JPS5895326A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPS5895326A JPS5895326A JP56191757A JP19175781A JPS5895326A JP S5895326 A JPS5895326 A JP S5895326A JP 56191757 A JP56191757 A JP 56191757A JP 19175781 A JP19175781 A JP 19175781A JP S5895326 A JPS5895326 A JP S5895326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- voltage
- display element
- substrate
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
従来から、液晶を用いたカラー表示モードとして種々の
ものが知られている。例えば、所謂White−’l’
aylor型と呼ばfil液晶は、光学活性物質及び2
色性染料を含む正の誘電異方性を有するネマティック液
晶を、水平配向又は垂直配向処理された基板間に介在し
て構成したものである。
ものが知られている。例えば、所謂White−’l’
aylor型と呼ばfil液晶は、光学活性物質及び2
色性染料を含む正の誘電異方性を有するネマティック液
晶を、水平配向又は垂直配向処理された基板間に介在し
て構成したものである。
この液晶の表示モードは、電圧OFF時に着色状態にな
り、電圧ON時には基板面に対し垂直な分子配向状態と
なって白抜けのネガ表示がなされる。
り、電圧ON時には基板面に対し垂直な分子配向状態と
なって白抜けのネガ表示がなされる。
この表示モードは偏光板が不要で明るいカラー表示か行
なえること、視角が広(と扛ること等の利点を有してい
るが、ネガ表示であるため表示がやや見K(いこと、表
示品位の点でやや不利なこと等の欠点かある。
なえること、視角が広(と扛ること等の利点を有してい
るが、ネガ表示であるため表示がやや見K(いこと、表
示品位の点でやや不利なこと等の欠点かある。
他の表示モードとして、2色性染料を含む負の誘電異方
性を有するネマティック液d4を基板面に対し斜め配向
処理するとともに、一方の基板面の前面に偏光板を配置
したものかある。この場合には、電圧OFF時に分子が
基板面に対し若干傾斜した配列状態となって、やや着色
した白抜は状態となる。そして電圧ON時には、分子が
基板面に水平となる為に偏光板の偏光作用により着色状
態となる。この表示モードは、ポジ表示であるため、表
示が見やすいという利点があるが、偏光板が必要である
からコスト高になること、高温高湿下では表示素子の信
頼性が偏光板の耐久性により決定されること、電圧OF
F’時に分子が基板面に対して傾斜配列しているためK
やや着色状態となり、全体として表示コントラストか悪
くなること等の欠点がある。
性を有するネマティック液d4を基板面に対し斜め配向
処理するとともに、一方の基板面の前面に偏光板を配置
したものかある。この場合には、電圧OFF時に分子が
基板面に対し若干傾斜した配列状態となって、やや着色
した白抜は状態となる。そして電圧ON時には、分子が
基板面に水平となる為に偏光板の偏光作用により着色状
態となる。この表示モードは、ポジ表示であるため、表
示が見やすいという利点があるが、偏光板が必要である
からコスト高になること、高温高湿下では表示素子の信
頼性が偏光板の耐久性により決定されること、電圧OF
F’時に分子が基板面に対して傾斜配列しているためK
やや着色状態となり、全体として表示コントラストか悪
くなること等の欠点がある。
或イハ、前述ノWhite−Taylor型の表示モー
ドを逆転させたモード、1なわち2色性染料を含む負の
誘電異方性を有するネマティック液晶を垂直配向処理を
なした基板間に介在して成るポジタイプの表示モードも
知られている。しかし塩化ビニル等をベースにした通常
−の表面が平坦な反射シートを用いる限り、電圧OFF
時の着色を低(抑えようとすると、染料m度を極めて低
くする必要があり、電圧ON時における表示コントラス
トがあまり大きくとれない。これは電圧ON時に誘起嘔
れるコレステリックピッチを大きくとnないことと相関
関係があると考えられる。
ドを逆転させたモード、1なわち2色性染料を含む負の
誘電異方性を有するネマティック液晶を垂直配向処理を
なした基板間に介在して成るポジタイプの表示モードも
知られている。しかし塩化ビニル等をベースにした通常
−の表面が平坦な反射シートを用いる限り、電圧OFF
時の着色を低(抑えようとすると、染料m度を極めて低
くする必要があり、電圧ON時における表示コントラス
トがあまり大きくとれない。これは電圧ON時に誘起嘔
れるコレステリックピッチを大きくとnないことと相関
関係があると考えられる。
本発明は上記諸点に鑑みて成されたもので、その目的は
ポジ表示を行なうカラー液晶表示素子の電圧OF’F時
の着色を低下させるとともに、高い表示品位を有する液
晶表示素子を提供するKある。
ポジ表示を行なうカラー液晶表示素子の電圧OF’F時
の着色を低下させるとともに、高い表示品位を有する液
晶表示素子を提供するKある。
この目的を達成するため、本発明は、内面に配向処理膜
を形成した2枚の透明な絶縁基板の間に液晶を介在させ
たものにおいて、前記いず庇か一方の絶縁基板の外表面
側に反射板を配置し、その絶縁板の外表面と反射板の反
射面とが若干、例えば約0.3〜2n離れていることを
特徴とする。
を形成した2枚の透明な絶縁基板の間に液晶を介在させ
たものにおいて、前記いず庇か一方の絶縁基板の外表面
側に反射板を配置し、その絶縁板の外表面と反射板の反
射面とが若干、例えば約0.3〜2n離れていることを
特徴とする。
本発明で用いられる好適な反射板ベースとしては、例え
ば種々の金属板、又はポリエステル系。
ば種々の金属板、又はポリエステル系。
アクリル系、ポリビニルアルコール系、塩化ビニル系の
合成樹脂などが用いらn1白色化、或いは金属光沢を持
たせ、七nの表面に約30〜90μmの大きさの凹凸な
無数形成して、粗面化した反射板とする。この粗面化し
た乱反射面を形成する方法としては、照射ビーム等によ
る加工法、湿式エツチング法、サンドブラスト法、所定
の平均粒径を有するガラスピーズ、アルミナビーズ等の
微粉末をバインダーと共に塗布する方法などがある。
合成樹脂などが用いらn1白色化、或いは金属光沢を持
たせ、七nの表面に約30〜90μmの大きさの凹凸な
無数形成して、粗面化した反射板とする。この粗面化し
た乱反射面を形成する方法としては、照射ビーム等によ
る加工法、湿式エツチング法、サンドブラスト法、所定
の平均粒径を有するガラスピーズ、アルミナビーズ等の
微粉末をバインダーと共に塗布する方法などがある。
又、凹部と凸部を両方組み合わせたものでも良い6第1
図(イ)、(ロ)は反射板の一部拡大断面図で、同図(
イ)は反射板80表面に無数の凸部か、同図(ロ)は無
数の四部がそれぞれ形成さrて粗面化した状態を示して
いる。視覚上、電圧OF F時の着色状態を低く抑える
には、第1図(イ)Kおける凸部の高さAおよび直径B
あるいは第1図←)における凹部の深さCおよび直径り
のうちの大きい方のサイズの平均値が諸種の実験結果か
ら約30〜90μmの範囲に入るようKした方が望まし
く、特に約40〜80μmが好適である。これ以外の場
合、例えば30μm未満では着色状態か低減できず、又
、90μm以上の場合には表示品位か著しく低下する。
図(イ)、(ロ)は反射板の一部拡大断面図で、同図(
イ)は反射板80表面に無数の凸部か、同図(ロ)は無
数の四部がそれぞれ形成さrて粗面化した状態を示して
いる。視覚上、電圧OF F時の着色状態を低く抑える
には、第1図(イ)Kおける凸部の高さAおよび直径B
あるいは第1図←)における凹部の深さCおよび直径り
のうちの大きい方のサイズの平均値が諸種の実験結果か
ら約30〜90μmの範囲に入るようKした方が望まし
く、特に約40〜80μmが好適である。これ以外の場
合、例えば30μm未満では着色状態か低減できず、又
、90μm以上の場合には表示品位か著しく低下する。
第2図および第3図は、本発明に係る液晶表示素子の断
面図で、図中の1は配向処理膜、2は透明電極、3はガ
ラス板よりなる透明の絶縁基板、4は液晶、5は染料、
6はシール剤、7はポリアクリルフィルムなどからなる
透明フィルム、8は前述のようにして表面が粗面化され
た反射板、9はスペーサ、10は空隙である。
面図で、図中の1は配向処理膜、2は透明電極、3はガ
ラス板よりなる透明の絶縁基板、4は液晶、5は染料、
6はシール剤、7はポリアクリルフィルムなどからなる
透明フィルム、8は前述のようにして表面が粗面化され
た反射板、9はスペーサ、10は空隙である。
第2図に示すように下側の絶縁基板3と反射板8との間
に透明フィルム7を介在させるか、あるいは第3図に示
すよ5に下側の絶縁基板3と反射板8の対向部の外周部
分にスペーサ9を介在することKより、絶縁基板3の外
表面と反射板80反反射面の間を所定の寸法だけ離すこ
とができる。
に透明フィルム7を介在させるか、あるいは第3図に示
すよ5に下側の絶縁基板3と反射板8の対向部の外周部
分にスペーサ9を介在することKより、絶縁基板3の外
表面と反射板80反反射面の間を所定の寸法だけ離すこ
とができる。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例1
少量のコレステリック液晶を含tr誘電異方性が負のネ
マティック液晶(シクロヘキサンカルボン酸エステル系
化合物を主成分とした液晶組成物)にジアゾ糸2色性染
料をQ、7wt%添加した。この組成物を、シランカッ
プリング剤により垂直配向処理して所定のパターンを有
する透明電極が形成された絶縁基板間に封入されて、セ
ルを抱成する、。
マティック液晶(シクロヘキサンカルボン酸エステル系
化合物を主成分とした液晶組成物)にジアゾ糸2色性染
料をQ、7wt%添加した。この組成物を、シランカッ
プリング剤により垂直配向処理して所定のパターンを有
する透明電極が形成された絶縁基板間に封入されて、セ
ルを抱成する、。
一方、塩化ビニルシート上に1平均粒径約60μmのガ
ラスピーズをバインダー中に分剤させたペーストを塗布
し、乾燥して表面に微細な凹凸を無教育する反射板をつ
くる。この反射板の凹凸によって粗面化された方を前記
セルの背面側に向けて配置し、外周部に介挿したスペー
サにより基板と反射板との間に0.5朋の空隙を形成す
る(第3図参照)。
ラスピーズをバインダー中に分剤させたペーストを塗布
し、乾燥して表面に微細な凹凸を無教育する反射板をつ
くる。この反射板の凹凸によって粗面化された方を前記
セルの背面側に向けて配置し、外周部に介挿したスペー
サにより基板と反射板との間に0.5朋の空隙を形成す
る(第3図参照)。
次の表は、セル背面基板と反射板との距離をそ扛それ変
えた場合の、電圧OFF時の着色状態ならびに表示品位
の評価をまとめ友ものである。
えた場合の、電圧OFF時の着色状態ならびに表示品位
の評価をまとめ友ものである。
表
なお、表中の◎印は特に良好、○印は良好、Δ印は劣る
ことを示している。どの表示セルの構成も実施例1と同
様である。
ことを示している。どの表示セルの構成も実施例1と同
様である。
この表から明らかなように、セル背面基板と反射板との
間を約0.3mm以上に保持すれば、電圧OFF時にほ
とんど着色状態が目立ない。一方、セル背面基板と反射
板との間が2flを越えると、パネルの表示品位(視認
性)が低下するため好ましくない。
間を約0.3mm以上に保持すれば、電圧OFF時にほ
とんど着色状態が目立ない。一方、セル背面基板と反射
板との間が2flを越えると、パネルの表示品位(視認
性)が低下するため好ましくない。
実施例2
前記反射板の代りに白色化さfN、た平坦な表面を有す
る塩化ビニル製反射板を用い、他の構成は実施例1と同
様である。
る塩化ビニル製反射板を用い、他の構成は実施例1と同
様である。
実施例3
微量のイオン性物質(テトラブチルアンモニウムブロマ
イド)、コレステリック液晶及びジアゾ系赤色2色性染
料(0,25wt%)を含有する誘電異方性が負のネマ
ティック液晶(シクロヘキサンカルボン酸エステル系を
主成分とする)をセルギャップ20μmの基板間に封入
した。そして前記実施例1と同様の反射板と組み合わせ
て表示素子としたところ、電圧OFF時の着色はほとん
ど観察されなかった。又、パネルの品位は極めて良好で
あった。
イド)、コレステリック液晶及びジアゾ系赤色2色性染
料(0,25wt%)を含有する誘電異方性が負のネマ
ティック液晶(シクロヘキサンカルボン酸エステル系を
主成分とする)をセルギャップ20μmの基板間に封入
した。そして前記実施例1と同様の反射板と組み合わせ
て表示素子としたところ、電圧OFF時の着色はほとん
ど観察されなかった。又、パネルの品位は極めて良好で
あった。
本発明は前述のように1セル背面基板と反射板との間を
若干離すことKより、電圧OFF時の着色を低下させる
とともに1表示品位の高い液晶表示素子を提供すること
ができる。
若干離すことKより、電圧OFF時の着色を低下させる
とともに1表示品位の高い液晶表示素子を提供すること
ができる。
第1図(イ)、(ロ)は本発明の実施例に係る反射板の
一部拡大断面図、第2図および第3図は本発明の実施例
に係る液晶表示素子の断面図である。 1・・・・・・配向処理膜、2・・・・・・透明を極、
3・・・・・・絶縁基板、4・・・・・・液晶、7・・
・・・・透明フィルム、8・・・・・・反射板、9・・
・・・・スペーサ、10・・・・・・空隙代理人 弁理
士 武 顕次部 第1図 (4)(O) 第2図 第3図 123sl。 −一蔓一躬捺ア←召ア
一部拡大断面図、第2図および第3図は本発明の実施例
に係る液晶表示素子の断面図である。 1・・・・・・配向処理膜、2・・・・・・透明を極、
3・・・・・・絶縁基板、4・・・・・・液晶、7・・
・・・・透明フィルム、8・・・・・・反射板、9・・
・・・・スペーサ、10・・・・・・空隙代理人 弁理
士 武 顕次部 第1図 (4)(O) 第2図 第3図 123sl。 −一蔓一躬捺ア←召ア
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)内面に配向処理膜を形成した2枚の透明な絶縁基
板の間に液晶を介在したものにおいて、前記いずれか一
方の絶縁基板の外表面側に反射板を配置し、その絶縁基
板の外表面と反射板の反射面とが若干離れていることを
特徴とする液晶表示素子−(2、特許請求の範囲第(1
)項記載において、前記絶縁基板の外表面と反射板の反
射面との間が約0.3U以上離几ていることを特徴とす
る液晶表示素子。 (3)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記反
射板の主反射面が粗面化されて、その粗面によって入射
光か乱反射されるようになっていることを特徴とする液
晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56191757A JPS5895326A (ja) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56191757A JPS5895326A (ja) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | 液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5895326A true JPS5895326A (ja) | 1983-06-06 |
JPH0321890B2 JPH0321890B2 (ja) | 1991-03-25 |
Family
ID=16279991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56191757A Granted JPS5895326A (ja) | 1981-12-01 | 1981-12-01 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5895326A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5139340A (en) * | 1989-12-08 | 1992-08-18 | Seiko Epson Corporation | Single polarizer, reflective type liquid crystal display device with high brightness and contrast ratio |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427797A (en) * | 1977-08-03 | 1979-03-02 | Epson Corp | Photoreceptor indicator |
JPS54142091A (en) * | 1978-04-27 | 1979-11-05 | Citizen Watch Co Ltd | Reflective liquid crystal display unit |
-
1981
- 1981-12-01 JP JP56191757A patent/JPS5895326A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5427797A (en) * | 1977-08-03 | 1979-03-02 | Epson Corp | Photoreceptor indicator |
JPS54142091A (en) * | 1978-04-27 | 1979-11-05 | Citizen Watch Co Ltd | Reflective liquid crystal display unit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5139340A (en) * | 1989-12-08 | 1992-08-18 | Seiko Epson Corporation | Single polarizer, reflective type liquid crystal display device with high brightness and contrast ratio |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0321890B2 (ja) | 1991-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4626074A (en) | Illuminated liquid/crystal display device using internal reflection and scattering | |
EP0326248B1 (en) | Visual display | |
KR970007439A (ko) | 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치에 적용 가능한 반사 방지막 | |
JPS5895326A (ja) | 液晶表示素子 | |
KR20010075427A (ko) | 반사형 액정표시소자 | |
JPS54128751A (en) | Liquid crystal display device | |
JPS5895325A (ja) | 液晶表示素子 | |
US7081941B2 (en) | Liquid-crystal display device and colored resin substrate | |
JPH0140326B2 (ja) | ||
JPS5936282A (ja) | カラ−表示装置 | |
JPH11149002A (ja) | プリズムシート | |
JPS629319A (ja) | 液晶表示セル | |
JP2000147480A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3214742B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS604924A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR900001045Y1 (ko) | 방현 거울 | |
JPS5895327A (ja) | カラ−液晶表示素子 | |
JPS6131748B2 (ja) | ||
JPH0233265Y2 (ja) | ||
JPS6397902A (ja) | 液晶防眩ミラ− | |
JP3134555B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS61120121A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS5960466A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS634180B2 (ja) | ||
JPS59116613A (ja) | カラ−表示装置 |