JPS5896785A - 発光ダイオ−ドの合成樹脂レンズ成形方法 - Google Patents
発光ダイオ−ドの合成樹脂レンズ成形方法Info
- Publication number
- JPS5896785A JPS5896785A JP56195265A JP19526581A JPS5896785A JP S5896785 A JPS5896785 A JP S5896785A JP 56195265 A JP56195265 A JP 56195265A JP 19526581 A JP19526581 A JP 19526581A JP S5896785 A JPS5896785 A JP S5896785A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- synthetic resin
- lead frame
- mold
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/68—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
- B29C70/72—Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3406—Components, e.g. resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/10—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
- H01L25/13—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S425/00—Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
- Y10S425/808—Lens mold
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、発光ダイオードの合成樹脂レンズ成形方法
に関する。
に関する。
一般に、発光ダイオードの先端部には合成樹脂レンズが
モールド成形されている。そして従来この合成樹脂レン
ズの成形においては成形用型が用いら乳、即ちこの型内
にリードフレームの先端部を挿入すると共に合成樹脂を
注入し、リードフレームの先端に装着さnた発光素子及
びリードフレームの先端部が包含さ汎るようにしてモー
ルド成形するようになっている。ところが、との場合、
成形用型にリードフレームを挿入するに際シテ、リード
フレームの位置を規制する手段が設けら九でいないので
、リードフレームの位置がずれて製品にパラ付きが生じ
たり、発光素子が基準の位置から外nて不良品となる等
の欠点があった。
モールド成形されている。そして従来この合成樹脂レン
ズの成形においては成形用型が用いら乳、即ちこの型内
にリードフレームの先端部を挿入すると共に合成樹脂を
注入し、リードフレームの先端に装着さnた発光素子及
びリードフレームの先端部が包含さ汎るようにしてモー
ルド成形するようになっている。ところが、との場合、
成形用型にリードフレームを挿入するに際シテ、リード
フレームの位置を規制する手段が設けら九でいないので
、リードフレームの位置がずれて製品にパラ付きが生じ
たり、発光素子が基準の位置から外nて不良品となる等
の欠点があった。
本発明は上記従来例の欠点を除去するためになされ、リ
ードフレームの適正な位置を確実に保持してレンズを成
形できるようにした発光ダイオードの合成樹脂レンズ成
形方法を要旨とするものである。
ードフレームの適正な位置を確実に保持してレンズを成
形できるようにした発光ダイオードの合成樹脂レンズ成
形方法を要旨とするものである。
以下、図示の実施例により本発明方法を詳説すると、■
は成形用型であり、複数個並設されており、その内周面
は鐘面仕上げされると共に、内壁に一対の溝2が対向位
置に設けらnている。3はリードフレームであり、一対
のリードフレーム3a、3’bf単Mとして連設されて
おり1一端側にホルダープレート3Gが設けらね、他端
側に近い所には補強プレート3dが一連に設けられてい
る。リードフレーム3の先端部は第5図に示すようニ、
リードフレーム3hの側部突出片の上端に発光素子(発
光ダイオードチップ)4が装着さ九、かつこの発光素子
はリードフレーム3aにワイヤー5でボンディングさn
ている。また、発光素子4はリードフレーム3σ5.3
bの丁度真中のC線上に位置するようにしである。さら
(C、リードフレーム3 a、、3bの厚さDは前記成
形用型の溝2の幅とほぼ一致させ、リードフレーム3a
、3bの外縁間の距離りは成形用型1のほぼ内径に合せ
てあり、しかもリードフレーム3の先端から発光素子4
の取付位置(リードフレーム3bの4nU 部突出片の
上端)捷での距#Hは予め所定の寸法に設定しである。
は成形用型であり、複数個並設されており、その内周面
は鐘面仕上げされると共に、内壁に一対の溝2が対向位
置に設けらnている。3はリードフレームであり、一対
のリードフレーム3a、3’bf単Mとして連設されて
おり1一端側にホルダープレート3Gが設けらね、他端
側に近い所には補強プレート3dが一連に設けられてい
る。リードフレーム3の先端部は第5図に示すようニ、
リードフレーム3hの側部突出片の上端に発光素子(発
光ダイオードチップ)4が装着さ九、かつこの発光素子
はリードフレーム3aにワイヤー5でボンディングさn
ている。また、発光素子4はリードフレーム3σ5.3
bの丁度真中のC線上に位置するようにしである。さら
(C、リードフレーム3 a、、3bの厚さDは前記成
形用型の溝2の幅とほぼ一致させ、リードフレーム3a
、3bの外縁間の距離りは成形用型1のほぼ内径に合せ
てあり、しかもリードフレーム3の先端から発光素子4
の取付位置(リードフレーム3bの4nU 部突出片の
上端)捷での距#Hは予め所定の寸法に設定しである。
なお3eはリードフレームにあけた孔で、合成樹脂との
結合を強化するためのものである。
結合を強化するためのものである。
このようにして、一連に形成さ九たリードフレーム3は
、先端側を下にして一対のリードフレーム3a、3bが
前記成形用型1の溝2にそnぞ几嵌入するようにして落
し込み、熱硬化性樹脂を各型1内に注入してレンズを成
形することができる。
、先端側を下にして一対のリードフレーム3a、3bが
前記成形用型1の溝2にそnぞ几嵌入するようにして落
し込み、熱硬化性樹脂を各型1内に注入してレンズを成
形することができる。
このとき、成形用馴1の溝2にはリードフレーム3a、
3bの外側縁部がほぼぴったり嵌り込X7でいるので、
合成樹脂は殆んど流入せず、このため溝2の深さに相当
する幅wlもってリードフレーム3c、3bの外側端部
が、成形レンズの外測(にそ九ぞれ突出することとなる
。オた、リードフレーム3α、3bの先端(は成形用型
1の底面に当接し、その底面が成形レンズの先端縁Eと
なるので発光素子4のレンズの先端>t Eからの距離
は、リードフレーム3の先端からの距離Hと等しくなり
、これは各成形用型1においてすべて同一値となる。
3bの外側縁部がほぼぴったり嵌り込X7でいるので、
合成樹脂は殆んど流入せず、このため溝2の深さに相当
する幅wlもってリードフレーム3c、3bの外側端部
が、成形レンズの外測(にそ九ぞれ突出することとなる
。オた、リードフレーム3α、3bの先端(は成形用型
1の底面に当接し、その底面が成形レンズの先端縁Eと
なるので発光素子4のレンズの先端>t Eからの距離
は、リードフレーム3の先端からの距離Hと等しくなり
、これは各成形用型1においてすべて同一値となる。
従って、成形さf′1.たレンズ内における発光素子4
の位置(・ますべで一定の位置となり、パラ付きが生じ
ることはなく、かつその位置は前記の距離Hにより規制
さ九、所望の位置を容易に設定することが可能である。
の位置(・ますべで一定の位置となり、パラ付きが生じ
ることはなく、かつその位置は前記の距離Hにより規制
さ九、所望の位置を容易に設定することが可能である。
以上説明したように、この発明方法(でよnは、発光ダ
イオードの合I7!2.樹脂レンズ成形時において、リ
ードフレームに装着した発光素子を適正位置に保持でき
るようにしたので、製品にパラ付きが生じるのを未然に
防止して、品質の向上を図ると共に歩留りの向上を図る
ことができ、その効果はきわめて顕著である。また、リ
ードフレームが成形用型の溝に嵌入保持されるので、合
成樹脂の注入時にず扛ることがなく、作業がしやすく、
かつ能率的である。
イオードの合I7!2.樹脂レンズ成形時において、リ
ードフレームに装着した発光素子を適正位置に保持でき
るようにしたので、製品にパラ付きが生じるのを未然に
防止して、品質の向上を図ると共に歩留りの向上を図る
ことができ、その効果はきわめて顕著である。また、リ
ードフレームが成形用型の溝に嵌入保持されるので、合
成樹脂の注入時にず扛ることがなく、作業がしやすく、
かつ能率的である。
本発明方法による場合には、成形レンズの側部にリード
フレームの先端側縁部が突出するので、従来品のように
リードフレームの先端部が総てレンズ内に包含さnるも
のと比べると放熱効果が良好となり、その突出部は光通
信用のファイ・ぐ−等と結合する際に、図示を省略した
がファイ・ぐ−側のコネクタと接続するための位置合せ
用ガイドとして役立たせることもでき、さらに、発光素
子が中心線上に位置しているから、ファイ・ぐ−との軸
線合せが簡単である。
フレームの先端側縁部が突出するので、従来品のように
リードフレームの先端部が総てレンズ内に包含さnるも
のと比べると放熱効果が良好となり、その突出部は光通
信用のファイ・ぐ−等と結合する際に、図示を省略した
がファイ・ぐ−側のコネクタと接続するための位置合せ
用ガイドとして役立たせることもでき、さらに、発光素
子が中心線上に位置しているから、ファイ・ぐ−との軸
線合せが簡単である。
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は成形用型
の平面図、第2図は一部破断の正面図、第3図は側面側
から見た半断面図、第4図は連設さfしたり−ドフレー
ムの外観、図、第5図は一対のリードフレーム先端部の
拡大図、第6図はその平面図である。 1・・・・・・ 成形用型 2・・・・・・・・溝 3・・・・・・・・ リードフレーム 4・・・・・・・・ 発光素子 5・・・・・・・ ワイヤー 特許出願人 スタンレー電気株式会社第51Ef 第5図 365−
の平面図、第2図は一部破断の正面図、第3図は側面側
から見た半断面図、第4図は連設さfしたり−ドフレー
ムの外観、図、第5図は一対のリードフレーム先端部の
拡大図、第6図はその平面図である。 1・・・・・・ 成形用型 2・・・・・・・・溝 3・・・・・・・・ リードフレーム 4・・・・・・・・ 発光素子 5・・・・・・・ ワイヤー 特許出願人 スタンレー電気株式会社第51Ef 第5図 365−
Claims (1)
- 発光ダイオードの合成樹脂レンズ成形用型の内壁に一対
の溝を形成し、この溝に素子を所定位置に装着した一対
のリードフレームを嵌入し、このリードフレームの先端
と成形用型の底壁とが当接した状態で合成樹脂を注入す
ることを特徴とする発光ダイオードの合成aN脂レンズ
成形方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56195265A JPS5896785A (ja) | 1981-12-04 | 1981-12-04 | 発光ダイオ−ドの合成樹脂レンズ成形方法 |
US06/393,466 US4486364A (en) | 1981-12-04 | 1982-06-29 | Method and apparatus for molding a synthetic resin lens for a light emitting diode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56195265A JPS5896785A (ja) | 1981-12-04 | 1981-12-04 | 発光ダイオ−ドの合成樹脂レンズ成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5896785A true JPS5896785A (ja) | 1983-06-08 |
JPS6222559B2 JPS6222559B2 (ja) | 1987-05-19 |
Family
ID=16338267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56195265A Granted JPS5896785A (ja) | 1981-12-04 | 1981-12-04 | 発光ダイオ−ドの合成樹脂レンズ成形方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4486364A (ja) |
JP (1) | JPS5896785A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61202015U (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-18 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5098630A (en) * | 1985-03-08 | 1992-03-24 | Olympus Optical Co., Ltd. | Method of molding a solid state image pickup device |
EP0273364B1 (en) * | 1986-12-26 | 1992-03-25 | Idec Izumi Corporation | Electronic part carrying strip and method of manufacturing the same |
US5169677A (en) * | 1989-10-27 | 1992-12-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for forming lens at end portion of optical apparatus, optical signal transmission apparatus, and optical information processing apparatus |
US5167556A (en) * | 1990-07-03 | 1992-12-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for manufacturing a light emitting diode display means |
US5595732A (en) * | 1991-03-25 | 1997-01-21 | Hoffmann-La Roche Inc. | Polyethylene-protein conjugates |
US5660461A (en) * | 1994-12-08 | 1997-08-26 | Quantum Devices, Inc. | Arrays of optoelectronic devices and method of making same |
DE19549818B4 (de) * | 1995-09-29 | 2010-03-18 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiter-Bauelement |
WO1999025031A1 (en) * | 1997-11-06 | 1999-05-20 | Donnelly Corporation | Light emitting element having an optical element molded in a surface thereof |
US6106137A (en) * | 1998-02-20 | 2000-08-22 | Lorin Industries, Inc. | Reflector for automotive exterior lighting |
US6670207B1 (en) * | 1999-03-15 | 2003-12-30 | Gentex Corporation | Radiation emitter device having an integral micro-groove lens |
RU2179295C1 (ru) * | 2000-08-22 | 2002-02-10 | Айриян Юрий Аршакович | Способ наведения, устройство системы наведения, устройство ее носителя визуализируемой информации, а также устройство ее ориентации и способ изготовления элемента ее визирной части |
US20050188569A1 (en) * | 2001-11-23 | 2005-09-01 | Derose Anthony | Display signs and ornaments for holiday seasons |
US7695166B2 (en) * | 2001-11-23 | 2010-04-13 | Derose Anthony | Shaped LED light bulb |
US20080084009A1 (en) * | 2005-05-02 | 2008-04-10 | Derose Anthony | Method of Making Shaped LED Light Bulb |
US7042020B2 (en) * | 2003-02-14 | 2006-05-09 | Cree, Inc. | Light emitting device incorporating a luminescent material |
KR100686960B1 (ko) | 2005-12-21 | 2007-02-26 | 주식회사 화이널포스트 | 렌즈 일체형 엘이디의 렌즈 성형 방법 및 렌즈 성형 장치 |
KR20080106402A (ko) | 2006-01-05 | 2008-12-05 | 일루미텍스, 인크. | Led로부터 광을 유도하기 위한 개별 광학 디바이스 |
TWI314790B (en) * | 2006-09-13 | 2009-09-11 | Ind Tech Res Inst | Light-emitting diode packaging apparatus, mold base and supporting piece thereof |
EP2070123A2 (en) | 2006-10-02 | 2009-06-17 | Illumitex, Inc. | Led system and method |
JP2011512037A (ja) | 2008-02-08 | 2011-04-14 | イルミテックス, インコーポレイテッド | エミッタ層成形のためのシステムおよび方法 |
TW201034256A (en) | 2008-12-11 | 2010-09-16 | Illumitex Inc | Systems and methods for packaging light-emitting diode devices |
US8449128B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-05-28 | Illumitex, Inc. | System and method for a lens and phosphor layer |
US8585253B2 (en) | 2009-08-20 | 2013-11-19 | Illumitex, Inc. | System and method for color mixing lens array |
EP2767757A4 (en) * | 2011-10-10 | 2015-03-18 | Posco Led Co Ltd | OPTICAL SEMICONDUCTOR LIGHTING DEVICE |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE135425C (ja) * | ||||
US3484536A (en) * | 1967-11-29 | 1969-12-16 | Sprague Electric Co | Encapsulated component |
US3805347A (en) * | 1969-12-29 | 1974-04-23 | Gen Electric | Solid state lamp construction |
US3855606A (en) * | 1971-12-23 | 1974-12-17 | Licentia Gmbh | Semiconductor arrangement |
US3806766A (en) * | 1972-12-27 | 1974-04-23 | Western Electric Co | Packaged electrical component assembly and method of fabrication |
DE2509047C3 (de) * | 1975-03-01 | 1980-07-10 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Kunststoffgehäuse für eine Lumineszenzdiode |
JPS53142176A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-11 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
US4188708A (en) * | 1977-10-03 | 1980-02-19 | National Semiconductor Corporation | Integrated circuit package with optical input coupler |
JPS5469063A (en) * | 1977-11-11 | 1979-06-02 | Omron Tateisi Electronics Co | Manufacture of electronic device |
US4152624A (en) * | 1978-03-16 | 1979-05-01 | Monsanto Company | Molded LED indicator |
-
1981
- 1981-12-04 JP JP56195265A patent/JPS5896785A/ja active Granted
-
1982
- 1982-06-29 US US06/393,466 patent/US4486364A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61202015U (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-18 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6222559B2 (ja) | 1987-05-19 |
US4486364A (en) | 1984-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5896785A (ja) | 発光ダイオ−ドの合成樹脂レンズ成形方法 | |
US6270219B1 (en) | Plastic trial lens, its injection molded article and its molding apparatus | |
JPH05150144A (ja) | 光半導体素子実装用レセプタクル | |
JPH04315111A (ja) | 光コネクタ | |
US20030142922A1 (en) | Passive alignment of fiber optic array | |
EP0496331B1 (en) | Mold die for manufacturing optical module and manufacturing method using the same | |
US5275765A (en) | Method of manufacturing an optical module using a mold die | |
US5608513A (en) | Range finding device | |
JPH0647766A (ja) | 光ファイバのフェルールの成形モールド | |
JP2001083367A (ja) | 光コネクタ | |
JP2001249249A (ja) | 多心光コネクタおよびその光ファイバ取付方法および光ファイバ取付治具 | |
KR200411134Y1 (ko) | 콘택트렌즈의 주형몰드 사출성형장치 | |
JPH081963B2 (ja) | 発光ダイオード装置 | |
JPH0756054A (ja) | 光コネクタ用フェルールとその製造方法 | |
JPH11231172A (ja) | 多心光コネクタとその製造用金型と多心光コネクタの製造方法 | |
JP2674238B2 (ja) | Ledの製造方法 | |
JPH09184942A (ja) | 多心光コネクタ | |
JP2565160B2 (ja) | 発光装置 | |
JPH0329382A (ja) | Ledランプの製造方法 | |
JPH0466381B2 (ja) | ||
JP4086140B2 (ja) | 光コネクタ用フェルール | |
JPH09193161A (ja) | 光多芯コネクタ用フェルールの製造方法及びその方法に使用する金型 | |
SU1720472A3 (ru) | Способ изготовлени прибора с ворсовым наконечником дл нанесени жидких сред на поверхность | |
JPS6134547Y2 (ja) | ||
JPS6017411A (ja) | 光モジユ−ル |