JPS5895082A - エレベ−タ−の制御装置 - Google Patents
エレベ−タ−の制御装置Info
- Publication number
- JPS5895082A JPS5895082A JP57057148A JP5714882A JPS5895082A JP S5895082 A JPS5895082 A JP S5895082A JP 57057148 A JP57057148 A JP 57057148A JP 5714882 A JP5714882 A JP 5714882A JP S5895082 A JPS5895082 A JP S5895082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- passengers
- car
- hall
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本元明はエレベータ−の制御、特にホール呼びをエレベ
ータ−に早期に割当てることにより運転制御するエレベ
ータ−の制御装置に関する。
ータ−に早期に割当てることにより運転制御するエレベ
ータ−の制御装置に関する。
最近、複数のエレベータ−が並設されているものにおい
ては、ホール呼に対して、応答するエレベータ−を早期
に決定することが考えられている。
ては、ホール呼に対して、応答するエレベータ−を早期
に決定することが考えられている。
即ち、ホール呼びが発生すると、サービスするに最も都
合の良いエレベータ−に前記ホール呼びを割当てるわけ
である。これによシ、ホール呼に対して各エレベータ−
を能率的に運転させると共に、ホール呼に対してサービ
スするであろうエレベータ゛−をホール待客に報知し、
ホール待客を誘導する。
合の良いエレベータ−に前記ホール呼びを割当てるわけ
である。これによシ、ホール呼に対して各エレベータ−
を能率的に運転させると共に、ホール呼に対してサービ
スするであろうエレベータ゛−をホール待客に報知し、
ホール待客を誘導する。
これにより、従来発生していたダンゴ運転(複数のエレ
ベータ−が一群になって走行すること。)や、ホール待
客の乗遅れ、かけ込み等を解消し、エレベータ−のサー
ビス向上を図ることができる。
ベータ−が一群になって走行すること。)や、ホール待
客の乗遅れ、かけ込み等を解消し、エレベータ−のサー
ビス向上を図ることができる。
上記ホール呼をエレベータ−に割当てる方法としては櫨
々考見られているう例えば、各エレベータ−の乗かご位
置を基準に、該かと位置から先行する他の乗かご位(t
までの階床に生じ九ホール呼はすべて前記乗かとに割当
てる方法。あるいは、エレベータ−の走行する全階床、
を、複数の領域に別け、各領域内に生じたホール呼はそ
の領域内に位置する乗かとに割当てる方法等である。
々考見られているう例えば、各エレベータ−の乗かご位
置を基準に、該かと位置から先行する他の乗かご位(t
までの階床に生じ九ホール呼はすべて前記乗かとに割当
てる方法。あるいは、エレベータ−の走行する全階床、
を、複数の領域に別け、各領域内に生じたホール呼はそ
の領域内に位置する乗かとに割当てる方法等である。
しかし、いずれのホール呼を割当てる方法においても、
下記する現象が生じることが解った。即ち、割当てられ
たホール呼をすべてサービスすると最後には満員になシ
積み残しが生じるようなエレベータ−に対しても、さら
に、以後発生し九ホール呼びを割当てるような現象であ
る。このような場合、割当てられたホール呼びを全てサ
ービスし終えないうちに満員となるため、例え以後割当
てられたホール呼階床に停止してもサービス不可能であ
り、ホール待客は再度ホール呼釦を操作して他のエレベ
ータ−を待九ねばならない。このことは、ホール待客の
待時間を非常に長くすることになシ好ましくない。これ
を避けるために、乗かごが満員となった場合、サービス
不可能な残シのホール呼は他のエレベータ−に再割当て
することが考えられる。しかし、ホール呼に対して応答
するエレベータ−をホール待客に@知するための案内灯
を有するものにおいては、IIJ記再割当てによシ案内
灯も変更することが必要となり、案内灯の信頼性が低下
し、そのや釆を半減することKなる。
下記する現象が生じることが解った。即ち、割当てられ
たホール呼をすべてサービスすると最後には満員になシ
積み残しが生じるようなエレベータ−に対しても、さら
に、以後発生し九ホール呼びを割当てるような現象であ
る。このような場合、割当てられたホール呼びを全てサ
ービスし終えないうちに満員となるため、例え以後割当
てられたホール呼階床に停止してもサービス不可能であ
り、ホール待客は再度ホール呼釦を操作して他のエレベ
ータ−を待九ねばならない。このことは、ホール待客の
待時間を非常に長くすることになシ好ましくない。これ
を避けるために、乗かごが満員となった場合、サービス
不可能な残シのホール呼は他のエレベータ−に再割当て
することが考えられる。しかし、ホール呼に対して応答
するエレベータ−をホール待客に@知するための案内灯
を有するものにおいては、IIJ記再割当てによシ案内
灯も変更することが必要となり、案内灯の信頼性が低下
し、そのや釆を半減することKなる。
そこで、本願発明者は、乗かご内の乗客数とホール呼が
割当てられ停止することを予定している階床のホール待
客数とを加算することKよシ、かご内の乗客数を予測し
、このかご内予測乗客数を用いて、例えばホール呼び割
当ての制限等を行なう装置を完成した。
割当てられ停止することを予定している階床のホール待
客数とを加算することKよシ、かご内の乗客数を予測し
、このかご内予測乗客数を用いて、例えばホール呼び割
当ての制限等を行なう装置を完成した。
゛′以ド、この装置について第1図〜第15図を用いて
説明する。
説明する。
尚、ここでホールの待客数を検出する装置としては、最
近種々考えられているが、その−例としては、例えば予
め設定するもの、あるいは同一出願人によシ出願された
特願昭48−107468号に記載されているものが有
る。該内容′t−藺単に説明すると、各階床のエレベー
タ−乗場に、待客−人に相等する面積を有するマッドス
イッチを多数配置し、該マッドスイッチが動作している
数を検出することにより、ホール待客数を検出するもの
である。
近種々考えられているが、その−例としては、例えば予
め設定するもの、あるいは同一出願人によシ出願された
特願昭48−107468号に記載されているものが有
る。該内容′t−藺単に説明すると、各階床のエレベー
タ−乗場に、待客−人に相等する面積を有するマッドス
イッチを多数配置し、該マッドスイッチが動作している
数を検出することにより、ホール待客数を検出するもの
である。
尚、実施例においては3゛台のエレベータ−A〜Cが1
〜lO階床をサービスする場合を示す。ま九ホール呼び
をエレベータ−に割当てる方法としては、各エレベータ
−毎に乗かどの位置を基準に1ホール呼に対して応答す
る範囲(以下サービスゾーンと称す。)を設定し、該サ
ービスゾーンを用いて行うものを例に上げて説明する。
〜lO階床をサービスする場合を示す。ま九ホール呼び
をエレベータ−に割当てる方法としては、各エレベータ
−毎に乗かどの位置を基準に1ホール呼に対して応答す
る範囲(以下サービスゾーンと称す。)を設定し、該サ
ービスゾーンを用いて行うものを例に上げて説明する。
ここで、上記サービスゾーンについて第1図を用いて簡
単に説明する。図に示すようにA−C号機が1〜10階
床をサービスする場合で弗シ、今A号愼が2階上昇、B
号機が10階下降、C号機が5階下降方向を走行中であ
るとする。このときのサービスゾーンは6乗かどの位置
を基準に、先行乗かごまでの階床、即ち各エレベータ−
は矢印で示す範囲をサービスゾーンとしている。この状
態で例えば8階上昇方向のホール呼びが発生すると、咳
ホール呼びはA号機に割当てられ、7階下降方向のホー
ル呼びはB号機に割当てられる。陶、上記サービスゾー
ンは各エレベータ−の間隔、停止すべき呼び数等に応じ
ても調整されるが、詳細には後の具体的実施例中で説明
する。
単に説明する。図に示すようにA−C号機が1〜10階
床をサービスする場合で弗シ、今A号愼が2階上昇、B
号機が10階下降、C号機が5階下降方向を走行中であ
るとする。このときのサービスゾーンは6乗かどの位置
を基準に、先行乗かごまでの階床、即ち各エレベータ−
は矢印で示す範囲をサービスゾーンとしている。この状
態で例えば8階上昇方向のホール呼びが発生すると、咳
ホール呼びはA号機に割当てられ、7階下降方向のホー
ル呼びはB号機に割当てられる。陶、上記サービスゾー
ンは各エレベータ−の間隔、停止すべき呼び数等に応じ
ても調整されるが、詳細には後の具体的実施例中で説明
する。
第2図は、本発明を説明するための一実施例ブロック図
を示す。1はホール呼び釦、2はホール待客a検出装置
であシ、各階床毎に設置されている。3〜8は各エレベ
ータ−毎に設置されるものである。3はかご白米客数検
出装置、4は停止予定階床のホール待客数検出装置、5
はかご内予測乗客数検出装置、6は乗込制限人員設定装
置、7は′サービスゾーン設定装置、8は間隔制#装置
を示す。9は各エレベータ−に設けられ九サービスゾー
ン設定装置7からの信号を基に、ホール呼びに対して応
答するエレベータ−を決定する声−ル呼びのかご割当て
装置を示す。
を示す。1はホール呼び釦、2はホール待客a検出装置
であシ、各階床毎に設置されている。3〜8は各エレベ
ータ−毎に設置されるものである。3はかご白米客数検
出装置、4は停止予定階床のホール待客数検出装置、5
はかご内予測乗客数検出装置、6は乗込制限人員設定装
置、7は′サービスゾーン設定装置、8は間隔制#装置
を示す。9は各エレベータ−に設けられ九サービスゾー
ン設定装置7からの信号を基に、ホール呼びに対して応
答するエレベータ−を決定する声−ル呼びのかご割当て
装置を示す。
ホール呼び釦1が操作されると、ホール呼びをエレベー
タ−乗かごに割当てるかご割当て装置9に伝達される。
タ−乗かごに割当てるかご割当て装置9に伝達される。
ホール呼びのかご割当て装置9は各エレベータ−のサー
ビスゾーン設定装置7から9信号を基に1前記ホール呼
び階床をサービスシー/内に含trエレベータ−に前記
ホール呼びを割当てる。図示する3〜8を有するエレベ
ータ−にホール呼びが割当てられると、該割当て信号が
停止予定階床のホール待客数検出装置4に伝達される。
ビスゾーン設定装置7から9信号を基に1前記ホール呼
び階床をサービスシー/内に含trエレベータ−に前記
ホール呼びを割当てる。図示する3〜8を有するエレベ
ータ−にホール呼びが割当てられると、該割当て信号が
停止予定階床のホール待客数検出装置4に伝達される。
これによシ、停止予定階床のホール待客数検出装置は、
ホール呼び釦1及びそのホールの待客数検出装置2から
の信号を入力し、既に割当てられているホールの待客数
と加算する。一方、このエレベータ−のかで内乗客数は
検出装置3にて検出されている。かご内予測乗客数検出
装置5は、上記検出装置3及び4よシ得られたかご内乗
客数と停止予定階床のホール待客数を力a算することに
よシ、かご内の予測乗客数を検出する。該かご内予測乗
客数と設定装置t6からの乗込人員制限値とを比較し、
かご内予測乗客数が乗込人員制限値以上になると、サー
ビスゾーン設定装置に働きかける。これによりサービス
ゾーン設定装置7はサービスゾーンを制限し、以後、ホ
ール呼びが割当てられることを制限する。ここでサービ
スゾーンを制限することは、例えば、このエレベータ−
のサービスゾーンをカットすること、あるいはサービス
ゾーン幅を狭くすること等が考えられる。
ホール呼び釦1及びそのホールの待客数検出装置2から
の信号を入力し、既に割当てられているホールの待客数
と加算する。一方、このエレベータ−のかで内乗客数は
検出装置3にて検出されている。かご内予測乗客数検出
装置5は、上記検出装置3及び4よシ得られたかご内乗
客数と停止予定階床のホール待客数を力a算することに
よシ、かご内の予測乗客数を検出する。該かご内予測乗
客数と設定装置t6からの乗込人員制限値とを比較し、
かご内予測乗客数が乗込人員制限値以上になると、サー
ビスゾーン設定装置に働きかける。これによりサービス
ゾーン設定装置7はサービスゾーンを制限し、以後、ホ
ール呼びが割当てられることを制限する。ここでサービ
スゾーンを制限することは、例えば、このエレベータ−
のサービスゾーンをカットすること、あるいはサービス
ゾーン幅を狭くすること等が考えられる。
以上、簡単に説明し友ように、この装置は停止予定階床
のホール待客数とかご内乗客数を検出し加算することに
よシかご内予測乗客数を検出し、該かご内予測乗客数を
用いてエレベータ−を制御することを特徴としている。
のホール待客数とかご内乗客数を検出し加算することに
よシかご内予測乗客数を検出し、該かご内予測乗客数を
用いてエレベータ−を制御することを特徴としている。
以下、上記したエレベータ−装置の一実施例回路構成を
第3図〜第15図金柑いて祥細に説明する。
第3図〜第15図金柑いて祥細に説明する。
第3図はエレベータ−相互間の位置間隔を検出する回路
であシ、A号機とそれに続くエレベータ−の間隔を検出
する。それぞれの記号は次の通シである。
であシ、A号機とそれに続くエレベータ−の間隔を検出
する。それぞれの記号は次の通シである。
FIU人〜PQUA A号機の上昇時の1〜9階の位
置信号 F2DA−FIODA A号機の下降時の2〜10階の
位置信号 FIUB−FGUB B号機の上昇時の位置信号F2
DB〜FIODB B号機の下降時の位置信号F’1
UC−FQUCC号機の下降時の位置信号F2DC〜F
IODCC号機の下降時の位置信号010人1〜09U
A2.02DA1〜0IODA医オア素子 IIUA−l9UA、l2DB 5410D人インヒビ
ット素子 rl、r・抵抗 da A号機とそれに続くニレベール−との位置間隔
信号 図のようにエレベータ−サービス11itFIU−F2
O−F3O・・・・・・F’9D−FIOD−F9O−
F8O・・・・・・F2O−FIUと工/ドンスに豪統
し、A号機の位置信号を順次送り伝え、B号機、C号機
の位置信号によシ備考が遮断されるまで送シ伝える。こ
のとき各階からの信号を抵抗r、r6によシ位−間隔に
相当する信号datl−得る。
置信号 F2DA−FIODA A号機の下降時の2〜10階の
位置信号 FIUB−FGUB B号機の上昇時の位置信号F2
DB〜FIODB B号機の下降時の位置信号F’1
UC−FQUCC号機の下降時の位置信号F2DC〜F
IODCC号機の下降時の位置信号010人1〜09U
A2.02DA1〜0IODA医オア素子 IIUA−l9UA、l2DB 5410D人インヒビ
ット素子 rl、r・抵抗 da A号機とそれに続くニレベール−との位置間隔
信号 図のようにエレベータ−サービス11itFIU−F2
O−F3O・・・・・・F’9D−FIOD−F9O−
F8O・・・・・・F2O−FIUと工/ドンスに豪統
し、A号機の位置信号を順次送り伝え、B号機、C号機
の位置信号によシ備考が遮断されるまで送シ伝える。こ
のとき各階からの信号を抵抗r、r6によシ位−間隔に
相当する信号datl−得る。
九とえばA号機が8階上昇方向、B号機が2階上昇方向
、C号機が5階下降しているような場合を考える。(こ
の場合IcA号機に続くエレベータ−はB号機でめる。
、C号機が5階下降しているような場合を考える。(こ
の場合IcA号機に続くエレベータ−はB号機でめる。
)A号機の位置信号F2O人はF8UA−08UA1−
18UA−07UA1・・・・・・13UA−020A
I−12UA と伝わる。しかしながら、B号機の位
置信号F2UBが信号11”でめシ、F2UB−02U
A2−l2UAとなりてl2UAt−禁止している。
18UA−07UA1・・・・・・13UA−020A
I−12UA と伝わる。しかしながら、B号機の位
置信号F2UBが信号11”でめシ、F2UB−02U
A2−l2UAとなりてl2UAt−禁止している。
このため、12UAの出力信号は′″O”でTo〕、信
号はそれ以上伝わらない。
号はそれ以上伝わらない。
以上かられかるように、l8UA、l7UA、・・・・
・・l4UA、13U人の出力信号は@II′であり、
それらKil続される抵抗rを通じて璋抗r・の両端に
6階床の位置信号に相当す本信号があられれ、信号da
となる。このとき抵抗rとr(o割合をr〉r・とすれ
ば階床数に比例しな信号が抵抗r6の両端に6られれる
。
・・l4UA、13U人の出力信号は@II′であり、
それらKil続される抵抗rを通じて璋抗r・の両端に
6階床の位置信号に相当す本信号があられれ、信号da
となる。このとき抵抗rとr(o割合をr〉r・とすれ
ば階床数に比例しな信号が抵抗r6の両端に6られれる
。
第4図はA号機の停止すべき呼び数構出回路でめシ、R
jFIU人〜Ry9UA1.Ry2DA1〜几ylOD
A1は、第11図のA号機がホール呼に対して停止する
ときオンする接点の接点信号である。第3図と同様に抵
抗r、r・によシ停止すべき呼び数に比例し比電圧Cム
を得ることができる。尚、ここでは、ホール呼KQして
停止する数を検出しているが、同様Kかζ内行先呼び信
号も入力すれば、停止すべき呼数の全てを検出でき、る
。
jFIU人〜Ry9UA1.Ry2DA1〜几ylOD
A1は、第11図のA号機がホール呼に対して停止する
ときオンする接点の接点信号である。第3図と同様に抵
抗r、r・によシ停止すべき呼び数に比例し比電圧Cム
を得ることができる。尚、ここでは、ホール呼KQして
停止する数を検出しているが、同様Kかζ内行先呼び信
号も入力すれば、停止すべき呼数の全てを検出でき、る
。
第5図は各エレベータ−の停止すべき呼び数を加算し、
1台当シの平均呼び数を算出する。Cλ〜CCはlX4
図のようにして得られるA〜C号機の停止すべき呼び数
、80人1.2、N0BI、 2、N0C1,2はそれ
ぞれA−C号機が管理運転よシ切シけなされた時に開路
する接点で6るeRlは演算抵抗、OPlは演算増幅器
で釡シ、入力と出力の符号が反転する。
1台当シの平均呼び数を算出する。Cλ〜CCはlX4
図のようにして得られるA〜C号機の停止すべき呼び数
、80人1.2、N0BI、 2、N0C1,2はそれ
ぞれA−C号機が管理運転よシ切シけなされた時に開路
する接点で6るeRlは演算抵抗、OPlは演算増幅器
で釡シ、入力と出力の符号が反転する。
今A−C号機が管理運転中でらると、接点N0AI、2
〜N0CI、2は全部閉路する。このときのA−C号機
の呼び入力をそれぞれCA、CB。
〜N0CI、2は全部閉路する。このときのA−C号機
の呼び入力をそれぞれCA、CB。
CCとすれば演算増幅器の出力Cは次式となる。
t
・・・・・・・・・(1)
また九とえばA号機が管理運転から切シはなされ九とす
れば 1 すなわち、演算増幅器の出力Cは各エレベータ−の停止
すべき呼び数を平均し丸値となる。
れば 1 すなわち、演算増幅器の出力Cは各エレベータ−の停止
すべき呼び数を平均し丸値となる。
第6図は第7図における比較器の比較電圧を得る回路で
ある。今、A−C号機が管理運転していると接点N0A
3〜NoC5は開路している。したがって演算増幅器O
P2の出力は次式となる。
ある。今、A−C号機が管理運転していると接点N0A
3〜NoC5は開路している。したがって演算増幅器O
P2の出力は次式となる。
ここで抵抗R3s凡41R・を適当に選定して、たとえ
ばVopm = 6 Vとする。ま九B号機が管理運転
よシ切シはなされた場合には接点N0A3が閉路し、演
算増幅器OP2の出力電圧は ・・・・・・・・・(2) となる。ここで8雪を適当に選定しておけば、九とえば
voPIWmlovとできる。このような演算増幅器の
出力電圧を可変抵抗器Rs a Rs Kよシ適当に分
圧し、VB 、Vlの比m6基準電圧を得る。
ばVopm = 6 Vとする。ま九B号機が管理運転
よシ切シはなされた場合には接点N0A3が閉路し、演
算増幅器OP2の出力電圧は ・・・・・・・・・(2) となる。ここで8雪を適当に選定しておけば、九とえば
voPIWmlovとできる。このような演算増幅器の
出力電圧を可変抵抗器Rs a Rs Kよシ適当に分
圧し、VB 、Vlの比m6基準電圧を得る。
上記OようKVOP!−6V(Dとき、vt * Vl
。
。
出力をそれぞれ5V、4Vとし、VOPI =xl O
Vのときには&3V、6.6Vとすることができる。
Vのときには&3V、6.6Vとすることができる。
第7図はA号機のエレベータ−間隔讐判断する回路であ
シ、第3図〜第6図から入力がある。
シ、第3図〜第6図から入力がある。
0PAI〜2:2演算増中器
CMA1〜2:比較器で2入力゛め和が零あるいは正に
なると出力は′1”とな る。
なると出力は′1”とな る。
NA 二ノット素子
工H:インヒビット素子
EO,A−E2A:時間的間隔判断信号。それぞれA号
機の位置を実際の位置から 見かけ上進める指令、たとえば EOIAは0階床、Elムは1階 床、E2)k、は2階床進める。
機の位置を実際の位置から 見かけ上進める指令、たとえば EOIAは0階床、Elムは1階 床、E2)k、は2階床進める。
第4図よシ得られたA号機の停止すべき呼び数CAと第
5図よシ得られた平均呼び数を演算増幅aOPA1で差
し引きする。すなわち演算増幅器0FAIの出力 ・・・・・・・−(3) となる。演算増幅器0PA2の出力は同様にしてζこで
R7ム〜&ムの比を適当に選択すれば、たとえばエレベ
ータ−間1141階床分がIV、呼び数1個分が3V位
に設足できる。すなわちエレベータ−間隔に対するウェ
イトと呼びに対するウェイトを適当に選択することKよ
シエレベーターの時間的間隔を算出することができる。
5図よシ得られた平均呼び数を演算増幅aOPA1で差
し引きする。すなわち演算増幅器0FAIの出力 ・・・・・・・−(3) となる。演算増幅器0PA2の出力は同様にしてζこで
R7ム〜&ムの比を適当に選択すれば、たとえばエレベ
ータ−間1141階床分がIV、呼び数1個分が3V位
に設足できる。すなわちエレベータ−間隔に対するウェ
イトと呼びに対するウェイトを適当に選択することKよ
シエレベーターの時間的間隔を算出することができる。
上式は次のようになる。
・・・・・・・・・(5)
この式から容易にわかるように停止すべ龜呼び数が平均
呼び数と等しければ(5)弐における第1項第2項は等
しくなシVOPAI−−Kidムとなる。しか、し平均
呼び数よfiA号機の停止すべき呼び数かたとえは1個
だけ多ければ、KICA ’(CA+CB:+−’cc
)−+ s vとなる。ま九反対に平均呼び数よこれか
られかるようにエレベータ−間隔が呼び数を考慮し九時
間的間隔として祷られる。
呼び数と等しければ(5)弐における第1項第2項は等
しくなシVOPAI−−Kidムとなる。しか、し平均
呼び数よfiA号機の停止すべき呼び数かたとえは1個
だけ多ければ、KICA ’(CA+CB:+−’cc
)−+ s vとなる。ま九反対に平均呼び数よこれか
られかるようにエレベータ−間隔が呼び数を考慮し九時
間的間隔として祷られる。
今、A号機とそれに続くエレベータ−の間隔が6N床で
、呼び数平均よシ1個多い場合を考え−ると、VOPA
I−e+3V−6’V=−3Vとな−る。比較器CMA
I、CMA2の基準記号として上述のようKVl =5
V、V!−4Vとすると、比較1i、cMAlは一3v
と5vで出力は′″1″となり、また比較器CMA2は
同様に一3vと4vで出力は′″l”となる。この丸め
時間的間隔判断信号E2Aの信号が′″l″となC1g
1Aはインヒビット素子IHが禁止されEOAはノット
素子NAが@1”のため出力は@0″となる。
、呼び数平均よシ1個多い場合を考え−ると、VOPA
I−e+3V−6’V=−3Vとな−る。比較器CMA
I、CMA2の基準記号として上述のようKVl =5
V、V!−4Vとすると、比較1i、cMAlは一3v
と5vで出力は′″1″となり、また比較器CMA2は
同様に一3vと4vで出力は′″l”となる。この丸め
時間的間隔判断信号E2Aの信号が′″l″となC1g
1Aはインヒビット素子IHが禁止されEOAはノット
素子NAが@1”のため出力は@0″となる。
まftVophs−5V(D場合には、比較器CMAI
の入力は一5vと5vで出力は@1″となるが、比較器
CMA2の入力は一5vと4Aのため出力は10″であ
る。すなわち、比較器CMAI 、 (li!A2によ
りエレベータ−の時間的間隔を判断し時間的第8図〜第
11図はA号機に対する装置信号と時間的間隔判断信号
、及び、後に説明する本発明の°特徴を成す装置からの
乗客数判断信号XA等によ、DAA号機サービスシー/
を設定し、ホール呼をエレベータ−に割当てる回路であ
る。尚、同様な回路は各エレベータ−毎に設けられる。
の入力は一5vと5vで出力は@1″となるが、比較器
CMA2の入力は一5vと4Aのため出力は10″であ
る。すなわち、比較器CMAI 、 (li!A2によ
りエレベータ−の時間的間隔を判断し時間的第8図〜第
11図はA号機に対する装置信号と時間的間隔判断信号
、及び、後に説明する本発明の°特徴を成す装置からの
乗客数判断信号XA等によ、DAA号機サービスシー/
を設定し、ホール呼をエレベータ−に割当てる回路であ
る。尚、同様な回路は各エレベータ−毎に設けられる。
図における記号は次の通りである。
AIUAI〜A9UA3. A2M1〜Al0DA37
y )’索子01UA3−()QU人6 、02M&
−010几リオア素子INIUA1〜lN9UA4.l
N21)ム工〜lN10DA4インヒビットMIUA−
M9UA、MZD人〜MIODム 記憶素子IU〜9U
、2D〜IOD それぞれオア素子によシ第10図の
ようKして構成さ れる信号 MIU−M9U、M2D−MIOD第9図のように記憶
信号によシ構成され る信号 HCIU〜Hc9U、 HC2トHCl0D ソれぞれ
4〜9階O上昇および2〜10 階の下胛9ホール呼 び信号 LIUA〜L9UA、 LZDA〜LIO伽、第11図
に接続されるナービスゾーン信 号 RIUA〜R9UA、 R2鍼〜RIO珈、自己保持機
能を持つ増巾器 RylUA−Ry9UA、 Ry2温〜RylO場、A
号にホール呼びが割り当てら れる時オンする リレー。
y )’索子01UA3−()QU人6 、02M&
−010几リオア素子INIUA1〜lN9UA4.l
N21)ム工〜lN10DA4インヒビットMIUA−
M9UA、MZD人〜MIODム 記憶素子IU〜9U
、2D〜IOD それぞれオア素子によシ第10図の
ようKして構成さ れる信号 MIU−M9U、M2D−MIOD第9図のように記憶
信号によシ構成され る信号 HCIU〜Hc9U、 HC2トHCl0D ソれぞれ
4〜9階O上昇および2〜10 階の下胛9ホール呼 び信号 LIUA〜L9UA、 LZDA〜LIO伽、第11図
に接続されるナービスゾーン信 号 RIUA〜R9UA、 R2鍼〜RIO珈、自己保持機
能を持つ増巾器 RylUA−Ry9UA、 Ry2温〜RylO場、A
号にホール呼びが割り当てら れる時オンする リレー。
以上のような構成におい−て、A号機が2階上昇方向に
いて、A号alK先行するB号機が10階下降方向にい
る場合に両方のエレベータ−に共に時間的間隔判断信号
EOが生じている場合を考える。
いて、A号alK先行するB号機が10階下降方向にい
る場合に両方のエレベータ−に共に時間的間隔判断信号
EOが生じている場合を考える。
(またC号機は5階下降方向くいるとする。)乗客数判
断信号XAを考慮しない場合は、A号機が2階にいるこ
と、EOが信号″1”であることからアンド素子ム2U
A1が信号′″1”とな)、オア素子02UA3−02
UA5−lN2UA2−lN2UA3−L2UAと伝わ
る。またインヒピット素子INZU人2の信号は、3階
のIN↓UAI (図示省略)K伝わ〕、3階〜7階に
順次伝わる。7階のイ゛ンヒビット素子lN7Uム2の
信号はさらにインヒビット素子IN8台AIの入力信号
となシ、lN8UA1−08UA5−lN8UA2−l
N9UA1−09UA5−lN9UA2−INIODA
I と伝わる。これらの信号はそれぞれlN2UA3
〜lN9UA3の出力信号L2UA−L9UAを”1″
とし、第11図に伝わるサービスゾーン信号となる。一
方オア素子02UA3 O信号はインヒビット素子lN
2UAnK伝わプ、第10図のような回路によ、92U
信号となる。すなわちA号機に対するオア素子02UA
4の一人力はインヒビット素子lN2UA4の信号であ
シ、他入力は接続されていな、い。オア素子02UA4
の出力はB号機のオア素子02UB4とインヒビット素
子lN20B2に接続されオア素子02UB4の出力は
C号機002UA4とlN2UC2に接続される。オア
素子02Uム4の出力信号は信号2Uとなシ、第8図の
ように各号機のインヒビシト素子lN2U人1.lN2
UB1.lN2UC1の禁止入力となる。
断信号XAを考慮しない場合は、A号機が2階にいるこ
と、EOが信号″1”であることからアンド素子ム2U
A1が信号′″1”とな)、オア素子02UA3−02
UA5−lN2UA2−lN2UA3−L2UAと伝わ
る。またインヒピット素子INZU人2の信号は、3階
のIN↓UAI (図示省略)K伝わ〕、3階〜7階に
順次伝わる。7階のイ゛ンヒビット素子lN7Uム2の
信号はさらにインヒビット素子IN8台AIの入力信号
となシ、lN8UA1−08UA5−lN8UA2−l
N9UA1−09UA5−lN9UA2−INIODA
I と伝わる。これらの信号はそれぞれlN2UA3
〜lN9UA3の出力信号L2UA−L9UAを”1″
とし、第11図に伝わるサービスゾーン信号となる。一
方オア素子02UA3 O信号はインヒビット素子lN
2UAnK伝わプ、第10図のような回路によ、92U
信号となる。すなわちA号機に対するオア素子02UA
4の一人力はインヒビット素子lN2UA4の信号であ
シ、他入力は接続されていな、い。オア素子02UA4
の出力はB号機のオア素子02UB4とインヒビット素
子lN20B2に接続されオア素子02UB4の出力は
C号機002UA4とlN2UC2に接続される。オア
素子02Uム4の出力信号は信号2Uとなシ、第8図の
ように各号機のインヒビシト素子lN2U人1.lN2
UB1.lN2UC1の禁止入力となる。
したがって、各エレベータ−の信号はA、B。
C(Mlijに優先順位を設けて、サービスゾーン設定
回路の各号機インヒビット素子lN2UA2゜lN2U
B2.lN2UC2を禁止する。この説明かられかるよ
うに、A号機のオア素子02Uム3の信号11”は信号
2Uとなシ、サービスゾーン設定回路をA−C号機共に
2Uで禁止する。説明においては、C号機のインヒビッ
ト素子lN2UC1の入力信号を禁止、し、出力信号@
0#とする。
回路の各号機インヒビット素子lN2UA2゜lN2U
B2.lN2UC2を禁止する。この説明かられかるよ
うに、A号機のオア素子02Uム3の信号11”は信号
2Uとなシ、サービスゾーン設定回路をA−C号機共に
2Uで禁止する。説明においては、C号機のインヒビッ
ト素子lN2UC1の入力信号を禁止、し、出力信号@
0#とする。
同様にして、B号機が10階下降方向くいるから、信号
10Dが″1′となり、A号機のインヒビット素子lN
l0DAIの禁止に動作し、その出力信号を10”とす
る。(これKよ〕A号機の信号はインヒビット素子lN
2Uム3〜INQUム3の出力信号を@l”とする、) これによ、りA、B、C各号機のサービスゾーンは第1
図に示すようKそれぞれ2階上昇〜9階上昇、10階下
降〜6階下降、5階下峰〜2降下降および1階上昇とな
り、信号L20ム〜L9U人。
10Dが″1′となり、A号機のインヒビット素子lN
l0DAIの禁止に動作し、その出力信号を10”とす
る。(これKよ〕A号機の信号はインヒビット素子lN
2Uム3〜INQUム3の出力信号を@l”とする、) これによ、りA、B、C各号機のサービスゾーンは第1
図に示すようKそれぞれ2階上昇〜9階上昇、10階下
降〜6階下降、5階下峰〜2降下降および1階上昇とな
り、信号L20ム〜L9U人。
LIODB〜L6DB、 L5DC−L2DCおよびL
IUCが11”となシ第11図に伝わる。
IUCが11”となシ第11図に伝わる。
・第11図はA号機にホール呼びを割当てる回路である
。RIUA〜几’9UA、R2DA〜几10DAは自己
保持機能を持つ増幅素子、RylUA−Ry9UA*几
y2DA〜RylODAはA号機に呼びが戦車てられた
時オンするリレー、HCIU〜HC9Uはホール呼びが
登鎌され、サービスされるまでオンするホール呼びリレ
ー接点である。、 九とえばA号機が2階上昇〜9階上昇までのサービスゾ
ーンを有し、従ってL2UA−L9UAの信号が′″l
”のとき8階上昇方向のホール呼びが生じた場合を考え
る。L8Uムの信号は′″1”、)108Uのリレー接
点は閉じるためL8UA−R8UA−Ry8UA−HC
8U−Pの回路によシ、リレーRF8UAはオンし、8
階上昇方向のホール呼びがA号機に@轟てられる。
。RIUA〜几’9UA、R2DA〜几10DAは自己
保持機能を持つ増幅素子、RylUA−Ry9UA*几
y2DA〜RylODAはA号機に呼びが戦車てられた
時オンするリレー、HCIU〜HC9Uはホール呼びが
登鎌され、サービスされるまでオンするホール呼びリレ
ー接点である。、 九とえばA号機が2階上昇〜9階上昇までのサービスゾ
ーンを有し、従ってL2UA−L9UAの信号が′″l
”のとき8階上昇方向のホール呼びが生じた場合を考え
る。L8Uムの信号は′″1”、)108Uのリレー接
点は閉じるためL8UA−R8UA−Ry8UA−HC
8U−Pの回路によシ、リレーRF8UAはオンし、8
階上昇方向のホール呼びがA号機に@轟てられる。
増巾索子R8Uムは自己保持機能を有するため、A号機
が8階上昇方向のホール呼びをサービスし終え、リレー
接点HC8Uが開くまでリレーRy8UAはオンする。
が8階上昇方向のホール呼びをサービスし終え、リレー
接点HC8Uが開くまでリレーRy8UAはオンする。
リレーRy8Uムは第8図のオア素子08Uの接点入力
信号Ry8UA2となシ、その出力信号M8Ut−”1
”とする、信号M8Uは第8図のオア素子01UA6の
入力となシ、その出力を11”としインヒピット素子I
NaUA3の出力信号L8UAを0″とする。図示しな
いが、同様KM8Uの信号はB号機のインヒビット素子
lN8UB3を禁止しその出力信号L 8 U B t
−”O”とし、C号機のインヒビシト素子lN8UCa
を禁し、その出力信号L8UCをもlO”とする。これ
によp、8#上昇方向のホール呼びはA号機以外のエレ
ベータ−が応じないようにインターロックする。10階
下降方向のホール呼びが生じ九場合は、A号機は10階
下降をサービスゾーン内に持たないため信号L10DA
Fi@O”でToシ、たとえリレー接点MCl0Dが閉
じていてもリレ−R710D人はオンせずA号機には割
当てられない。
信号Ry8UA2となシ、その出力信号M8Ut−”1
”とする、信号M8Uは第8図のオア素子01UA6の
入力となシ、その出力を11”としインヒピット素子I
NaUA3の出力信号L8UAを0″とする。図示しな
いが、同様KM8Uの信号はB号機のインヒビット素子
lN8UB3を禁止しその出力信号L 8 U B t
−”O”とし、C号機のインヒビシト素子lN8UCa
を禁し、その出力信号L8UCをもlO”とする。これ
によp、8#上昇方向のホール呼びはA号機以外のエレ
ベータ−が応じないようにインターロックする。10階
下降方向のホール呼びが生じ九場合は、A号機は10階
下降をサービスゾーン内に持たないため信号L10DA
Fi@O”でToシ、たとえリレー接点MCl0Dが閉
じていてもリレ−R710D人はオンせずA号機には割
当てられない。
また、リレーRylUム〜RyeU人、Ry2DA〜R
710DAの信号は、第4図停止すべき呼び数構出回路
の入力信号RylUA1〜Ry 9 UA 1. Ry
2DA1〜RFIODAIとなる。
710DAの信号は、第4図停止すべき呼び数構出回路
の入力信号RylUA1〜Ry 9 UA 1. Ry
2DA1〜RFIODAIとなる。
竿12図は、前記すL’−RylUA咄y9μ、R72
温〜R)FIO錫、の接点RylUA3〜R79UA3
、 R72傷、3〜RylODA3 K 1 p案内
灯81LTA〜59UA、 82DA 〜5IODAを
点灯させる案内灯回路である。案内灯81UA〜59U
A、 82DA〜810I)&はl対応する階床のA号
機の乗場に設置されている。これによJ) y%−に呼
びがA号機に割当てられると、該ホール呼び発生階床の
案内灯を点灯させ、ホール待客にA号機がサービスする
ことを知らせる。例えば前記した様に、8階上昇方向の
ホール呼びがA号機Kll幽てられると、第11図リレ
ーRy8UAがオンし、その接点Ry8UIA3がオン
することによシ、8階A号機エレベーターの乗場に設置
されている案内灯a8UAが点灯する。
温〜R)FIO錫、の接点RylUA3〜R79UA3
、 R72傷、3〜RylODA3 K 1 p案内
灯81LTA〜59UA、 82DA 〜5IODAを
点灯させる案内灯回路である。案内灯81UA〜59U
A、 82DA〜810I)&はl対応する階床のA号
機の乗場に設置されている。これによJ) y%−に呼
びがA号機に割当てられると、該ホール呼び発生階床の
案内灯を点灯させ、ホール待客にA号機がサービスする
ことを知らせる。例えば前記した様に、8階上昇方向の
ホール呼びがA号機Kll幽てられると、第11図リレ
ーRy8UAがオンし、その接点Ry8UIA3がオン
することによシ、8階A号機エレベーターの乗場に設置
されている案内灯a8UAが点灯する。
次に、かご内予測乗客数を検出し、乗客数判断信号XA
を発生するための本発明の特徴となる一実施例回路を第
13図〜第15図を用いて説明する。上記乗客数判断信
号Xムは第8図サービスゾーン設定回路に入力される。
を発生するための本発明の特徴となる一実施例回路を第
13図〜第15図を用いて説明する。上記乗客数判断信
号Xムは第8図サービスゾーン設定回路に入力される。
第13図は割当てられたホール呼階床の待客数を各エレ
ベータ−毎に加算する回路である。 、HPIU 〜H
P9U、HP2D 〜HPIODは各階床に設けられて
いるホール待客数検出装置である。例えば前述したマッ
ドスイッチなどで構成されるもので、第14図(4)の
ようにホール待客数に比例した出方が得られればいかな
る装置でもよい。待客数検出装置HPIU 〜HP9U
、HP2D−S−HPIODO出方はそれぞれ、そのホ
ールをサービスすべく割当てられ九時閉じる第11図の
リレーRyIUA−Ry9UA。
ベータ−毎に加算する回路である。 、HPIU 〜H
P9U、HP2D 〜HPIODは各階床に設けられて
いるホール待客数検出装置である。例えば前述したマッ
ドスイッチなどで構成されるもので、第14図(4)の
ようにホール待客数に比例した出方が得られればいかな
る装置でもよい。待客数検出装置HPIU 〜HP9U
、HP2D−S−HPIODO出方はそれぞれ、そのホ
ールをサービスすべく割当てられ九時閉じる第11図の
リレーRyIUA−Ry9UA。
Ry2DA 〜RylODA及びB、C号機のリレーR
y I UB〜R)’ 10 D B e RY I
UC〜RY 10 U CO接点RylUA4〜Ry9
UA4. Ry2DA4〜RylODA4 及ヒRyl
UB4〜RylODB4. RylUC4〜RylOD
C4を通して各エレベータ−の加算器ADAI、ADB
I。
y I UB〜R)’ 10 D B e RY I
UC〜RY 10 U CO接点RylUA4〜Ry9
UA4. Ry2DA4〜RylODA4 及ヒRyl
UB4〜RylODB4. RylUC4〜RylOD
C4を通して各エレベータ−の加算器ADAI、ADB
I。
ADCHC@続しテいル。従っテ、加算@ADA1の出
力VHPAはA号機K、加算尋人DBIの出力VHPB
はB号機に1加算器ADCIO出カVHPCはC号機に
夫々割当てられたホール呼階床の待客数の和に比例した
電圧となる。加算器ADAIO出力VHPAは第15図
!lc接続される。
力VHPAはA号機K、加算尋人DBIの出力VHPB
はB号機に1加算器ADCIO出カVHPCはC号機に
夫々割当てられたホール呼階床の待客数の和に比例した
電圧となる。加算器ADAIO出力VHPAは第15図
!lc接続される。
1115図はA号111に割当てられ九ホールの待客数
とかご自乗客数の和が、乗込制限人員数以上がどうかを
判断する回路である。第罵5図の回路はB号機、C号機
にもそれぞれ備えられている。
とかご自乗客数の和が、乗込制限人員数以上がどうかを
判断する回路である。第罵5図の回路はB号機、C号機
にもそれぞれ備えられている。
CPAFiA号機のかご自乗客数検出装置で、例えば押
装置などを用い第14図■のようなかご自乗客数に比例
した出力が得られればいかなる装置でもよい。かご自乗
客数に比例したかご白米客数検出装dcPAの出力は割
当てられたホールの待客数に比例し九第13図の加算器
ADAIの出力VHPAとともに加算器ADA:2IC
人カされ加算される。従って加算器ADA2の出方はA
号機に割当てられ九ホールの待客数とかご自乗客数の和
、即ちかご内予測乗客数に比例叫た電圧とな〕、比較器
CMAにおいて乗込制限人員数に比例した設定基準電圧
V・と比較される。かご内予測乗客数に比例した加算器
ADA2の出力が乗込制限人員数に比例した基準電圧V
・よ〕小さい場合は比較器CMAtD串力である乗客数
判断信号XAは@0”となシ、大きい場合が″l”とな
る。乗客数判断信号XAは第8図に接続される。
装置などを用い第14図■のようなかご自乗客数に比例
した出力が得られればいかなる装置でもよい。かご自乗
客数に比例したかご白米客数検出装dcPAの出力は割
当てられたホールの待客数に比例し九第13図の加算器
ADAIの出力VHPAとともに加算器ADA:2IC
人カされ加算される。従って加算器ADA2の出方はA
号機に割当てられ九ホールの待客数とかご自乗客数の和
、即ちかご内予測乗客数に比例叫た電圧とな〕、比較器
CMAにおいて乗込制限人員数に比例した設定基準電圧
V・と比較される。かご内予測乗客数に比例した加算器
ADA2の出力が乗込制限人員数に比例した基準電圧V
・よ〕小さい場合は比較器CMAtD串力である乗客数
判断信号XAは@0”となシ、大きい場合が″l”とな
る。乗客数判断信号XAは第8図に接続される。
たとえば、第8図において、前述したようKAA号機2
階上昇方向、B号機が10階下降方向、C号機が5階下
降方向にいて、いずれのエレベータ−も時間的間隔判断
信号El;j’″l”が生じている場合、即ち、各エレ
ベータ−の位置及びサービスゾーンが第1図に示す状態
にある場合を考える。A号機に割当てられているホール
の待客数とかご自乗客数の和が乗込制限人員数よシ多く
比較器CMAの、乗客数判断信号XAが11”となっ九
とする。乗客数判断信号XAは第8図のインヒビット素
子INIU人3〜INQUム3.lN2DA3〜lN1
0DA3に接続されるオア素子01UA6〜09UA6
,02DA6−01ODA6に接続されその出力を11
″とするためインヒビスト素子INIUA3〜lN9U
A3.lN2DA3〜lN10DA3 を禁止しその
出力信号LIU^〜L9UA、L2DA〜LIOD人を
全て10”とする。さらに乗客数判断信号XAはインヒ
ビット率子INIUム4〜lN9UA4.lN2DA4
〜lN10DA4の禁止入力となシ、その出力を全て′
0”とする。従って、前の第8図の説明の時とは異なシ
A号機が2階にいて、EO倍信号11”であることから
信号″R1”となっているオア素子02UA3の出力信
号°は788図あるいは第10図のオア素子02UA4
に伝わらず、サービスゾーン設定回路のインヒビスト素
子lN2UB2.lN2UC2及びlN2UA1.lN
2UB1.lN2UC1は禁止され場合に相当する状態
となる。これによシ各エレベータ−のサービスゾーンは
、A号機はなくな9、B号機は10階下降〜6階下降、
C号機は5階下降〜2階下降、1階上昇〜9階上昇とな
)、それぞれ信号LIODB−L6DB、L5DC〜L
2DC,LIUC〜L9UCを@1”とする、従って、
ホール呼びが生じたとしてもA号機はサービスゾーンを
持たないため割当てられず、B号機がC号機のいずれか
に割当てられることになる。
階上昇方向、B号機が10階下降方向、C号機が5階下
降方向にいて、いずれのエレベータ−も時間的間隔判断
信号El;j’″l”が生じている場合、即ち、各エレ
ベータ−の位置及びサービスゾーンが第1図に示す状態
にある場合を考える。A号機に割当てられているホール
の待客数とかご自乗客数の和が乗込制限人員数よシ多く
比較器CMAの、乗客数判断信号XAが11”となっ九
とする。乗客数判断信号XAは第8図のインヒビット素
子INIU人3〜INQUム3.lN2DA3〜lN1
0DA3に接続されるオア素子01UA6〜09UA6
,02DA6−01ODA6に接続されその出力を11
″とするためインヒビスト素子INIUA3〜lN9U
A3.lN2DA3〜lN10DA3 を禁止しその
出力信号LIU^〜L9UA、L2DA〜LIOD人を
全て10”とする。さらに乗客数判断信号XAはインヒ
ビット率子INIUム4〜lN9UA4.lN2DA4
〜lN10DA4の禁止入力となシ、その出力を全て′
0”とする。従って、前の第8図の説明の時とは異なシ
A号機が2階にいて、EO倍信号11”であることから
信号″R1”となっているオア素子02UA3の出力信
号°は788図あるいは第10図のオア素子02UA4
に伝わらず、サービスゾーン設定回路のインヒビスト素
子lN2UB2.lN2UC2及びlN2UA1.lN
2UB1.lN2UC1は禁止され場合に相当する状態
となる。これによシ各エレベータ−のサービスゾーンは
、A号機はなくな9、B号機は10階下降〜6階下降、
C号機は5階下降〜2階下降、1階上昇〜9階上昇とな
)、それぞれ信号LIODB−L6DB、L5DC〜L
2DC,LIUC〜L9UCを@1”とする、従って、
ホール呼びが生じたとしてもA号機はサービスゾーンを
持たないため割当てられず、B号機がC号機のいずれか
に割当てられることになる。
以上の説明から解るよ5Ks この装置によれば@当て
られたホールの待客数とかご白米客数とを加算すること
によシ各乗かと毎にかご内予測乗客数を検出し、該かご
内予測乗客数が設定されている乗込制限人員を越えた場
合はその乗かとには新ら九にホール呼びを割当てること
を制限している。
られたホールの待客数とかご白米客数とを加算すること
によシ各乗かと毎にかご内予測乗客数を検出し、該かご
内予測乗客数が設定されている乗込制限人員を越えた場
合はその乗かとには新ら九にホール呼びを割当てること
を制限している。
このことは、前述し九ように1乗かご満員、積残しさら
にはホール呼びの再登鎌、再割当て、案内灯の変更等の
欠点を解消し、エレベータ−サービスの向上を図る上で
非常に有効でらることは理解できよう。また、ホール呼
び割当てを制限され九階床は、自動的に次号機のサービ
スゾーン内に含まれるので、支障なくサービスされ、こ
のことによるサービスの低下をまねくことはない。
にはホール呼びの再登鎌、再割当て、案内灯の変更等の
欠点を解消し、エレベータ−サービスの向上を図る上で
非常に有効でらることは理解できよう。また、ホール呼
び割当てを制限され九階床は、自動的に次号機のサービ
スゾーン内に含まれるので、支障なくサービスされ、こ
のことによるサービスの低下をまねくことはない。
ところで、乗かご白米客は端階において全て下車するし
、また退勤時や昼食時はロビー階や食堂階で大多数が下
車する。従って例えば端階やロビー階までKn当てられ
ているホール呼階床の予測乗客数を用いて前記端階やロ
ビー階以降のかご内予測乗客数を検出することはエラー
の原因となる。
、また退勤時や昼食時はロビー階や食堂階で大多数が下
車する。従って例えば端階やロビー階までKn当てられ
ているホール呼階床の予測乗客数を用いて前記端階やロ
ビー階以降のかご内予測乗客数を検出することはエラー
の原因となる。
逆にまた、前記端階やロビー階以砕のホール待客数と併
わせて前記端階やロビー階までのかご内予測乗客数を検
出することも工2−の原因となる。
わせて前記端階やロビー階までのかご内予測乗客数を検
出することも工2−の原因となる。
このことはホール呼び受付けを不必要に制限しエレベー
タ−の利用率あるいはサービス等の低下をまねく仁とに
もなる。
タ−の利用率あるいはサービス等の低下をまねく仁とに
もなる。
第16〜第19図は上記現象を改善する他の実施例回路
である。
である。
本実施例にお^ては、乗客の全てが下車する端階、乗客
の大多数が下車する退勤時のロビー階や昼食時の食堂階
などから、エレベータ−のサービスする全階床を複数の
階床域に別ける。これKよシ、かど内予測乗客数を検出
するに際し、乗かごが位置する階床域内のかご内予測乗
客数を検出する。咳かご内予測乗客数が乗込制限人員を
越えると、蚊階宋域内のホール呼びの岬当てのみを制限
する。また、該階床域以降の割当てられているホールの
待客数によシ、不必要に階床域内のホール呼び割当て制
限を行なわないようにした。
の大多数が下車する退勤時のロビー階や昼食時の食堂階
などから、エレベータ−のサービスする全階床を複数の
階床域に別ける。これKよシ、かど内予測乗客数を検出
するに際し、乗かごが位置する階床域内のかご内予測乗
客数を検出する。咳かご内予測乗客数が乗込制限人員を
越えると、蚊階宋域内のホール呼びの岬当てのみを制限
する。また、該階床域以降の割当てられているホールの
待客数によシ、不必要に階床域内のホール呼び割当て制
限を行なわないようにした。
本実施例は常に有効であるが、特に一旦エレベーターに
乗込んだ乗客が途中階で降シず、大多数がロビー階に降
シるような退勤時あるいは大多数が食堂階に降シるよう
な昼食時などのように、エレベータ−乗客の大多数が降
りる特定な階床が有る場合に有効である。
乗込んだ乗客が途中階で降シず、大多数がロビー階に降
シるような退勤時あるいは大多数が食堂階に降シるよう
な昼食時などのように、エレベータ−乗客の大多数が降
りる特定な階床が有る場合に有効である。
尚、以下の説明においては、ロビーは1階、最上端階は
10階、食堂はaplにあるものとする。
10階、食堂はaplにあるものとする。
#!16図は前述し丸薬8図りA号機ナービスゾーン設
定回路に相当する回路である。図において第8図と同一
符号を記したものは同一素子を示す。
定回路に相当する回路である。図において第8図と同一
符号を記したものは同一素子を示す。
本回路においては、次に説明する第17図〜第19図か
らの信号によ)、サービスゾーンを階床域毎に制限する
ような構成となっている。
らの信号によ)、サービスゾーンを階床域毎に制限する
ような構成となっている。
第17図はA号機が走行している階床域を検出する回路
である。ここで階床域とは全階栄をロビー階、食堂階、
最上端階毎に別けたもので、1階上昇〜7階上昇を第1
階床域、8階及び9階上昇を第2階床域、10階及び9
階下降を第3階床域、8階下降〜2階下降を第4階床域
とする。図においてオア素子0ZAI〜0ZA4は階床
域毎に設けられ、夫々相当するA号機の位置信号FIU
A〜P9UA。
である。ここで階床域とは全階栄をロビー階、食堂階、
最上端階毎に別けたもので、1階上昇〜7階上昇を第1
階床域、8階及び9階上昇を第2階床域、10階及び9
階下降を第3階床域、8階下降〜2階下降を第4階床域
とする。図においてオア素子0ZAI〜0ZA4は階床
域毎に設けられ、夫々相当するA号機の位置信号FIU
A〜P9UA。
FIODA−F2D人 を入力している。尚、上記位置
信号FIUA−F9UA、PIODA−F2D人の外に
、時間的間隔判断信号EOA〜B2AKよって見掛は上
ムめられている第8図あるいは第16図のオア素子01
0人3〜09UA3,01ODA3〜02DA3の出力
信号を用いても良い。これによシ、A号機の位置する階
床域2のオア索子0ZAI〜Ozム4から信号ZAI〜
ZA4が出力され、A号機の位置する階床域の検出され
る。さらに、増幅器RZAI〜階人4によシ階床域検出
リレーRyZIA−RyZ4Aが駆動される。尚、オア
素子0ZAI〜0ZA4出力の階床域信号ZAI〜ZA
4は、夫々第16図のアンド素子AZAI〜AZA4に
入力される。
信号FIUA−F9UA、PIODA−F2D人の外に
、時間的間隔判断信号EOA〜B2AKよって見掛は上
ムめられている第8図あるいは第16図のオア素子01
0人3〜09UA3,01ODA3〜02DA3の出力
信号を用いても良い。これによシ、A号機の位置する階
床域2のオア索子0ZAI〜Ozム4から信号ZAI〜
ZA4が出力され、A号機の位置する階床域の検出され
る。さらに、増幅器RZAI〜階人4によシ階床域検出
リレーRyZIA−RyZ4Aが駆動される。尚、オア
素子0ZAI〜0ZA4出力の階床域信号ZAI〜ZA
4は、夫々第16図のアンド素子AZAI〜AZA4に
入力される。
HI3図はA号機のいる階床域内においてA号機がサー
ビスすべく割当てられ、ているホール呼びを検出する回
路である。リレーRyIUAZ〜Ry7UAZK−そ、
のホ←矛呼びをサービスすべく割当てられた時に閉じる
第11図のリレーRylUム〜RY7UAの接点Ryl
UA6〜Ry7UA5を介して、第17図のりし−R)
rZIAがオンした時に閉じる接点RyZIAI K接
続している。他の階床域のすV −Ry8UAZ、Ry
9UAZ、RyloDAZ 〜Ry21)AZも同様で
ある。
ビスすべく割当てられ、ているホール呼びを検出する回
路である。リレーRyIUAZ〜Ry7UAZK−そ、
のホ←矛呼びをサービスすべく割当てられた時に閉じる
第11図のリレーRylUム〜RY7UAの接点Ryl
UA6〜Ry7UA5を介して、第17図のりし−R)
rZIAがオンした時に閉じる接点RyZIAI K接
続している。他の階床域のすV −Ry8UAZ、Ry
9UAZ、RyloDAZ 〜Ry21)AZも同様で
ある。
第19図は前述した第13図回路に相当するもので、本
回路では乗かとがいる階床域内において、割当てられて
いるホールの待客数を検出している。
回路では乗かとがいる階床域内において、割当てられて
いるホールの待客数を検出している。
図に示すようにホール待客数検出装置HPIU〜HP9
U、HPIOト)(P2Dの出力は、夫々第18図9
レ−RyIUAZ 〜RytUAZ、Ry10DAZ
〜R72DAZ O接点Ry I UAZ 1−Ry
9 [JAZ 1゜RylODAZl−Ry2DAZ1
を介シテ、各エレヘーターの加算器ムDAZ〜λDCZ
K接続されている。
U、HPIOト)(P2Dの出力は、夫々第18図9
レ−RyIUAZ 〜RytUAZ、Ry10DAZ
〜R72DAZ O接点Ry I UAZ 1−Ry
9 [JAZ 1゜RylODAZl−Ry2DAZ1
を介シテ、各エレヘーターの加算器ムDAZ〜λDCZ
K接続されている。
例えば、A号機が2階上昇方向くいて7階、8階、9階
上昇方向のホール呼びをサービスすべく割当てられてい
たとする。A号機が2階上昇方向にいるため第17図の
位置信号F2UAのみが1″となりオア素子0ZAIの
出力を11”とし、増幅器RZAIによシリレーR7Z
IAをオンする。
上昇方向のホール呼びをサービスすべく割当てられてい
たとする。A号機が2階上昇方向にいるため第17図の
位置信号F2UAのみが1″となりオア素子0ZAIの
出力を11”とし、増幅器RZAIによシリレーR7Z
IAをオンする。
他のリレー几yZ2A、几7Z3Aはオフしている。7
階上昇ホールはA号機に割当てられているため第18図
の接点R77UA5は閉じ、また上記の如くリレーRy
Zi人がオンしているため接点R7Z1λ1が閉じる。
階上昇ホールはA号機に割当てられているため第18図
の接点R77UA5は閉じ、また上記の如くリレーRy
Zi人がオンしているため接点R7Z1λ1が閉じる。
従って第18mにおいてP−RyZIAl−Ry7UA
s−Ry7UAZ−NOOo路11Cより 17 v−
RY7UAZがオンする。さらに、8階・9階上昇ホー
ル呼びもA号機に割当てられている九め接点RF8UA
5.R79UA5は閉じているが、上記の如くり’−R
7Z2Aはオフし、接点RyZ2A1が開1/にテt/
にルためりt/−Ry8UAZ* Ry9UAZは、オ
ンしない。リレーRy7UAZがオンしたため第19図
の接点R77UAZ1が閉じ、ホール待客数検出装置H
P7Hの出力がA号機の加算器ADAZに入力、その出
力VHPAZは7階上昇ホール呼びに対する待客数に比
例した電圧となる。8階・9階上昇ホール呼びに対する
待客数は・VHPAZに加算されない。
s−Ry7UAZ−NOOo路11Cより 17 v−
RY7UAZがオンする。さらに、8階・9階上昇ホー
ル呼びもA号機に割当てられている九め接点RF8UA
5.R79UA5は閉じているが、上記の如くり’−R
7Z2Aはオフし、接点RyZ2A1が開1/にテt/
にルためりt/−Ry8UAZ* Ry9UAZは、オ
ンしない。リレーRy7UAZがオンしたため第19図
の接点R77UAZ1が閉じ、ホール待客数検出装置H
P7Hの出力がA号機の加算器ADAZに入力、その出
力VHPAZは7階上昇ホール呼びに対する待客数に比
例した電圧となる。8階・9階上昇ホール呼びに対する
待客数は・VHPAZに加算されない。
すなわち、加算器ADAZ、ADCZO出力VHPAZ
。
。
VHPBZ、VHPCZはそれぞれエレベータ−のいる
階床域内にのみにおいて割当てられているホール呼びに
対する待客数の和に比例した電圧となる。
階床域内にのみにおいて割当てられているホール呼びに
対する待客数の和に比例した電圧となる。
階床域内のかご内予測乗客数VHPAZ〜VHPCZは
前述した、エレベータ−毎に設けられる@15図に相当
する回路の加算@ADA2に入力される。
前述した、エレベータ−毎に設けられる@15図に相当
する回路の加算@ADA2に入力される。
これによシ、階床域内のかご内予測乗客数が加算器AD
A2よシ出力され、比較器CMAによシ乗込制@壇V・
と比較される。比較器CMAは前述と同様に、階床域内
のかご内予測乗客数が乗込制限値を越えると乗客数判断
信号XAZt” 1”とし、越えないと′0”とする6
乗客数判断信号XAZは第16図回路に接続される。
A2よシ出力され、比較器CMAによシ乗込制@壇V・
と比較される。比較器CMAは前述と同様に、階床域内
のかご内予測乗客数が乗込制限値を越えると乗客数判断
信号XAZt” 1”とし、越えないと′0”とする6
乗客数判断信号XAZは第16図回路に接続される。
今、例えば各エレベータ−は第1図に示す状態にあると
する。A号機が2階上昇にいることから第17図のオア
素子02人1の入力F20人が11”となシ、その階床
域信号ZAIを1”とし、リレーR)FZIAをオンす
る。また、第1階床域内でA号機に割当てられているホ
ールの待客数とかご白米客数の和、即ち、第1階床域内
のかど内予測乗客数VHCAZが乗込制限値V・を越え
ておシ、第15図に相当する回路よシ乗客数判断信号X
AZが11″となっているとする。
する。A号機が2階上昇にいることから第17図のオア
素子02人1の入力F20人が11”となシ、その階床
域信号ZAIを1”とし、リレーR)FZIAをオンす
る。また、第1階床域内でA号機に割当てられているホ
ールの待客数とかご白米客数の和、即ち、第1階床域内
のかど内予測乗客数VHCAZが乗込制限値V・を越え
ておシ、第15図に相当する回路よシ乗客数判断信号X
AZが11″となっているとする。
階床域信号ZAI及び乗客数判断信号XAZが01”で
あることから、第16図においてアンド素子AZAIの
出力が@1l−1lとなり、インヒビット′素子INI
UA4〜lN7UA4 及びオア素子01UA6〜07
UA6を通してインヒビット素子INIUA3〜INT
UA3の禁止入力となつ七、その出力を@0”とする。
あることから、第16図においてアンド素子AZAIの
出力が@1l−1lとなり、インヒビット′素子INI
UA4〜lN7UA4 及びオア素子01UA6〜07
UA6を通してインヒビット素子INIUA3〜INT
UA3の禁止入力となつ七、その出力を@0”とする。
即ち、第1階床域のイ/ヒーピット1子のみ禁止し、他
階法域のインヒビツf子は禁止されない。
階法域のインヒビツf子は禁止されない。
一方、上記信号動作を考えないと、第8図回路の説明で
述べたように、A号機が2階上昇にいて、時間的間隔信
号BOAが11”であることからインヒビット素子IN
ZU人〜lN5UA2の出力が11”となる。これによ
シサービスゾーンは2階上外〜9階上昇となシ、信号L
2UA〜L9UAが@1”となる。
述べたように、A号機が2階上昇にいて、時間的間隔信
号BOAが11”であることからインヒビット素子IN
ZU人〜lN5UA2の出力が11”となる。これによ
シサービスゾーンは2階上外〜9階上昇となシ、信号L
2UA〜L9UAが@1”となる。
しかし、今A号機はかご内予測乗客数が乗込制限値を越
えていることから上述したように、インヒビット素子l
N2U人3〜lN7Uム3が禁止される。
えていることから上述したように、インヒビット素子l
N2U人3〜lN7Uム3が禁止される。
従ってインにビット素子ISUム2.INGUム2の出
力信号L8U人、L9UAのみ@1”となシ、他は′″
0″となる。即ち、2階上外〜7階上昇はサービスゾー
ンから取除かれ、8階上昇、9階上昇がサービスゾーン
となる。
力信号L8U人、L9UAのみ@1”となシ、他は′″
0″となる。即ち、2階上外〜7階上昇はサービスゾー
ンから取除かれ、8階上昇、9階上昇がサービスゾーン
となる。
また、オア素子02UA3の出力信号@1″は前述の如
くインヒビツ[子lN2Uム4が禁止されているためオ
ア素子02Uム4および第10図回路に伝わらず、信号
2Uは10”となプインヒビット素子lN2UA1〜l
N2UC1を禁止しない。説明においては、C号機のイ
ンヒレット素子lN2UC1の出力が11′″となシ、
禁止されるまで該信号は上階床へ伝達され、そのサービ
スゾーンを広げる。
くインヒビツ[子lN2Uム4が禁止されているためオ
ア素子02Uム4および第10図回路に伝わらず、信号
2Uは10”となプインヒビット素子lN2UA1〜l
N2UC1を禁止しない。説明においては、C号機のイ
ンヒレット素子lN2UC1の出力が11′″となシ、
禁止されるまで該信号は上階床へ伝達され、そのサービ
スゾーンを広げる。
一方、オア素子08UA7に接続しているアンド素子A
gUム4の2人力となる信号XAZおよびインヒビット
素子lN8UA2の出力信号はともに′1”であシ、従
ってオア素子08UA7の出力を@1″とする。このオ
ア素子08UA7の出力信号はインヒビット素子lN8
Uム4を通してオア素子08UA4および8階上昇の第
10図に相当する回路(図示省略)に伝わ9信号8Uを
@1”とし、A〜C号機のインヒビット素子lN8UA
1〜lN8UC1を禁止する。説明においては上記のよ
うに伝達されているC号機のインヒビット素子xmst
ycxの入力信号@1”を禁止し、その出力信号を@O
”とする°。
gUム4の2人力となる信号XAZおよびインヒビット
素子lN8UA2の出力信号はともに′1”であシ、従
ってオア素子08UA7の出力を@1″とする。このオ
ア素子08UA7の出力信号はインヒビット素子lN8
Uム4を通してオア素子08UA4および8階上昇の第
10図に相当する回路(図示省略)に伝わ9信号8Uを
@1”とし、A〜C号機のインヒビット素子lN8UA
1〜lN8UC1を禁止する。説明においては上記のよ
うに伝達されているC号機のインヒビット素子xmst
ycxの入力信号@1”を禁止し、その出力信号を@O
”とする°。
同様にして、B号機が10階下降方向及びC号機が5階
下降方向にいることから、信号10Dおよび5Dが′″
l”となシ、A号機のインヒビット素子lNl0DAI
およびB号機のインヒビット素子lN5DB1を禁止し
、その出力を@0”とする。
下降方向にいることから、信号10Dおよび5Dが′″
l”となシ、A号機のインヒビット素子lNl0DAI
およびB号機のインヒビット素子lN5DB1を禁止し
、その出力を@0”とする。
これによシ、各エレベータ−が第1図に示す状態で、A
号機が第1領域で設定された割込制限人員以上となると
、A〜C号機のサービスゾーンは、夫々8階上昇〜9階
上昇、10階下降〜6階下降、5階下降〜2階下降及び
1階上外〜7階上昇となる。従って、A号機が込る2階
上昇から食堂層の1階手前の7階上昇までの階床域に、
以後例えホール呼びが生じたとしても、A号機には割当
てられないことKなる。
号機が第1領域で設定された割込制限人員以上となると
、A〜C号機のサービスゾーンは、夫々8階上昇〜9階
上昇、10階下降〜6階下降、5階下降〜2階下降及び
1階上外〜7階上昇となる。従って、A号機が込る2階
上昇から食堂層の1階手前の7階上昇までの階床域に、
以後例えホール呼びが生じたとしても、A号機には割当
てられないことKなる。
。以上の説明から解るよ5に*実施例によれば、エレベ
ータ−のいる階から乗客の全てが下車する端階や乗客の
大多数が下車するロビー階・食堂層などの間の階からな
る特定の階床域内においてサービスすべく割当てられ、
停止予定となっているホールの時客叙とかご白米客数の
和が乗込制限人員以上の時、上記の特定な階床域内にお
いて新らたに生じるホール呼びはそのエレベータ−には
割当てない。これによシ、前述したようにかご内予測乗
客数をよシ正確に計算出来、しかも不必要なホール呼び
制限を行なわない是め、よシ有効なエレベータ−サービ
スが可能となる。
ータ−のいる階から乗客の全てが下車する端階や乗客の
大多数が下車するロビー階・食堂層などの間の階からな
る特定の階床域内においてサービスすべく割当てられ、
停止予定となっているホールの時客叙とかご白米客数の
和が乗込制限人員以上の時、上記の特定な階床域内にお
いて新らたに生じるホール呼びはそのエレベータ−には
割当てない。これによシ、前述したようにかご内予測乗
客数をよシ正確に計算出来、しかも不必要なホール呼び
制限を行なわない是め、よシ有効なエレベータ−サービ
スが可能となる。
以上、具体的実施例回路を用^て、停止予定階床のホー
ル待客数を考慮し九かご内予測乗客数の検出、さらKF
i該かζ内予測乗客数を用iたエレベータ−の停止制限
することについて説明した。
ル待客数を考慮し九かご内予測乗客数の検出、さらKF
i該かζ内予測乗客数を用iたエレベータ−の停止制限
することについて説明した。
しかし、かご内予測乗客数を用いて、前述したようにエ
レベータ−へのホール呼び割当てを制限する場合、以下
説明するような現象が生じることが考えられる。
レベータ−へのホール呼び割当てを制限する場合、以下
説明するような現象が生じることが考えられる。
かご内予測乗客数が乗込制限人員になるまでホール呼び
を割当てるが、既に割当てられているホールにおいて、
該ホールをす1−ビスするまでに待客数が増加し、乗込
制限人員を越えてしまう場合がある。こやとき、以後の
中−ル呼びの割当ては制限するが、既に割当てられて、
停止予定となっているホール呼びに対してはサービスし
なければならない。しかし、ホール呼び割当て後に増加
したホール待客によシ、割当てられているすべてのホー
ル呼びをサービスする前に乗かとは満員となプ、従来と
同様に積残し等が生じることが考えられる。
を割当てるが、既に割当てられているホールにおいて、
該ホールをす1−ビスするまでに待客数が増加し、乗込
制限人員を越えてしまう場合がある。こやとき、以後の
中−ル呼びの割当ては制限するが、既に割当てられて、
停止予定となっているホール呼びに対してはサービスし
なければならない。しかし、ホール呼び割当て後に増加
したホール待客によシ、割当てられているすべてのホー
ル呼びをサービスする前に乗かとは満員となプ、従来と
同様に積残し等が生じることが考えられる。
本発明は、上記した現象に鑑み、ホール待客が増加して
も、満員積残し、さらには停止予定かごの変更等を軽減
し、エレベータ−サービスの向上を図ることのできるエ
レベータ−制御装置を提供するにある。
も、満員積残し、さらには停止予定かごの変更等を軽減
し、エレベータ−サービスの向上を図ることのできるエ
レベータ−制御装置を提供するにある。
と仁ろで、上記ホール呼びをサービスするまでの間に増
加する待客数は平常時、退勤時、昼食時などの交通需要
状態によって異なる。
加する待客数は平常時、退勤時、昼食時などの交通需要
状態によって異なる。
また、前記したように、”かご白米客の行先は工レベー
ターの運転方向、娶るいは階床域によシ異なる。一般に
、上昇エレベータ−の乗客は途中階で下車するが、下降
エレベータ−の乗客は途中階でほとんど下車せずロビー
階で大多数が下車する等である。
ターの運転方向、娶るいは階床域によシ異なる。一般に
、上昇エレベータ−の乗客は途中階で下車するが、下降
エレベータ−の乗客は途中階でほとんど下車せずロビー
階で大多数が下車する等である。
そこで、本@明の特徴とするところは、乗込制限人員を
可変するようにし九ところにある。
可変するようにし九ところにある。
ところで、乗込制限人員を高く設定すると、上記ホール
待客の増加によシ、割当てられている全てのホール呼び
をサービスし終えるまでに満員、積残しが生じ、乗込制
限人員を低く設定すると、全てのホール呼びをサービス
し終えた後も十分な乗込予裕があシ、不必要な乗込制限
を行なうことになる。
待客の増加によシ、割当てられている全てのホール呼び
をサービスし終えるまでに満員、積残しが生じ、乗込制
限人員を低く設定すると、全てのホール呼びをサービス
し終えた後も十分な乗込予裕があシ、不必要な乗込制限
を行なうことになる。
従って、本実施例においては前記交通需要状態、エレベ
ータ−のいる階床域あるいは運転方向に応じて乗込制限
人員を調整する。
ータ−のいる階床域あるいは運転方向に応じて乗込制限
人員を調整する。
第20図は任意の階床のホール呼びをサービスするまで
に増加する待客数を定性的に示したものであり、昼食時
LTや退勤時DTなどはエレベータ−がサービスする時
点の最終待客数は非常に増加するが、平常時BTなどは
さ#1ど増加しない。
に増加する待客数を定性的に示したものであり、昼食時
LTや退勤時DTなどはエレベータ−がサービスする時
点の最終待客数は非常に増加するが、平常時BTなどは
さ#1ど増加しない。
そこで、この待客の増加率を考慮して例えば乗込制限人
員を例えば昼食時や退勤時などはかごで定員の60%、
平常時など紘80%にするなど交通需要状態によって変
化させる。
員を例えば昼食時や退勤時などはかごで定員の60%、
平常時など紘80%にするなど交通需要状態によって変
化させる。
また、昼食時の食堂階、平常時や退勤時のロビー階など
乗客の大多数が下車するような特定階から出発したよう
なエレベータ−の乗客は走行途中の階で下車してゆくが
特定階に向は走行するエレベータ−の乗客はほとんど途
中階では下車せず特定階まで行く。そこで、これら乗客
の行先を考慮して乗込制限人員を例えば上記特定階に向
は走行しているエレベータ−についてはかと定員の60
%、上記特定階から離れて行く、ようなエレベータ−は
80%にするなど、エレベータ−の走行している階床域
によっても変化させる。
乗客の大多数が下車するような特定階から出発したよう
なエレベータ−の乗客は走行途中の階で下車してゆくが
特定階に向は走行するエレベータ−の乗客はほとんど途
中階では下車せず特定階まで行く。そこで、これら乗客
の行先を考慮して乗込制限人員を例えば上記特定階に向
は走行しているエレベータ−についてはかと定員の60
%、上記特定階から離れて行く、ようなエレベータ−は
80%にするなど、エレベータ−の走行している階床域
によっても変化させる。
第21図は、上記交通需要状態、エレベータ−のいる階
床域よシ交通需要パターンを決定し、該交通需要パター
ンに応じ九A号機の乗込制限値を設定するための一実施
例回路である゛。
床域よシ交通需要パターンを決定し、該交通需要パター
ンに応じ九A号機の乗込制限値を設定するための一実施
例回路である゛。
図において、Eは電源、Rは設定抵抗である。
RyBT、 RyLT、 RyDTは交通需要状態、例
えば平常時、昼食時、退勤時にオンする接点であ如、夫
々第17図人号機階未載検出リレーR7ZIA〜RyZ
4Aの接点を介して設定抵抗Bの設定値v1〜vsに接
続される。尚、各設定値v1〜V−は上記交通需要パタ
ーンよシ決定される乗込制限値に設定されている。
えば平常時、昼食時、退勤時にオンする接点であ如、夫
々第17図人号機階未載検出リレーR7ZIA〜RyZ
4Aの接点を介して設定抵抗Bの設定値v1〜vsに接
続される。尚、各設定値v1〜V−は上記交通需要パタ
ーンよシ決定される乗込制限値に設定されている。
今、例えば、昼食時でA号機が2階上昇方向にいるとす
れば、接点R7LT%接点R7ZIA2〜R7ZIA4
がオンする。従って、このときの乗込制限値VOムは
設定値v8 となる。
れば、接点R7LT%接点R7ZIA2〜R7ZIA4
がオンする。従って、このときの乗込制限値VOムは
設定値v8 となる。
以上のようにして得られる交通需要パターンに応じ九乗
込制限値は第15図比較器CMAの比較入力として与え
られ、かご内予測乗客数と比較される。従って乗客数判
断信号は交通需要パターンに応じた適切な判断信号とな
シ、前記した満員、積残しあるいは不必要な割当て制限
を防ぐことができる。
込制限値は第15図比較器CMAの比較入力として与え
られ、かご内予測乗客数と比較される。従って乗客数判
断信号は交通需要パターンに応じた適切な判断信号とな
シ、前記した満員、積残しあるいは不必要な割当て制限
を防ぐことができる。
尚、上記運転状態に応じてオンする接点RyBT。
RyLT、RyDTは例えば−日の時間帯に応じてタイ
マー等で駆動すること、さらにはエレベータ−曽環へに
より駆動することなどが考えられる。
マー等で駆動すること、さらにはエレベータ−曽環へに
より駆動することなどが考えられる。
以上、実施例を用いて本発明の特徴となる部分について
説明した。しかし、本発明はそれら実施例に限定される
ものではない。
説明した。しかし、本発明はそれら実施例に限定される
ものではない。
例えば、ホール呼びをエレベータ−に割当てる方法とし
ては、上記実施例のように、各エレベータ−毎に、その
位置を基準としてサービスゾーンを設けることにより割
当てる方法の外に、エレベータ−のサービスすべき全階
床を複数のゾーンに分割し、該ゾーンとエレベータ−位
置の関係から割当てる方法、さらにはホール呼び発生階
床に最も近いエレベータ−に割当てる方法、その外いか
なる方法においても適宜実施できる。また、ホール呼び
発生階床の減速開始点に来た最初のエレベータ−に骸ホ
ール呼びを割当て、即減速開始させる通常のエレベータ
一方式においても本発明を適用することができる。即ち
、上記割当てられたとき、該ホールの待客数とかご自乗
客数との和より乗込み可能か否かを判断し、#ポールに
停止するか否かを判断する。本発明は即ち、かご自乗客
数と停止予定階床のホール待客数とからかご内予測/ 乗客数を予測し、停止制御するものであるから、上記い
かなる割当て方法にても適宜実施できることは明らかで
ある。
ては、上記実施例のように、各エレベータ−毎に、その
位置を基準としてサービスゾーンを設けることにより割
当てる方法の外に、エレベータ−のサービスすべき全階
床を複数のゾーンに分割し、該ゾーンとエレベータ−位
置の関係から割当てる方法、さらにはホール呼び発生階
床に最も近いエレベータ−に割当てる方法、その外いか
なる方法においても適宜実施できる。また、ホール呼び
発生階床の減速開始点に来た最初のエレベータ−に骸ホ
ール呼びを割当て、即減速開始させる通常のエレベータ
一方式においても本発明を適用することができる。即ち
、上記割当てられたとき、該ホールの待客数とかご自乗
客数との和より乗込み可能か否かを判断し、#ポールに
停止するか否かを判断する。本発明は即ち、かご自乗客
数と停止予定階床のホール待客数とからかご内予測/ 乗客数を予測し、停止制御するものであるから、上記い
かなる割当て方法にても適宜実施できることは明らかで
ある。
また、上記実施例においては、検出したホール待客数あ
るいはかご内予測乗客数を用いてホール呼び割当ての制
限を行なっているが、ホール待客数を予測し、あるいは
かご内予測゛鑓客数を乗かご内に表示しエレベータ−運
転手に報知するとか、該かご内予測乗客数と乗込制限人
員とか、ら満員を判断し、各ホールに該エレベータ−が
満員となったことを表示するとかの応用も考えられる。
るいはかご内予測乗客数を用いてホール呼び割当ての制
限を行なっているが、ホール待客数を予測し、あるいは
かご内予測゛鑓客数を乗かご内に表示しエレベータ−運
転手に報知するとか、該かご内予測乗客数と乗込制限人
員とか、ら満員を判断し、各ホールに該エレベータ−が
満員となったことを表示するとかの応用も考えられる。
また、かご自乗客数と停止予定階床のホール待客数とを
加算してかご内予測乗客数を検出し、乗込制限人員と比
較することにより乗客数を判断しているが、乗込制限人
員からかご自乗客数と停止予定階床のホール待客数を減
算し、乗込可能人員を検出することにも利用できる。該
乗込可能人員はホール呼び割当て制御に用いる外に、各
階ホールあるい゛は乗かζ内に表示することなども同様
に考゛見られる。
加算してかご内予測乗客数を検出し、乗込制限人員と比
較することにより乗客数を判断しているが、乗込制限人
員からかご自乗客数と停止予定階床のホール待客数を減
算し、乗込可能人員を検出することにも利用できる。該
乗込可能人員はホール呼び割当て制御に用いる外に、各
階ホールあるい゛は乗かζ内に表示することなども同様
に考゛見られる。
説明においては本発明の理解を助ける丸めに、アナログ
回路を例に上げて説明した。しかし、最近エレベータ−
の他の装置と関連させて電子計算機を用い、デジタル回
路にて信号処理することも考えられている。本発明はデ
ジタル回路においても同様に実施できる。例えば、第2
図に示す各機能を有する装置をすべてアナログ−デジタ
ル変換器によシデジタル信号化することくよシ実施する
わけである。
回路を例に上げて説明した。しかし、最近エレベータ−
の他の装置と関連させて電子計算機を用い、デジタル回
路にて信号処理することも考えられている。本発明はデ
ジタル回路においても同様に実施できる。例えば、第2
図に示す各機能を有する装置をすべてアナログ−デジタ
ル変換器によシデジタル信号化することくよシ実施する
わけである。
さらに、以上説明した実施例を必要に応じて応用、変形
することは適宜前えら、れ、相応しい効果を得られるこ
とは勿論である。
することは適宜前えら、れ、相応しい効果を得られるこ
とは勿論である。
第1図はニレベニターの一実施例動作説明図、第2図は
本発明を説明するための一実施例ブロック図である。第
3図〜第15図は本発明を適用するエレベータ−の具体
的−実1例回路図であム、第3図はA号機とそれに続く
エレベータ−との位置間隔検出回路図、第4図はA号機
の停止すべき呼び数算出回路図、第5図はエレベータ−
の平均呼び数算出回路図、第6図は比較電圧設定回路図
、第7図はA号機の時間的間隔判断回路図、第8図〜第
10図はA号機のサービスゾーン設定回路図、第11図
はA号機へのホール呼び割当て回路図、第12図はA号
機の案内灯回路図、第13図は各エレベータ−毎のホー
ル待客数加算回路、第14図囚はホール待客数検出装置
の特性図、第14図(6)はかご白米客1lL−出装置
の特性図、$15図は乗客数判断回路図である。第16
図〜第19図は本発明を適用するエレベータ−の他の具
体的実施例回路図であシ、第16図はA号機のサービス
ゾーン設定回路図、第17図はA号機の階未載検出回路
図、第18図はA号機ρ階未載毎のホール呼び検出回路
図、第19図はA号機の階床載録のホール乗客数検出回
路図である。第20図は本発明を説明するためのホール
待客数の増加特性図、第21図は本発明の一実施例であ
る乗込制限人員設定回路である。 l・・・ホール呼び釦、2・・・待客数検出装置、3・
・・かど自乗客数検出装置、4・・・停止予定階床の待
客数検出装置、5・・・かご内予測乗客数検出装置、6
・・・乗込制限人員設定装置、7・・・サービスゾーン
設定装置、8・・・間隔制御装置、9・・・かご割当て
装置、)IPIU−HPIOD ・・・ホール待客数検
出器、CPA・・・かご自乗客数検出器、VHPA−V
HPC・・・A−C号機のホール待客数検出信号、AD
A2・・・かご内予測乗客数を求める加算器、VOt
voム・・・乗込制第 1 図 第 20 第 50 第7[21 第 8図 寮 。 圀 符1昭58−951J82(14)第
10口 第 11図 第 12図 →1t−114蓉数(人ン 第 1’l fil 第 IB 図 第 20図
本発明を説明するための一実施例ブロック図である。第
3図〜第15図は本発明を適用するエレベータ−の具体
的−実1例回路図であム、第3図はA号機とそれに続く
エレベータ−との位置間隔検出回路図、第4図はA号機
の停止すべき呼び数算出回路図、第5図はエレベータ−
の平均呼び数算出回路図、第6図は比較電圧設定回路図
、第7図はA号機の時間的間隔判断回路図、第8図〜第
10図はA号機のサービスゾーン設定回路図、第11図
はA号機へのホール呼び割当て回路図、第12図はA号
機の案内灯回路図、第13図は各エレベータ−毎のホー
ル待客数加算回路、第14図囚はホール待客数検出装置
の特性図、第14図(6)はかご白米客1lL−出装置
の特性図、$15図は乗客数判断回路図である。第16
図〜第19図は本発明を適用するエレベータ−の他の具
体的実施例回路図であシ、第16図はA号機のサービス
ゾーン設定回路図、第17図はA号機の階未載検出回路
図、第18図はA号機ρ階未載毎のホール呼び検出回路
図、第19図はA号機の階床載録のホール乗客数検出回
路図である。第20図は本発明を説明するためのホール
待客数の増加特性図、第21図は本発明の一実施例であ
る乗込制限人員設定回路である。 l・・・ホール呼び釦、2・・・待客数検出装置、3・
・・かど自乗客数検出装置、4・・・停止予定階床の待
客数検出装置、5・・・かご内予測乗客数検出装置、6
・・・乗込制限人員設定装置、7・・・サービスゾーン
設定装置、8・・・間隔制御装置、9・・・かご割当て
装置、)IPIU−HPIOD ・・・ホール待客数検
出器、CPA・・・かご自乗客数検出器、VHPA−V
HPC・・・A−C号機のホール待客数検出信号、AD
A2・・・かご内予測乗客数を求める加算器、VOt
voム・・・乗込制第 1 図 第 20 第 50 第7[21 第 8図 寮 。 圀 符1昭58−951J82(14)第
10口 第 11図 第 12図 →1t−114蓉数(人ン 第 1’l fil 第 IB 図 第 20図
Claims (1)
- 1、複数の階床をサービスするエレベータ−において、
かご内乗客と停止予定階のホール待客を加算してかご内
乗客を予測する手段と、このかご内予測乗客数と設定さ
れた乗込人員制限値とを比較して、ホール呼に対する前
記かどの停止を制限する手段と、上記乗込人員制限値を
可変する手段とを備えたことを特徴とする工しベーター
の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57057148A JPS5841274B2 (ja) | 1982-04-05 | 1982-04-05 | エレベ−タ−の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57057148A JPS5841274B2 (ja) | 1982-04-05 | 1982-04-05 | エレベ−タ−の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5895082A true JPS5895082A (ja) | 1983-06-06 |
JPS5841274B2 JPS5841274B2 (ja) | 1983-09-10 |
Family
ID=13047478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57057148A Expired JPS5841274B2 (ja) | 1982-04-05 | 1982-04-05 | エレベ−タ−の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5841274B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6246881A (ja) * | 1985-08-26 | 1987-02-28 | 株式会社竹中工務店 | エレベ−タの自動運行制御装置 |
CN105836552A (zh) * | 2016-06-13 | 2016-08-10 | 安徽省恒胜机电工程股份有限公司 | 一种智能电梯控制系统 |
JP2022045006A (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006341964A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Fujitec Co Ltd | エレベータの案内装置 |
JP6243787B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2017-12-06 | 株式会社日立製作所 | 群管理エレベータ装置 |
-
1982
- 1982-04-05 JP JP57057148A patent/JPS5841274B2/ja not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6246881A (ja) * | 1985-08-26 | 1987-02-28 | 株式会社竹中工務店 | エレベ−タの自動運行制御装置 |
JPH0520351B2 (ja) * | 1985-08-26 | 1993-03-19 | Takenaka Komuten Kk | |
CN105836552A (zh) * | 2016-06-13 | 2016-08-10 | 安徽省恒胜机电工程股份有限公司 | 一种智能电梯控制系统 |
JP2022045006A (ja) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5841274B2 (ja) | 1983-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7032716B2 (en) | Destination selection control for elevator installation having multiple elevator cars | |
EP0032000A1 (en) | Dynamically reevaluated elevator call assignments | |
JPS63218484A (ja) | エレベータカーコールの最適割当て装置 | |
JP6139746B1 (ja) | エレベータ群管理制御装置 | |
JP2633681B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP5921012B1 (ja) | エレベータシステム | |
JPS5895082A (ja) | エレベ−タ−の制御装置 | |
JP4293631B1 (ja) | エレベータシステム | |
JPS6296277A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JP3378368B2 (ja) | ダブルデッキエレベータの運転制御装置 | |
JPS59138580A (ja) | エレベ−タ−の群管理制御装置 | |
JPH09323869A (ja) | エレベータの群管理装置 | |
JPS6271B2 (ja) | ||
JP2930741B2 (ja) | エレベータ制御装置 | |
JPS5831877A (ja) | エレベ−タ−の群管理制御装置 | |
JPH07206282A (ja) | 昇降機システム | |
JP2763199B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JPS6122668B2 (ja) | ||
JPS6124295B2 (ja) | ||
JP2728775B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
US3314501A (en) | Segregated demand control for elevator systems | |
JP2018193236A (ja) | エレベータの群管理システム | |
JPS6279176A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPS638180A (ja) | エレベ−タ−の制御装置 | |
JP2763202B2 (ja) | エレベータの群管理制御装置 |