JPS5896458A - 2値化方式 - Google Patents
2値化方式Info
- Publication number
- JPS5896458A JPS5896458A JP56194438A JP19443881A JPS5896458A JP S5896458 A JPS5896458 A JP S5896458A JP 56194438 A JP56194438 A JP 56194438A JP 19443881 A JP19443881 A JP 19443881A JP S5896458 A JPS5896458 A JP S5896458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- level
- value information
- pixels
- white
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/403—Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は1フアクシミリ等の就職部あるいは胱敗装置に
お−て、イメージセンナによってm挙取られたアナログ
画信号を2値化号に変換するための2値化万弐に関する
。
お−て、イメージセンナによってm挙取られたアナログ
画信号を2値化号に変換するための2値化万弐に関する
。
一1次元のイメージセンナを用りて2次元の画情報の読
み取り會行う読取装置では、原稿の明暗(白墨)に対応
させて、1主走査ラインごとにアナログ画信号の2値化
処理を行つて−る。
み取り會行う読取装置では、原稿の明暗(白墨)に対応
させて、1主走査ラインごとにアナログ画信号の2値化
処理を行つて−る。
I!1図は従来のこのような装置における2値化方式の
原Ilt説明するためのものである。イメージセンナ1
から出力されるアナログ画信号2は、自動背景制御回路
3に供給される。自動背景制御回路3は一種のムGC回
路であ・す、背景(白色)のレベルを一致させる0レベ
ル調整の行われたアナ譚グ画償号4は、コンパレータ5
によって2値化の基準となるスレッシ首ルド電圧Vr@
fと比較畜れる。この結果、コンパレータ5の出力側か
らは、NIIKの貌み取られた部位の―暗に対応した2
値化信号6が得られる。
原Ilt説明するためのものである。イメージセンナ1
から出力されるアナログ画信号2は、自動背景制御回路
3に供給される。自動背景制御回路3は一種のムGC回
路であ・す、背景(白色)のレベルを一致させる0レベ
ル調整の行われたアナ譚グ画償号4は、コンパレータ5
によって2値化の基準となるスレッシ首ルド電圧Vr@
fと比較畜れる。この結果、コンパレータ5の出力側か
らは、NIIKの貌み取られた部位の―暗に対応した2
値化信号6が得られる。
lE2図はこのような2値化方式における解像力譬性を
示したものである。図で縦軸はMTF(モジェレーシ璽
ン・トランス71・ファンクシ、ン)管、また横軸は*
*tt表わしてい為。この図かられかるように、繊密f
t増加させていくと、イメージセンサおよびこれに光像
を結像させるレンズの双方の解像力特性から、Fji偉
の白の部分と黒の部分のコントラストが低下してしまう
。この結果、原稿の明暗に対応させて、画信号を白と黒
の2億に明確に分化することができなくなる。
示したものである。図で縦軸はMTF(モジェレーシ璽
ン・トランス71・ファンクシ、ン)管、また横軸は*
*tt表わしてい為。この図かられかるように、繊密f
t増加させていくと、イメージセンサおよびこれに光像
を結像させるレンズの双方の解像力特性から、Fji偉
の白の部分と黒の部分のコントラストが低下してしまう
。この結果、原稿の明暗に対応させて、画信号を白と黒
の2億に明確に分化することができなくなる。
この原因を第3図ないし#!5図を用いて説明する。第
3図A、 Bそれぞれにおいて、中央に配置された画
素Pi、nは、現在2値化を行っているビットに対応す
る原桶上の画素であるとする。またその左右に隣接する
画素Pi、n+、は、それぞれ同一走査@iKついて、
2値化を行っ九直後あるいは2値化を行う直前のビット
に対応するjl[s上の画素であり、これらの外側に隣
接する画素pi、 n−2tPi、n+□体、それぞれ
稟に1つ前あるいは1つ後に2値化會行っ几あるいは行
う画素である。
3図A、 Bそれぞれにおいて、中央に配置された画
素Pi、nは、現在2値化を行っているビットに対応す
る原桶上の画素であるとする。またその左右に隣接する
画素Pi、n+、は、それぞれ同一走査@iKついて、
2値化を行っ九直後あるいは2値化を行う直前のビット
に対応するjl[s上の画素であり、これらの外側に隣
接する画素pi、 n−2tPi、n+□体、それぞれ
稟に1つ前あるいは1つ後に2値化會行っ几あるいは行
う画素である。
同図Aにおいては、中央の画素p、、 nが黒であシ、
他の画素は白である。イメージセンナが中央の画素Pi
、nの画情報を読み取るとき、解像度との関係でこれと
隣接する画素pi、 n−s、 p、、 n+1の画情
報を混在させて読み取り危とする。この場合、第4図a
に示すように、アナログ−信号40本来黒レベルにある
べき画信号部分4Aが、白レベルと黒レベルの中間の信
号レベルとして出力される。
他の画素は白である。イメージセンナが中央の画素Pi
、nの画情報を読み取るとき、解像度との関係でこれと
隣接する画素pi、 n−s、 p、、 n+1の画情
報を混在させて読み取り危とする。この場合、第4図a
に示すように、アナログ−信号40本来黒レベルにある
べき画信号部分4Aが、白レベルと黒レベルの中間の信
号レベルとして出力される。
従ってこのレベルがスレブショルド電圧vr、fよりも
白レベル側にあれば、同図すに示すように黒の画情1@
は抹消されてしまう。
白レベル側にあれば、同図すに示すように黒の画情1@
は抹消されてしまう。
反対に、第3図Bに示すように中央の画素P、、 nが
白で他の画素が黒である場合にも、第5図aに示すよう
に画素Pi、n に対応する画信号部分4Bが、白レベ
ルと黒レベルの中間の信号レベルとして出力される。こ
の場合には、このレベルがスレッシ嘗ルド電圧■ref
よりも黒レベル側にあると、同図bK示すように白の画
情報が抹消されてしまうO このように、イメージセンサで纏小面憎の読み取9を行
うこの種の装置では、レンズやイメージセンナの性能に
限界がTo9、線密度を増加させると、画像のコントラ
ストの低下から画信号Yr″誤って2値化する危険が増
大するという問題があっ九〇本発明はこのような事情に
鑑みてなされたもので、原稿の明暗が変化する部分につ
いてよ)忠実に2値化を行うことのできる2値化方式を
提供すること金目的とする。
白で他の画素が黒である場合にも、第5図aに示すよう
に画素Pi、n に対応する画信号部分4Bが、白レベ
ルと黒レベルの中間の信号レベルとして出力される。こ
の場合には、このレベルがスレッシ嘗ルド電圧■ref
よりも黒レベル側にあると、同図bK示すように白の画
情報が抹消されてしまうO このように、イメージセンサで纏小面憎の読み取9を行
うこの種の装置では、レンズやイメージセンナの性能に
限界がTo9、線密度を増加させると、画像のコントラ
ストの低下から画信号Yr″誤って2値化する危険が増
大するという問題があっ九〇本発明はこのような事情に
鑑みてなされたもので、原稿の明暗が変化する部分につ
いてよ)忠実に2値化を行うことのできる2値化方式を
提供すること金目的とする。
本発明では、イメージセンナから出力されるアナログ画
信号全多値情報として記憶させておき、2値化しようと
するビットについての多値情報と隣接ビットの多値情報
との関係から当該ビットの修正された多値情報を作成し
、これ?2値化することとして前記した目的全達成する
。
信号全多値情報として記憶させておき、2値化しようと
するビットについての多値情報と隣接ビットの多値情報
との関係から当該ビットの修正された多値情報を作成し
、これ?2値化することとして前記した目的全達成する
。
以下実施例につき不発IJlit−詳IsK説明する。
II6図はファクシミリに用いられる原稿読取装置の構
成を表わし穴ものである。原稿11は、主走査方向に配
置され友1対の螢光ランプ12によりスリブト露光しな
がら、副走査方向(矢印方向ンに搬送されるよう(なつ
ている。原稿11から反射され危光線13は、レンズ1
4によりてイメージセンサ1上に結像する0イメージセ
ンナlかも出力されるアナログ−信号2は、自動背景制
御回路3によって信号レベルの調整が行われる。+11
贅後のアナログ画信号4は、アナログ−デジタル変換器
15に入力される。アナログ−デジタル変換器15は、
原稿の明暗の程度に広じてアナログ画信号4を8階調に
分類し、3ピツトのデジタル信号16A〜16Cとして
出力する。
成を表わし穴ものである。原稿11は、主走査方向に配
置され友1対の螢光ランプ12によりスリブト露光しな
がら、副走査方向(矢印方向ンに搬送されるよう(なつ
ている。原稿11から反射され危光線13は、レンズ1
4によりてイメージセンサ1上に結像する0イメージセ
ンナlかも出力されるアナログ−信号2は、自動背景制
御回路3によって信号レベルの調整が行われる。+11
贅後のアナログ画信号4は、アナログ−デジタル変換器
15に入力される。アナログ−デジタル変換器15は、
原稿の明暗の程度に広じてアナログ画信号4を8階調に
分類し、3ピツトのデジタル信号16A〜16Cとして
出力する。
第7図は、w、椙の明暗に対応する8つの階調と2値化
レベルとの関係を宍わし几ものである。自動背景制御回
路3(第6図)から出力されるアナログ画信号は、純黒
のレベルから純白のレベルまでの8階調のbずれかに分
類される。そして同様に分類され九隣接する画素につい
ての値との関係で修正が行われる0修正されtレベルが
図で°0”から°41の範囲に属する場合には、黒の画
素と判定されることとなるotた′″5”以上のレベル
Kf4する場合には、白の画素と判定され2値化される
こととなる。
レベルとの関係を宍わし几ものである。自動背景制御回
路3(第6図)から出力されるアナログ画信号は、純黒
のレベルから純白のレベルまでの8階調のbずれかに分
類される。そして同様に分類され九隣接する画素につい
ての値との関係で修正が行われる0修正されtレベルが
図で°0”から°41の範囲に属する場合には、黒の画
素と判定されることとなるotた′″5”以上のレベル
Kf4する場合には、白の画素と判定され2値化される
こととなる。
第8因は修正に用いられる画素を示したものである0本
実施例では、現在2値化を行うピッ)K対応する画素P
i、n と同一走査線i上に存在する一つ手前の画素P
・ と、一つ前の走査線1−11ツ n−1 における隣接する画素P・ 02つを修正のた1−
1,n め用いる。このため、W、6図における3ビツトのデジ
タル信号16A〜16Cは、シフトレジスタ17に供給
されて1ビツト分の遅延が行われる他に、ラインメモリ
18に供給されて1ライン分の遅延が行われる。遅延の
行われなかった3ビツトのデジタル信号16A〜16C
は、画素Pi、nに対応する#@として、ROM(リー
ドオンリメモリ)19の入力端千人〇〜A2にそれぞれ
供給される。
実施例では、現在2値化を行うピッ)K対応する画素P
i、n と同一走査線i上に存在する一つ手前の画素P
・ と、一つ前の走査線1−11ツ n−1 における隣接する画素P・ 02つを修正のた1−
1,n め用いる。このため、W、6図における3ビツトのデジ
タル信号16A〜16Cは、シフトレジスタ17に供給
されて1ビツト分の遅延が行われる他に、ラインメモリ
18に供給されて1ライン分の遅延が行われる。遅延の
行われなかった3ビツトのデジタル信号16A〜16C
は、画素Pi、nに対応する#@として、ROM(リー
ドオンリメモリ)19の入力端千人〇〜A2にそれぞれ
供給される。
1ビツト分の遅延の行われた3ビツトのデジタル信号2
1A〜21Cは、画素Pi、。−□に対応する情報とし
て、ROM19の入力端子A、〜A、にすれぞれ供給さ
れる01ライ/分の遅延の行われた3ビツトのデジタル
信号22A〜22Cは、画素Pi−1,nに対応する情
報として、ROM19の入力端子A、〜A、にそれぞれ
供給される。
1A〜21Cは、画素Pi、。−□に対応する情報とし
て、ROM19の入力端子A、〜A、にすれぞれ供給さ
れる01ライ/分の遅延の行われた3ビツトのデジタル
信号22A〜22Cは、画素Pi−1,nに対応する情
報として、ROM19の入力端子A、〜A、にそれぞれ
供給される。
ROM19は、前ビットについての画素Pi、n−1と
前ラインについての画素P・ それぞれにつ1−1
.n いて、当該ビットの画素Pi、n との間の階調の変化
量を求め、これらt画素Pi、nの階調に加えたと同様
O8&理を行う。すなわちその入力端子A・〜A、に供
給される2値信号に応じて、デジタル的な微分が行われ
る。今、各画素Pi、n、P、−1,n。
前ラインについての画素P・ それぞれにつ1−1
.n いて、当該ビットの画素Pi、n との間の階調の変化
量を求め、これらt画素Pi、nの階調に加えたと同様
O8&理を行う。すなわちその入力端子A・〜A、に供
給される2値信号に応じて、デジタル的な微分が行われ
る。今、各画素Pi、n、P、−1,n。
P・ の階lltそれぞれDOt I)st Dt
で表わすと1、n−1 する(第8図参照)0この場合、このような階調の修正
は次の式で表わすことができるOD’−D・+(Do−
Dt )+(Do Dt)−3Do−D、 −D、
・・・・・・・・・−・・・・」・・・・・・(1)
ここに階調D′は2値化する当該画素につbて読み取ら
れt階調の修正値である0修正された階調りは纂7図に
示した2値化レベルで2値化され、この結果が白(1)
あるいは黒(0)2値信号23として出力端子OUTか
ら出力されるOR0M19の各入力部端子Ao%Aマに
供給される信号と出力端子0UTK現われる2値信号2
3との関係を一部示すと、下表のとお9になる6ftだ
し表の中の記号※は、前ビットある−は前ラインビット
のあらゆる組合わせを示す0 次に幾つかの具体例を示すことにする。当該ビットおよ
び隣接ビットが第9図Aに示す階調関係にある場合、階
調D′は(1)式より次のようKなるO D’=3X5−7−7−1 (黒) すなわち白の画素の中に点在する黒の画素は、黒として
正しく判別される。
で表わすと1、n−1 する(第8図参照)0この場合、このような階調の修正
は次の式で表わすことができるOD’−D・+(Do−
Dt )+(Do Dt)−3Do−D、 −D、
・・・・・・・・・−・・・・」・・・・・・(1)
ここに階調D′は2値化する当該画素につbて読み取ら
れt階調の修正値である0修正された階調りは纂7図に
示した2値化レベルで2値化され、この結果が白(1)
あるいは黒(0)2値信号23として出力端子OUTか
ら出力されるOR0M19の各入力部端子Ao%Aマに
供給される信号と出力端子0UTK現われる2値信号2
3との関係を一部示すと、下表のとお9になる6ftだ
し表の中の記号※は、前ビットある−は前ラインビット
のあらゆる組合わせを示す0 次に幾つかの具体例を示すことにする。当該ビットおよ
び隣接ビットが第9図Aに示す階調関係にある場合、階
調D′は(1)式より次のようKなるO D’=3X5−7−7−1 (黒) すなわち白の画素の中に点在する黒の画素は、黒として
正しく判別される。
ま九同図Bに示す階vI4II係の場合、階調りは次の
ようになるO D’=3X5−4−3=8(白) すがわ−ち愚の画素の中に点在する白の画素は、白とし
て正しぐ判別される。
ようになるO D’=3X5−4−3=8(白) すがわ−ち愚の画素の中に点在する白の画素は、白とし
て正しぐ判別される。
更に同図Cに示す階調関係の場合、階調りは次のように
なる。
なる。
D’= 3 X 5−5−5寡5(白)すなわち黒の画
素の中に局部的に存在する3つの画素は、白として正し
く判別される。
素の中に局部的に存在する3つの画素は、白として正し
く判別される。
第6図と同一部分には同一の符号を付した第10図は、
本実施例の変形例を示し次ものであるOこの原稿読敗り
装置では、ROM 24の15の入力端子A、 −A、
、 Kデジタル信号を入力するよう罠なっている。この
うち最初の3つの入力端子A0〜A!には、ラインメモ
リ18により1ライン分遅延された3ビツトのデジタル
信号22A〜22Cが供給される。これらは、第11図
における画素Pi、n−1に対応するものである0また
次の3つの入力端子A、〜A、には、シフトレジスタ2
5によって1ビツト分遅延され九3ビットのデジタル信
号26A〜26Cが供給される0これらは、纂11図に
&ける現在z値化を行っている一素Pi、nに対応する
ものであるOR0M240更に次の3つの入力端子A6
〜A8には、デジタル信号26A〜26Cがシフトレジ
スタ27により更に、1ビツト分遅砥されて作成された
、3ビツトのデジタル信号28A〜28Cが供給される
。これらは、1111図における次に2値化を行う画素
Pい+1に対応するものである。ROM24の次の入力
端子A、〜A + 、ICil’i 、ラインメモリ1
8から出力されるデジタル信号22A〜22Cが他のラ
インメモリ29およびシフトレジスタ31によって更V
c1ラインと1ビツト分だけ遅延され芯ことにょル作成
された、3ビツトのデジタル信号32A〜32Cが供給
される。これらは第11図に示すよ5に、現在2値化を
行ってiる走査111の次の走査1IIKおける隣接す
る画素P・ に対応するものである。
本実施例の変形例を示し次ものであるOこの原稿読敗り
装置では、ROM 24の15の入力端子A、 −A、
、 Kデジタル信号を入力するよう罠なっている。この
うち最初の3つの入力端子A0〜A!には、ラインメモ
リ18により1ライン分遅延された3ビツトのデジタル
信号22A〜22Cが供給される。これらは、第11図
における画素Pi、n−1に対応するものである0また
次の3つの入力端子A、〜A、には、シフトレジスタ2
5によって1ビツト分遅延され九3ビットのデジタル信
号26A〜26Cが供給される0これらは、纂11図に
&ける現在z値化を行っている一素Pi、nに対応する
ものであるOR0M240更に次の3つの入力端子A6
〜A8には、デジタル信号26A〜26Cがシフトレジ
スタ27により更に、1ビツト分遅砥されて作成された
、3ビツトのデジタル信号28A〜28Cが供給される
。これらは、1111図における次に2値化を行う画素
Pい+1に対応するものである。ROM24の次の入力
端子A、〜A + 、ICil’i 、ラインメモリ1
8から出力されるデジタル信号22A〜22Cが他のラ
インメモリ29およびシフトレジスタ31によって更V
c1ラインと1ビツト分だけ遅延され芯ことにょル作成
された、3ビツトのデジタル信号32A〜32Cが供給
される。これらは第11図に示すよ5に、現在2値化を
行ってiる走査111の次の走査1IIKおける隣接す
る画素P・ に対応するものである。
l+1. n
ROM24の残りの3つの入力端千人1.〜AH4には
、シフトレジスタ17から出力畜れる3ビツトのデジタ
ル信号21A〜21Cが供給される。これらは、第11
図に示すように1つ前の走IEII i−1における隣
接する画素P・ に対応するものでl−J、n ある。
、シフトレジスタ17から出力畜れる3ビツトのデジタ
ル信号21A〜21Cが供給される。これらは、第11
図に示すように1つ前の走IEII i−1における隣
接する画素P・ に対応するものでl−J、n ある。
このように変形例では、上下左右の4つのlii素につ
いて読み取られ九階調會参考にして当骸ビフトの白黒を
判別し、出力端子OUTから2値化号33t−出力する
。従って階調の修正を更に完全に行う仁とができる。な
おROM24では、先の実施例で示したと同様な原理に
基づいて階調の修正を行うが、ROMの代わりに修正式
と同等のハードウェアを用いて2値化処理を行うことも
可能である。
いて読み取られ九階調會参考にして当骸ビフトの白黒を
判別し、出力端子OUTから2値化号33t−出力する
。従って階調の修正を更に完全に行う仁とができる。な
おROM24では、先の実施例で示したと同様な原理に
基づいて階調の修正を行うが、ROMの代わりに修正式
と同等のハードウェアを用いて2値化処理を行うことも
可能である。
以上説明し九ように本発明によれ°ばアナログ画信号を
多値情報としてデジタル化し、これを基に画信号の2値
化を行うので、ノイズの影響の少な匹高品質の2値ij
儂を得ることができる0
多値情報としてデジタル化し、これを基に画信号の2値
化を行うので、ノイズの影響の少な匹高品質の2値ij
儂を得ることができる0
第1図は従来の読取装置における2値化方式の原理を説
明する九めのプ寵ツク図、JIg2図はこの2値化方式
によるレンズとイメージセンナの総合された解像力特性
を示す特性図、第3図Aは同一走査ラインにおりて白の
画素に挾まれた黒の画素を示す画素配置図、同図Bは同
一走査ツインにおいて黒の画素に挾まれた白の画素を示
す画素配置図、第4図は第3図Aに示す画素を貌み堆っ
た場合の従来の2値化処3!ヲ示す各種波形図、sgs
図は第3図BIC示す画素を読み堰りた場合の従来の2
値化処理を示す各種波形図、116m−49図は本発明
の一実施例を示すもので、このうちN6図は2値化方式
に用いられる読取装置のブロック図、第7図は8つの階
調と2値化レベルとの関係を表わし交説明、図、Ksv
aはこの実施例で2値化に用^られる画素を示し次画素
配置図、第9図A〜Cは各画素について読み取られた階
調の具体例を示した画素配置図、第1O図は変形例にお
ける読散装置のブロック図、第11図はこの変形例で2
値化に用いられる画素を示し九画素配置図である。 1・・・・・・イメージセンサ 11・・・・・・原稿 15・・・・・・アナログ−デジタル変換器17、 2
5. 27. 31 ・・・・・・シフトレジスタ1
8.29 ・・・・・・ラインメモリ19.24 −
・・・・・ROM 第 l 図 (A)(B)
明する九めのプ寵ツク図、JIg2図はこの2値化方式
によるレンズとイメージセンナの総合された解像力特性
を示す特性図、第3図Aは同一走査ラインにおりて白の
画素に挾まれた黒の画素を示す画素配置図、同図Bは同
一走査ツインにおいて黒の画素に挾まれた白の画素を示
す画素配置図、第4図は第3図Aに示す画素を貌み堆っ
た場合の従来の2値化処3!ヲ示す各種波形図、sgs
図は第3図BIC示す画素を読み堰りた場合の従来の2
値化処理を示す各種波形図、116m−49図は本発明
の一実施例を示すもので、このうちN6図は2値化方式
に用いられる読取装置のブロック図、第7図は8つの階
調と2値化レベルとの関係を表わし交説明、図、Ksv
aはこの実施例で2値化に用^られる画素を示し次画素
配置図、第9図A〜Cは各画素について読み取られた階
調の具体例を示した画素配置図、第1O図は変形例にお
ける読散装置のブロック図、第11図はこの変形例で2
値化に用いられる画素を示し九画素配置図である。 1・・・・・・イメージセンサ 11・・・・・・原稿 15・・・・・・アナログ−デジタル変換器17、 2
5. 27. 31 ・・・・・・シフトレジスタ1
8.29 ・・・・・・ラインメモリ19.24 −
・・・・・ROM 第 l 図 (A)(B)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、原稿全走査してその明度に対応し次アナログ信号を
作成する光電変換素子と、前記アナ田グij!号をその
レベルに応じた多値情報に変換する多値情報作成手段と
を備えた読取装置において、2値化を行おうとする画素
の多値情報をこれと隣接する画素の多値情報(よ)修正
し、修正後の多値情報を所定の2値化レベルで2値化す
ることを特徴とする2値化方式0 2.2値化を行おうとする画素とと九に隣接する画素の
両者における多値情報の変化量を求め、これt2値化を
行おうとすみ前記画素の多値情報(加算して修正後の多
値情報とすることt4I黴とする特許請求の範囲第1項
記載の2値化方式0
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56194438A JPS5896458A (ja) | 1981-12-04 | 1981-12-04 | 2値化方式 |
US06/444,255 US4570186A (en) | 1981-12-04 | 1982-11-23 | Binary transformation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56194438A JPS5896458A (ja) | 1981-12-04 | 1981-12-04 | 2値化方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5896458A true JPS5896458A (ja) | 1983-06-08 |
Family
ID=16324593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56194438A Pending JPS5896458A (ja) | 1981-12-04 | 1981-12-04 | 2値化方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4570186A (ja) |
JP (1) | JPS5896458A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6059859A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-06 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 原稿読取装置 |
JPS60144076A (ja) * | 1983-12-30 | 1985-07-30 | Toshiba Corp | 画信号の2値化方法 |
JPS60196067A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画信号処理装置 |
JPS6132658A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置 |
JPS6132659A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置 |
JPS62105291A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-15 | Yokogawa Electric Corp | 画像信号2値化方法 |
JPS63305671A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-13 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2153619B (en) * | 1983-12-26 | 1988-01-20 | Canon Kk | Image processing apparatus |
US4742399A (en) * | 1985-11-01 | 1988-05-03 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Method of and apparatus for generating high-resolution bilevel image data |
JPS62200976A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 高分解能2値化画像出力装置 |
US4853795A (en) * | 1987-07-24 | 1989-08-01 | Eastman Kodak Company | Forward look ahead techniques for tracking background and noise levels in scanned video images |
US4982294A (en) * | 1987-07-24 | 1991-01-01 | Eastman Kodak Company | Apparatus for enhancing and thresholding scanned microfilm images and methods for use therein |
JPH02196565A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-03 | Eastman Kodatsuku Japan Kk | 画像二値化方式 |
US5351138A (en) * | 1990-04-24 | 1994-09-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image area discriminating device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5299720A (en) * | 1976-02-18 | 1977-08-22 | Toshiba Corp | Method of converting analogous image signal to binary value |
JPS5387123A (en) * | 1977-01-11 | 1978-08-01 | Canon Inc | Information processing unit |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023541B2 (ja) * | 1978-05-02 | 1985-06-07 | 株式会社リコー | デイジタル複写機 |
US4349846A (en) * | 1979-04-17 | 1982-09-14 | Ricoh Company, Ltd. | Picture processing method |
US4345314A (en) * | 1980-11-19 | 1982-08-17 | International Business Machines Corporation | Dynamic threshold device |
US4389677A (en) * | 1980-12-08 | 1983-06-21 | Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee | Method and apparatus for removing erroneous elements from digital images |
-
1981
- 1981-12-04 JP JP56194438A patent/JPS5896458A/ja active Pending
-
1982
- 1982-11-23 US US06/444,255 patent/US4570186A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5299720A (en) * | 1976-02-18 | 1977-08-22 | Toshiba Corp | Method of converting analogous image signal to binary value |
JPS5387123A (en) * | 1977-01-11 | 1978-08-01 | Canon Inc | Information processing unit |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6059859A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-06 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 原稿読取装置 |
JPS60144076A (ja) * | 1983-12-30 | 1985-07-30 | Toshiba Corp | 画信号の2値化方法 |
JPS60196067A (ja) * | 1984-03-19 | 1985-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画信号処理装置 |
JPH042034B2 (ja) * | 1984-03-19 | 1992-01-16 | ||
JPS6132658A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置 |
JPS6132659A (ja) * | 1984-07-25 | 1986-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像信号処理装置 |
JPH04429B2 (ja) * | 1984-07-25 | 1992-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPH04428B2 (ja) * | 1984-07-25 | 1992-01-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS62105291A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-15 | Yokogawa Electric Corp | 画像信号2値化方法 |
JPH0160869B2 (ja) * | 1985-10-31 | 1989-12-26 | Yokogawa Electric Corp | |
JPS63305671A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-13 | Canon Inc | フアクシミリ装置 |
JP2655644B2 (ja) * | 1987-06-08 | 1997-09-24 | キヤノン株式会社 | フアクシミリ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4570186A (en) | 1986-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3313399B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS5896458A (ja) | 2値化方式 | |
JPS6198069A (ja) | 画像処理装置 | |
US4914524A (en) | Image reading apparatus and method | |
JPS60230767A (ja) | 画像信号の二値化方式 | |
US5315405A (en) | Binary circuit of scanner read image data | |
US5055944A (en) | Image signal processing apparatus | |
JPS5813944B2 (ja) | 光学式文字読取装置 | |
JPS59272A (ja) | フアクシミリ信号の符号化方式 | |
JPS58104571A (ja) | 画信号2値化方式 | |
JP3475606B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6226227B2 (ja) | ||
JP2618655B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3136671B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
JPS60254876A (ja) | シエ−デイング補正装置 | |
JPH0117311B2 (ja) | ||
JPS60102060A (ja) | 画像二値化装置 | |
JPH0778830B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPS583373A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6139682A (ja) | デジタル面像処理方法および装置 | |
JPH0778831B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JPH05227432A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62199170A (ja) | 網点画の濃度階調補正方法 | |
JPS60236582A (ja) | 画信号量子化方式 | |
JPS6143078A (ja) | 原稿画像処理方式 |