13等を配
設したパネル枠14と前記タイマー用ツマミ12の回転
に連動して移動する移動索15と該移動索に立設した指
示針16と、前記温度調節用ツマミ13の回転に連動し
て回転する被調理物品名を表示した表示体17等で構成
している。
そして前記調理器本体1の前面部に横長の切欠部18を
形成し、前記表示窓11と対向する透視窓19を形成し
た補強用のパネル補助枠20の側面にL字形成の当接部
21を形成して該当接部21を前記切欠部18内に挿入
し前記調理器本体1の内側にネジ22にて固定する。尚
、前記パネル補助枠20の透視窓19下面に時間表示を
する時間目盛を表示しているが前記パネル枠14の表示
窓11下面に表示してもよく更に後述する構成からして
表示する必要もない。又、前記パネル枠14の側面をネ
ジ23、23にて前記調理器本体1表面に前記当接部2
1に貫通する如く固定する。前記パネル枠14を本体1
に固定した後に表示カバー24を嵌め込んで前記ネジ2
3、23を外部から見えないように隠す。25は温度調
節器を示し、内部にガス封入式ベロー(図示せず)を具
備した調節器本体26と前記表示体計Tを回動せしめる
回転体21と温度用回転軸28と該回転軸28を回転せ
しめる前記温度調節用ツマミ13及びその先端感熱部を
前記熱板2底部に配置して前記熱板2の温度変化に応動
して前記ベロー部を駆動せしめ温度用接片29を開閉制
御する毛細管30等で構成し、前記温度調節用ツマミ1
3を時計方向に回転することにより設定保持温度を高く
することができるとともに前記回転体27と連動して前
記表示体17の一側部に形成した連動部31を介して前
記表示体17を上方向に回転することができ、反対に前
記温度調節用ツマミ13を反時計方向に回転することに
より設定保持温度を低くすることができるとともに前記
表示体17を前記回転体27及び連動部31を介して下
方向に回転することができる。
32は前記発熱体を構成する高低温用発熱体9,10へ
の通電時間を設定するゼンマイ式のタイマーで、タイマ
ー本体33と調理の終了を知らせるベル34とタイマー
用回転軸35と該回転軸35に貫通固定されたプーリ−
36と前記タイマー用ツマミ12等で構成し、例えば前
記タイマー用ツマミ12を時計方向に回転せしめると前
記タイマー本体33内部のゼンマイ装置(図示せず)に
反時計方向へ復帰する蓄力が付勢される構成で、最高約
60分間の時間設定ができこのゼンマイ装置による自動
復帰で設定した時間が経過するとタイマー用接片35を
開放して前記発熱体への通電を遮断する。
又、前記タイマー用ツマミ12を0FF点(即ちBの位
置ρより手動操作により反時計方向に回転せしめると前
記ゼンマイ装置には復帰蓄力は与えられずに前記タイマ
ー用接片35は閉路し、その状態から前記タイマー用ツ
マミ12を離しても元に戻ろうとせず前記タイマー用接
片35は閉路状態を維持して前記発熱体に対して連続通
電を行なわしめる。更に前記表示体17の隅角部近傍に
位置する所にローラ365,36′,36′,36′が
前記パネル補助枠20に取り付けられると共に該ローラ
36′,365,365,36′と前記プーリ−36に
跨がつて前記移動索15を張架せしめ、該移動索15に
は同じく前記指示針16を装着して、且つ前記タイマー
用ツマミ12の時計方向への回転に対して前記指示針1
6が右方向へ移動するように前記移動索15は前記プー
リ−36で交差する如く一回りして張架している。
37は前記温度調節器25近傍に位置するように前記パ
ネル補助枠20に配置せる切換スイツチで、内部に装備
した切換接片38を開閉することにより前記高温用発熱
体9の通電制御をするものであり、その動作はその外部
に回動自在に取り付けられ且つ常時前記切換接片38を
閉路するように遊設せられた押圧体39で行なわれ、こ
の押圧体39が押圧片40を押し込むと前記切換切片3
8は開放されるようになつている。
41は略口字形状の伝達杆で、常時前記押圧体39を押
圧しないようにスプリング42にて前記タイマー32方
向へ引つ張られストツパ一43に当接停止し、摺動しや
すいように円筒形状の支持体44,44に支持せられ左
垂下片45は前記プーリ−36近傍に垂下し、右垂下片
46は4ケ所を折曲して前記温度調節器25と前記押圧
体39との間に垂下している。
47は前記プーリ−36の表面に立設した第1突起で、
前記タイマー用ツマミ12を切B位置より連続P位置に
回転することにより前記伝達杆41の左垂下片45を右
方向へ押し右垂下片46→押圧体39→押圧片40→切
換接片38と連動して前記切換接片38を開放する。
48は前記回転体27に形成された第2突起で、前記温
度調節用ツマミ13を30℃〜60℃の所謂低温区域A
に回転位置せしめると、前記第2突起48が前記右垂下
片46を右方向に押して上述と同じに動作でもつて前記
切換接片38を開放する。
次に前記表示体17について説明すると、この表示体1
7は円筒形状をなし、その表面には調理温度と調理時間
を予め設定された被調理物品名が配列されており、前記
温度調節用ツマミ13を時計方向に回転せしめることに
よつてこれと連動する表示体17を回転し所望する被調
理物品名を前記基線1Vに合わせてやると自動的に前記
調節器本体26内のベロ一が調節されこの所望する被調
理物品に応じた温度設定がなされている。
更に前記表示体17表面にはパンの発酵等の低温調理物
品名を表示した低温調理区域Lが横長に形成されており
、この低温調理区域Lに表示された被調理物の調理をし
ようとするときには前記温度調節用ツマミ13を回転し
て前記低温調理区域Lを前記基線11′に合わせるのは
前述と同じであるが、この時には前記第2突起48は前
記低温区域Aに位置しており、且つそれによつて前記第
2突起48は伝達杆41の右垂下片46を前記スプリン
グ42に抗して右方向へ移動せしめ押圧体39→押圧片
40→切換接片38と連動し前記低温用発熱体10のみ
が発熱するようになつている。又、前記表示体17の左
側にはシチユ一やおでん等のとろ火用区域Tが表示され
ており、ここの調理をしたいときには前記タイマー用ツ
マミ12を切Bの位置から反時計方向に連続Pに回転し
てやると前記指示針16は前記とろ火用区域Tに位置し
ていると共に前記第1突起47が前記伝達杆41を前記
スプリング42に抗して右方向へ押し前述したように前
記切換接片38が開放され前記低温用発熱体10のみが
発熱するとともにゼンマイ装置が働らかず連続通電とな
る。
而る構成において、例えば30℃〜60℃の温度範囲の
適当なる温度に一定に保持して定められた時間調理した
い場合、即ちパン成形の発酵の時には第6図に示すよう
にまず前記温度調節用ツマミ13を少許時計方向に回転
して前記表示体17の低温調理区域L(この区域にはパ
ン成形発酵、パン一次発酵等の表示がしてある。
)を前記基線11′に合わせてやる。すると前述したよ
うに前記第2突起48が前記伝達杆41の右垂下片46
を押圧して前記切換接片38を開放し前記低温用発熱体
10のみに通電せしめて且つ温度用接片29の開閉にて
30℃〜60℃内の適当なる一定温度に保持する。次に
前記タイマー用ツマミ12を同じく時計方向に回転し前
記指示針16を「パン成形発酵」と表示した所に合わせ
てやれば、その時に前記第1突起47は30分の位置に
自動的にセツトされており前記ゼンマイ装置にて30分
間低温で発酵調理される。又、適当なる温度で連続調理
したいときには、例えば[おでん」を調理したいときは
まず前記温度調節用ツマミ13を回転して前記表示体1
7の「おでん」の表示名を前記基線11′に合わせる。
すると自動的におでんの温度に適した140℃に温度制
御されるように前記第2突起48がセツトされ、即ち調
節器本体26内のベロ一がセツトされる。次にタイマー
用ツマミ12を反時計方向に切Bから連続Pの位置にセ
ツトしてやると前記指示針16が前記とろ火用区域Tに
位置するようになり、使用者には一目で何を調理してい
るか分かるようになつている。本発明は以上の如く、一
方をタイマーの回転軸に軸着されたプーリ一に設けた第
1突起と接動し他方を温度調節器の回転軸に軸着された
回転体に設けた第2突起と接動する伝達杆にて発熱体に
接続された切換スイツチを開閉自在に制御したものであ
るから、タイマーを或いは温度調節器を適当なる位置に
回転せしめるだけで発熱体への通電制御が自動的に行な
え使用勝手のよい電気調理器のスイツチ装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電気調理器の斜視図、第2図は第1図の
要部拡大分解図、第3図は第1図の要部拡大平面図、第
4図乃至第6図は本発明の種々の実施例を示す第3図の
平面図、第7図は本発明の電気回路図である。 9,10・・・・・・発熱体、25・・・・・・温度調
節器、27・・・・・・回転体、28,35・・・・・
・回転軸、32・・・・・・タイマー、36・・・・・
・プーリ一、38・・・・・・切換スイツチ、41・・
・・・・伝達杆、47,48・・・・・・突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一方をタイマーの回転軸に軸着されたプーリーに設
    けた第1突起と接動し、他方を温度調節器の回転軸に軸
    着された回転体に設けた第2突起と駆動する伝達杆にて
    発熱体に接続された切換スイッチを開閉制御したことを
    特徴とする電気調理器等のスイッチ装置。
JP12187678A 1978-09-29 1978-09-29 電気調理器等のスイツチ装置 Expired JPS5910207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187678A JPS5910207B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 電気調理器等のスイツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187678A JPS5910207B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 電気調理器等のスイツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5546483A JPS5546483A (en) 1980-04-01
JPS5910207B2 true JPS5910207B2 (ja) 1984-03-07

Family

ID=14822102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12187678A Expired JPS5910207B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 電気調理器等のスイツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910207B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5546483A (en) 1980-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108158424B (zh) 烹饪装置
JPH05317193A (ja) 調理中に食品を撹拌する装置をもつ温度を調節された食品調理器具
JPS5910210B2 (ja) 電気調理器
JPS5910207B2 (ja) 電気調理器等のスイツチ装置
CN105030080A (zh) 烤箱
JPS587208Y2 (ja) パネル取付機構
JPS5910209B2 (ja) 電気調理器
JPS5910208B2 (ja) 電気調理器
KR100335096B1 (ko) 가스오븐레인지의 제어장치 및 방법
GB2047117A (en) Pressure cookers
CN208481075U (zh) 自动炒菜机
JPS6120776B2 (ja)
JP7401203B2 (ja) 加熱調理器
JPS5841860Y2 (ja) 炊飯器
US2133392A (en) Electric toaster
JPH0247372Y2 (ja)
JPS6131822A (ja) 電気調理器
JPS61262526A (ja) 加熱器
JPS642084Y2 (ja)
US2491749A (en) Thermostatic heat control for waterless cookers
JPS6129399Y2 (ja)
JP2002295840A (ja) 調理器
JPS592803B2 (ja) 加熱調理装置
JPS59217423A (ja) 加熱調理器
JPS59189218A (ja) 加熱調理器