JPS59101522A - デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置 - Google Patents
デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置Info
- Publication number
- JPS59101522A JPS59101522A JP57210575A JP21057582A JPS59101522A JP S59101522 A JPS59101522 A JP S59101522A JP 57210575 A JP57210575 A JP 57210575A JP 21057582 A JP21057582 A JP 21057582A JP S59101522 A JPS59101522 A JP S59101522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- filter
- particulates
- air
- diesel engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/306—Preheating additional air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
- F01N13/017—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel the purifying devices are arranged in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/031—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
- F01N3/032—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start during filter regeneration only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ディーゼル機関の排気ガス中のカーボン等を
主体とする微粒子をフィルタで捕集し、そして燃焼処理
することにより、排気ガスの浄化をはかりうるディーゼ
ル機関の排気ガス処理装置に関するものである。
主体とする微粒子をフィルタで捕集し、そして燃焼処理
することにより、排気ガスの浄化をはかりうるディーゼ
ル機関の排気ガス処理装置に関するものである。
従来、微粒子捕集用のフィルタにより排気ガス中の微粒
子を捕集する排気ガス処理装置が使用されているが、こ
の場合、長期間の使用によってフィルりに目詰りをきた
すため、フィルりをひんばんに交換する必要があり、不
経済であった。
子を捕集する排気ガス処理装置が使用されているが、こ
の場合、長期間の使用によってフィルりに目詰りをきた
すため、フィルりをひんばんに交換する必要があり、不
経済であった。
そこで、耐熱性材料のフィルタを2個備え、これら2個
のフィルタへの排気ガスの流れを切換えうる弁を備え、
一方のフィルタに排気ガスを通過させながら、微粒子を
捕集し、かつ他方のフィルタで、その捕集した微粒子を
燃焼させる操作を交互に行なうようにした特開昭57−
7.9209号の発明がなされている。
のフィルタへの排気ガスの流れを切換えうる弁を備え、
一方のフィルタに排気ガスを通過させながら、微粒子を
捕集し、かつ他方のフィルタで、その捕集した微粒子を
燃焼させる操作を交互に行なうようにした特開昭57−
7.9209号の発明がなされている。
即ち、上記の発明を第1図の概略側断面図により説明す
ると、図示されていないディーゼル機関の排気ガスEは
上記図中の左側より矢印のごとく流入し、切換弁1によ
り片側のフィルタ2 A K f)fr、入し、排気ガ
スE中のカーボン微粒子が捕集される。J 丑だ、切換弁1の軸後部の弁開閉により、他のフィルタ
2B側に火炎口6よりバーナ燃焼による残留空気をもっ
た高温ガスBが流入し、フィルタ2Bで前回捕集したカ
ーボン等の微粒子を酸化燃焼させ、フィルタ2B後部で
、その微粒子燃焼ガスGをフィルタ2Aよりの排気ガス
Eと合流し、排出させることにより、クリーンな排気ガ
スECが得られるようになっている5、以上のごとくそ
の入り側を仕切壁6で仕切られた2個のフィルタ2Al
2Bによる微粒子捕集と、捕集微粒子の燃焼とを切換
弁1の切換により交互に行なわせ、フィルタ2At 2
Bによる捕集と燃焼とを交互に実施し、ディーゼル機関
の排気ガスEのカーボンの微粒子を除去したクリーンな
排気ガスECとし、矢印のごとく排気出口部5より外部
に排出している。
ると、図示されていないディーゼル機関の排気ガスEは
上記図中の左側より矢印のごとく流入し、切換弁1によ
り片側のフィルタ2 A K f)fr、入し、排気ガ
スE中のカーボン微粒子が捕集される。J 丑だ、切換弁1の軸後部の弁開閉により、他のフィルタ
2B側に火炎口6よりバーナ燃焼による残留空気をもっ
た高温ガスBが流入し、フィルタ2Bで前回捕集したカ
ーボン等の微粒子を酸化燃焼させ、フィルタ2B後部で
、その微粒子燃焼ガスGをフィルタ2Aよりの排気ガス
Eと合流し、排出させることにより、クリーンな排気ガ
スECが得られるようになっている5、以上のごとくそ
の入り側を仕切壁6で仕切られた2個のフィルタ2Al
2Bによる微粒子捕集と、捕集微粒子の燃焼とを切換
弁1の切換により交互に行なわせ、フィルタ2At 2
Bによる捕集と燃焼とを交互に実施し、ディーゼル機関
の排気ガスEのカーボンの微粒子を除去したクリーンな
排気ガスECとし、矢印のごとく排気出口部5より外部
に排出している。
しかしながら、上記第1図の右側の各フィルタ2A、、
2B出側の合流部4及び排気出口部5以後に、図示され
ていない排気管及び消音器等を取り付けると、排気抵抗
が増大し、排圧が上昇する− との排圧の上昇は、機関回転数及び負荷等に関係して変
化し、との排圧の変化によりバーナ燃焼器の排圧が変化
したこととなり、バーナ燃焼器のプロワ−による送風量
が低下し、バーナ燃焼そのものが悪化し、かつ残留空気
量が低下し、場合によってはバーナ火炎中にカーボンを
発生し、フィルタ2Bで焼却するはずがかえってフィル
タ2Bを目詰りさせることがあり、更にはフィルタ2B
の目詰り過大のため、ディーゼル機関に過大排圧がかか
り、出力低下を起し黒煙発生をうながし、逆にカーボン
発生を促進し、排気ガス処理装置自身が異常発生源とな
る場合がある。
2B出側の合流部4及び排気出口部5以後に、図示され
ていない排気管及び消音器等を取り付けると、排気抵抗
が増大し、排圧が上昇する− との排圧の上昇は、機関回転数及び負荷等に関係して変
化し、との排圧の変化によりバーナ燃焼器の排圧が変化
したこととなり、バーナ燃焼器のプロワ−による送風量
が低下し、バーナ燃焼そのものが悪化し、かつ残留空気
量が低下し、場合によってはバーナ火炎中にカーボンを
発生し、フィルタ2Bで焼却するはずがかえってフィル
タ2Bを目詰りさせることがあり、更にはフィルタ2B
の目詰り過大のため、ディーゼル機関に過大排圧がかか
り、出力低下を起し黒煙発生をうながし、逆にカーボン
発生を促進し、排気ガス処理装置自身が異常発生源とな
る場合がある。
一方、上記と同様に、ディーゼル機関の排気ガスE中の
カーボン及び他の微粒子を集積し処理するディーゼル機
関排ガス清浄器に関する特開昭54−111010号の
発明においては、転換弁と2個のフィルタ部材との間に
、空気−燃料噴霧化用ノズル及び点火手段が2個必要で
あり、また焼却中のフィルタの燃焼生成物を排出するた
めに大きなファンを要し、それだけ抵抗が大きくなると
いう問題がある。
カーボン及び他の微粒子を集積し処理するディーゼル機
関排ガス清浄器に関する特開昭54−111010号の
発明においては、転換弁と2個のフィルタ部材との間に
、空気−燃料噴霧化用ノズル及び点火手段が2個必要で
あり、また焼却中のフィルタの燃焼生成物を排出するた
めに大きなファンを要し、それだけ抵抗が大きくなると
いう問題がある。
更に、内燃機関の排気系に設けられるトラッパ容器の内
部を左右2つに分けて、その各々にトラッパを配置する
と共に、それぞれのトラッパはヒータ手段によって加熱
可能とし、これらのトラッパの前方に、どちらが一方の
トラッパを開、他方を閉とする板材切換弁を配置し、か
つその板材切替弁に制御された量の排気ガスの通過を可
能とする孔を穿設した排気ガス微粒子捕集装置に関する
特開昭59−92318号の発明がなされている。
部を左右2つに分けて、その各々にトラッパを配置する
と共に、それぞれのトラッパはヒータ手段によって加熱
可能とし、これらのトラッパの前方に、どちらが一方の
トラッパを開、他方を閉とする板材切換弁を配置し、か
つその板材切替弁に制御された量の排気ガスの通過を可
能とする孔を穿設した排気ガス微粒子捕集装置に関する
特開昭59−92318号の発明がなされている。
しかしながら、この発明は内燃機関が定格出力以下環の
シリンダ内の燃焼に必要とする空気量が燃料量に対して
過剰にある場合に対するものであるー 即ち、内燃機関の排気ガス中に残留空気が充分残ってい
る場合のカーボン捕集及びその排気ガス中の残留空気で
板材切替弁を閉とし、仮相切替弁の孔よりカーボン燃焼
用空気として排気ガスを少量通過させ、燃焼促進のんめ
ヒータ加熱を行なわせるものである。
シリンダ内の燃焼に必要とする空気量が燃料量に対して
過剰にある場合に対するものであるー 即ち、内燃機関の排気ガス中に残留空気が充分残ってい
る場合のカーボン捕集及びその排気ガス中の残留空気で
板材切替弁を閉とし、仮相切替弁の孔よりカーボン燃焼
用空気として排気ガスを少量通過させ、燃焼促進のんめ
ヒータ加熱を行なわせるものである。
一般に、ディーゼル機関の定格出力時には、燃料の燃焼
に必要な理論空気の1゜5から1゜6倍の空燃比を有し
ているので、上記の方式が可能である。
に必要な理論空気の1゜5から1゜6倍の空燃比を有し
ているので、上記の方式が可能である。
しかしながら、燃焼室内での空気利用効率を上げる高出
力ディーゼル機関では、理論空気の1.3から1゜4倍
以下の空燃比になり、フィルタ内のカーボンを再燃焼さ
せる過剰空気をもった排気ガスの排出はなく、空燃比が
少なくなる程多量のカーボンが発生し、そのカーボンが
フィルタに捕集され、かつその焼却力が落ち、フィルタ
の抵抗が大となり、そのディーゼル機関は排気ブレーキ
作用を受け、増々カーボンが発生するという悪循環が行
なわれることになる。
力ディーゼル機関では、理論空気の1.3から1゜4倍
以下の空燃比になり、フィルタ内のカーボンを再燃焼さ
せる過剰空気をもった排気ガスの排出はなく、空燃比が
少なくなる程多量のカーボンが発生し、そのカーボンが
フィルタに捕集され、かつその焼却力が落ち、フィルタ
の抵抗が大となり、そのディーゼル機関は排気ブレーキ
作用を受け、増々カーボンが発生するという悪循環が行
なわれることになる。
一方、前記第1図には図示されていないが、高温ガスB
を排気ガスE中のカーボンを捕集したフィルタ2A、ま
たは2Bにバーナ火炎口 6より流入させるだめの燃焼
器としては、通常モータ駆動による新規空気吸入用のフ
ァン、燃料流入管及び点火プラグを有するバーナが使用
されるが、上記の微粒子を焼却する際に、バーナ火炎、
あるいは電気ヒータで焼却用空気温度を500℃から8
00℃1程度に上昇させており、その新規空気は外気の
ため、その空気自身の温度上昇に必要とする燃料が余分
に消費され、それだけディーゼル機関全体としての燃料
消費量が増大するという問題がある。
を排気ガスE中のカーボンを捕集したフィルタ2A、ま
たは2Bにバーナ火炎口 6より流入させるだめの燃焼
器としては、通常モータ駆動による新規空気吸入用のフ
ァン、燃料流入管及び点火プラグを有するバーナが使用
されるが、上記の微粒子を焼却する際に、バーナ火炎、
あるいは電気ヒータで焼却用空気温度を500℃から8
00℃1程度に上昇させており、その新規空気は外気の
ため、その空気自身の温度上昇に必要とする燃料が余分
に消費され、それだけディーゼル機関全体としての燃料
消費量が増大するという問題がある。
さらに、この種排気ガス処理装置においては、排気ガス
燃焼室の後流側に熱交換器を設は燃焼用空気を予熱して
排気ガス処理装置全体の効率向上を計ることは、例えば
実公昭52−6726号のように公知である。しかし、
これらの装置においては燃焼用空気のだめのエアポンプ
を有しているのが普通である。
燃焼室の後流側に熱交換器を設は燃焼用空気を予熱して
排気ガス処理装置全体の効率向上を計ることは、例えば
実公昭52−6726号のように公知である。しかし、
これらの装置においては燃焼用空気のだめのエアポンプ
を有しているのが普通である。
そこで、本発明は前記従来の問題点を解消するだめにな
されたものであり、ディーゼル機関の排気ガス中の微粒
子を除いてクリーンな排気ガスとして排出させる排出ガ
ス処理装置を提供すると共に、その排気ガス処理装置内
において捕集された微粒子へ燃焼性の向上をはかり、か
つその微粒子燃焼用の燃料の消費量の低減をはかること
を目的としだものである。
されたものであり、ディーゼル機関の排気ガス中の微粒
子を除いてクリーンな排気ガスとして排出させる排出ガ
ス処理装置を提供すると共に、その排気ガス処理装置内
において捕集された微粒子へ燃焼性の向上をはかり、か
つその微粒子燃焼用の燃料の消費量の低減をはかること
を目的としだものである。
即ち、本発明のディーゼル機関の排気ガス処理装置は、
ディーゼル機関の排ガス通路に微粒子捕集用の2個のフ
ィルタを配設すると共に、それら2個のフィルタの一方
に排気ガスを通過させながら微粒子を捕集し、かつ他方
で捕集した微粒子を燃焼させる操作を交互に切換可能な
ディーゼル機関の排気ガス処理装置において、これら2
個のフィルタの各下流側を、それぞれ出口に絞り部を有
する2分割室に形成すると共に、一方の出口から排出さ
れる微粒子捕集後の排気ガスにより他方の微粒子燃焼ガ
スを吸出す効果を有するエゼクタ効実用可変板を、上記
2分割室の出口に設け、上記の各フィルタの各下流側の
2分割室のケースを、新規空気を予熱し、かつその加熱
空気を微粒子燃焼の燃焼器に導入可能な2重壁ケースに
形成し、更に、該燃焼器に触媒を設けることにより構成
される。
ディーゼル機関の排ガス通路に微粒子捕集用の2個のフ
ィルタを配設すると共に、それら2個のフィルタの一方
に排気ガスを通過させながら微粒子を捕集し、かつ他方
で捕集した微粒子を燃焼させる操作を交互に切換可能な
ディーゼル機関の排気ガス処理装置において、これら2
個のフィルタの各下流側を、それぞれ出口に絞り部を有
する2分割室に形成すると共に、一方の出口から排出さ
れる微粒子捕集後の排気ガスにより他方の微粒子燃焼ガ
スを吸出す効果を有するエゼクタ効実用可変板を、上記
2分割室の出口に設け、上記の各フィルタの各下流側の
2分割室のケースを、新規空気を予熱し、かつその加熱
空気を微粒子燃焼の燃焼器に導入可能な2重壁ケースに
形成し、更に、該燃焼器に触媒を設けることにより構成
される。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明するが、第1
図の従来例に示す部品及び下記の各図面に示す部品にお
いて、同じ部品は同じ部品番号で示している。
図の従来例に示す部品及び下記の各図面に示す部品にお
いて、同じ部品は同じ部品番号で示している。
まず、第2図に宗す本発明の実施例においては、第1図
の従−例とほぼ同様にディーゼル機関の排気ガス通路に
設けられる排気ガス処理装置を示しており、この装置の
入口に、切換弁1を介して排気ガスEの微粒子捕集用の
2個のフィルタ2A、2Bを配設し、その切換弁1によ
って図に示すごとく一方のフィルタ2Aに排気ガスEを
通過させながら微粒子を捕集すると共に、他方のフィル
タ2人で捕集した微粒子を火炎口6からの高温ガスBで
焼却させる操作を交互に切換可能とした排気ガス処理装
置を構成している。
の従−例とほぼ同様にディーゼル機関の排気ガス通路に
設けられる排気ガス処理装置を示しており、この装置の
入口に、切換弁1を介して排気ガスEの微粒子捕集用の
2個のフィルタ2A、2Bを配設し、その切換弁1によ
って図に示すごとく一方のフィルタ2Aに排気ガスEを
通過させながら微粒子を捕集すると共に、他方のフィル
タ2人で捕集した微粒子を火炎口6からの高温ガスBで
焼却させる操作を交互に切換可能とした排気ガス処理装
置を構成している。
そこで本発明では、フィルタ2A、2Bの各下流側の、
第1図の従来例にて合流部4であった部分を仕切壁7で
2分割し、かつそれぞれの出口に絞り部を形成し、かつ
それらの出口に回転軸8により回動可能なエゼクタ効実
用可変板9を設けている。
第1図の従来例にて合流部4であった部分を仕切壁7で
2分割し、かつそれぞれの出口に絞り部を形成し、かつ
それらの出口に回転軸8により回動可能なエゼクタ効実
用可変板9を設けている。
上記の構成からなる排気ガス処理装置において、フィル
タ2Aで微粉子を捕集中には、このディーゼル機関から
の多量の排気ガスEがエゼクタ効実用可変板9の下面を
流出し、後部の排気管10から排出するが、この場合、
エゼクタ効実用可変板9はフィルタ2Aの通過ガス量に
比例して上部に押し上げられ、エゼクタ効実用可変板9
にて、フィルタ2Bからの微粒子を焼却した微粒子燃焼
ガスGが上記フィルタ2人通過後の排気ガスEにより吸
出されることになる。
タ2Aで微粉子を捕集中には、このディーゼル機関から
の多量の排気ガスEがエゼクタ効実用可変板9の下面を
流出し、後部の排気管10から排出するが、この場合、
エゼクタ効実用可変板9はフィルタ2Aの通過ガス量に
比例して上部に押し上げられ、エゼクタ効実用可変板9
にて、フィルタ2Bからの微粒子を焼却した微粒子燃焼
ガスGが上記フィルタ2人通過後の排気ガスEにより吸
出されることになる。
即ち、後部の排気管10等による抵抗に打ち勝ち、フィ
ルタ2Aからの排気ガスEが流出することによるエゼク
タ効果により、フィルタ2Bの後部室は負圧となり、バ
ーナ燃焼に弊害を与えず、フィルタ2人通過の排気ガス
量が多い程その吸出し効果が大となり、残留空気量を多
くし、カーボン粒子のフィルタ2Bでの燃焼を良好とす
ることができる。
ルタ2Aからの排気ガスEが流出することによるエゼク
タ効果により、フィルタ2Bの後部室は負圧となり、バ
ーナ燃焼に弊害を与えず、フィルタ2人通過の排気ガス
量が多い程その吸出し効果が大となり、残留空気量を多
くし、カーボン粒子のフィルタ2Bでの燃焼を良好とす
ることができる。
一方、フィルタ2Bをディーゼル機関の排気ガスEが通
過している揚台には、エゼクタ効実用可変板9は第2図
の下側に押され、バランスした位置で停止し、フィルタ
2Aからの微粒子燃焼ガスGを吸出すことになる。
過している揚台には、エゼクタ効実用可変板9は第2図
の下側に押され、バランスした位置で停止し、フィルタ
2Aからの微粒子燃焼ガスGを吸出すことになる。
なお、上記実施例では回転軸8に対して、エゼクタ効実
用可変板9を回動自由に取り付け、フィルタ2A、、t
たは2Bからの排気ガスEの流れにより移動するように
しているが、この回転軸8の外部にレバーを取り付け、
そのレバーの先端を2個のばね等により中立位置にバラ
ンスさせても良く、また、そのレバー回動角度を各フィ
ルタ2A、2Bの後部室からの圧力に連動して作動する
可変ビヌトン等を介して自動調整させても良い− 次に、第2図に示すごとく、フィルタ2A、2Bの各下
流側の2分割室のケースを2重壁ケース16に形成し、
この2重壁ケース16の壁間に新規空気Aを導入して排
気ガスE及び微粒子燃焼ガヌGで予熱し、その加熱空気
Ahを、第3図に示す側断面図及び第4図に示す平面図
のごとく微粒子焼却用の燃焼器15へ導入するように空
気配管11が設けられている。
用可変板9を回動自由に取り付け、フィルタ2A、、t
たは2Bからの排気ガスEの流れにより移動するように
しているが、この回転軸8の外部にレバーを取り付け、
そのレバーの先端を2個のばね等により中立位置にバラ
ンスさせても良く、また、そのレバー回動角度を各フィ
ルタ2A、2Bの後部室からの圧力に連動して作動する
可変ビヌトン等を介して自動調整させても良い− 次に、第2図に示すごとく、フィルタ2A、2Bの各下
流側の2分割室のケースを2重壁ケース16に形成し、
この2重壁ケース16の壁間に新規空気Aを導入して排
気ガスE及び微粒子燃焼ガヌGで予熱し、その加熱空気
Ahを、第3図に示す側断面図及び第4図に示す平面図
のごとく微粒子焼却用の燃焼器15へ導入するように空
気配管11が設けられている。
この燃焼器15には、−次点大枠14、燃料を噴射する
燃料弁13及び触媒12が設けられ、燃料弁16からの
燃料噴射と一次点火栓14の点火とにより2重壁ケース
16で予熱された加熱空気Ahを用いての触媒燃焼によ
る微粒子焼却用火炎を焼却火炎切換弁17を介してフィ
ルタ2Aまたは2Bへ供給するようになっている。
燃料弁13及び触媒12が設けられ、燃料弁16からの
燃料噴射と一次点火栓14の点火とにより2重壁ケース
16で予熱された加熱空気Ahを用いての触媒燃焼によ
る微粒子焼却用火炎を焼却火炎切換弁17を介してフィ
ルタ2Aまたは2Bへ供給するようになっている。
その結果、予熱された加熱空気Ahの空気流動中にて一
次点火した後、触媒12による連続燃焼により過剰空気
を含んだ高温ガヌBをフィルタ2A、、または2B中に
供給して、カーボンなどの微粒子を焼却することができ
る。
次点火した後、触媒12による連続燃焼により過剰空気
を含んだ高温ガヌBをフィルタ2A、、または2B中に
供給して、カーボンなどの微粒子を焼却することができ
る。
従って、本発明の排気ガヌ処理装置を適用したディーゼ
ル機関では、2個のフィルタを交互に使用して排気ガス
処理を行なう際、一方のフィルタから排出される排気ガ
ス中の微粒子燃焼ガスが他方のフィルタからの排気ガス
のエゼクタ効果により吸出され、微粒子の燃焼を良好に
するので、フィルりの目づまりも少なくなり、その結果
、出力を良好に維持すると共に、排気ガスの清浄効果を
維持することができる。
ル機関では、2個のフィルタを交互に使用して排気ガス
処理を行なう際、一方のフィルタから排出される排気ガ
ス中の微粒子燃焼ガスが他方のフィルタからの排気ガス
のエゼクタ効果により吸出され、微粒子の燃焼を良好に
するので、フィルりの目づまりも少なくなり、その結果
、出力を良好に維持すると共に、排気ガスの清浄効果を
維持することができる。
特に、本発明では、微粒子燃焼用の燃焼器に触媒を設け
ると共に、2重壁ケースから予熱された新規空気をこの
燃焼器に導入するので一度触媒燃焼が開始されると、そ
の連続反応により燃焼されることになり、従来のバーナ
燃焼器に比較して空燃比の使用範囲が拡大され、燃焼器
自身によるカーボン発生などを生じない過剰空気状態の
クリーンな燃焼ガスが得られるという利点がある。
ると共に、2重壁ケースから予熱された新規空気をこの
燃焼器に導入するので一度触媒燃焼が開始されると、そ
の連続反応により燃焼されることになり、従来のバーナ
燃焼器に比較して空燃比の使用範囲が拡大され、燃焼器
自身によるカーボン発生などを生じない過剰空気状態の
クリーンな燃焼ガスが得られるという利点がある。
また、2重壁ケースから予熱された新規空気を燃焼器に
導入するので、燃焼器に使用する燃料消費量の低減およ
びフィルタの燃焼時の過剰空気温度の上昇が得られ、捕
集された微粒子の燃焼時間が大幅に短縮される、。
導入するので、燃焼器に使用する燃料消費量の低減およ
びフィルタの燃焼時の過剰空気温度の上昇が得られ、捕
集された微粒子の燃焼時間が大幅に短縮される、。
従って、微粒子の燃焼が短時間に可能となるだめ、ディ
ーゼル機関からの排気ガス中の微粒子捕集用フィルタの
サイズを小形化し、短時間にフィルタの切換実施が可能
となり、高値なフィルタの小形化による低コスト化、装
置の小形化、低コスト化が得られるという利点もある。
ーゼル機関からの排気ガス中の微粒子捕集用フィルタの
サイズを小形化し、短時間にフィルタの切換実施が可能
となり、高値なフィルタの小形化による低コスト化、装
置の小形化、低コスト化が得られるという利点もある。
第1図は従来のディーゼル機関の排気ガス処理装置の平
断面図、第2図は本考案の実施例におけるディーゼル機
関の排気ガス処理装置の平断面図、第3図は第2図の側
断面図、第4図は第2図の平面図である。 1・・・切換弁、2A、2B・・・フィルタ、6・・・
火炎口、6・・・仕切壁、7・・・仕切壁、8・・・回
転軸、9・・・エゼクタ効実用可変板、11・・・空気
配管、12・・・触媒、14・・・−次点大枠、15・
・・燃焼器、16・・・2重壁ケース、E・・・排気ガ
ス、G・・・微粒子燃焼ガス、A・・・新規空気、2 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦
断面図、第2図は本考案の実施例におけるディーゼル機
関の排気ガス処理装置の平断面図、第3図は第2図の側
断面図、第4図は第2図の平面図である。 1・・・切換弁、2A、2B・・・フィルタ、6・・・
火炎口、6・・・仕切壁、7・・・仕切壁、8・・・回
転軸、9・・・エゼクタ効実用可変板、11・・・空気
配管、12・・・触媒、14・・・−次点大枠、15・
・・燃焼器、16・・・2重壁ケース、E・・・排気ガ
ス、G・・・微粒子燃焼ガス、A・・・新規空気、2 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦
Claims (1)
- ディーゼル機関の排ガス通路に微粒子捕集用の2個のフ
ィルタを配設すると共に、それら2個のフィルタの一方
に排気ガスを通過させながら微粒子を捕集し、かつ他方
で捕集した微粒子を燃焼させる操作を交互に切換可能な
ディーゼル機関の排気ガス処理装置において、これら2
個のフィルタの各下流側を、それぞれ出口に絞り部を有
する2分割室に形成すると共に、一方の出口から排出さ
れる微粒子捕集後の排気ガスにより他方の微粒子燃焼ガ
スを吸出す効果を有するエゼクタ効実用可変板を、該2
分割室の出口に設け、上記の各フィルタの各下流側の2
分割室のケースを、新期空気を予熱し、かつその加熱空
気を微粒子燃焼の燃焼器に導入可能な2重壁ケースに形
成し、更に、該燃焼器に触媒を設けたことを特徴とする
ディーゼル機関の排気ガス処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57210575A JPS59101522A (ja) | 1982-12-02 | 1982-12-02 | デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57210575A JPS59101522A (ja) | 1982-12-02 | 1982-12-02 | デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59101522A true JPS59101522A (ja) | 1984-06-12 |
JPS6361489B2 JPS6361489B2 (ja) | 1988-11-29 |
Family
ID=16591580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57210575A Granted JPS59101522A (ja) | 1982-12-02 | 1982-12-02 | デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59101522A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63174521U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-11-11 | ||
JPH01134715U (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-14 | ||
US5357755A (en) * | 1990-09-27 | 1994-10-25 | Donaldson Company, Inc. | Trap apparatus with bypass |
DE4405045A1 (de) * | 1994-02-17 | 1995-09-07 | Eberspaecher J | Verfahren und Vorrichtung zur brennerthermischen Motorabgas-Nachbehandlung |
EP1672194A1 (fr) * | 2004-12-20 | 2006-06-21 | Institut Français du Pétrole | Procédé de régénération d'un filtre à particules avec dispositif à combustion catalytique et installation de filtration utilisant un tel procédé |
JP2010538200A (ja) * | 2007-08-30 | 2010-12-09 | エネルギー コンヴァージョン テクノロジー アクティーゼルスカブ | 排気ガス装置、およびNOxトラップと粒子フィルタの再生方法 |
WO2011043046A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | パナソニック株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP2011127498A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | 排気ガス浄化装置 |
US9631533B2 (en) | 2013-01-28 | 2017-04-25 | Alfa Laval Aalborg A/S | Method and cleaning apparatus for removal of SOx and NOx from exhaust gas |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0354877U (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-27 | ||
JPH0354879U (ja) * | 1989-09-30 | 1991-05-27 |
-
1982
- 1982-12-02 JP JP57210575A patent/JPS59101522A/ja active Granted
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63174521U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-11-11 | ||
JPH0517370Y2 (ja) * | 1986-12-26 | 1993-05-11 | ||
JPH01134715U (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-14 | ||
US5357755A (en) * | 1990-09-27 | 1994-10-25 | Donaldson Company, Inc. | Trap apparatus with bypass |
DE4405045A1 (de) * | 1994-02-17 | 1995-09-07 | Eberspaecher J | Verfahren und Vorrichtung zur brennerthermischen Motorabgas-Nachbehandlung |
DE4405045C2 (de) * | 1994-02-17 | 1998-04-09 | Eberspaecher J Gmbh & Co | Vorrichtung zur brennerthermischen Motorabgas-Nachbehandlung sowie deren Verwendung |
EP1672194A1 (fr) * | 2004-12-20 | 2006-06-21 | Institut Français du Pétrole | Procédé de régénération d'un filtre à particules avec dispositif à combustion catalytique et installation de filtration utilisant un tel procédé |
US7650748B2 (en) | 2004-12-20 | 2010-01-26 | Institut Francais Du Petrole | Particle filter regeneration method with catalytic combustion device and filtration installation using such a method |
JP2010538200A (ja) * | 2007-08-30 | 2010-12-09 | エネルギー コンヴァージョン テクノロジー アクティーゼルスカブ | 排気ガス装置、およびNOxトラップと粒子フィルタの再生方法 |
JP2010538199A (ja) * | 2007-08-30 | 2010-12-09 | エネルギー コンヴァージョン テクノロジー アクティーゼルスカブ | 粒子フィルタ装置および粒子フィルタの清掃方法 |
WO2011043046A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | パナソニック株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP2011127498A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Panasonic Corp | 排気ガス浄化装置 |
US9631533B2 (en) | 2013-01-28 | 2017-04-25 | Alfa Laval Aalborg A/S | Method and cleaning apparatus for removal of SOx and NOx from exhaust gas |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6361489B2 (ja) | 1988-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4167852A (en) | Diesel engine exhaust cleaner and burner | |
US5085049A (en) | Diesel engine exhaust filtration system and method | |
JPH0621546B2 (ja) | 排気中微粒子処理方法及び装置 | |
JPS5939915A (ja) | ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置 | |
JPS59101522A (ja) | デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置 | |
JP2001073743A (ja) | ディーゼル機関の排気浄化装置 | |
JPS59101521A (ja) | デイ−ゼル機関の排気ガス処理装置 | |
JP2003035130A (ja) | 煤煙低減装置の再生方法とこれを用いた再生装置 | |
CN209893424U (zh) | 一种直燃式废气焚烧炉 | |
JPS5977022A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JP2888160B2 (ja) | 高周波加熱排ガス浄化装置 | |
JPS5929718A (ja) | パテイキユレ−トフイルタの再生用バ−ナ | |
JPS5820918A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2995035B2 (ja) | 黒煙除去装置 | |
JP2562787B2 (ja) | 排気ガス清浄装置 | |
JPH0217139Y2 (ja) | ||
KR0162631B1 (ko) | 폐타이어를 이용한 온수공급/여과장치 | |
KR200154882Y1 (ko) | 소형 소각로 | |
JP2003239721A (ja) | 排ガス微粒子フィルタの再生方法 | |
JPH022890Y2 (ja) | ||
JPH0544435A (ja) | デイーゼル機関の排気浄化装置 | |
KR200165483Y1 (ko) | 디젤 엔진의 파티큘레이트 제거장치 | |
JPS5979023A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
JPH0455217Y2 (ja) | ||
JP2022069347A (ja) | 衣類乾燥機 |