JPS5899099A - 振動板ユニツトの製造方法 - Google Patents
振動板ユニツトの製造方法Info
- Publication number
- JPS5899099A JPS5899099A JP19807981A JP19807981A JPS5899099A JP S5899099 A JPS5899099 A JP S5899099A JP 19807981 A JP19807981 A JP 19807981A JP 19807981 A JP19807981 A JP 19807981A JP S5899099 A JPS5899099 A JP S5899099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- frame
- resin film
- film
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/16—Mounting or tensioning of diaphragms or cones
- H04R7/18—Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、補聴器に用いる電磁型音響変換器等の振動板
ユニットの製造方法に関し、金属製の枠体ヘノ樹脂フィ
ルムの固定および樹脂フィルムへの振動板の固定を同時
に短時間で行なうことができる振動板ユニットの製造方
法を提供するものである。
ユニットの製造方法に関し、金属製の枠体ヘノ樹脂フィ
ルムの固定および樹脂フィルムへの振動板の固定を同時
に短時間で行なうことができる振動板ユニットの製造方
法を提供するものである。
補聴器等に用いる電磁型音響変換器の振動板ユニットは
、第1図にも示すように、枠体13の−L面に樹脂フィ
ルム14を保持するとともに、この樹脂フィルム14に
振動板16を固定することにより、振動板15がピスト
ン運動し易い構造になっている。
、第1図にも示すように、枠体13の−L面に樹脂フィ
ルム14を保持するとともに、この樹脂フィルム14に
振動板16を固定することにより、振動板15がピスト
ン運動し易い構造になっている。
従来、この種の振動板ユニットは、まず振動板16を樹
脂フィルム14上に接着剤で接着した後、樹脂フィルム
14をさらに枠体13に接着剤で接着して製造していた
。
脂フィルム14上に接着剤で接着した後、樹脂フィルム
14をさらに枠体13に接着剤で接着して製造していた
。
しかしながら、上記従来の製造方法では、工数が多く、
かつ品質が安定しない欠点があるとともに、接着剤を使
用するため重量が増加したり、接着剤のはみ出しにより
スティフネスが増加する等の欠点があった。
かつ品質が安定しない欠点があるとともに、接着剤を使
用するため重量が増加したり、接着剤のはみ出しにより
スティフネスが増加する等の欠点があった。
本発明は上記従来の欠点を除去するものであり、捷ず、
本発明者が提案した電磁型音響変換器の構造について図
面とともに説明する。
本発明者が提案した電磁型音響変換器の構造について図
面とともに説明する。
第2図〜第6図において、1は上面が開口した四角形の
ケースであり、このケース1は磁性体でできている。2
,2はケース1の一側面に形成された孔である。3は上
記ケース1の上面開口部を覆う蓋体、4は蓋体3の一側
部に形成された切欠であり、上記蓋体3とケース1とで
四角形の容器が構成される。6は金属板を折り曲げ加工
してなる板状の部材であり、この板状の部材5は、基板
部6と、この基板部6の両端部より平行に延びた側板部
7,7′と、基板部6の中央部より側板部7゜7間に延
びたアーマテュア8とからなる。9はアーマチュア8に
形成され−た小孔である。1oにコイルであり、このコ
イル10は上記板状の部材5の側板部7,7の内面に接
着されている。なおアーマチュア8はコイル10に接触
することなく、コイル1oの中心孔を貫通している。
ケースであり、このケース1は磁性体でできている。2
,2はケース1の一側面に形成された孔である。3は上
記ケース1の上面開口部を覆う蓋体、4は蓋体3の一側
部に形成された切欠であり、上記蓋体3とケース1とで
四角形の容器が構成される。6は金属板を折り曲げ加工
してなる板状の部材であり、この板状の部材5は、基板
部6と、この基板部6の両端部より平行に延びた側板部
7,7′と、基板部6の中央部より側板部7゜7間に延
びたアーマテュア8とからなる。9はアーマチュア8に
形成され−た小孔である。1oにコイルであり、このコ
イル10は上記板状の部材5の側板部7,7の内面に接
着されている。なおアーマチュア8はコイル10に接触
することなく、コイル1oの中心孔を貫通している。
11は磁性材よりなる角筒状のヨークであり、このヨー
ク11の内部の相対向する面にはそれぞれ板状のマグネ
ット12.12’が固定されている。
ク11の内部の相対向する面にはそれぞれ板状のマグネ
ット12.12’が固定されている。
上記板状の部材5の側板部7,7′の先端部内面とヨー
ク11の両側面とはスポット溶接まだは接着により固定
されて駆動部ユニツ)A(第6図)が構成される。なお
、板状の部材5とヨーク11とを固定した状態において
は、アーマチュア8の先端部はマグネソ)12.12に
接触しないようにマグネッ)12.12間に挿入されて
いる。上記駆動部ユニットムのヨーク11の下面はケー
ス1内の底面に固定されるものである。
ク11の両側面とはスポット溶接まだは接着により固定
されて駆動部ユニツ)A(第6図)が構成される。なお
、板状の部材5とヨーク11とを固定した状態において
は、アーマチュア8の先端部はマグネソ)12.12に
接触しないようにマグネッ)12.12間に挿入されて
いる。上記駆動部ユニットムのヨーク11の下面はケー
ス1内の底面に固定されるものである。
13は枠体であり、この枠体13の上縁には熱可塑性の
樹脂フィルムからなる振動膜14が熱融着されている。
樹脂フィルムからなる振動膜14が熱融着されている。
15は上記振動膜14の下面に熱融着により固定された
振動板であり、この振動板15はアル、ミニラム等のよ
うに軽い金属板で形成される。16は振動板15に形成
された小孔である。上記枠体13.振動膜14.振動板
16とにより振動板ユニッ)B(第5図)が構成される
。
振動板であり、この振動板15はアル、ミニラム等のよ
うに軽い金属板で形成される。16は振動板15に形成
された小孔である。上記枠体13.振動膜14.振動板
16とにより振動板ユニッ)B(第5図)が構成される
。
この振動板ユニットは上記駆動部ユニットムのヨーク1
1の上面に固定される。
1の上面に固定される。
1了は駆動ピンであり、この駆動ピン17の一端は上記
アーマチュア8の小孔9に挿入されるとともに、接着1
だはスポット溶接等により固定され、首だ駆動ピン17
の他端は上記振動板15の小孔16に挿入されるととも
に固定される。
アーマチュア8の小孔9に挿入されるとともに、接着1
だはスポット溶接等により固定され、首だ駆動ピン17
の他端は上記振動板15の小孔16に挿入されるととも
に固定される。
18はケース1および蓋体3の側面に、この蓋体3の切
欠4を覆うように固定された音孔バイフ;19はケース
1の他側面に固定された端子板であり、コイル1oの両
端はそれぞれケース1の孔2゜2′を介して上記端子−
板19に接続されている。
欠4を覆うように固定された音孔バイフ;19はケース
1の他側面に固定された端子板であり、コイル1oの両
端はそれぞれケース1の孔2゜2′を介して上記端子−
板19に接続されている。
次に上記実施例の動作について説明する。′上記マグネ
ット12.12’、ヨーク11により磁気回路が構成さ
れ、マグネッ)12.12間には直流磁界が発生する。
ット12.12’、ヨーク11により磁気回路が構成さ
れ、マグネッ)12.12間には直流磁界が発生する。
ここでコイル1oに信号を印加すると、交流磁束が発生
し、この交流磁束が、アーマチュア8.マグネット12
,12、ヨーク11部材6の側板部7,7、部材5の基
板部6からなる磁気回路を流れ、マグネット12.12
とアーマチュア8間に交流磁界が生じ、この交流磁界が
上記直流磁界に重畳される結果、アーマチュア8は振動
する。このアーマチュア8の振動は、駆動ピン17を介
して振動板16に伝わり、この振動板16が振動し音波
が放射される。この音波は蓋体3の切欠4、音孔パイプ
18を介し、さらにイヤーチップ(図示せず)を介して
耳に達するものである。
し、この交流磁束が、アーマチュア8.マグネット12
,12、ヨーク11部材6の側板部7,7、部材5の基
板部6からなる磁気回路を流れ、マグネット12.12
とアーマチュア8間に交流磁界が生じ、この交流磁界が
上記直流磁界に重畳される結果、アーマチュア8は振動
する。このアーマチュア8の振動は、駆動ピン17を介
して振動板16に伝わり、この振動板16が振動し音波
が放射される。この音波は蓋体3の切欠4、音孔パイプ
18を介し、さらにイヤーチップ(図示せず)を介して
耳に達するものである。
本発明は、上記電磁型音響変換器のような変換器に用い
る振動板ユニットの製造方法に関するものであり、以下
に本発明の一実施例について第6図〜第8図とともに説
明する。
る振動板ユニットの製造方法に関するものであり、以下
に本発明の一実施例について第6図〜第8図とともに説
明する。
第6図において、2oはヒータが内蔵された治具であり
、この治具2oの上面には突部21が形成されている。
、この治具2oの上面には突部21が形成されている。
22は上記突部21の上面に形成された溝で返る。第7
図に示すように、上記突部21の側部に枠体13を嵌合
するとともに、溝22に振動板15を挿入する。上記枠
体13.振動板16は加熱された治具20によって加熱
される。枠体13.振動板16が一定の温度に達したら
、樹脂フィルム14を枠体13.振動板15の上面に接
触させる。枠体13および振動板16は加熱されている
だめ、樹脂フィルム14の外周部は枠体13の上面だ、
また樹脂フィルム14の中央部は振動板16の上面に熱
融着され、第8図に示す振動板ユニッ)Bが完成するも
のである。
図に示すように、上記突部21の側部に枠体13を嵌合
するとともに、溝22に振動板15を挿入する。上記枠
体13.振動板16は加熱された治具20によって加熱
される。枠体13.振動板16が一定の温度に達したら
、樹脂フィルム14を枠体13.振動板15の上面に接
触させる。枠体13および振動板16は加熱されている
だめ、樹脂フィルム14の外周部は枠体13の上面だ、
また樹脂フィルム14の中央部は振動板16の上面に熱
融着され、第8図に示す振動板ユニッ)Bが完成するも
のである。
第9図は本発明の他の実施例を示している。本実施例は
底面に孔13′が形成された皿状の枠体13を用いる振
動板ユニットの例である。本実施例は、前記実施例にお
ける治具2oを分割した治具2012obを用いるもの
である。治具20bの上面には振動板16が挿入される
溝22が形成されるとともに、下面には枠体13の孔1
3に挿入される突起23が形成されている。また治具2
01Lには−F記治具20bの突起23が挿入される凹
部24が形成されているものである。
底面に孔13′が形成された皿状の枠体13を用いる振
動板ユニットの例である。本実施例は、前記実施例にお
ける治具2oを分割した治具2012obを用いるもの
である。治具20bの上面には振動板16が挿入される
溝22が形成されるとともに、下面には枠体13の孔1
3に挿入される突起23が形成されている。また治具2
01Lには−F記治具20bの突起23が挿入される凹
部24が形成されているものである。
第9図において、治具20bの突起23を枠体13の孔
13に挿入するとともに、この突起23を治具20!L
の凹部24に挿入し、さらに治具20bの溝22に振動
板15を挿入し、枠体13と振動板15とを加熱し、こ
の枠体13および振動板15の上面に樹脂フィルム14
を載せて熱融着するものである。第10図に完成した振
動板ユニットBを示す。
13に挿入するとともに、この突起23を治具20!L
の凹部24に挿入し、さらに治具20bの溝22に振動
板15を挿入し、枠体13と振動板15とを加熱し、こ
の枠体13および振動板15の上面に樹脂フィルム14
を載せて熱融着するものである。第10図に完成した振
動板ユニットBを示す。
本発明は上記のような構成であり、本発明の製造方法に
よれば、枠体と振動膜との固定、および振動膜と振動板
との固定が同時に、かつ短時間で行なえる利点を有する
。また本発明では、接着剤を用いないで熱融着するため
、重量増加および接着剤のはみ出しによるスティフネス
増加が防止できる利点を有するものである。
よれば、枠体と振動膜との固定、および振動膜と振動板
との固定が同時に、かつ短時間で行なえる利点を有する
。また本発明では、接着剤を用いないで熱融着するため
、重量増加および接着剤のはみ出しによるスティフネス
増加が防止できる利点を有するものである。
第1図は電磁型音響変換器の振動板ユニットの一例を示
す斜視図、第2図、第3図は本発明の製造方法によって
製造した振動板ユニットを使用した電磁型音響変換器の
断面図、第4図は同分解斜視図、第6図は同変換器の振
動板ユニットと駆動部ユニットの斜視図、第6図は本発
明の一実施例における振動板ユニットの製造方法の概略
を示す斜視図、第7図は同製造方法の途中工程の断面図
、第8図は同製造方法により製造した振動板ユニットの
断面図、第9図は本発明の他の実施例における振動板ユ
ニットの製造方法の概略を示す断面図、第1Q図は同製
造方法により製造した振動板ユニットの断面図である。 13・・・・・・枠体、13′・・・・・・孔、14・
・・・・・振動膜、16・・・・・・振動板、16・・
・・・・小孔、201201+20b・・・・・・治具
、21・・・・・・突部、22・・・・・・溝、23・
・・・・・突起、24・・・・・・凹部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 5 第3図 第5図 5 第7図 4
す斜視図、第2図、第3図は本発明の製造方法によって
製造した振動板ユニットを使用した電磁型音響変換器の
断面図、第4図は同分解斜視図、第6図は同変換器の振
動板ユニットと駆動部ユニットの斜視図、第6図は本発
明の一実施例における振動板ユニットの製造方法の概略
を示す斜視図、第7図は同製造方法の途中工程の断面図
、第8図は同製造方法により製造した振動板ユニットの
断面図、第9図は本発明の他の実施例における振動板ユ
ニットの製造方法の概略を示す断面図、第1Q図は同製
造方法により製造した振動板ユニットの断面図である。 13・・・・・・枠体、13′・・・・・・孔、14・
・・・・・振動膜、16・・・・・・振動板、16・・
・・・・小孔、201201+20b・・・・・・治具
、21・・・・・・突部、22・・・・・・溝、23・
・・・・・突起、24・・・・・・凹部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 5 第3図 第5図 5 第7図 4
Claims (1)
- (1)上面に溝が形成ひれた突部を有する加熱可能な冶
具を用い、上記突部の側部ic枠体を嵌合するとともに
、上記溝に振動板を挿入し、上記枠体および振動板を加
熱し、樹脂フ、イルムを加熱された上記枠体および振動
板の上面に接触させ、上記枠体に上記樹脂フィルムを熱
融着させるとともに、上記樹脂フィルムに上記振動板を
熱融着することを特徴とする振動板ユニットの製造方法
。 (2、特許請求の範囲第1項記載の振動板ユニットの製
造方法において、突部が分離可能な治具を用いることを
特徴とする振動板ユニットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19807981A JPS5899099A (ja) | 1981-12-08 | 1981-12-08 | 振動板ユニツトの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19807981A JPS5899099A (ja) | 1981-12-08 | 1981-12-08 | 振動板ユニツトの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5899099A true JPS5899099A (ja) | 1983-06-13 |
Family
ID=16385162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19807981A Pending JPS5899099A (ja) | 1981-12-08 | 1981-12-08 | 振動板ユニツトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5899099A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245398A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Star Micronics Co Ltd | 電気音響変換器 |
JP2001245390A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Star Micronics Co Ltd | 電気音響変換器 |
JP2001268692A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Star Micronics Co Ltd | 電気音響変換器 |
JP2002027598A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Star Micronics Co Ltd | 電気音響変換器及びその製造方法 |
WO2017125976A1 (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | ソニー株式会社 | 音響変換装置及び音声出力機器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5110924A (ja) * | 1974-07-16 | 1976-01-28 | Sony Corp | |
JPS5423568A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-22 | Yamato Scale Co Ltd | Mixing scale |
-
1981
- 1981-12-08 JP JP19807981A patent/JPS5899099A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5110924A (ja) * | 1974-07-16 | 1976-01-28 | Sony Corp | |
JPS5423568A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-22 | Yamato Scale Co Ltd | Mixing scale |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245398A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Star Micronics Co Ltd | 電気音響変換器 |
JP2001245390A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Star Micronics Co Ltd | 電気音響変換器 |
JP2001268692A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Star Micronics Co Ltd | 電気音響変換器 |
US6757403B2 (en) | 2000-03-16 | 2004-06-29 | Star Micronics Co., Ltd. | Electroacoustic transducers |
JP2002027598A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-25 | Star Micronics Co Ltd | 電気音響変換器及びその製造方法 |
WO2017125976A1 (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | ソニー株式会社 | 音響変換装置及び音声出力機器 |
US10993037B2 (en) | 2016-01-19 | 2021-04-27 | Sony Corporation | Acoustic converter and sound output device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4260333B2 (ja) | 電気音響変換器 | |
EP0650308B1 (en) | Electroacoustic transducer and method of fabricating the same | |
JP3877016B2 (ja) | 樹脂ケースの超音波溶着方法 | |
WO2004039125A1 (ja) | 電気音響変換器およびその製造方法 | |
US5625700A (en) | Method of farbicating an electroacoustic transducer | |
JPS5899099A (ja) | 振動板ユニツトの製造方法 | |
JP2003080171A (ja) | 電磁型アクチュエータ | |
JP2002152896A (ja) | マイクロスピーカ | |
JP3844641B2 (ja) | 電気音響変換器及びその製造方法 | |
JP3631935B2 (ja) | 電気音響変換器 | |
JP2001245390A (ja) | 電気音響変換器 | |
JPS58106998A (ja) | 電磁型音響変換器 | |
US10735863B2 (en) | Sound producing device | |
JP4115647B2 (ja) | 電気音響変換器 | |
JPS5899098A (ja) | 電磁研型音響変換器 | |
JP3891414B2 (ja) | 電気音響変換器の製造方法 | |
JP2004297467A (ja) | スピーカの製造法及びスピーカ | |
JP2002271889A (ja) | スピーカ装置 | |
WO2017212696A1 (ja) | 発音装置 | |
JP7414254B2 (ja) | 電気音響変換器と電気音響変換器の製造方法 | |
JPS58106999A (ja) | 電磁型音響変換器 | |
JPH09215091A (ja) | 電磁型発音体 | |
JPH0296799A (ja) | 圧電ブザーとその製造方法 | |
JP2002271892A (ja) | スピーカ装置 | |
KR100558452B1 (ko) | 음향발생장치 |