JPS5897860A - 光センサ− - Google Patents
光センサ−Info
- Publication number
- JPS5897860A JPS5897860A JP56197132A JP19713281A JPS5897860A JP S5897860 A JPS5897860 A JP S5897860A JP 56197132 A JP56197132 A JP 56197132A JP 19713281 A JP19713281 A JP 19713281A JP S5897860 A JPS5897860 A JP S5897860A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- light
- substrate
- diodes
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は光センサーの構成!!索の相互接続技術へに関
するものである。
するものである。
従来技術とその問題点
従来、一般に構成要素の相互接続のための実装技術とし
ては、テープキャリアを用いる方式とフィルムリードを
用いる方式があった。しかるに、前者は熱圧着ケ所が多
く信頼性が悪(、またマトリクス基板、テープキャリア
等にコストがかかり、かつ工程が長いものとなっていた
。他方、後者はフィルムリードの加工に精度が要求され
、基板面の電極とフィルムリードの接続部の位置精度が
問題となり、したがってコストもかかり工程も長くかか
つていた。
ては、テープキャリアを用いる方式とフィルムリードを
用いる方式があった。しかるに、前者は熱圧着ケ所が多
く信頼性が悪(、またマトリクス基板、テープキャリア
等にコストがかかり、かつ工程が長いものとなっていた
。他方、後者はフィルムリードの加工に精度が要求され
、基板面の電極とフィルムリードの接続部の位置精度が
問題となり、したがってコストもかかり工程も長くかか
つていた。
発明の目的
そこで本発明は上記のような従来のものの欠点を除去す
るためになされたもので、コストも安く工程も簡単にし
て!クリクス結線を有する元センサーを作成することを
目的とするものである。
るためになされたもので、コストも安く工程も簡単にし
て!クリクス結線を有する元センサーを作成することを
目的とするものである。
発明の構成
上記目的を達成するために、本発明は基板上に光学的画
像情報が投影される受光素子を複数並置配列するととも
に、該受光素子の夫々に接続された電極を配置し、その
一部を絶縁膜で保賎してフレキシブルプリント板を熱圧
着して上記基板上にマトリクス結線することによりコス
トも安く工程も簡単となろ光七ンサーを提供するもので
ある。
像情報が投影される受光素子を複数並置配列するととも
に、該受光素子の夫々に接続された電極を配置し、その
一部を絶縁膜で保賎してフレキシブルプリント板を熱圧
着して上記基板上にマトリクス結線することによりコス
トも安く工程も簡単となろ光七ンサーを提供するもので
ある。
発明の実施例
以下、本発明による光センサーを図示する実施例に基づ
いて説明する。
いて説明する。
〔概要構成〕 第1図に本発明による光センサーの外観
を示す。透明基板l上には、図面上左端1llIWC複
数のブロックに区分けされた共通電極2が設けられてい
る。この共通電極2には複数のダイオード3の一端が接
続されており、各ダイオード3の他端は対向電極4を介
して受光部5の一端が接続されている。各受光部5の他
端はそれぞれ個別成極6の一端が[絖され、個別電極6
の他端はフレキシブルシリンド板7の下面に形成された
各母線)ぐターン8に個別に接続さ・れている。この母
線パターン8と共通電極2との間に電圧が印加されてダ
イオ!ド3および受光部5は駆動される。
を示す。透明基板l上には、図面上左端1llIWC複
数のブロックに区分けされた共通電極2が設けられてい
る。この共通電極2には複数のダイオード3の一端が接
続されており、各ダイオード3の他端は対向電極4を介
して受光部5の一端が接続されている。各受光部5の他
端はそれぞれ個別成極6の一端が[絖され、個別電極6
の他端はフレキシブルシリンド板7の下面に形成された
各母線)ぐターン8に個別に接続さ・れている。この母
線パターン8と共通電極2との間に電圧が印加されてダ
イオ!ド3および受光部5は駆動される。
対同電極4と個別電極6はその駆動のための導電路を形
成している。
成している。
〔構造の詳細〕 次に各部の詳細な構造を説明するが、
便宜的に製造過程とともに説明する。
便宜的に製造過程とともに説明する。
(1) fず、硼けい酸がクス、硬ガラス等からなる
透明基板l上の全面にIn2O,嘆を電子ビーム蒸着法
により形成しく膜厚300〜600X)、熱処理する(
300〜500℃)。
透明基板l上の全面にIn2O,嘆を電子ビーム蒸着法
により形成しく膜厚300〜600X)、熱処理する(
300〜500℃)。
(1) 次に、フォトエツチング法(イオンビームエ
ツチング)により各ダイオード3および感光部5近傍の
In2O3膜を残して他を除去し、それぞれ透明電極9
,10を形成する。これらの透明電極9゜10はそれぞ
れ共通電極、eターン2の一部および11111別電極
/々ターン6の一部を形成する(第2図)。
ツチング)により各ダイオード3および感光部5近傍の
In2O3膜を残して他を除去し、それぞれ透明電極9
,10を形成する。これらの透明電極9゜10はそれぞ
れ共通電極、eターン2の一部および11111別電極
/々ターン6の一部を形成する(第2図)。
透明電極とするのは感光部5に光を導入丁もためである
。
。
(11) さらに、上面にNiCr (膜厚300〜
500又)、Au(2000〜3000X)、Ntcr
(300〜500X)cvvでこれらt真空蒸着法によ
って製膜する。
500又)、Au(2000〜3000X)、Ntcr
(300〜500X)cvvでこれらt真空蒸着法によ
って製膜する。
(iv) これらのNiCr、Au、 N1Crv7
オトエツチング法Cケミカルエツチング(wet))K
より共通電極2および個別電極6部分を残して除去し、
各共通電極2および個別電極6v形成する。
オトエツチング法Cケミカルエツチング(wet))K
より共通電極2および個別電極6部分を残して除去し、
各共通電極2および個別電極6v形成する。
(V) 次に、そり上面全体に8i021IIIをス
・臂ツタ法を形成しく膜厚5000ス〜lJAm)、こ
れにより絶−膜を形成する。
・臂ツタ法を形成しく膜厚5000ス〜lJAm)、こ
れにより絶−膜を形成する。
(Vl) 次に、共通電極2、ダイオード部3、感光
部5、個別電極6の母線ノ4ターン8との接続部分に対
応する部分の絶縁膜(8i0□膜)をフォトエツチング
法処より除去し、露出させる。第3図に個別電極6の母
線ノ々ターン8との接続部分の絶@模除去の態様を示す
。この部分の絶縁膜25は図示するように各個別電極6
にわたって除去し、開口部がとする。母線ノ臂ターン8
との接続を容易ならしめるためである。
部5、個別電極6の母線ノ4ターン8との接続部分に対
応する部分の絶縁膜(8i0□膜)をフォトエツチング
法処より除去し、露出させる。第3図に個別電極6の母
線ノ々ターン8との接続部分の絶@模除去の態様を示す
。この部分の絶縁膜25は図示するように各個別電極6
にわたって除去し、開口部がとする。母線ノ臂ターン8
との接続を容易ならしめるためである。
−このようにして絶縁膜が除去された共通′成極2と個
別電極6の接続端部にそれぞれ全メッキ11 、12を
施こ丁。導電性の同上のためである。個別電極6の接続
端部への全メッキ部12′lJr:第3図に示す。なお
、メッキ厚は2〜5μmとする。
別電極6の接続端部にそれぞれ全メッキ11 、12を
施こ丁。導電性の同上のためである。個別電極6の接続
端部への全メッキ部12′lJr:第3図に示す。なお
、メッキ厚は2〜5μmとする。
(燭 次に、共通電極2の端部および個別電極6の端部
にそれぞれダイオード部3および受光部5を形成する(
第2図)。■まず、透明電極9および透明基板lKまた
がってcds13Vスノ9ツタ法によりlI!!膜する
(膜厚4〜5μm)。条件は基板温度300℃、Atガ
ス圧tOPaである。製膜後熱処理する。■次いで、そ
の上K CdTe 14 ’&蒸着法により製膜する(
膜圧2〜3μm)。その後、(9)分間500℃にて熱
処理する。■次いで、その上11CAu 15 Y30
00−6000!真空蒸着する。このAu15の中間部
分が対向電極4v形成することとなる。■次いで、フォ
トリッツぐターン後、イオンビームエツチング法により
、ダイオード部3、感光部5をそれぞれ形成する。ここ
で、このよう和して形成されたダイオード部3と受光部
5とはその層構成は全く同一であるが、ダイオード部3
は遮光処理を施こしブロッキングダイオードとして便用
する。
にそれぞれダイオード部3および受光部5を形成する(
第2図)。■まず、透明電極9および透明基板lKまた
がってcds13Vスノ9ツタ法によりlI!!膜する
(膜厚4〜5μm)。条件は基板温度300℃、Atガ
ス圧tOPaである。製膜後熱処理する。■次いで、そ
の上K CdTe 14 ’&蒸着法により製膜する(
膜圧2〜3μm)。その後、(9)分間500℃にて熱
処理する。■次いで、その上11CAu 15 Y30
00−6000!真空蒸着する。このAu15の中間部
分が対向電極4v形成することとなる。■次いで、フォ
トリッツぐターン後、イオンビームエツチング法により
、ダイオード部3、感光部5をそれぞれ形成する。ここ
で、このよう和して形成されたダイオード部3と受光部
5とはその層構成は全く同一であるが、ダイオード部3
は遮光処理を施こしブロッキングダイオードとして便用
する。
このようにして透明基板l上には共通電極2、ダイオー
ド部3、対同電極4、受光部5、個別電極6が形成され
る。
ド部3、対同電極4、受光部5、個別電極6が形成され
る。
(−次に1個別電極6の接続端部にフレキシブルプリン
ト板7の母線パターン8が各個別電極6に対応して熱圧
着され(熱圧着部24)、母線パターン8と4!r個別
電極6との接続が行われる(第1図、第2図)。
ト板7の母線パターン8が各個別電極6に対応して熱圧
着され(熱圧着部24)、母線パターン8と4!r個別
電極6との接続が行われる(第1図、第2図)。
ここで、7レキシゾルプリント板7の母線ノ9ターン8
の構造を第4図に示す。第4図かられかるように、ポリ
イミドからなる基板16 (20〜30μm)K粘着剤
17により銅膜パターン18が接着され、その表面にハ
ンダ層19(3〜10μm)が設けられている。このハ
ンダ層19と個別電極6の金メツキ接続部12とが熱雀
着によりマトリクス結線される(第2図)。
の構造を第4図に示す。第4図かられかるように、ポリ
イミドからなる基板16 (20〜30μm)K粘着剤
17により銅膜パターン18が接着され、その表面にハ
ンダ層19(3〜10μm)が設けられている。このハ
ンダ層19と個別電極6の金メツキ接続部12とが熱雀
着によりマトリクス結線される(第2図)。
〔変形例〕 以上の′ji!、施例では、ダイオード部
3および受光部5)i透明電極9.10”l用いて構成
したが、透明電極を用いないものでもよい。その例を第
5図に示す。第5図において、透明基板l上K cds
膜20を形成して受光部5とし、かつ所定の間隔なおい
てCd521とTe22エリなるダイオード部3v形成
する。23は電極であり、 Au、 Cr等を用いるこ
とができる。
3および受光部5)i透明電極9.10”l用いて構成
したが、透明電極を用いないものでもよい。その例を第
5図に示す。第5図において、透明基板l上K cds
膜20を形成して受光部5とし、かつ所定の間隔なおい
てCd521とTe22エリなるダイオード部3v形成
する。23は電極であり、 Au、 Cr等を用いるこ
とができる。
発明の効果
以上のよ5に本実明和よれYi ’、基板上に受光素子
と電極を配役しその一部を絶縁膜で採種し7レキシブル
プリント板を熱圧着してマトリクス結麿を施して光セン
サーを得ているので、製造コストも安く工程も簡単とな
る。
と電極を配役しその一部を絶縁膜で採種し7レキシブル
プリント板を熱圧着してマトリクス結麿を施して光セン
サーを得ているので、製造コストも安く工程も簡単とな
る。
第1!&Aは本発明による光センサーの一実施例を示す
外観斜視図、 第2図は各部の層構造を示す縦断面図、第3図は個別電
極の母線ノ5ターンとの接続部を示す部分拡大図、 fg 4 図−はフレキシブルプリント板におn6母m
パターンの層構造を示す部分断面図、 第5図はダイオード部、感光部についての他σノ構成例
を示す断面図である。 l・・・透明基板、2・・・共通電極、3・・・ダイオ
ード部、4・・・対同電も5・・・受光部、6・・・個
別電極、7・・・フレキシブルプリント板、訃・・母線
ノセターン、冴・・・熱圧着部。 出願人代理人 猪 股 清手続補正書 昭和57年1月2日 特許庁長官 島 1)春 積段 1、事件の表示 昭和圀年特許願第197132号 2、発明の名称 光センづ− 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (674)株式★社 リ コ −
外観斜視図、 第2図は各部の層構造を示す縦断面図、第3図は個別電
極の母線ノ5ターンとの接続部を示す部分拡大図、 fg 4 図−はフレキシブルプリント板におn6母m
パターンの層構造を示す部分断面図、 第5図はダイオード部、感光部についての他σノ構成例
を示す断面図である。 l・・・透明基板、2・・・共通電極、3・・・ダイオ
ード部、4・・・対同電も5・・・受光部、6・・・個
別電極、7・・・フレキシブルプリント板、訃・・母線
ノセターン、冴・・・熱圧着部。 出願人代理人 猪 股 清手続補正書 昭和57年1月2日 特許庁長官 島 1)春 積段 1、事件の表示 昭和圀年特許願第197132号 2、発明の名称 光センづ− 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (674)株式★社 リ コ −
Claims (1)
- 基板上に光学的画像情報が投影される受光素子を複数着
III配列すると共に該受光素子の夫々に接続さ九た電
極を配置し、その−′tsを絶縁膜で保頑してフレキシ
ブルプリント板を熱圧着して上記基板上にマトリクス結
線したことを特徴とする光センサ−。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197132A JPS5897860A (ja) | 1981-12-08 | 1981-12-08 | 光センサ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56197132A JPS5897860A (ja) | 1981-12-08 | 1981-12-08 | 光センサ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5897860A true JPS5897860A (ja) | 1983-06-10 |
Family
ID=16369278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56197132A Pending JPS5897860A (ja) | 1981-12-08 | 1981-12-08 | 光センサ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5897860A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60221719A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-11-06 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像素子内蔵の内視鏡 |
US5027226A (en) * | 1987-09-18 | 1991-06-25 | Ricoh Company, Ltd. | Contact type image sensor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536881A (en) * | 1976-07-09 | 1978-01-21 | Hitachi Ltd | Flexible printed board having connecting terminal for connecting by multiple soldering connection method |
JPS5471594A (en) * | 1977-11-18 | 1979-06-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of photo sensor array |
JPS5471593A (en) * | 1977-11-18 | 1979-06-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of photo sensor array |
-
1981
- 1981-12-08 JP JP56197132A patent/JPS5897860A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536881A (en) * | 1976-07-09 | 1978-01-21 | Hitachi Ltd | Flexible printed board having connecting terminal for connecting by multiple soldering connection method |
JPS5471594A (en) * | 1977-11-18 | 1979-06-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of photo sensor array |
JPS5471593A (en) * | 1977-11-18 | 1979-06-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of photo sensor array |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60221719A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-11-06 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像素子内蔵の内視鏡 |
US5027226A (en) * | 1987-09-18 | 1991-06-25 | Ricoh Company, Ltd. | Contact type image sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01216290A (ja) | 半導体放射線位置検出器とその製造方法 | |
KR100375809B1 (ko) | 액정 표시 장치에 반도체 장치를 실장하기 위한 구조 및그 반도체 장치 | |
JPS5897860A (ja) | 光センサ− | |
JP2956199B2 (ja) | 半導体装置の構造 | |
JP2574559B2 (ja) | イメージセンサの製造方法 | |
JP3201893B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH0256943A (ja) | 回路基板への電子回路素子の接続方法、接続構造およびそれを用いる表示装置の製造方法 | |
JPS61216372A (ja) | ホ−ル素子 | |
JPS61128561A (ja) | イメ−ジセンサの製造方法 | |
JPS63291428A (ja) | 転写用バンプの形成方法 | |
JPS5748259A (en) | Solid-state image pickup element | |
JPS6329993A (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JPH0131690B2 (ja) | ||
JPS63289955A (ja) | 光電変換装置 | |
JPS5745272A (en) | Manufacture of solid image pick-up element | |
JPH0641216Y2 (ja) | 液晶素子 | |
JPS62218939A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH0469428B2 (ja) | ||
JPS6171679A (ja) | 光起電力装置 | |
JPS61292378A (ja) | 薄膜半導体素子 | |
JPS5994886A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6259894B2 (ja) | ||
JPH0376190A (ja) | 薄膜回路基板 | |
JPH01282865A (ja) | 一次元イメージセンサ | |
JPH01276772A (ja) | 密着型イメージセンサ |