[go: up one dir, main page]

JPS59100737A - ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法 - Google Patents

ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法

Info

Publication number
JPS59100737A
JPS59100737A JP21058082A JP21058082A JPS59100737A JP S59100737 A JPS59100737 A JP S59100737A JP 21058082 A JP21058082 A JP 21058082A JP 21058082 A JP21058082 A JP 21058082A JP S59100737 A JPS59100737 A JP S59100737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
crimped yarn
polyester composite
composite crimped
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21058082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235053B2 (ja
Inventor
黒田 俊正
章 木村
大脇 新次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP21058082A priority Critical patent/JPS59100737A/ja
Publication of JPS59100737A publication Critical patent/JPS59100737A/ja
Publication of JPH0235053B2 publication Critical patent/JPH0235053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル複合捲縮糸及びその製造法に関す
るものである。更に詳しくは、耐洗濯性等の耐久性に優
れた撥水撥油性と伸縮性という二つの機能を有した織物
に適するポリエステル複合捲縮糸及びその製造法に関す
るものである。
近年、織編物の伸縮特性に対する要求は一段とつよく成
って来ている。これは織編物の伸縮性能が衣服着用時の
着ごこちに密接な関係をもっており、伸縮性能が良好の
ものは、身体各部の動きに織編物の伸び縮みが容易に追
従出来るため圧迫感がなく、活動が円滑に行なえるとい
う利点があり、しかもシワに成りにくいと言った長所を
もっているからである。
一般に、織編物に伸縮性を持たせる場合、編物は構成組
織がルーズであるため、通常の仮撚加工糸等を用いても
比較的容易に伸縮性を付与させることが出来るが、織物
は編物に比べ構成組織が密なため、通常の仮撚加工糸を
用いても充分満足出来る伸縮織物は得られない。しかし
ながら織物には編物では得られない他の特徴、例えば風
合、光沢について編物にはない優れた面を有しているの
で、これらの織物の特徴を生かした上で更に伸縮性能を
付与することが切に要望されてきた。
本発明者は、先に%願昭56−141630号明細書に
て、この様な伸縮性能を有している織物は少(とも15
%の伸、長藁を呈するものであり、かかる織物はポリブ
チレンテレフタレート(以下、PBTと略す)と、ポリ
エチレンテレフタレート(以下、PETと略す)とから
成るポリエステル複合繊維であると共に仮撚捲縮が付与
されている複合捲縮糸であって、10ダ/aの荷重下で
製水処理した時の捲縮率(’rc+o)が8%以上であ
る捲縮弾性糸を用いることによって得ら九ることを提案
した。
かかる捲縮弾性糸を用いた織物はパワーのある伸縮性能
を有するために、例えばワーキング衣料及びスポーツ用
衣料の様な伸縮性能を要求される分野に好適である。し
かしながら、例えば登山用衣料或いはスキー用衣料の様
ないかゆるアウトスポーツ用衣料分野に展開するには、
前記捲縮弾性糸を用いた織物に撥水撥油性が欠けるため
に困難であった。
そこで本発明者は、この伸縮性織物にポリテトラフルオ
ルエチレンの多孔性フィルムをラミネートし透湿性防水
布とすることを試みたが、かかるラミネー+−fA物の
多孔性フィルムは伸縮性が欠けるために織物の伸縮性が
大巾に低下し、しかもフィルム釦伸縮応カが加わるため
に、フィルムと織物との間で剥離が生じて実用上使用に
耐えない製品しか出来ず、撥−水壷油性と伸縮性の両者
を同時に具備するものが出来なかった。
上記式みから、本発明者は伸縮性織物を構成している糸
条に撥水撥油性がその製糸工程で付与できれば、合理的
に撥水撥油性の付与された捲縮弾性糸が得られ、しかも
伸縮によるフィルムの剥離等の欠点がな(撥水撥油性と
伸縮性との機能を具備した織物が得られると考え、更に
検射を重ねた。その結果、撥水撥油性を呈する海床化合
物(特開昭55−90677号1%開昭52−5400
号、特開昭57−171760号。
特開昭57−171761号、特開昭57=17176
2号公報参照)を固着せしめたPBTとPETとから成
る複合捲縮弾性糸によって上記目的を達成できることを
見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は主たる構成成分がポリブチレンテレフタ
レートから成るPBT成分と、主たる構成成分がポリエ
チレンテレフタレートから成るPET成分とがサイド會
バイ・サイド型あるいは偏心シースコア屋に複合されて
いると共に仮撚捲縮が付与されているポリエステル複合
捲縮糸であって下記(イ)〜(ロ)を同時に満足し、か
つ耐洗擢性に優れた撥水撥油性を呈することを特徴とす
るポリエステル複合捲縮糸である。
(イ) 該糸を101$/dの荷重下で製水処理した時
の捲縮率(TC,。)が8%以上。
(ロ) 該糸に撥水撥油性を呈する海床化合物が固着さ
れている。
縁唱セ↓電蒋′ ま返−Y至VEi−構成成分がポリブチレンテレフタレ
ートから成るPBT成分と、主たる構成成分がポリエチ
レンテレフタレートから成り、かつ固有粘度〔η)PE
Tが0.55以下であるPET成分とを、サイド・バイ
φサイド型あるいは偏心シースコア型に複合紡糸した糸
条に撥水撥油性を呈する海床化合物を0.05 wt%
以上付与せしめた後、150’C以上の仮撚ヒータ一温
度でシングルヒーター仮撚加工することを特徴とするポ
リエステル複合捲縮糸の製造法や実売λ+、b。
本発明を更に説明する。
耐久性のある撥水撥油性を有する、PBTとPETとか
らなる複合捲縮弾性糸には、固着された撥水撥油剤自身
が充分な撥水・撥油性を呈することは勿論のこと、剤が
糸条に均一に分布していると共に糸条を構成する単繊維
表面に成層し竪牢な被膜を形成していることが肝要であ
る。
この観点から、捲縮弾性糸に固着された撥水撥油剤とし
ては、1分子中に撥水、撥油性を発揮する基と分子間凝
集力・吸着力をもたせる基が母核に結合している事が好
ましい。この点について、本発明に使用する撥水撥油剤
として、下記一般式〔工〕で示される弗素化合物を挙げ
て説明するが、本発明はこれに限定されるものではない
・・・・・・・・・CI) (但し、Xは弗素又は1乃至6個の炭素原子を含むペル
フルオロアルコキシ基、mは算術平均で2乃至20の整
数、Yはアルキレン、ジクロフルキレン又はアルキレン
オキシ基で2乃至20個の炭素原子より成り、かっ主鎖
中に少なくとも2個の炭素原子を含む。2は酸素又は窒
素で、2が酸素の場合pは11zが窒素の場合pは2で
ある。R、R’はH又はC1〜CI4の炭化水素基、ア
リール基又はアラルキル基−ヒドロキシアルキル基であ
る。Bは−CH,R’CHOH又は−CH,R’CHO
CH,R’CHOHで、その際R′は水素又はメチル基
、或いはBは−CHICH(OH)CHIQ  で、そ
の際Qは・・ロゲン原子、水酸基、又は−トリル基、更
にはBは−CHtCH(OEl)CHtOCHtCH(
OH)CHaQである(Qは前述のものと同じ)。tは
0.1又は2であり、r及びqは少なくとも1の整数で
、r 十q + tの合計は4である。
X (CR)rn及びYは直鎖2分岐鎖又は環状物であ
る。
尚、上記一般式の置換基は同−又は相異なる)l)弗素
化合物中の一〇〇〇BのB基の存在によって、単繊維表
面Kg&着し合成繊維ポリマーに最も近い位置に堅牢な
撥水、撥油被膜を形成する。しかも、かかる剤を油剤に
混入して付与しても剤は繊維表面の最上;一部に分布す
る為に油剤は従来通りの油剤機能を発揮できるという利
点も有する。B基の好ましい構造は−cut OH(O
H)C1〜CI4或いは一〇H*CH(OH)CHtO
CHtCH(0)t)CH,(J である。
2)更に分子中に表面自由エネルギーを最低にするペル
フルオロアルキル基がすぐれた撥水撥油性を発揮する。
3)また、弗素化合物分子中へのスルホンアミド構造の
導入によって乳化分散性が著しく向上し、エマルジョン
循環パイプ内及びエマルジョンタンク内において沈澱が
殆ど発生しない、安定なエマルジョン処理液を作る事が
可能になり、均一な、耐久性のある撥水撥油被膜の形成
が容易になる。
なお、上記一般式CI)の2は合成の容易さから酸素で
ある事が特に好ましく、また、繊維への吸着効果、撥水
、撥油効果及び乳化分散性向上の効果をバランスよく、
最大限に発揮させる為に、q r rはq = r =
 2である事が特に好ましい。尚、式 素数が多いと弗素化合物基の配列を乱し、撥水撥油性に
悪影響を及ぼすので、構成炭素数は少ない方がよく、又
、合成の容易さからプロピル基が特に好ましい。
4)又、−(CO2R’ ) tの形の炭化水素基は、
前記−COOBあるいはSo、Nを含む基に比べればそ
の機能は低いが、それでも−(CO,R’ )自体剤の
分子比重を低下させると共に乳化分散性を容易にするこ
とがある。
また、かかる剤が固着されたPBTとPETとから成る
複合捲縮糸は10〜/dの荷重下で海水処理した時の捲
縮率(’rc+o)が8%以上、好ましくは10%以上
である必要がある。ここで、TC+oが8%未満であれ
ば、前述した様にとの捲縮糸を用いた織物は破水撥油性
を呈するものの、その伸長率は15%未満となり伸縮性
織物とは言えないものになる。
更に、前記剤が付与されてTC,、も8%以上である捲
縮糸から成る伸縮性織物であっても、優れた耐洗濯性の
ある撥水撥油性を呈することが必要である。即ち、5回
洗濯を実施した後の織物の撥水性が300秒以上であり
、かつ撥油性も5級以上を呈することである。
ここで、5回洗濯後の織物の撥水性が300秒未満、あ
るいは撥油性が5R未満であれば、かかる織物の主要用
途であるアウトスポーツ用衣料としては実用に供し得え
ないのである。
ここで言う撥水性及び撥油性とは次の方法で測定したも
のである。
ピ)  撥  水  性 インプロピルアルコール20体積%水溶液を用いる。試
料の上に一滴滴下し、水滴が消滅するまでの時間(秒)
を測定する。
(ロ)41   油  性 AATCo 118−1972に準する。水平にひろげ
た試料の表面Kfe−1で示された試薬を一滴靜かに滴
下し、3秒後の浸透状態により判定する。
表  −1 以上、説明してきた捲縮糸を得るためには、PUTと特
定の固有粘度のPETとを複合紡糸した糸条に、撥水撥
油性を呈する製水化合物を特定量付与せしめた後、特定
条件で仮撚加工することが肝要である。
本発明において、PBTと複合紡糸する成分の一方であ
るPET成分の固有粘度(η)Ph:T  が0.55
以下であることが必要である。ここで。
〔η〕  が0.55を越える場合、PET成分のPB
T 熱収縮応力をPBT成分圧比して充分に低下せしめるた
めに行なう緊張熱セットが不充分となってPET成分は
大きな熱収縮応力を残留している。従って、得られる捲
縮糸のTC,。は8%未満となる。一方、PBT成分の
固有粘度〔η〕PBTは0,7以上、特忙好ましくは0
.8以上とすることが好ましい。と言うのも、この様な
高い粘度のPBT成分では紡糸時の配向度がPIIET
成分のそれよりも高くなり、その後の延伸あるいは仮撚
加工後の捲縮、伸縮等の力学4?性を充分に発揮せしめ
ることができるからである。
かかる複合繊維の複合比率は、紡糸安定性の面を考えて
、PBT成分の比率が30〜70%好ましくは35〜6
5%、PET成分の比率が70〜30%、好ましくは6
5〜35%の割合が好ましい。
かくして複合紡糸された糸条はローラを介して一定速度
で巻取る。次いで所定倍率で延伸した後仮撚加工に供す
る。この際紡糸引取速度を比較的速い速度、例えばz0
00m/Jli1以上の速度で捲取った未延伸糸条を延
伸仮撚加工に供することも出来る。
また、製水化合物の量は糸@量に対して0.05wt5
以上、好ましくはo、twt%以上を仮撚加工前に付与
することが必要である。この製水化合物の付与景が0,
05yt%未満であれば、充分な撥水撥油性を呈するこ
とができない。
かかる製水化合物の付与は油剤、特に紡糸油剤中に混入
せしめて紡糸油剤と共に付与することが好ましい。と言
うのも、その後の工程で高温度に加熱されて製水化合物
の繊維表面への吸着が充分になされるため撥水撥油性の
耐久性が向上するからである。
この時の油剤としては、例えば紡糸、延伸。
捲縮加工及び製織の諸工程の生産性を維持する為、潤滑
性、制電性、集束性及びヒーター上での油剤の熱分痔に
耐え得る耐熱性等の各工程における諸要求特性を満足す
るものであればよい。
最適の油剤として平滑剤成分は、耐熱性の浸れたエステ
ル系平滑剤が好ましい。例えば−塩基酸エステル類を二
塩基酸エステル類、多塩基酸エステル類、タライコール
エステル類、多価アルコールエステル類及び芳香族カル
ボン酸エステル類等のエステル系平滑剤の単成分又はこ
れらの複合成分を主体とするが、鉱物油、ポリプロピレ
ングライコール、ポリイソブチレン、ポリプラン或いは
ポリエーテルが含まれていてもよい。かかる平滑剤は非
イオン型の乳化剤及び制電性能も兼ねたアルキルホスフ
ェート、アルキルスルホネート、アルキルスルホサクシ
ネート、アルキルサルフェート及び/又はそれらのフル
キレンオキサイド付加物、或いは高級脂肪酸のアルカリ
金属塩、アンモニウム塩、カチオン系活性剤、或いは両
性界面活性剤等と併用され、該濃紫化合物を含む仕上げ
処理剤の乳化安定性及び製糸工程、後加工工程を満足す
るならば、油剤に対する制約は特にない。
更に、この様に濃紫化合物を付与された糸条は、仮撚ヒ
ータ一温度が150℃以上、好ましくは150〜210
℃でシングルヒーター仮撚加工を施すことを要す。ここ
で、仮撚ヒータ一温度が150℃未満の場合、得られる
捲縮糸のTC,、が8%未満となる。しかも、濃紫化合
物が付与されてから仮撚加工が施されて間に糸条が15
0℃以上に加熱されない場合には、撥水撥油性の耐久性
も劣るものになる。
また、仮撚加工を仮撚後弛緩熱処理する ヒーター仮撚
加工では、TC,oが8%未満となる。
尚、本発明において言うPBT成分は繰り返し単位の8
0モル%以上、特に好ましくは90モル%以上のブチレ
ンテレフタレートで構成されていることが好ましい。ブ
チレンテレフタレートが80モル%未満になると染色性
において耐洗濯性、耐候性等が低下する傾向がある。
一方、PET成分は繰り返し単位の80モル%以上、特
忙好ましくは90モル%以上のエチレンテレフタレート
で構成されていることが好ましい。エチレンテレフタレ
ートが80モル%未満になると得られる捲縮糸の捲縮率
TC,0も8%未満となる傾向がある。
上述のポリブチレンテレフタレートには20モル%以下
、好ましくは10モル%以下の割合で第3成分、例えば
イソフタル酸、フタル酸。
メチルテレフタル酸、アジピン酸等のジカルボン酸類や
、エチレングリコール、トリメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール等のジグリコール類を共重合させて
も良く、又少量の他ノ重合体や酸化チタン、炭酸カルシ
ューム等の艶消剤、その他の公知の添加剤を含有してい
ても良い。
又ポリエチレンテレフタレートには20モル%以下、好
ましくは10モル%以下の割合で第3成分、例えば前述
のジカルボン酸類やトリメチレングリコール、テトラメ
チレングリコール。
ネオペンチルグリコール等のジグリコール類を共重合さ
せても良(、又少量の他の重合体や酸化チタン、炭酸カ
ルシューム等の艶消剤、その他の公知の添加剤を含有し
ていても良い。
以上、述べ【きた本発明の捲縮糸を用いて得られる織物
は、15%以上の伸縮率と耐久性のある撥水撥油性とを
兼ね備えた伸縮織物となるのである。
以下、実施例により本発明を説明するが、先ずtoq/
dの荷重下で製水処理を施した時の捲縮率TC1゜、紡
出糸条の〔η〕、〔η〕PoT及ヒBT 織物伸長率の測定方法について説明する。
(イ)  10 Pn9/deの荷重下で製水処理を施
した時の捲縮率TC,。
試料に50 m9/ deの張力をかげてカセ粋に巻取
り約3000 deのカセをつくる。カセ作成後カセの
一端に21v/ do +20019/ deの荷重を
負荷し、1分間経過後の長さA’o (ホ)を測定する
。次いで200 m9/ deの荷重を除去し8〜/d
eの荷重を負荷(即ち試料にはlOダ/deの荷重が負
荷されている)した状態で100℃の弗水中にて20分
間処理する。海水処理後直ちに全荷重を除去し、24時
間自由な状態で自然乾燥する。自然乾燥した試料に再び
2ダ/de+zoo〜/deの荷重を負荷し、1分間経
過後の長さ21 (α)を測定する。
次いで200 り/deの荷重を除去し、1分間経過後
の長さi、を測定し次の算式で捲縮率TC,,を算出す
る。
−”  ’xio。
TCl。c%)7 尚、上記測定は捲縮糸条製造後3日以上経過させた後行
なうことが必要である。
(ロ) 紡糸糸条のPBT成分、PET成分の極限粘度
〔η〕PBT・(η) PET 複合紡糸条件と同一の紡糸条件にてそれぞれ各成分を単
独で吐出させた試料につきオルソクロロフェノールの3
5℃溶液で測定L タ。
C9織物伸長率 織物の緯方向に長さ30函2幅5clLの試料を作成し
、試料の中心部から長さ方向2両端部に向って各々i 
o 01+1の位置に印をつげる(印間長さは200.
藁となる)。この試料の一方の端部を幅SOWのチャッ
クで挟み固定し、更にもう一方の端部に1.5 kgの
荷重な取付け、5秒間放置後の長さL (龍)を測定し
次式で算出する。
実施例 市販の複合紡糸機を用い、極限粘度0.86を有するポ
リブチレンテレフタレートと0+3重量%の酸化チタン
を含有し極限粘度が0.47であるポリエチレンテレフ
タレートとをそれぞれ溶融し、特公昭43−19108
号公報記載の口金で48&11の吐出口を有する口金よ
りPBT 。
PET成分の吐出比率がso:soで吐出し、紡糸速度
25007FL/分で捲きとった。
本実施例で使用した海床化合物は下記構造のピロメリッ
ト酸エステルの混合物である。
C3H。
凰 (b) 但し、B = −CH2CH((M)C1Iβ1n=8
(平均値) 便宜上、本ピロメリット酸エステル混合物を以下沸素化
合物組成(F)と呼1冨。海床化合物組成CF’)を乳
化剤及びアニオンと混合したもの(原液混合物−1)と
平滑剤成分としてヤシ油を乳化剤と混合したもの(原液
混合物−2)を各々80℃に加熱し、まず原液混合物−
2を80℃の水に攪拌投入し、続いて原液混合物−1を
投入し乳化分散せしめ均−攪拌後35℃まで冷却した。
この様にして得られた紡糸仕上げ油剤を表−2に示すI
−Vの組成に調成し、更罠かかる油剤磯度を20重量%
に調整して半透明の安定なエマルジョンにした。
紡糸固化後のポリエステル複合未延伸糸上に表−2の紡
糸仕上げ剤I−Vを約1.0重量%の油分が糸上妊付与
せしめた。
表  −2 更忙複合糸東を市販の1段延伸機を用いて糸条を約12
0℃に加熱して延伸した後の切断伸度が30%となるよ
う延伸した。
次いで、得られた複合糸条な市販のシングルヒータ一式
スピンドル仮撚機を用いて撚数2650T/Mでヒータ
一温度を表−3に示す温度に種々変えて仮撚加工を行い
、ポリエステル複合捲縮糸条をえた。尚仮撚加工速度は
120m/分であり、糸供給速度と引取速度の比は仮撚
加工後の糸条切断伸度がはy25%となるよう調整した
更に、得た捲縮糸条な市販の好適織機を用い、経糸密度
26.5本/ cri r緯糸密度25.9本/αトシ
経糸に市販のポリエステルシングルヒーター仮撚糸15
0デニール48フィラメント糸条を使用し、緯糸忙前記
で作成した捲縮糸条を使用して平織物を作成した。
仄いで、かかる平織物をスコアロール及びソーダ灰各1
9711添加し、酢酸を加えてpH=6.7に調整され
た70℃の温水中20分間リラックス処理し、さらに1
80℃の熱風中で45秒間プリセットした。さら1c1
30℃、酢酸添加でpH= 6.4に調整された染浴中
に45分間浸上げセットの工程を経て織物をえた。
この織物の伸長率、撥水、撥油性を測定した結表を表−
3に併せて示す。
表  −3 ここでLoは洗Wjlo回での性能、L、は洗濯5回後
の性能を示す。  蒼比較例 /16夏では仮撚ヒータ一温度140’Cと低いため、
捲縮率が7.0%と低く、そのため伸縮性織物として好
ましい15%の伸長率を得ることは出来ない。又、撥水
、撥油性について、初期には良好な値を示すものの洗濯
回数を増やすと耐久性がわるく、撥水撥油性は大きく下
がる。一方/%7,8ではTC,。が高く伸縮織物とし
て好ましいにもか匁わらず撥水撥油性は低い水準となる
。(/i67では海床化合物組成CF)の付着量が少な
く、その耐久性にもおとる。) /%2〜6の実施例では捲縮率TC,oが8%以上あり
、伸縮織物として好ましい15%以上の伸縮性を保持す
ると共に、撥水、撥油性及びその耐久性も高いレベルに
ある。
比較例 PgT成分の〔η)PETを0.61とした他は、実施
例の/I64と同様に紡糸、延伸、仮撚加工を行なった
。得られた加工糸のTC,、は6.6%であった。かか
る加工糸を用いた平織物の伸長率及び撥水撥油性を測定
したところ、撥水性はLOIL、共に300秒以上であ
り、撥油性もLoは6級。
L、は5級であった。しかしながら、伸長率は12.4
%となり、伸縮性織物とはならなかった。
特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fi+  主たる構成成分がポリブチレンテレフタレー
    トから成るPBT成分と、主たる構成成分がポリエチレ
    ンテレフタレートから成るPET成分とが、サイド會バ
    イ・サイド型あるいは偏心シースコア型に複合されてい
    ると共に仮撚捲縮が付与されているポリエステル複合捲
    縮糸であって、下記(イ)〜(ロ)を同時に満足し、か
    つ耐洗濯性に優れた撥水撥油性を呈することを特徴とす
    るポリエステル複合捲縮糸。 (イ)該糸を10rng/dの荷重下で海水処理した時
    の捲縮率(TC,0)が8%以上。 (ロ) 該糸に撥水撥油性を呈する海床化合物が固着さ
    れている。 (21該海床化合物が下記一般式CI)で示される海床
    化合物である特許請求の範囲第il+項記載のポリエス
    テル複合捲縮糸。 (但し、Xは海床又は1乃至6個の炭素原子を含むペル
    フルオロアルコキシ基、mは算術平均で2乃至20の整
    数、Yはアルキレン。 シクロアルキレン又はアルキレンオキシ基で2乃至20
    個の炭素原子より成り、かつ主鎖中に少なくとも2個の
    炭素原子を含む。 2は酸素又は窒素で、2が酸素の場合pは1.2が窒素
    の場合pは2である。R、R’はH又はCI〜C84の
    炭化水素基、アリール基又はアラルキル基、ヒドロキシ
    アルキル基である。 Bは一〇Ha R’ CHOH又は−CH2R’CHO
    CH,R’CHOHで、その際R′は水素又はメチル基
    、或いはBは−cutCH(OH)CH,Qで、その際
    Qはハロゲン原子。 水酸基又はニトリル基、更にはBは−CHICH(OH
    )OH,OCH,OH(OH)CH,Qである。(Qは
    前述のものと同じ)。tは0.1又は2であり、r及び
    qは少なくとも1の整数でr +q + tの合計は4
    である。X (Cp、’ )m及びYは直鎖2分岐鎖又
    は環状物である。 尚、上記一般式の置換基は、同−又は異なる。) (3)  一般式CDの2が酸素であり、かつ、窒素原
    子上の置換基Rがプロピル基である特許請求の範囲第(
    2)項記載のポリエステル複合捲縮糸。 (4)一般式CI)のqlr及びtがq = r = 
    2 。 1=0である特許請求の範囲第(3)項記載のポリエス
    テル複合捲縮糸。 (5)  主たる構成成分がポリブチレンテレフタレー
    トから成るPBT成分と、主たる構成成分がポリエチレ
    ンテレフタレートから成り、かつ固有粘度〔η〕PET
    が0.55以下であるPET成分とを、サイド−バイ・
    サイド型あるいは偏心シースコア型に複合紡糸した糸条
    に撥水撥油性を呈する海床化合物なo、 o s vr
    t%以上付与せしめた後、150℃以上の仮撚ヒータ一
    温度でシングルヒーター仮撚加工することを特徴とする
    ポリエステル複合捲縮糸の製造法。 (6)  該海床化合物が下記一般式CI)で示される
    海床化合物である特許請求の範囲第(5)項記載のポリ
    エステル複合捲縮糸の製造法。 ・・・・・・・・・CI) (但し、Xは海床又は1乃至6個の炭素原子を含むペル
    フルオロアルコキシ基、mは算術平均で2乃至20の整
    数、Yはアルキレン。 シクロアルキレン又はアルキレンオキシ基で2乃至20
    個の炭素原子より成り、かつ主鎖中に少なくとも2個の
    炭素原子を含む。 2は酸素又は窒素で、2が酸素の場合pは1、Zが窒素
    の場合pは2である。R、R’はH又はCI〜CI4の
    炭化水素基、アリール基又はアラルキル基、ヒドロキシ
    アルキル基である。 Bは−CH,R’CHOH又は−Cf(、R’CHOC
    H,R’CHOHで、その際R“は水素又はメチル基、
    或いはBは−CH,CH(0H)CHtQで、その際Q
    はハロゲン原子?水酸基又はニトリル基、更にはBは−
    C’I(、CH(OH)CHt ocii、CH(OH
    )CHtQである。(Qは前述のものと同じ)。tは0
    .1又は2であり、r及びqは少なくとも1の整数でr
     + q + tの合計は4である。X(CF、)m及
    びYは直鎖。 分岐鎖又は環状物である。 尚、上記一般式の置換基は、同−又は異なる。) (7)  該海床化合物を紡糸油剤と共に付与する特許
    請求の範囲第(5)項記載のポリエステル複合捲縮糸の
    製造法。 (8)一般式CI)の2が酸素であり、かつ、菫素原子
    上の置換基Rがプロピル基である特許請求の範囲第(6
    )項記載のポリエステル複合捲縮糸の製造法。 (9)一般式CI)のq r r及びtがq=r=2゜
    j=oである特許請求の範囲第(8)項記載のポリエス
    テル複合捲縮糸の製造法。
JP21058082A 1982-12-02 1982-12-02 ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法 Granted JPS59100737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21058082A JPS59100737A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21058082A JPS59100737A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100737A true JPS59100737A (ja) 1984-06-11
JPH0235053B2 JPH0235053B2 (ja) 1990-08-08

Family

ID=16591661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21058082A Granted JPS59100737A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100737A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275432A (ja) * 1985-05-27 1986-12-05 株式会社クラレ 複合仮撚加工糸およびその製造法
JPS62125032A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 帝人株式会社 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸
JPS62125029A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 帝人株式会社 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸の製造法
JPH0860472A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Hoechst Celanese Corp ヘテロフィラメント複合ヤーン
JPH11507994A (ja) * 1995-06-06 1999-07-13 フィルトロナ、インターナショナル、リミテッド ポリエチレンテレフタレートシース/熱可塑性重合体コアからなる2成分繊維、その製造法およびそこから製造される製品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941631A (ja) * 1972-05-04 1974-04-19
JPS5167421A (ja) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterukenshukushino seizoho
JPS5184924A (ja) * 1975-01-17 1976-07-24 Kuraray Co Kokenshukuseihoriesuterukeifukugoseni
JPS5196550A (en) * 1975-02-14 1976-08-24 Fukugoshino kenshukuhatsugenhoho
JPS57171761A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Teijin Ltd Anti-stain finish treating agent
JPS57171760A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Teijin Ltd Anti-stain finish treating agent of thermoplastic synthetic fiber
JPS57171762A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Teijin Ltd Anti-stain finish treating agent for synthetic fiber

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941631A (ja) * 1972-05-04 1974-04-19
JPS5167421A (ja) * 1974-12-06 1976-06-11 Teijin Ltd Horiesuterukenshukushino seizoho
JPS5184924A (ja) * 1975-01-17 1976-07-24 Kuraray Co Kokenshukuseihoriesuterukeifukugoseni
JPS5196550A (en) * 1975-02-14 1976-08-24 Fukugoshino kenshukuhatsugenhoho
JPS57171762A (en) * 1981-04-13 1982-10-22 Teijin Ltd Anti-stain finish treating agent for synthetic fiber
JPS57171761A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Teijin Ltd Anti-stain finish treating agent
JPS57171760A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Teijin Ltd Anti-stain finish treating agent of thermoplastic synthetic fiber

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275432A (ja) * 1985-05-27 1986-12-05 株式会社クラレ 複合仮撚加工糸およびその製造法
JPS62125032A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 帝人株式会社 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸
JPS62125029A (ja) * 1985-11-27 1987-06-06 帝人株式会社 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸の製造法
JPH0860472A (ja) * 1994-08-03 1996-03-05 Hoechst Celanese Corp ヘテロフィラメント複合ヤーン
JPH11507994A (ja) * 1995-06-06 1999-07-13 フィルトロナ、インターナショナル、リミテッド ポリエチレンテレフタレートシース/熱可塑性重合体コアからなる2成分繊維、その製造法およびそこから製造される製品
JP2008095270A (ja) * 1995-06-06 2008-04-24 Filtrona Richmond Inc ポリエチレンテレフタレートシース/熱可塑性重合体コアからなる2成分繊維、その製造法およびそこから製造される製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235053B2 (ja) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69932231T2 (de) Glatte polyesterfaser
TW200948854A (en) Normal pressure cation dyeable polyester and fiber
MXPA02005064A (es) Fibras de poliester modificado con polietilenglicol y metodo para hacer las mismas.
WO1995004846A1 (fr) Fibre de polyester
TWI531694B (zh) 陽離子可染聚酯纖維及複合纖維
JPS59100737A (ja) ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法
JP4923173B2 (ja) ポリエステル織編物
JP2004036035A (ja) 複合繊維および繊維構造体
JPH03130425A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP3751138B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地
JPH04272218A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維
JP4569282B2 (ja) 軽量性に優れた異形断面繊維
JP2019183366A (ja) 布帛およびその製造方法および繊維製品
JP4733879B2 (ja) 潜在捲縮性能を有するポリエステル複合斑糸
JP7315366B2 (ja) 布帛およびその製造方法および繊維製品
JPH02293411A (ja) 鮮明性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPH04146268A (ja) 粗面化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JP2010196208A (ja) 共重合ポリエステル繊維布帛の製造方法および共重合ポリエステル繊維布帛および繊維製品
JPS6358950B2 (ja)
JPS58169514A (ja) ポリエステル複合捲縮糸条
JPS5943574B2 (ja) 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法
JP3901795B2 (ja) ポリエステル混繊糸
JPH04272217A (ja) 高発色性ポリエステル系繊維
JPH10266029A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸